東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 00:15:28
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 10571 匿名さん

    >>10570 評判気になるさん
    区長に凸ってください

    年寄りとか、文京区から逃げている印刷製本業者しか見ていないみたいですから。
    彼は印刷業者が新しい住民との軋轢が~という認識なので。

    大体週刊朝日が廃刊になり、コンビニの雑誌コーナーの雑誌の厚さが目に見えて薄くなる時代に印刷製本業が元気になるわけがないんですよ。区長は完全に老人の戯言に騙されている。陰謀論者のお友達に洗脳されたプーチンと同じです。

  2. 10572 匿名さん

    日本の産業構造の変化をわかっている区長に変わって欲しいです。

  3. 10573 匿名さん

    そろそろ老人は三途の川の向こうに旅立って行ったり、認知症や体力低下で選挙にも行けなくなるので、世の中はどんどん変わっていくでしょう。

  4. 10574 匿名さん

    >>10570 評判気になるさん
    文京区ってすごく住みやすいし、私の周囲の人も何十年も住んでいる人ばかりで、孫ができたなんて話をしています。文京区から出ていく人ってあまり理解できない。

  5. 10575 匿名さん

    >>10568 匿名さん
    建築紛争が起きるのは文京区だけではないね

  6. 10576 匿名さん

    文京区は1970年代は軽工業と教育産業の街だったのでたくさんの工場労働者や教員が住んでいたんだけど、産業構造の変化で軽工業に従事する人の多くは埼玉などの工業団地にできた工場に移って行った(勤め人にすれば生活費はそっちの方がうんと楽だし、経営者も賃金水準の低い地域で人を雇用した方が人件費を節約できる)。

    それでできた真空地帯に引き寄せられるようにマンションが建ち、大丸有に務める高級サラリーマンや、医師や看護師が住みはじめた。彼らの好むサービスを提供する店などができたのが今の文京区の姿。明日の方に向かうには、軽工業の街という古い姿にこだわるべきじゃないんだ。むしろそういう古い固定観念が文京区を暗くしている気がする。もっと小学校を作れ!小学校を広くしろ!子育て世代を守れ!

  7. 10577 匿名さん

    文京区を離れて去って行ったのは印刷屋さんや製本屋さん。

    職場のデジタルトランスフォーネーションが進み、ありとあらゆる書類がPDFで配布され、税務申告の領収書すらデジタル化して保存しなければ行けない昨今、パンフレットやダイレクトメールの印刷はどんどん減り、雑誌などの活字めディアもインターネットに押されて売れず、その象徴として週刊朝日は廃刊となり、コンビニの雑誌は日に日にペラペラになっていて、本誌はフリースや鍋のオマケになっている。印刷業はパッケージ印刷や、さらに印刷技術を活かした様々な産業分野への進出やIT産業へと変身しつつある。文京区に残っているのはそういう変身を遂げられた大企業ばかり。

  8. 10578 マンション検討中さん

    台風の恐ろしさ半端ない。文京区といっても神田川沿い、文京ガーデンあたりは水害リスク高くて住めたもんじゃないな。。

  9. 10579 マンコミュファンさん

    >>10576 匿名さん

    自治体も、三途の川に足を突っ込んでいる団塊の世代のワガママなジジハバなんか見捨てて、若者世代に向けた街づくりをもっと推進すべき。文京区をドラスティックに変えてほしい。ジジハバを票田とする現職には期待できないが。

  10. 10580 匿名さん

    >>10579 マンコミュファンさん
    子育て世代がたくさんやってきて、子供が増えるとわかっているのに小学校を増やさず、理科室や美術室、家庭科室、図書室、そんな部屋をどんどん潰して普通の教室にしてしまうのは文京区としてどうなんだろうか。もちろん、文京区に特有の現象ではなく日本中で同じことが行われているのは理解した上で、その上で重ねて文京区としてどうなのか、と改めて問いたい。

  11. 10581 匿名さん

    少子高齢化だから、というのが理由なんだけど日本が滅びる準備してどうするの。
    これからは死ぬ人>生まれる人という厳しい多死社会になるのだから、日本人ひとりひとりをしっかりと学ばせて一人でこれまでの二人、三人分の働きができる優秀な労働力にするしかないだろう。老人や死人が増えますからそっちの福祉を考えますだけじゃ、マジで日本は滅びるしかない。

  12. 10582 匿名さん

    そのうち葬式代や寺の法事のお布施まで補助金が出そうで怖いわ。

  13. 10583 匿名さん

    > 子育て世代がたくさんやってきて、子供が増えるとわかっている
    徐々に減って来るのでは?

  14. 10584 検討板ユーザーさん

    >>10583 匿名さん

    湯島小学校は増築しますよ。子供が増えているので。

  15. 10585 匿名さん

    従来のコミュニティが消滅・断絶した都心部において、港区渋谷区のような加速主義的な人の動きとはまた違った、「文京」区を名乗る自治体としての矜持を少しは見せてくれるかと期待していたのだが… 残念ながら期待はずれっぽいですね。

  16. 10586 匿名さん

    東大の連中が幡ヶ谷に作ったジェンダーレストイレが酷過ぎてバカにされてたけど、そんな東大の凋落っぷりと同期してるのが文京区のスカスカ感。どうしようもないわ。

  17. 10587 匿名さん

    今回の区長選で現職が当選した時点で、文京区の未来は暗いと感じた。

  18. 10588 検討板ユーザーさん

    >>10586 匿名さん
    主語デカすぎ&関係なさすぎ

  19. 10589 通りがかりさん

    文京区に必要なのはニトリデコホーム

  20. 10590 匿名さん

    >>10589 通りがかりさん
    上野のマルイにニトリあるよ
    湯島の文京区民は使ってる

  21. 10591 検討板ユーザーさん

    >>10590 匿名さん

    上野のはニトリで、ニトリデコホームじゃないよ。

  22. 10592 eマンションさん

    >>10585 匿名さん
    港区渋谷区は全然違うでしょ。港区は元々武家屋敷の街、渋谷区は郊外住宅地から副都心化した街。文京区渋谷区よりも港区に近い。文京区港区はもともと似た地域特性域だったのに、差がついたのは1980年代後半以降に森ビルがアークヒルズを開発した頃から。

  23. 10593 匿名さん

    >>10589 通りがかりさん
    >>10591 検討板ユーザーさん

    いまこんなのやってるよ。
    東京ドームは定期的に家具のイベントやってるから
    とはいえ家にあるシモンズは池袋で買ったなあ

    https://funiture-sale.com/tokyo-dome?afe=ID058&gad=1&gclid=EAIaIQobChM...

  24. 10594 匿名さん

    西片ヒルズ、小日向ヒルズを作ろう

  25. 10595 匿名さん

    >>10593 匿名さん

    んなこと、知ってますよ。今に限らず、定期的にやっていますよ。

  26. 10596 匿名さん

    文京区で家具屋というと昔はアトラスタワー小石川の横にそこそこ大きなのがあって、お願いするとすぐにトラックで配達してくれて便利だったが、惜しくも廃業しちゃったんだよな。家具は展示スペースをとるのでなかなか都心で家具屋は難しい。昔は大塚家具も店舗数が多くて、気に入ったものを探して何店舗か回るなんてこともしたことがある。ニトリとかイケアみたいな安売りにはかなわないので、家具屋さんも大変みたいだ。メッサーシュミットのソファとか最近売ってないもんな。

  27. 10597 匿名さん

    文京区にはカリモク60がよく似合う

  28. 10598 匿名さん

    以前おじゃましたお宅のリビングにはカッシーナがおいてあったな、ルボーってやつ。
    木の風合いがなかなか良かった

  29. 10599 匿名さん

    >>10594 匿名さん
    小日向の住民は猛反発するだろうな

  30. 10600 匿名さん

    シビックセンターが出来た頃の区長や上級職員たちは、日々展望台から下界を見下ろしつつ、支配者気分に酔いしれていたのかな
    その後始まる他区の大規模再開発に遅れを取り、豊島区にすら負けるとは思ってもいなかったのだろう

  31. 10601 匿名

    完全に豊島区には負けましたね

  32. 10602 匿名さん

    文京区の人たちって、勝ち負けにこだわらない人が多いと思いますよ。文化レベルが高いので。新自由主義に染まった港区の人の方が勝ち負けにこだわるのではないでしょうか。豊島区の人たちが「文京区に勝った」と思われるならば、それはそれでよろしいのではないでしょうか。

  33. 10603 匿名さん

    リメンバー ルサンク小石川

  34. 10604 匿名さん

    もし文京区豊島区より外側に位置していたら勝ち負けにこだわると思いますよ。勝ち負けにこだわらないのは、単に都心よりである点で勝っていると思っているからでは?

  35. 10605 通りがかりさん

    >>10602 匿名さん
    かつての文京区は文化的な街だったと思いますが、今の文京区民って文化的ですかねえ?
    今の文京区は、台東区のように観光資源になるほどリアルに伝統文化が存続しているわけでもなく、千代田区のように国家レベルのエリート文化が存続しているわけでもない。
    足立区民よりは親(が与えてくれた教育環境などのリソース)に恵まれて育った、みたいな、豊島区や北区と同じような中庸さしか感じられませんけど。

  36. 10606 eマンションさん

    >>10605 通りがかりさん

    いやいや文化水準は高いと思うよ。あなたが文京区について無知なだけでは。

  37. 10607 口コミ知りたいさん

    >>10592 eマンションさん
    港区はアドレスによってピンキリだからね。平均的には文京区の方が街の雰囲気が良いと感じる。

  38. 10608 口コミ知りたいさん

    文京区は地元住民の意識が高くて。違反建築物の疑いがあると争うし。

  39. 10609 周辺住民さん

    文京区目黒区は、住民の所得水準がだいたい同じ。
    文京区民」といっても、いろいろ方がおられるけれども、目黒区民と比べた場合、地味めの方が多いと思う。私は地味な方が自分に合っている。

  40. 10610 口コミ知りたいさん

    >>10605 通りがかりさん
    あなたの考える「文化」って何でしょう?
    伝統文化だけではなくエリート文化(?)も挙げられている一方で(必ずしも高学歴=エリートではないと思いますが)東京大学の存在や後のエリートに繋がる中学受験率の圧倒的高さは考慮されないようですので、何があれば「文化」と呼べると判断されるのかよくわからないんですよね。

  41. 10611 評判気になるさん

    >>10606 eマンションさん
    あなたの考える「文化水準」って何でしょう?
    区民の学歴や職種のこと? よくわからないんですよね。

  42. 10612 名無しさん

    文京区らしい区民性」はあると思うけが(地味好み、建設反対運動好き、歴史的権威や学歴に弱いetc)、「文京区らしい現在進行形の文化」って特に無くない?
    昔はあったが今は失われてるって意味では品川区あたりと近いのかな

  43. 10613 検討板ユーザーさん

    >>10612 名無しさん

    祭りだよ、祭り。まーつりだ、まーつりだ。湯島天神のお祭りや東大の五月祭など、地域の祭りが盛大なところだって文化だよ。文京区は地域のつながりが残っているんだよ。学歴云々、反対派云々なんて、ほんの一部をさしてステレオタイプに言っているだけ。馬鹿馬鹿しい。文京区のこと、なんにも分かっちゃいない。

  44. 10614 匿名さん

    まあ確かに住んでみないとそういうところはわかんないだろうな。

    ジェントリフィケーションが起きた都心には古くから住む人は随分と少なくなった。都心の土地を売った金で郊外に引っ越していくからだ。文京区の場合、地上げではなくて産業構造の変化に伴う印刷業者の郊外移転が先にあって、空いた場所にマンションが作られてきた。当然、その周辺住民は残っているわけで、コミュニティは保存された。

    印刷業者は新住民(特にマンションに住むホワイトカラー世帯)に追い出されたなどと被害妄想にかられている人がいるようだが、これは全く誤った現状認識。出版不況やデジタルトランスフォーメーションにより従来の広告チラシや雑誌書籍などからパッケージ印刷へと印刷業の稼ぐ分野が変わったこと、都心は土地代や人件費が高く事業が進めにくいという構造的な問題が自然に印刷業者を郊外へと誘った。共同印刷のような大手の工場が郊外に移転して下請け企業も移転を強いられたことも大きいだろう。工場は埼玉にあっても自宅は小石川という人も多い。誰も追い出されたわけではないのが文京区の特色だろう。それが故に変えづらいという側面もあるのだが、若い世代に交代してさまざまなイノベーションが生まれつつあるのを最近は日々実感する。

  45. 10615 通りがかりさん

    >>10609 周辺住民さん
    住民の所得の中央値でみたら文京区は3番目だよ。目黒区どころか港区よりも上です。

  46. 10616 口コミ知りたいさん

    >>10611 評判気になるさん
    10610(≠10606)ですが、他の方への煽りに私の書き方を使わないでもらえますか。不快です。

  47. 10617 匿名さん

    文京住民の気質は番町住民に似てる

  48. 10618 周辺住民さん

    番町出身ですけど、文京区みたく歩道を自転車暴走する子連れママはいませんでしたよ

  49. 10619 名無しさん

    歩道を爆走する自転車は本当に迷惑で危ない。車道で走れよ。
    文京区民の民度の低さはますます顕著になってると感じる。

  50. 10620 周辺住民さん

    >>10614 匿名さん
    さすが、よく勉強されておられる。教養レベルの高い方のコメントだ。教養レベルの高い方には、Moneyにまとわりつくいやらしさが感じられない。文京区はこういうタイプの人と出会う確率が高い。
    逆に言うと、教養レベルの低い人にとっては、その良さがわかりにくい区だと思う。

  51. 10621 匿名さん

    >>10619 名無しさん

    歩道を爆走する自転車? そんな光景、文京区ではあまり見ないけど。そもそも坂の多い街。イメージで語るんじゃないよ。

  52. 10622 匿名さん

    >>10621 匿名さんな
    歩道を爆走する自転車は、春日の坂下あたりはいるんじゃないの?
    たとえそれであっても、スーパーカーが轟音をひびかせる六本木とか赤坂に比べれば、不快度合いは可愛いいものでしょう。

  53. 10623 マンコミュファンさん

    >>10622 匿名さん

    春日の事例をもって文京区全域のことのように記述するのは針小棒大では?

  54. 10624 匿名さん

    針小棒大は10618 周辺住民さんでしょ。

  55. 10625 通りがかりさん

    >>10624 匿名さん

    は? 日本語、理解できますか?

  56. 10626 匿名

    暴走自転車が可愛いもの?感覚おかしいんじゃない?めっちゃ不快だよ。スーパーカーには乗れないから不快なんでしょ。文京区って高学歴低収入の暇そうな年寄と子育てで余裕の無いママチャリ(たまにパパチャリ)の街だよ。港区は教育にも余裕がる感じ。
    両方住んだらよくわかるよ。文京区に住んだこと無いだろ。って言う人は井の中の蛙

  57. 10627 匿名さん

    港区に暴走自転車がいないって、あんたどこに住んでいるの?(笑

  58. 10628 匿名さん

    文京区民数十年の者だけど、シビックセンター付近はまさに子育てに必死なママチャリパパチャリのマナーゼロの暴走自転車だらけ。あいつら車道で走れよ。

  59. 10629 名無しさん

    >>10626 匿名さん

    なんで、そこまで躍起になってるのかな? 文京区に住めなくて悔しいのかな。

  60. 10630 名無しさん

    >>10621 匿名さん
    毎日みてるよ。春日のマルエツ付近に尚美の坂を爆走するママチャリ。

  61. 10631 口コミ知りたいさん

    >>10628 匿名さん

    シビック・センター周辺の話を文京区全域の話にすり替えないでいただきたい。

  62. 10632 検討板ユーザーさん

    >>10630 名無しさん

    春日周辺の話を文京区全域の話にすり替えないでいただきたい。

  63. 10633 匿名さん

    文京区の高級住宅街って西片本駒込以外にどこがある?高級住宅街は豊島区の方が多いよね。目白、千川、長崎、etc

  64. 10634 通りがかりさん

    釣り針大きすぎますよ

  65. 10635 口コミ知りたいさん

    >>10626 匿名さん
    いま港区に住んでるけど麻布通りは歩道に自転車レーンがあって、それを良いことに自転車がかなりスピード出して走るからこわいよ。まあ、文京区も場所によっては危ない自転車見かけますけど。特にロードレーサーと太タイヤの電動自転車がマナー悪い気がする。

  66. 10636 評判気になるさん

    >>10633 匿名さん

    小日向2、千石3、目白台2、関口3、大塚4(大塚病院付近)とかたくさんありますよ。
    小石川植物園近くの白山4丁目も広い家が点在してて高そうなお宅があります。

  67. 10637 ご近所さん

    区役所やメトロ駅の周辺みたいな坂下=元スラム街の下級区民と、我々のような坂上=高級住宅街の上級区民を一緒にしないでいただきたいですな…

  68. 10638 検討板ユーザーさん

    >>10637 ご近所さん

    パークコート小石川を見て分かる通り
    坂上と坂下も含めて高級なのが文京区ですが?

  69. 10639 評判気になるさん

    >>10633 匿名さん

    湯島四丁目も、東大病院近くの旧龍岡町で、高級住宅がありますよ。

  70. 10640 匿名さん

    私は東大で文化人類学を専攻していましたが、その頃に聞いた話ですと、坂上の文京区民はIQが日本人の平均よりもずっと高く、容姿も白人に近い人が多かったとか。

  71. 10641 匿名さん

    坂上の本郷や湯島のマンション価格はここ数年で上がり続けています。都心に隣接していて便利なのと、地盤が強固で災害に強いエリアとされています。本郷三丁目駅近くにライフが、湯島にサミットストアがオープンして、買い物も以前と比べると楽になりました。

  72. 10642 口コミ知りたいさん

    >>10638 検討板ユーザーさん 小石川とか白山には工場とか結構あるけど?そもそも住宅街ではない地域も多い。

  73. 10643 マンション検討中さん

    >>10640 匿名さん そうですよ。日本で昔からの支配階級は天皇を見ればわかる通り、弥生系ですから。面長で色白、身長が高い人が多い。

  74. 10644 匿名さん

    目が細ければ細いほどスタイルいいし肌白です。今までの人間観察で知ってますよ。

  75. 10645 匿名さん

    色白遺伝子は新モンゴロイド由来でモンゴル発祥、朝鮮半島や中国から日本に渡来。本来の日本原住民(縄文人、旧モンゴロイド)は肌が茶色で容貌は東南アジア系。また完全な新モンゴロイドには体臭がない(a1)遺伝子を持っていることも判明している。色白の人で体臭がキツい人があまりいないのはその理由。

  76. 10646 匿名さん

    >>10638 検討板ユーザーさん 後楽園のジェットコースターは高級なのか?

  77. 10647 検討板ユーザーさん

    >>10626 匿名さん

    文京区に住めなくて、さみしいのおー

  78. 10648 匿名さん

    「はじめに神は文京区文京区民とを創造された」
    (旧約聖書『創世記』より)

  79. 10649 マンコミュファンさん

    ナチスドイツは日本人含むアジア人全体を蔑視していたが、コーカソイドに近いアイヌ民族と優れた文化を持つ文京区民のことは仲間だと思っていたらしい

  80. 10650 マンション検討中さん

    >>10649 マンコミュファンさん 意味わからん ちなみにアイヌ族は旧モンゴロイドでコーカソイドではないよ

  81. 10651 マンション掲示板さん

    >>10650 マンション検討中さん

    北海道の人は、ロシアの血は流れていないかい?

  82. 10652 通りがかりさん

    >>10651 マンション掲示板さん
    そりゃ中にはいるかもしれんがそれは大和民族でもハーフの人がいるのと同じです。大和朝廷から地理的に遠かったアイヌと琉球は縄文人の特徴が濃く残っているだけ。

  83. 10653 販売関係者さん

    文京区民は魂のステージが神に近い存在だからね
    兄の国韓国でも文京区は非常に人気ある

  84. 10654 匿名さん

    >>10642 口コミ知りたいさん
    >小石川とか白山には工場とか結構あるけど
    千川通り沿線で見ると小石川側の工場はだいぶ減ってマンションや戸建てに変わってきている。外見は工場だけど別な用途に転用されているケースも多い。
    白山側はご指摘のように依然として小石川植物園周辺の低地に工場が多いね。

  85. 10655 匿名さん

    工場の転用例↓元は印刷工場の倉庫だった場所

    http://luck.ootztzstreaming.com/

  86. 10656 匿名さん

    準工業地域から住居系地域に変更する方がいいのではないかな

  87. 10657 マンション検討中さん

    文京区がポテンシャルのわりにイマイチなのは何故だろう
    東京大学を筆頭に高偏差値の大学が複数あり、高校も進学校が複数ある
    昼間は若い人も多く若者の街でもある
    住民の学歴も高く知的水準は23区トップクラス
    新宿駅や東京駅などへの鉄道の交通利便性も高い
    それなのに文京区の魅力がイマイチ世間に伝わっていないのを感じる
    漠然とした魅力ということではなく、住宅価格という目に見える指数が弱い

  88. 10658 通りがかりさん

    >>10657 マンション検討中さん

    文京区に何を求めてるの? 住宅価格でも十分に強いのでは? 逆に質問するけど、貴殿が考える魅力的な区とは?

  89. 10659 匿名さん

    >>10657 マンション検討中さん
    >住宅価格という目に見える指数が弱い
    商業地が少なく住専が多いことが原因でしょうね。
    商業地だらけにしたら一気に千代田区港区並になるでしょう。

  90. 10660 匿名さん

    >>10658 通りがかりさん
    >貴殿が考える魅力的な区とは?
    おそらく郊外からたくさんの人が押し寄せて、仕事をしたり大騒ぎしているような夜の街がたくさんある区ではないですかね。そこに住んでいる人よりも、外からやってくる人が圧倒的に多い、毎日がお祭りのような区。

    住みにくそう...

  91. 10661 マンコミュファンさん

    >>10660 匿名さん

    そんな街は落ち着かず、住みにくいですよね。住専が多い文京区はそのままでいいんじゃない? 遊びたければ東京ドームに、飲みたければ池袋、上野、銀座に電車一本ですぐに行ける立地なんだから。むしろ文京区は恵まれていると思うけどね。

  92. 10662 匿名さん

    港区文京区的なところをあげるとするなら南青山6丁目とか5丁目だよね。
    そういう街がおそらく港区よりもさらに大きな規模で存在しているのが文京区
    港区千代田区も商業地が多すぎるんだよ。

    確かに刺激は少ないかもしれないが、住んで色々とわかってくると文京区ほど住みやすい場所もない。ご近所さんは自然体なので変に見栄を張る必要もないし、ボッタクリ価格の店も少ないしね。

    後楽園からなら銀座まで丸の内線11分、池袋なら7分、新宿まで大江戸線で13分、日比谷まで三田線で8分、神楽坂なら歩いて15分から20分ぐらいで地下鉄に乗る方が遠回り。はっきり言って後楽園に繁華街は不要。

  93. 10663 匿名さん

    超高層ビル反対

  94. 10664 通りがかりさん

    南青山と文京区が似てる?
    眼科か精神科に行った方がいい

  95. 10665 ご近所さん

    >>10664 通りがかりさん
    10662さんは、「(文京区とは全然雰囲気が違う)港区のなかで、あえて選ぶとすれば」というトーンで南青山をあげておられるのであって、似ていないことは百も承知。「眼科や精神科」とまで言わなくてもよいと思いますよ。

  96. 10666 匿名さん

    >>10663 匿名さん
    区役所が超高層の文京区でそれはとても虚しい発言だと思う。
    文京区役所が超高層になる計画が出た時点で反対しなかったのはなぜ?

    https://skyskysky.net/building-japan/13tokyo/10/294-1.html

  97. 10667 マンション検討中さん

    思考停止して自民の逆張りだけやってきた共産党、やってることがもはや保守のキリスト教右派みたいになっちゃったが、地味好きで変化を嫌う文京区民とは相性が良さそうだな…
    他区では支持率下がる一方な流れでも、文京区では逆に支持率アップしたりしたりして…

  98. 10668 匿名さん

    神楽坂の最寄り駅は神楽坂駅じゃなくて飯田橋駅ですよ笑

  99. 10669 口コミ知りたいさん

    >>10668 匿名さん
    神楽坂を神楽坂下交差点から神楽坂上交差点までだと思ってません?地域としては神楽坂駅まで含まれますよ

  100. 10670 匿名さん

    そうじゃなくて後楽園駅から神楽坂に行くのに何線に乗るかの話

  101. 10671 匿名さん

    確かに飯田橋まで南北線の所要時間は2分だけど、おそらくホームが深いのと、信号があったりするので案外遠く感じるんだよね。
    慣れているからかもしれないけれど、三年坂から本多横丁に至るルートの方が好きだな。

  102. 10672 匿名さん

    信号の数は後楽園駅に行くより産寧坂に行くまでの方が多そう

  103. 10673 匿名さん

    文京春日郵便局が8/25を最後に長期休業(一年以上)するそうで。
    小石川郵便局も本郷郵便局もめっちゃ遠いから駅周辺の住人は困りますね。

  104. 10674 匿名さん

    最近は郵便局にお世話になる機会ってそんなにないと思います。
    小石川一丁目郵便局とか本郷五丁目郵便局とか使えばよいのでは?

  105. 10675 匿名さん

    >>10672 匿名さん
    タイミングが悪いと病院の前の五叉路の信号が長いけど、他はそれほどでもない
    まあこれは個人の趣味を押し付けすぎだな。ただ駅の中を結構歩くことになるのは事実。

  106. 10676 匿名さん

    > 信号があったりするので案外遠く感じるんだよね。
    > タイミングが悪いと病院の前の五叉路の信号が長いけど、他はそれほどでもない

    意味がわからんなあ。仮にダイエー小石川店から毘沙門さんまで行くとして。

    南北線を利用:8番出口まで信号は2つ(千川通りなど)。飯田橋駅B3出口から信号は0。信号は合計2つ。

    徒歩:伝通院前交差点、安藤坂下、新隆慶橋東詰、新隆慶橋西詰、筑土八幡町に信号あり。信号は最低5つ(筑土八幡町は2つ渡る必要あり)。

    信号の数は後楽園駅に行くより産寧坂に行くまでの方が多いと思うけど。

    後楽園駅は8番出口入ったら南北線ホームまで一直線だし飯田橋もB3出口まですぐ。駅の中を歩くより徒歩で神楽坂まで行く方が歩かされると思うけど。

    ちなみに私は徒歩はなので、歩いて行きます。

  107. 10677 匿名さん

    何が言いたいかって、実際に後楽園駅付近に住んでて、実際に神楽坂に通っている人は、そんなことを書かないじゃないかという疑惑。

  108. 10678 通りがかりさん

    >>10674みたいな人ってアスペなのかな

  109. 10679 匿名さん

    >>10673 匿名さん
    日本郵政は人の手配が難しくなっちゃったんだよ。
    働き方改革で、個人を長時間働かせることも難しくなったからしょうがない。

    しかし郵便局が近くになくても集荷サービスがあるのをいまだに知らない人がいるとは驚きだけどね。

  110. 10680 匿名さん

    郵便局でも荷物の配達は業務委託の人に外注しているようですね。うちだと黒ナンバー軽の人が配達に来てる。

  111. 10681 匿名さん

    >>10679 匿名さん
    文京春日郵便局の休業理由は区役所の改修工事

  112. 10682 通りがかりさん

    文京区らしい視野狭窄な人がいっぱいだぁw

  113. 10683 匿名さん

    神楽坂がいいならパークコート千代田富士見に住めばいいのに

  114. 10684 匿名さん

    >>10681 匿名さん
    区役所の中に郵便局の仮移転先をつくってあげればいいのに。
    関係機関に貸しているような空きスペースがあるはず。

  115. 10685 匿名さん

    お金を扱うから空きスペースじゃ無理そう

  116. 10686 匿名さん

    いまどきゆうちょ銀行でないとダメな事ってあるのかいな?

  117. 10687 評判気になるさん

    16時まで窓口が開いているのはゆうちょ銀行だけ

  118. 10688 匿名さん

    たまに午前中行くと老人や障害者っぽい人達をけっこう見かける。年金の受け取りなんかで利用してるケースが多いのかな?

  119. 10689 マンション検討中さん

    郵便局は、都営団地の住人が使うのでは?
    マンション検討の層には縁はないでしょう。

  120. 10690 匿名さん

    そろそろ郵便局の話はやめません? 発展性がなく、あまりマンションと関係ないし。文京区のマンションの価値が上がりそうなエリアとか、実利の話をしましょうよ。

  121. 10691 匿名さん

    ルサンク小石川に郵便局を仮移転すれば良い

  122. 10692 通りがかりさん

    曽祖父の代から文京区だけど、15年くらい前から自転車マナーが悪いママチャリのバカ達が増えすぎてるし、挨拶もマナーもないやつらばかり。引っ越してくんなと思う。価値がどうのとかそういうのが好きなら港区千代田区にいってくれ。
    あ、そこまで金ないから文京区

  123. 10693 マンション掲示板さん

    >>10692 通りがかりさん
    挨拶するたび友達増えるね!

  124. 10694 匿名さん

    >>10692 通りがかりさん
    たまたまあなたの周りに自転車マナーの悪い人がたくさん住んでいるのかもしれないけれど、警視庁の統計によると文京区の自転車事故は23区内では荒川区の次に少ないよ。

    https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei_jo...

  125. 10695 マンション掲示板さん

    >>10692 通りがかりさん
    千石とか湯島あたりですかね?

  126. 10696 ご近所さん

    >>10692 通りがかりさん
    「ママチャリのバカ達が増えすぎてるし、挨拶もマナーもないやつらばかり。引っ越してくんなと思う。価値がどうのとかそういうのが好きなら港区千代田区にいってくれ。あ、そこまで金ないから文京区?」

    → おっしゃるとおりですね。「自分はハイクラスである」と他人へ示すことに喜びを感じる人は、文京区に移住してくるべきではありません。しょせん地味な区ですから。
    そういう方は、港区千代田区渋谷区が金銭的に無理なら、中央区目黒区世田谷区あたりに住んでください。

  127. 10697 通りがかりさん

    長らく渋谷で働いていた文京区民ですが、10年くらい前に渋谷や原宿で全盛だったピスト乗り(ほとんどストリート系の若い男)のマナーの悪さより、今の春日駅周辺を暴走するママチャリ主婦の方がよほど怖いです。前者は基本的に車道を暴走してたけど、後者は歩道の真ん中を塞ぐように暴走するからね。

  128. 10698 通りがかりさん

    女って多分、近代以前のような社会的抑圧(=拘束具)が無いと、男なんかよりずっとだらしなくて自己中心的な動物になってしまうんですよね。
    昭和の頃は社会的ルールやマナーを無視しがちなのは圧倒的におっさんだったけど、時代は変わって、今は圧倒的に普通の女性が多い。
    文京区で暴走主婦が激増してるのもその一例ですよ。

  129. 10699 マンション検討中さん

    男性は若い方でもマンション内や外ですれ違ってもきちんと挨拶されますね。子連れのババアは下を向いて気が付かない振りか会釈してもガン無視ですよ。
    で、ママチャリで前後に子供を乗せて歩道の真ん中を爆走。

  130. 10700 匿名さん

    自転車で下り坂を猛スピードで走るのは危なっかしいですね。子どもを乗せているケースもあって、事故った時のことを想像してしまい、怖いです。何かとぶつかったときに自転車の方が勝つと思っているのかしら。

  131. 10701 匿名さん

    ウーバーの輩なんか平気で信号無視してるね。以前ぶつかりそうになって怒鳴ってやった。

  132. 10702 匿名さん

    ウーバー(に限りませんが)で気になるのは信号無視もさることながら、電動アシストではなく電動自転車(Eバイク=原付ですね)で跋扈していることです。菊坂の一方通行の逆走してたりと、取り締まりの対象にならないのが不思議です。

  133. 10703 匿名さん

    あと個人的にカチンときたのは、見通しが悪い十字路で左から車が来たからそっちを注視してたら、右側から自転車が突っ込んできたこと。右側ノーマークだった私も悪いけど、そもそも歩行者優先だろうに。

  134. 10704 口コミ知りたいさん

    >>10703 匿名さん

    ウーバーの奴らは運転免許証を持っていないのか、平気で道交法を無視するよね。自転車も道交法の対象なのに、それすら知らない知能底辺野郎なのだろうか? 法律を守らない反社会的な奴らの届ける食事なんて、死んでも食べたくない。

  135. 10705 匿名さん

    なんだか文京区よりも道路交通法の不備によって生じている自転車と歩行者、自動車との軋轢について総論的に語っているだけになってしまったね。
    >>10694 匿名さん のスレッドでも挙げられたように、文京区は自転車事故が23区内でも3本の指に入るぐらい少ない。おそらく事故の何倍もあるとおもわれる道で怖い思いをした、というインシデント事例も比例して少ないと思われる。


    みんなドイヒーなマナーのチャリダーが多い区に住んでいるから、文京区にも多いに違いないと考えがちなんだろうね。

  136. 10706 マンション検討中さん

    バカなババアのバカな子供を乗せたバカチャリ取り締まってほしい。
    実際の事故件数は少ないというデータもあるけど、毎日毎日危なくて歩くのこわいわ!

  137. 10707 匿名さん

    警視庁の発表した数字を表にしてみた
    自転車関連事故の少ない順にソートしてある。まあ昼間人口とか居住人口、あるいは面積で割ると多少変わってくるとは思うが、概ねアップダウンが少なく自転車で快適に移動できる区ほど事故は多いようだね。坂が多いと危ないように見えるが、実はそうでもない。自転車に乗ってみるとわかるが、坂道を降りる時は運転している方もブレーキがきかなくなりそうになるので怖くて降りちゃうよね。

    1. 警視庁の発表した数字を表にしてみた自転車...
  138. 10708 匿名さん

    >>10707 匿名さん

    足立区は際立っているね。

  139. 10709 匿名さん

    >>10708 匿名さん
    自転車を利用する人の人口が多いと事故も増えるという構造じゃないかと思う。
    よく自転車利用者のマナー云々というが、自転車に乗っている人のマナーが悪いのではなく、マナーが悪いのは交通参加者自身の属人的な問題であって、どこの区でも大半の人はマトモだと思うよ。特定の交通手段をあげつらうのは違うと思うんだな。
    警視庁のデータから人身事故発生件数をランキングしてみたワースト区は自転車だけでなく交通事故の件数自体が多く、構造的な問題があると思われる

    区市町村別交通人身事故発生状況 (令和3年中)
    https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei_jo...

    1. 自転車を利用する人の人口が多いと事故も増...
  140. 10710 匿名さん

    世田谷区は人身事故だけでなく犯罪件数も常にトップクラス。文京区の犯罪件数は常に23区最低クラス。繁華街がほとんど無いからだとも言えるけど。。。

  141. 10711 匿名

    よその区との比較より、これだけの人が道を歩いてるだけで怖い思いをしていることをチャリンコ乗りは認識すべきだろうね。

  142. 10712 口コミ知りたいさん

    >>10711 匿名さん
    ほんとに!
    しかし危険運転してるひとたちはここをみてないだろうから改善はしないか。



  143. 10713 匿名さん

    自転車で危険な乗り方をする人は自動車でも同じ乗り方をするだろうし、歩行者になってもやっぱり危険なことをするだろう。だいたいわがままで負けず嫌いなので、自転車で歩道を超高速走行したり、横断歩道を人が渡っている目の前に割り込むように車をすすめたり、歩いている時ですらママチャリをつかまえてルールがなってないと若い奥さんに唾を吐きかけながら説教したりとやりたい放題なんだよね。

    幸いなことに文京区は人身事故も自転車関連事故も少ないので、そういう厄介な人はあまり住んでいなさそうだ。

  144. 10714 匿名さん

    湯島小学校の増築を巡って、隣接するブリリアのマンションと何やら揉めそうな状態になっていますね。

  145. 10715 匿名さん

    文京区特有の先住民エゴが始まったということでしょうか。

  146. 10716 通りがかりさん

    >>10715 匿名さん

    先住民は小学校なんですけどね。。

  147. 10717 匿名さん

    後から増築するのだから、配慮するのは小学校側

  148. 10718 口コミ知りたいさん

    >>10717 匿名さん

    いやいや、何を言ってるの? 小学校の増築の可能性はゼロではなないのだから、後から建設されたマンション側がつべこべ文句を言うのはおかしいでしょ。大丈夫か?

  149. 10719 匿名さん

    > 後から増築するのだから、配慮するのは小学校側

    こういうのが先住民エゴかなと感じます。法的に問題ないのに自分たちが気に入らないから反旗を翻すという、いつもの光景です。文京区港区になれない一因ですね。

  150. 10720 名無しさん

    これは完全に湯島小学校に理があり、ブリリアは厳しいな。こんなつまらない喧嘩を吹っ掛けて、湯島がマイナスに見られるのは残念。

  151. 10721 名無しさん

    ブリリアの前にある低層マンション、いいなと思ったら老人ホームでがっかり。

  152. 10722 匿名さん

    ブリリアの言い分もわかるけど

  153. 10723 匿名さん

    >>10714 匿名さん



    これですね

  154. 10724 匿名さん

    う ん こ ブ リ ブ リ リ ア

  155. 10725 匿名さん

    将来影響を受けるかもというのは重要事項説明書に記されていたはず。さらに、その影響も1~4階の4戸だけでしょう。たった4戸の反対のために増築ができないなんて、いかにも文京区チック。

  156. 10726 名無しさん

    >>10724 匿名さん

    おまえは小学生かっ!

  157. 10727 評判気になるさん

    多くの人が思いついたが
    口にしなかったであろう小学生ギャグが
    武蔵小杉で具現化した時は
    驚いた。

  158. 10728 匿名さん

    >>10723 匿名さん
    土地を買ったら、高すぎると言って野党が騒ぎ、市民オンブスマンを名乗る任意団体が訴えるのに一万ペリカ

  159. 10729 匿名さん

    >>10709 匿名さん
    23区間でも面積や人口密度は数倍の差があるんだからそこら辺考慮しなきゃ意味なくないか?

  160. 10730 ご近所さん

    文京区の場合、自転車マナーの悪さが目立つのは普通の主婦なんだよね。子連れ主婦の場合など、歩行者が先に視認し少し避けたりするから接触事故にはならないというのもあるだろう。
    区内ではスケボーノリで乗り回してるようなストリート系の若者はまず見ないし、トラックの後ろにくっついて空気抵抗減らす危険なレーサーもどきも見かけない。
    文京区の自転車で問題なのは、事故に直結するようなマナーの悪さではなく、歩行者を一方的に不快な気持ちにさせるマナーの悪さが中心なのだと思う。

  161. 10731 マンション掲示板さん

    >>10730 ご近所さん
    春日後楽園あたりは坂も多いしほんとにチャリ危険ですね。近くに都営住宅がたくさんあるから、そこの住民か?

  162. 10732 名無しさん

    都営は関係ないような。

    思うとこは同じだわー
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c30e23c1fe5b2b3b5f4938b13236b09ddb56...

  163. 10733 匿名さん

    >>10725 匿名さん
    そこで再開発ですよ

  164. 10734 匿名さん

    >>10729 匿名さん
    文京区は人口密度が高い方なので、それを考慮した文京区の自転車事故の割合は、さらに低くなりそう。

    行政の数値では、事故に至っていないけどヒヤリハットという数値が計測できていなさそうです。

  165. 10735 匿名さん

    >>10734 匿名さん
    人口密度じゃなく人口ね
    面積も小さく人口も少ない文京区の事後が少ないのは当たり前じゃない?人口も面積も関しては世田谷区の4分の一以下だし

  166. 10736 匿名さん

    >>10735 匿名さん
    と言われたので計算してみたよ。人口十万人対だと文京区は23区の中で中位にあたるから著しく酷いとは言えないんじゃない?ワースト3の半分ぐらいの自転車関連交通事故発生件数だし。

    1. と言われたので計算してみたよ。人口十万人...
  167. 10737 マンコミュファンさん

    >>10723 匿名さん

    湯島小学校とブリリア住民とのバトル、どうなるんですかね? ブリリアが劣勢のような気がしますが。。

  168. 10738 匿名さん

    >>10736 匿名さん
    ワースト5は千代田区中央区港区台東区渋谷区...いずれも巨大な商業地が広がっていて、他所から人が集まる区ばかり。そういう場所で自転車事故が起きやすいのだろう。

  169. 10739 匿名さん

    ブリリア住民 頑張れ!

  170. 10740 名無しさん

    >>10739 匿名さん

    なぜ、ブリリアを応援する?

  171. 10741 匿名さん

    >>10737 マンコミュファンさん
    コストはかかるけど校庭に仮校舎を建てて建て替えたあとに校庭に戻せばできないこともない。とはいえ反対している人も払っている文京区民の税金から支払われるわけだが。

    湯島小学校の東側は比較的古い建物が多いので、いっそ一帯の再開発をしてしまう手はあるかもしれない。民間企業を呼び込み、民間の資金力を活かして安く建て替えするのが文京区の財政のためにも必要なことなんじゃないだろうか。

  172. 10742 マンション検討中さん

    >>10741 匿名さん

    湯島小学校の東側の再開発?
    地権者が多くて不可能でしょう。

  173. 10743 匿名さん

    >>10742 マンション検討中さん
    そうかな。反対している人だって多くいるわけだから湯島小学校の建て替えも不可能という議論になりはしませんか?

    それは困るし、そもそも通貨発行権のない地方公共団体の財政は無限じゃないので税金を湯水のように使って地元対策や校舎建て替えをするのもちょっとねえ。私の税金使って欲しくないわ、そういう非建設的なところに。だから民間を呼び込んで優遇措置を与え、税金ではないサードパーティーのお金で建てるのがいいんじゃないですか?他の区じゃふつうにやっているのに...お金が足りないのではなく、知恵が足りない。

  174. 10744 eマンションさん

    >>10743 匿名さん

    簡単に言うけれど、デベロッパーを引っ張ってこれる? 無理でしょ。口だけの理想論はやめてほしい。

  175. 10745 匿名さん

    文京区はデベロッパーが避けようとする。高層建築物に反対されるから。

  176. 10746 匿名さん

    > 他の区じゃふつうにやっているのに...

    具体的な事例を挙げないと誰もわからないと思います(私も含めて)

  177. 10747 匿名さん

    >>10746 匿名さん
    >誰もわからないと思います(私も含めて)

    アンテナ低すぎだよそれ
    直近で動いているのは公園通り西地区市街地再開発事業における渋谷区立神南小学校の建て替え。↓
    https://walk.tokyo.jp/2023/05/20/shibuya-homes/

    他にもブルガリ小学校などと騒がれたミッドタウン八重洲の中央区城東小学校↓
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/197478

    渋谷区は以前にも区役所と公会堂をマンションを建てさせる見返りにタダで建て替えさせている。
    "三井不動産などは権利金を区に支払う代わりに、延べ床面積3万3400m2の新庁舎と同8300m2の新公会堂を建設して区に無償で譲渡する。定期借地の権利金を充てて、区の財政負担なしで庁舎などを建て替える全国初の試みだ。 "
    https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/fb/news/20141222/687591/

    豊島区は区役所をタダで建て替えさせたといっとき話題になった
    "区は対象地域に保有していた土地の権利変換と、移転後の現庁舎跡地の民間への貸し出しにより、新たな財政負担無しで建て替えを実現する。都内では高度成長期に建てられた自治体の庁舎が更新期を迎えており、今回のケースは今後の建て替えのモデルにもなりそうだ。"
    https://www.nikkei.com/article/DGXNZO38508610S2A200C1L83000/

    もはや税金だけで公共施設の建て替え事業を行うのは区民の血税の浪費とすら言えるだろう。公助よりも共助という方向性は納税者として好ましく思うね。

  178. 10748 匿名さん

    それ、税金は使ってないけど、容積率という資産を明け渡しているではないですか。

  179. 10749 マンション掲示板さん

    >>10747 匿名さん

    一見正論のようで矛盾している。

  180. 10750 匿名さん

    >>10748 匿名さん
    >容積率という資産を明け渡している
    売り渡すというより貸しているんだよね。一時的に利用させることによって費用の一部を区役所や小学校の建設費用に充てさせるという形。もちろん何十年後かには戻ってくる。豊島区のブリリアタワー池袋の事例はぜひ文京区としても見習いたいものだね。
    https://tatemono.com/project/vol02/?iad2=main03

  181. 10751 匿名さん

    >>10749 マンション掲示板さん
    日本は共産主義国家ではないので、なんでも官が仕切ればいいというものでもない。
    流れる水を導くようにお金を集めることで、血税を使わなくても公共資本整備はできるわけだよ。

    ところでどこが矛盾しているのかな?

  182. 10752 匿名さん

    > 血税を使わなくても公共資本整備はできるわけだよ。

    間違いじゃないけど、騙されているって笑

  183. 10753 匿名さん

    学校などで余っている容積率を民間に売って、時限的に住民税を下げることだってできる。それをしないで建て替えるって税金払っているのと変わらないのでは?

  184. 10754 匿名さん

    ↑税金を払って建て替える、ね

  185. 10755 匿名さん

    >>10736 匿名さん
    ありがとう。確かにこう見ると普通ぐらいな気がするね。江戸川区足立区以外は昼間人口比が高い地域の事故率が高いね。昼間人口考慮したら江戸川区足立区以外はほぼ差がないかもね。

  186. 10756 匿名さん

    >>10753 匿名さん
    >時限的に住民税を下げる
    住民税を下げることで公共サービスが低下するのは困ります。給食代だって無料化が進んでいないわけでしょ?

    福祉が拡大するごとに行政の行う公共サービスのランニングコスト、費用部分が増していて、公共資本整備にまで回せないことが今大きな問題になっています。小学校に皺寄せが来ていて、音楽室や理科室、家庭科室、美術室、図書室、そうした特殊な用途の教室が潰されて教室に転用されているのもそれが原因。

    公共資本整備には地方債を発行するという考え方もありますが、公共財の使途は基本的に営利事業ではないため長期的に持ち出しになり利息の分だけ損をします。

    デベロッパーの鼻先にニンジンを吊るして走らせた方がずっといいです。借金するのは民間ですから、地方自治体の懐は傷まない。

  187. 10757 匿名さん

    >> 時限的に住民税を下げる
    > 住民税を下げることで公共サービスが低下するのは困ります。

    読み飛ばしているのでしょうが「余っている容積率を民間に売って」と書いていますよ。公共サービスは低下しません。

    私が言いたいのは
    > 地方自治体の懐は傷まない。
    はそう見えるけど、厳密にはそうでないということ。容積率という資産と新校舎を交換しているだけで、容積率を使い果たしたら(たいてい使い果たす)その次に同じ手は使えない。

  188. 10758 匿名さん

    >>10757 匿名さん
    >容積率を使い果たしたら(たいてい使い果たす)その次に同じ手は使えない
    マンションの建て替えの特例で70年後には同じ手を使えますのでご心配には及びません

  189. 10759 匿名さん

    さらに地方自治体は議会の承認が必要ですが、都市計画の見直しにより高さ制限や容積率を緩和するというウルトラCも使えますので、その気になればもっと容積増やせます。

    もちろん中国のようにこれを打ち出の小槌のようにし始めると問題だと思いますが、小学校や図書館、給食センターなどの公共資本の整備に限定すればいい歯止めになるでしょう。

  190. 10760 匿名さん

    現状の都市計画の変更が伴わなくても、使い切ってない容積率を使うことは有休資産の有効活用と言えるので何が問題なの?というのが正直なところです。

    >たいてい使い果たす
    とはおっしゃいますが、果たして容積率をフルに使い切ってしまったというぐらいに、積極的にこういうスキームを活用しているケースはまずない(というか浅学にして知りません)と思いますよ。

  191. 10761 匿名さん

    > マンションの建て替えの特例で70年後には同じ手を使えますのでご心配には及びません

    スレをたどっていただけていないようですが、学校を税金の投入なしに建て替えられるかという話をしています。70年後には容積率が余っていないのでお金がかかります。これはマンションとて同じ。

    > 使い切ってない容積率を使うことは有休資産の有効活用と言えるので何が問題なの?

    問題とは思いませんし、積極的にデベを巻き込んで協力を仰ぐべきと思いますが、使い切っていない容積率はあくまで都や都民の財産だと認識した方が良いと思います。というのが私の感じるところ。

  192. 10762 匿名さん

    そういう企てを文京区でやると紛争になるのは必至

  193. 10763 匿名さん

    >>10762 匿名さん
    >紛争になるのは必至
    どうかな、よそからやってきたデベロッパーが勝手に建てる場合と違って小学校や図書館などの公共資本整備を伴う、それも税金かけずの建つとなったらそんなに反対意見は出ないと思うな。逆に孤立しちゃうかもですね。

  194. 10764 評判気になるさん

    >>10763 匿名さん

    本郷のサッカー協会ビル跡地に建てる三井不動産のタワーマンションこそ、隣の図書館や保育園の敷地もまとめられれば、巨大な敷地になるのにね、

  195. 10765 匿名さん

    >>10764 評判気になるさん
    そこ気になるところですよね。湯島小学校もいっそサッカー協会ビル跡地再開発があるとすれば、そこに移転して小学校跡地は広場のある公園にしたらいい。そうしたら隣のマンションの資産価値爆騰でしょう。

  196. 10766 匿名さん

    >>10761 匿名さん
    >70年後には容積率が余っていないのでお金がかかります。
    いやだからそれは >>10758 匿名さん でも触れたところ。
    あと自治体は都市計画の変更ができるので、区民の支持さえ得られれば特例を設けることも可能だし、周辺の古くなったビルと一体化して再開発という手もある。行政が旗をふればかなりの確率で実現するでしょう。

    >使い切っていない容積率はあくまで都や都民の財産
    よく株主総会で話題になるけれど、営利企業なら遊休資産の有効利用がされていないと株主からチェックが入るところだよね。国民のために資産を有効活用しないといけないと私なんかは思うわけ。所有権でなく、定期借地権なら切り売り批判は成り立たない。
    隣のマンションに余った容積を売却するとかいう話と勘違いしているようだね。

  197. 10767 匿名さん

    ああ、やっと理解しました。役所が定期借地権で民間に貸すって話ですね。神南小学校の例がよくわからなかったので、単に容積率を切り売りする話かと思いました。

  198. 10768 匿名さん

    70年後に土地が戻ってくるのは確かだけど、容積率が余っていない(新たに保留床が発生しないと)とデベが協力することができない気がします。渋谷区役所も豊島区役所も目いっぱい大きな建物にしたけど、さらに大きな建物にすることが可能なのかしら? その頃には周囲も超高層に建て替わっていそう。

  199. 10769 匿名さん

    そうか、更地が戻るからすべて売物にできるのか。失礼しました。

  200. 10770 マンション検討中さん

    >>10765 匿名さん

    でも湯島小学校の前にも、小さいですが公園がありますよ。

  201. 10771 匿名さん

    >>10770 マンション検討中さん
    >小さいですが公園
    あの近隣の子供が殺到するので日曜日とかすごい混雑だからねえ。
    もっと広い公園を作ってもいいと思うんだよね。
    それに災害時の拠点にもなれるある程度広さのある広場があった方がいい。

  202. 10772 匿名さん

    真砂児童遊園も割と混んでいますね。この辺で広い公園といえば本郷給水所公苑ですかね。

  203. 10773 マンション掲示板さん

    >>10771 匿名さん

    イメージとしては、池袋のイケサンパークみたいな公園ですかね。

  204. 10774 匿名さん

    >>10773 マンション掲示板さん
    そんな感じの理解でいいよ

  205. 10775 匿名さん

    ル・サンク小石川後楽園の跡地を公園にしては?
    碑を設置して。

  206. 10776 匿名さん

    >>10775 匿名さん
    文京区が買ってくれますかね

  207. 10777 eマンションさん

    >>10776 匿名さん

    湯島ハイタウンの近くにある最高裁官舎が廃止されるみたいですね。民間に払い下げでマンションとかになるのでしょうか?

  208. 10778 匿名さん

    ホテルに向かなさそうな土地なので分譲マンションでしょうね

  209. 10779 匿名さん

    >>10777 eマンションさん
    文京区に譲渡という可能性はないですかね。小学校が建つ可能性も...

  210. 10780 匿名さん

    湯島中学校なくさなきゃ良かったですね

  211. 10781 匿名さん

    >>10780 匿名さん
    少子高齢化で子供が減る、というところだけは先取りしたのが悔やまれますね。

    子供が減って、人口が減って、日本が弱体化していくという現状を追認して早々と滅びのための終活を始めるというのは、日本人の悪い癖が出たなと思います。

    普通、死なないように足掻くでしょうに。子供をふやせないなら、質を高めて生産性を高めないといけないのにね。

  212. 10782 匿名さん

    建物の用途が行政の縦割りで制限されているのが問題ですね。

    区立四中は文京総合体育館に変わりましたが(区立二中と合併して二中跡地に本郷台中学校となった)、その際に学校としても使えるようにしておけばよかったのにと思います。

  213. 10783 通りがかりさん

    >>10781 匿名さん
    岸田政権&左派野党がきっと文京区にもクルド人難民あたりをガンガン送り込んでくれますよ^^

  214. 10784 匿名さん

    先日、成城石井ラクーア店の口コミを見ていたら、こんなレビューを発見。

    1. 先日、成城石井ラクーア店の口コミを見てい...
  215. 10785 匿名さん

    歩道で自転車を暴走させる人々と似たものがあると思う

  216. 10786 匿名さん

    なんか誹謗中傷の書き込みも色々と進化しているんだなあ。よくそういう手口を思いつくね。

  217. 10787 匿名さん

    後ろで誰かが待たされることに気づいていないって、大半の人(体感は9割以上)が当てはまると思いますよ。狭い歩道、スーパーのレジ、電車の乗降などなど。

  218. 10788 匿名さん

    括弧内の言葉が教養のない男性のものなのでフェイクだと容易に気がつきそうなもんですが(笑

  219. 10789 匿名さん

    実際の言葉が「何か迷っているのですか」であっても、それをチャキチャキの下町娘が書いたなら「何迷ってんだよ」ってなりそうですね。

  220. 10790 評判気になるさん

    そういえば、女性客と雑談ばかりして値引きシール早めに貼ったりしてたオッサン店員、いなくなったな

  221. 10791 名無しさん

    >>10782 匿名さん

    湯島小学校の増築ですが、そんなに小学生が増えているんですか?

  222. 10792 匿名さん

    >>10791 名無しさん
    増えています。

    19年 20年 21年 22年 23年
    364人 374人 405人 423人 458人
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/elementaryschool/jid...

    湯島の人口の傾向
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681987/res/299/

  223. 10793 名無しさん

    >>10792 匿名さん

    ありがとうございます。湯島にマンションが増えた影響でしょうか?

  224. 10794 匿名さん

    まあ、そうでしょうね。定量的なエビデンスは持ち合わせていませんが。

  225. 10795 匿名さん

    プラウド
    クレヴィア
    オプレジ
    その他の無名ブランドや新築賃貸も多数
    小学生も増えますわ

  226. 10796 匿名さん

    大物としてディアナコートがありますね

  227. 10797 匿名さん

    >>10795 匿名さん

    湯島駅前にスミフのシティハウスもできますね。

  228. 10798 通りがかりさん

    >>10797 匿名さん
    小学生のお子さんがいる家庭はあそこ買わないでしょ…

  229. 10799 通りがかりさん

    >>10798 通りがかりさん

    Why?

  230. 10800 匿名さん

    むしろこの辺は住環境も良くて子育て向きのエリアだと思うよ。

  231. 10801 匿名さん

    >>10798 通りがかりさん
    教育方針によって買う人もいれば買わない人もいる、ってなりそうです
    400戸の湯島ハイタウンが成立しているのだから、ここが成立しない理由は?です

  232. 10802 匿名さん

    台地の上がいいですう

  233. 10803 匿名さん

    昨日メトロエムのダイソーで買い物してたら、座り込んで商品を見ながら自分の口に手を突っ込んで歯の間に詰まった食べカス?取ってる40代くらいの地味な女性客がいて、「これぞまさしく下層民!」と心の中で柏手を打ってしまった。近隣住民なのかな。

  234. 10804 マンション検討中さん

    >>10803 匿名さん
    文京区民らしいですね!

  235. 10805 評判気になるさん

    ビゴの店とキルフェボン、今月27日オープンみたいすね。楽しみ!

  236. 10806 匿名さん

    自分が住んでいるところを咎められるのは何とも思いませんが、そもそもN=1の事例ですし、それを柏手なんて趣味悪いと思います。

  237. 10807 名無しさん

    >>10804 マンション検討中さん それは1部だよ!俺は違う!

  238. 10808 匿名さん

    >>10805 評判気になるさん
    明後日魚屋も開業しますよ、ますます便利になります。
    かなり大きな寿司コーナーもあって楽しみです。

  239. 10809 名無しさん

    湯島天神下交差点の春日通りの拡張工事がいよいよ始まりました。湯島三丁目の繁華街の再開発計画、湯島四丁目の最高裁官舎の跡地活用の行方、湯島ハイタウンの再開発の有無、サッカー協会ビル跡地のタワマン建設など、気になる話題がたくさんあります。

  240. 10810 名無しさん

    それとル・サンク小石川後楽園の跡地が気になる話題です。

  241. 10811 匿名さん

    >>10809 名無しさん
    楽しみですね。湯島ハイタウンの問題は地主、管理組合(町会も兼ねてたけど今はどうなのかな?)、そして近隣の地権者との話し合いが行われるといいと思うんですよね。文京区は積極的に介入してほしいです。別に同じような商業地ばかりの区なりたいと言うわけではないけれど、積極的に区が地権者とともに再開発を企画して社会的問題の解決にとりくんでいる千代田区港区がうらやましい。

  242. 10812 匿名さん

    千代田区はともかく港区は嫌悪施設が放置されてるようなエリアもあって、貧富の差が激しい。

  243. 10813 通りがかりさん

    港区は所謂三国人の地権者が多そうだからいろいろややこしい部分があるのだと思う

  244. 10814 匿名さん

    10811さんは勘違いしているかもしれません。千代田区港区が関わるのはあくまで地権者などが区になんらか働きかけたからではないでしょうか。行政が勝手に私権に関わるというのは聞いたことがありません。

    文京区も手を挙げれば支援してもらえる制度は既にあります。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku2.ht...
    > まちづくりにおいては、区民が中心になって、自分たちのまちをどのようにつくっていくかを検討していくことが重要です。区では、以下のような取組により、区民のみなさんが主体となる地域単位でのまちづくりを総合的に支援しています。

    湯島三丁目がこの制度を使っていますね。

  245. 10815 匿名さん

    グランドシティタワー小石川後楽園はまだですか

  246. 10816 匿名さん

    シティハウス湯島ステーションコートのスレ民が定期的に現れて「湯島三丁目は再開発で綺麗になる!」アピールを繰り返してますね。デベの方ですか?

  247. 10817 匿名さん

    湯島三丁目は再開発の勉強会みたいな位置づけなので、再開発されるか確定していないし、されたとしても歯抜け状になるでしょう。

    それに、デベの人がわざわざ持ち上げることもないと思います。

  248. 10818 匿名さん

    >>10814 匿名さん
    >行政が勝手に私権に関わる
    命令するのではなく、区としてバックアップする体制ですよね。
    区長はじめとする行政や区議会も含めた支援は必要ですよ。あー、あそこでなんかやってるーみたいな感じで何も動かなかったらいつまでたっても決まらないですよ。

  249. 10819 通りがかりさん

    >>10816 匿名さん

    再開発に向けた勉強会ができたのは事実でしょ。ゴミとカラスとキャッチとキャバ嬢と輩と外国人の**である湯島三丁目の繁華街は、再開発によって浄化すべき。

  250. 10820 匿名

    自発的、住民主導の再開発はいいですよね。
    ところで、過去の書き込みを辿っていて「再開発でタワマンにすれば万事解決」と定期的に繰り返されているように感じたのですが、タワーマンションってそんなに万能でしょうか?
    もちろん素敵な高層マンションもありますが、小さくても戸建てに住みたいという人達だって一定数いるはず。文京区で生まれ育ったのなら、自分の好みはさておき住宅街の良さやそこに住む人の町への思い入れを知る機会も多くあったと思うのですが、タワマン至上主義の方はよそから越してきた方なのでしょうか?
    地元を愛している人にとっては、街並みがすっかり変わってしまったのに「はい、同じ場所で豪華なタワマンに住めて満足でしょ?」とはいかないように思います。

  251. 10821 匿名

    あ、すみません!「ニューカマーは口出すな」とかそういう意図はないのです。
    ただ、地元で普通に見聞きする感覚とはやっぱり違っているんだなぁ、と。

  252. 10822 匿名さん

    富久クロス方式で解決です。

  253. 10823 匿名

    いかにも文京区民らしい意見ですね。どんな意見にも一定数の賛成はありますから。
    街並みがすっかり変わってしまったのは地元を愛していない人せいですか?

  254. 10824 匿名さん

    >>10820 匿名さん
    >「再開発でタワマンにすれば万事解決」と定期的に繰り返されているように感じた
    あーたぶんご指摘の書き込みを多数している張本人である私から言わせてもらうと、そうじゃないんだよね。あくまでも社会的問題の解決が必要な場所は再開発をしてタワマンでなくても高さと容積率を活用し地権者の権利を集約してスペースを作るのが最上であると主張しているんだよ。

    だいたい社会的問題の解決のために地面を明け渡して道路を広げさせろ、公園を作らせろ、ただし今より小さな家しか建たなくなったり、ときには二束三文の土地代で住み慣れた土地を追い出されるけど我慢しろ、とか、火に弱いどころか漏電火災を起こしそうなその老朽建物を壊して建て替えろ、ただしお前の負担でな、なんて言っても誰も動かないでしょ。

    反対する人って個人の満足のために社会の問題に背を向けているのよ。言ってみれば地球温暖化に対抗する脱炭素を拒否りつづけているグローバルサウスみたいなもんよ。はっきり言って、高緯度地方は地球温暖化で住みやすくなるの。冬も暖かくなるし、二酸化炭素も多くなるので作物もいっぱいとれるようになるの。一方で低緯度地方のグローバルサウスは砂漠化や気温の上昇で人類の生存すら困難になるし、自然災害も多くなってしまうのに、いまだに成長のためには化石燃料が必要だと言ってるでしょ、自滅の道をすすんでるわけ。それと同じで、再開発や高層化に反対して社会的問題の解決がはかられずにかえって住みづらくなって割を食うのは反対している当の皆様なわけよ。

  255. 10825 匿名さん

    脱炭素は嘘だとかいって、北欧から来た移民の末裔であるドナルド某が叫んでいるが、あいつらはアメリカや欧州は温暖になった方がいいから脱炭素なんてやめてしまえとかいう文脈で言ってるんだからね。砂漠化とか極端な高温化で中国の奥地やインドとかアフリカはそのうち住めなくなるけど、それはどうでもいいのよ。なんでも反対もいいけどさ、その反対で困る人もたくさんいるってことを忘れないでほしい。

  256. 10826 匿名さん

    コンクリートの塊の高層建築物はイラナイ

  257. 10827 マンション検討中さん

    むしろ文京区まるごと超高層タワー化してほしいです

  258. 10828 匿名さん

    二酸化炭素には温室効果があること、二酸化炭素の排出量が増えているのは確か
    1970年くらいから気温が上昇しているのも確か
    ただし両者の「量的」な因果関係はわからない

  259. 10829 匿名

    >>10824 匿名さん
    丁寧なご説明をありがとうございます。でも私が目にしたのは「さっさと環3通して再開発してタワマンに住めたらwinwinでしょ?」的な、いささか単純化され過ぎた印象のある書き込みだったので、10824さんの書き込まれたものではないのかもしれません。
    そのうえで申し上げますが、解決が必要な箇所で適宜再開発を行うべきというのは仰る通りだと思いますし、柳町や後楽園周辺など実際に進んできていると思っています。

    ただ個人的な印象ですが、文京区はかなり雰囲気の違う幾つもの地区で構成されており、満足度の高い再開発には各地区の地元住民の意向を汲んだ多様な対応が必要なのではないかと考えています。そういう意味で「タワマン作ればOKでしょ」というざっくりした表現には疑問を持ちました。

    区内で「反対する人」の活動が目立つことには同意なのですが、いわゆるプロ市民主導の闇雲な反対運動と、現在の生活に満足している(ゆえに変化を恐れる、望まない)「普通の」住民の不安や反感は分けて考えるべきと思います。まちづくり検討会などでは、ちゃんと建設的に考えている意見も多いと感じます。

  260. 10830 マンション掲示板さん

    タワマン/タワーマンションという名称が弱者に冷たい印象を与えるのではないでしょうか
    「ニコニコ文京たわー」とかにすれば平和を愛するリベラル文京老人達も反対しないと思うのです

  261. 10831 匿名さん

    >>10829 匿名さん
    >いわゆるプロ市民主導の闇雲な反対運動
    実際そういうのが介入してきて地域社会を分断したケースが目立つのでね。これはコミュニティの危機だと思う。文京区のことは文京区民にやらせろと言いたい。

  262. 10832 マンション掲示板さん

    >>10819 通りがかりさん

    湯島三丁目の繁華街は再開発してほしいです。

  263. 10833 匿名さん

    >>10831 匿名さん
    >文京区のことは文京区民に
    同意です。
    まぁ地元生え抜きのやかまし型の頑固じいさん達も確かにいるのですけどね…。でもそういう人達とプロ市民は分けて考えないと、と思います。

  264. 10834 匿名さん

    >>10833 匿名さん
    >地元生え抜きのやかまし型の頑固じいさん達
    おそらく若者時代を過ごした1970年代になんでも疑え造反有理などというプロパガンダに洗脳され、脊髄反射的に反対する癖のついた老人はほとんど三途の川を渡るか、介護を受けて判断力が行使できなくなっている。その子どもたちは変えなければいけないという強い焦りを感じている。文京区は現役世代の声をもっと聞かなければ。

  265. 10835 匿名さん

    >>10829 匿名さん
    あと、
    >さっさと環3通して再開発してタワマンに住めたらwinwinでしょ?
    というのはまさしくその通りで、反対し続けることの不毛を感じている子供や孫の世代はそれが今風だと思っている。買い物不便でくねくね曲がりくねった路地は救急や消防活動を阻み、電柱が林立している住宅街は災害にきわめて弱い。せめて区画整理をするべきだが、土地を奪われるのは誰もが嫌だろう。ならばタワマン結構じゃないか。

  266. 10836 匿名さん

    そもそも反対派の人の開く勉強会で紹介される開発失敗の例は人口密度の低い地方都市で、周辺人口に比べて過大な開発を行ったから。東京のど真ん中の文京区でそれが当てはまるとしたら大間違いだ。

  267. 10837 匿名さん

    >>10833 匿名さん
    プロ市民とか誇張しているけど、そんな人たち見かけないけどね。
    反対しているのは文京区の地元民で年寄りとは限らない。

  268. 10838 匿名さん

    >>10834 匿名さん
    いえいえ、「あれも嫌これも嫌って、じゃあどうすれば気が済むんじゃあぁ!」って怒鳴りつけてやりたいようなじいさま方も確かにいるよね、というだけで、再開発に慎重なのが年寄りだけという意味ではありません。無闇な再開発に反対している人は現役世代でも大勢いますよ。むしろそちらの方がマジョリティーかも?

  269. 10839 匿名さん

    >>10835 匿名さん
    環3に対する反応には、年齢差ではなく地域差が大きく関わっているのではという気がしています。
    播磨坂の辺りは確かに素敵だし、なんならご縁があったらあの辺りに住んでみたいくらいですが、果たしてあの道幅を文京区全域通せるものでしょうか?

    特に台東区寄りの東大から根津にかけての一帯は、いわゆる「谷根千」の一部として下町らしい古い街並みが売りです。そこに国重文の社殿を持つ根津神社を削り、江戸川乱歩ゆかりのS坂を削り、国登録有形文化財の根津教会を削り、風情ある寺町を分断して幹線道路が通るとなると、観光資源を失う地元の反発も根拠のないものとは思えないです。
    谷根千散歩の観光目当ての飲食店やカフェなども多いですから、もし事業化の話が出たら、年齢問わず反対の声は上がると思いますよ。

  270. 10840 匿名さん

    計画された道路を建設しないということは、その分のトラフィックが別の道路にしわ寄せの形でいっているはずです。その点から、道路建設に反対するのは地域のエゴでしかありません。

  271. 10841 匿名さん

    >>10840 匿名さん
    道路計画に反対することの是非ではなく、反対するしないは年齢差よりも地域差、ひいては地域の経済活動にその程度ダメージが生じるかに依存しているのではないか?ということを言っています。
    生活に与える影響の大小を考えずに、全てを「反対してるのは年寄りだけ」「反対のための反対」と一括りにすることはできないのではないでしょうか?

  272. 10842 匿名さん

    >>10839 匿名さん
    >果たしてあの道幅を文京区全域通せるものでしょうか?
    なんか一部対向二車線じゃないかみたいに狭くなった計画図を前見たなあ...だいぶ東京都も譲歩してるんじゃない?予算の関係もあるとはおもうが。

  273. 10843 匿名さん

    文京区にビッグモーターはないようですね。
    不正はダメ。ゼッタイ。

  274. 10844 匿名さん

    >>10841 匿名さん
    基本的にマジョリティは無関心で、自分に利益になる話ならいいよっていう拘らない人の方が多いと思うけどね。

    私みたいにさっさと通せと凸るような人も、反対して白紙撤回しろと凸る人も少数派であることは間違いない。基本的に共産党の区議とかのツイッターでの発言を見ていると希少な反対派であることは、道路反対の啓蒙のためにビラ配りや地域住民との対話を試みているので間違いないし、その支持層の多くは高齢化していて老人が多いというのも事実でしょう。

  275. 10845 匿名さん

    歳とると変化についていけなくなりますからね

  276. 10846 買い替え検討中さん

    文京区への引っ越しを検討していましたが
    文京区は駄目そうですね
    年寄に支配された地域は嫌です。

  277. 10847 匿名さん

    そのうち鬼籍に入られます

  278. 10848 匿名さん

    >>10846 買い替え検討中さん

    じゃあ、二度と文京区に立ち入らないで。ろくに調べもせず、こんなスレの情報に左右されてちゃ、満足のいく引越は無理そうですね。御愁傷様。

  279. 10849 匿名さん

    昨日、後楽園駅前で印刷労連のおっさん達が何やら街宣活動してたが、今の文京区民にとっては過去の亡霊でしかないよね

  280. 10850 匿名さん

    >>10849 匿名さん
    白山の方にはまだまだ印刷屋さんが多いから働いている人も多いけどね。しかし最近は高齢化が進んでいるし、後継者難。小規模な工場に置いてある装置は扱いを間違うと指が飛ぶような危険な古いものがいまだに使われていて、仕事はキツいだけでなく危険でもあり、若い工員はここ10年ほど見たことがない。小部数の利の薄い仕事しか受けられない小規模工場がおおく、このまま出版がデジタルに移行し続けるといずれは業界ごと消滅ということもありうるかもしれない。ただ、まだ存在はしている。

  281. 10851 匿名さん

    >>10842 匿名さん
    70年前に計画されたものですから、現状に合わせて多少の変更は必要でしょうね。ここまで事業化されなかった背景には区民の反対ももちろんあったとは思いますが、必要度が低いとか計画に無理がある(地形が起伏に富んでいるなど)ということもあったのかと思います。区内であっても不忍通りや春日通りの拡幅などはどんどん進んでいますから。
    地元の意向も汲みつつ、現状に合わせて計画の修正など柔軟に対応した方が現実的というか、ゴールまで近道のような気がしています。

  282. 10852 匿名さん

    >>10842 匿名さん
    あと確かに予算の問題は大きいですね。以前どこかで環3は本郷台地をトンネルでブチ抜く予定だと見た記憶があるのですが、本当ですかね?
    工費が莫大になるうえに肝心の住宅地の再開発にはあまり影響しなさそうで、うーん…と思っています。

  283. 10853 匿名さん

    >>10852 匿名さん
    >環3は本郷台地をトンネルでブチ抜く
    さすがにそれはないでしょう。外環道のトンネル掘削工事では地盤沈下とか色々ありましたから。

    文京区の都市計画図検索システムで見ると、どうやら小石川植物園の上に対向二車線の高架道路を作って播磨坂に繋げるように見えます。同じぐらい細い道はずっと本郷通りまで続いているので、おそらく本郷通りから播磨坂付近までかなり長い範囲を高架橋で繋ぐつもりではないでしょうか。(白山通りと交差する部分には交差点になる広い部分がない)

  284. 10854 匿名さん

    ビゴの店、夕方行ってみたけど何も残ってなかった。店内は思ってたより狭い印象。会社帰りの人は当分買えなさそうだ。
    そしてキルフェボンの行列がひたすら邪魔。外から丸見えのイートインスペースは客層含め田舎のフードコートみたい。

  285. 10855 匿名さん

    環状3号は大部分が台地の上を走り、そこでは高架ではなく地上が想定されています。ところどころで谷を高架でまたぎます。

    高架でまたぐのは西から順に
    丸ノ内線と小石川車両基地
    ・千川通り
    ・白山通り
    ・不忍通り
    となります。

  286. 10856 匿名さん

    >>10853 匿名さん
    区内は段差が激しいですが、大部分が台地の上、所々が谷です。環3は基本的に台地の上を走り、所々で谷に直行するので、台地=地上、谷=高架とするのが合理的です。都市計画図もそのように読み取れます。

    地上区間では4車線+歩道なのが、高架区間では中央の2車線だけ(歩道なし)になるイメージです。

  287. 10857 匿名さん

    ただし、都市計画上は立体交差を想定していても、実際には立体交差とならないケースも多々あります。例えば、春日通りは白山通りと千川通りをオーバーパスすることになっていますが、現実はそうなっていません。

  288. 10858 マンション掲示板さん

    会津屋さん@文京ガーデン、本日のインスタでコロナ感染の報告。やはりまだ近所のスーパーに行くだけでもマスクしとった方が良さそうだねえ。

  289. 10859 匿名さん

    >>10853 匿名さん
    ガセネタor勘違いでしたか。情報ありがとうございます。
    高架って作りによっては安っぽいイメージもありますが、いい具合になるといいですね。

  290. 10860 匿名さん

    >>10854 匿名さん
    当分は早い時間じゃないと買えなさそうですね…。
    毎年お正月にはビゴのガレットデロワ食べてたので、後楽園に移っても焼かれるといいな。

  291. 10861 匿名さん

    >>10854 匿名さん
    外から丸見えってみんなあまり気にしないみたいですよ。
    むしろ最近流行りなのかも。キルフェボンの行列はびっくりしましたね、熱烈なファンがいるみたいですよ。ビゴの店もまさか7時前に売り切れるとか思ってなかったでしょう。後楽園という場所のポテンシャルを窺わせるできごとでしたね。

  292. 10862 匿名さん

    >>10859 匿名さん
    >ガセネタor勘違い
    単に都市計画図からの推測であって、実際にどうなるかは不明だというだけの話です。
    地上を走るとすると、白山にある高校のグラウンドが真っ二つになってしまって、生徒の通学に支障が出ますからね。高台だからといって、地上を走るかどうかはわかりませんよ。問題は高架のよくないところは沿道の発展に寄与しないただの嫌悪施設になってしまうところです。個人的には広い道路をきちんと地べたに通して、沿線の容積率を緩和するべきだという意見です。

  293. 10863 匿名さん

    補足しますが、高架道路は日照をさえぎるだけでなく、道路の騒音も大きくなります。
    高架道路の下にゴミが散乱して荒れているのを知っている人も多いでしょう。本気で住環境を考えるなら、高架道路案は却下なんですけどね。家の土地がどうこうとか言うなら空中権だけ強制収容するという算段なんでしょうか。反対派涙目ですよ。

  294. 10864 匿名さん

    >>10863 匿名さん
    そうですね。高架そのものが安っぽいというより、高架道路のある風景はちょっと荒んだ印象があり、それが町並みを安っぽく見せてしまうのだと思います。
    反対派涙目というか、街の発展のために賛成した人もこれじゃ涙目ですよね。

  295. 10865 匿名さん

    高架やトンネルって、ひょっとして勘違いしていませんかね。。

    環状3号は春日通りや不忍通り(環状4号)と同じく一般道として計画されています。高速道や自動車専用道ではありません。なので、地上が基本で、地域の細い街路に当然のごとく接続します。

    谷をまたぐ際に勾配がきつくなりすぎるのは、現状の法律(道路構造令)ではNGなので、高架になる可能性があります。

    雑司ヶ谷の環5の2は通過交通のために地下道が建設されていますが、生活道路として地上部分も建設されています。

  296. 10866 匿名さん

    >>10861 匿名さん
    日比谷ではいつも行列の添好運に並ばず入れるので喜んでいたので、キルフェボンも開店したら狙い目かも!と楽しみにしていたのですが、行列なのですね…。
    少し落ち着くまで待つとします。

  297. 10867 匿名さん

    >>10866 匿名さん
    どちらの店もかなりコアなファンが多くいるみたいです。知り合いの女性は、キルフェボンが近所にできると聞くや、行く行くと大盛り上がりでした。ビゴの店も銀座の名店として知られていた、パン好きの聖地の一つですからこれからもずっと流行っているんじゃないですかね。変に我慢するよりも、まだ認知が広まっていないいまのうちに行った方がいいかもしれません。

  298. 10868 評判気になるさん

    14時半頃に成城石井に買い物に行ったんですが、キルフェボンは以外に空いてて数人並んでる程度でした(イートインは満席)。ビゴの店は一見空いてる?と思ったらレジ待ち行列が十数人以上。商品はまだそこそこ残ってましたがあのペースだと夕方には売り切れてそう。

  299. 10869 匿名さん

    良品計画が文京区に本社移転

  300. 10870 匿名さん

    もう止めろ

  301. 10871 名無しさん

    湯島天神下交差点の道路拡張工事、日に日に進んでいますね。湯島ハイタウンの前にあるようにイチョウを植えるのかしら? イチョウは燃えにくい樹木と聞いたことがあり、東京都の防災に一役買っていますね。

  302. 10872 匿名さん

    イチョウは秋に落葉が激しく清掃が大変なので、最近は新規の採用例がない気がします。プラタナスあたりかな。

    そもそも論として、交差点付近はスペースの関係で街路樹は省略されているような。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

6,200万円~1億7,800万円

1LDK~2LDK

39.04平米~71.27平米

総戸数 120戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億290万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸