東京23区の新築分譲マンション掲示板「北区の住環境はどうでしょうか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 北区の住環境はどうでしょうか。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2024-07-21 21:03:10
【地域スレ】北区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

北区の住環境はどうでしょうか。

[スレ作成日時]2008-11-02 16:30:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北区の住環境はどうでしょうか。

  1. 151 周辺住民さん

    北区の台地エリアについて、北端部分は古い団地が多く、団地ともお的な雰囲気wがありますが、それ以外は良好な住宅街となっています。西が丘とか滝野川あたり良いです。
    ただし十条は木密地域となっていて災害危険地域となってますので要注意

  2. 152 匿名さん

    >>149 周辺住民さん
    北区だからは関係ない。それは区を差別しているのと同じ。渋谷区豊島区を都会と思っている人はごく一部しか見てない。他はほとんど住宅街。

  3. 153 匿名さん

    (爆)

  4. 154 匿名さん

    >>152 匿名さん
    それが正しいのか知らないがw 俺は同感

  5. 155 匿名さん

    >>146 匿名さん
    北区は赤羽駅をほぼ中心に西側は高台 東側は低地
    下は西口付近にあるヌーヴェル赤羽台

    1. 北区は赤羽駅をほぼ中心に西側は高台 東側...
  6. 156 匿名さん

    追加

    1. 追加
  7. 157 匿名さん

    >>150>>151 周辺住民さん
    >>155 匿名さん
    どうもありがとうございます。
    町名に台や丘が入っててわかりやすいですね。

  8. 158 匿名さん

    足立、荒川、北と非常に共通点が多い地域。

  9. 159 名無しさん

    >>105 買い替え検討中さん

    https://tokyo-calendar.jp/article/6264
    あなたこそきちんと調べてみては?
    イメージはどうあれ、実態では北区の犯罪率、件数ともに低いですよ。

  10. 160 匿名さん

    住民の平均年収が極めて低くガラが悪いのは事実だけどね。

  11. 161 匿名さん

    西ヶ原は高所得層多いよ

  12. 162 匿名さん

    >>161
    区全体の平均だと無茶苦茶低いです。

  13. 163 匿名さん

    豊島区でいう目白みたいな感じか

  14. 164 購入経験者さん

    大分違うよ(笑)

  15. 165 ご近所さん

    西ヶ原は都心に近い割にのんびりしている雰囲気が良いよね。
    都電西ヶ原四丁目から元外語大跡地の公園を通って染井霊園~染井稲荷神社~駒込駅あたりまでの流れも
    本当に山手線周辺なのか、と思うくらい。

  16. 166 匿名さん

    赤羽西 西が丘は若干都心に近いのに埼玉と隣接しているせいか自然が多く、赤羽駅に近いのにのんびり生活できるのがメリット

  17. 167 匿名さん

    山手線の区にしては結構落ちつきのある区。交通利便性は良く 住みやすい今年で人気急上昇の赤羽は今日 明日赤羽馬鹿祭りがあるのでぜひ、行ってみてください。楽しいですよ!有名歌手が来たり、テレビぎ来たり

  18. 168 匿名さん

    明日はお神輿があり林家ペーパーが来ますよ!

  19. 169 匿名さん

    住めば都と言うけど、郷に入ってしまうと視野が狭くなって正確な判断が出来なくなってしまうんでしょうね。

  20. 170 マンション比較中さん

    >>160
    なるほど、それで・・・納得です。

  21. 171 匿名さん

    赤羽馬鹿祭り

    踊るアホに見るアホ
    同じ北区のアホなら踊らにゃそんそん

  22. 172 匿名さん

    赤羽馬鹿祭りは馬鹿にみたいに騒ぎ 踊る祭りだからそういう名前になった。

  23. 173 周辺住民さん

    赤羽にふさわしい祭りだ・・・。

  24. 174 匿名さん

    まぁ馬鹿は何処にもいるからしゃあない 特に馬鹿が多いのは渋谷 歌舞伎町

  25. 175 マンション比較中さん

    赤羽ならではの祭り。

  26. 176 匿名さん

    >>172
    馬鹿祭りは、最初、エイプリルフールに開催されたからでしょうに。

  27. 177 周辺住民さん

    東十条駅の西側を走る補助83号線の現状レポート更新
    http://blog.goo.ne.jp/shichi-jon/e/767f95bd4cb8fb02b50284ef40605ac7
    順調にすすんでるようです。

  28. 178 匿名さん

    賃貸だと、板橋や練馬西部と比べたら家賃が圧倒的に高いよ
    赤羽が人気になってしまった、という以前にそもそもどの外周区よりも都心に近いからな。
    西ヶ原なんてほぼ文京区だし。

  29. 179 マンコミュファンさん

    北区は他の外周区と違い、山手線地区で都心に近く、地価も家賃も圧倒的に高い。埼玉県川口市がもし、東京都川口区になった場合、北区は外周区じゃなくなるし、区名も赤羽区になる。
    結果的に板橋区足立区に比べると比較にならないくらいすごい区ということ。

  30. 180 匿名さん

    地形的にも「北の品川」担当区だからな
    東北が関西レベルに都会で赤羽に新幹線の駅があればオフィス需要もあったはず
    品川と違って鬼門エリアは区内にはない(荒川区千住)

  31. 181 匿名さん

    北区は山手線地区ですし、交通網の中心赤羽がありますし、副都心豊島区に接しているので、環境もとてもいいです。

  32. 182 匿名さん

    北区は他の外周区とは違い、JR中心で山手線もある地区なのに地価や家賃が安い特異な区
    色々と問題を抱えている北部なだけに全てが安く、住宅は狭小や集合ものがメイン
    所得分布図でも分かるように、北区~荒川区墨田区のラインは利便性を求める庶民による構成で最低ラインとなっている

  33. 183 匿名さん

    北区が他の外周区より特別扱いになったのは赤羽の人気ぶりと山手線のおかげ。外周区の中で一番都心 副都心に近い割には自然が多く、環境配備も整っている。
    赤羽地区(赤羽西 西が丘 志茂)王子地区田端地区は高いが、その他は他の外周区と同じように安い。

  34. 184 匿名さん

    まぁ板橋区足立区葛飾区世田谷区江戸川区に比べたら経済財政力もあり、都会だわな。地下も高ければ、東京主要駅赤羽があるしな。

  35. 185 匿名さん

    ●北区三大エリアの特徴
    ⚫︎赤羽は東京の主要駅赤羽駅 、商工業の中心 。西が丘には警視庁第十方面本部 国立西が丘競技場 味の素ナショナルトレーニングセンター 国立スポーツ科学センター
    ⚫︎王子は北区の中心部。北とぴあや区役所 国立印刷局 飛鳥山公園
    ⚫︎田端は山手線JR東日本東京支社 新幹線車両基地がある。

  36. 186 匿名さん


    国立印刷局は王子工場と東京工場(西ヶ原)の2つがある。
    ちなみに、東京工場隣にあった国立印刷局病院は「日本医科大学特定関連病院 社会医療法人社団 正志会 花と森の東京病院」へ委譲されてる。

  37. 187 周辺住民さん

    北区志茂計画クレーン立つ


    入居まで二年切ったしそろそろズレ立てても良いかも。

  38. 188 匿名さん

    京浜東北線より西は桐ヶ丘 赤羽北 浮間以外は全て良いエリア(田端 上中里 王子 十条 赤羽)。国立施設が沢山ある西が丘や善徳寺 稲付がある赤羽西6までは東京と言って良い。
    東は繁華街や歓楽街があるエリア。住みやすいかは分かりません。

  39. 189 匿名さん

    北区は単に埼玉に近い、都営住宅数が多いからイメージ悪いんだろ?区としては良いと思うよ。
    平均年収が低いのも、高齢化率が高く、都営住宅数が多いから。

  40. 190 匿名さん

    北赤羽付近は陸の孤島。桐ヶ丘も廃れている。浮間は東京だが、感じ的には埼玉

  41. 191 匿名さん

    >190
    北区内で浮間地区だけは昔は埼玉県(今の川口市)だったよ。
    荒川放水路(現在の荒川)の工事により川口市の先端部分が切り離された結果、
    中州のようになってしまった浮間地区が東京都北区に編纂された。

  42. 192 匿名さん

    区内でも場所によって全然違います。西ヶ原 、田端、西が丘、赤羽西の高台といった高級住宅街と志茂、浮間 十条 上中里といった庶民的な街があります。地価も全然違いますしね。

  43. 193 匿名さん


    十条は高台で、西が丘とつながってるエリア。

  44. 194 匿名さん

    北区の平均地価は53万円 隣の足立区は33万円 板橋区は43万円 隣接している区に比べると高いが、赤羽などがあるので住みやすい。
    https://tochidai.info/tokyo/

  45. 195 匿名さん

    >194 匿名さん
    北区16位 板橋区22位 足立区30位w 差が激しいw

  46. 196 匿名さん

    23区で30.40万円台は価値ないと思う。足立なんて市にも負けてるんだから。

  47. 197 通りがかりさん

    田端は山手線内のエリアなので、家賃は比較的に高いです。次は都内北の玄関口がある赤羽エリア(志茂 赤羽台 赤羽西 赤羽南 西が丘)が高いです。次は北区行政の中心がある王子(王子本町 神谷町)エリア

  48. 198 匿名さん

    住むなら旧古河庭園の周りがいいな。
    で、平塚亭でお団子を食べる。羽田美智子みたいに。

  49. 199 匿名さん

    >>196匿名さん
    50万以下は足立以外にも葛飾 江戸川 板橋 江東 練馬がある。50万以上が23区平均地価。

  50. 200 匿名さん

    浮間~北赤羽は新興住宅地で整備されているが住宅は普通。工場街でもあるので街の変貌を期待して賭けにでるのは悪くないかと。
    赤羽から都心寄りになると高級っぽい住宅がないわけではないが、道が狭くなり狭小住宅のほうが多くなるので環境的には微妙になる。
    現在販売されている戸建ては大半がミニ戸で、高級っぽい物件すらないのでミニ戸特区になっていきそうな勢い。
    マイカーのない人が利便性を求め耐え忍ぶといった環境で、もはや荒川区と区別がつかない状態になっている。

  51. 201 匿名さん

    >>200 匿名さん
    川に囲まれてるのと、土地が低く浸水の危険がある、湿地で地盤がよくない。

    これらの理由で長年住宅街ではなかったんだよ。

    北区で高級といえば、駒込駅周辺と西ヶ原あたりじゃないかな。

  52. 202 匿名さん

    北区はいいところも多いし、自分も昔王子の賃貸に住んでいたこともあるのでシンパシーは感じるけど、高級を求めるところではないと思うな。板橋や足立、荒川区にマウンティングしてても仕方ないし、駒込や西ヶ原も相対的に区内で高級ではあるけれど豊島区駒込や文京区本駒込からは微妙に見られる。でも価格の割に交通や買い物の利便性が高いので、ここを選ぶ人は賢い消費者だと思うし、変な見栄に囚われた人達よりずっと好感持てるからそれでいいじゃんと思うね。

  53. 203 匿名さん

    >>202 匿名さん
    そうそう、中里エリアは駒込を使えるしいいところだけど、アドレスのせいで?安いよね。
    私は赤羽住まいだけど、東の飲屋街みたいなところばかりではないし、電車のアクセスはよくて家の周りは高台なものあり非常に閑静。

    周りがイメージしているより快適に住めると思うな。

  54. 204 匿名さん

    赤羽は交通利便性が都内でもトップクラスなのに割安なのが良いのでしょうね。
    あとはスーパーが多くて物価が都内でも安いところとか。
    赤羽住民は他のデメリットには目を瞑ってる感じかな。

  55. 205 匿名さん

    最強都市

  56. 206 マンコミュファンさん

    >>194 匿名さん

    下落率は二番目。
    赤羽が足を引っ張っているように見えます。

  57. 207 匿名さん

    赤羽は交通利便性都内トップクラスを誇る赤羽駅があるのに駅周辺が残念なんだよな〜 近年少しずつ変わってきてはいるが、西口徒歩5分で閑散した住宅街。住宅街ではなく、赤羽○○通りにして、新たな店を出したりすればいいんじゃないかな?

  58. 208 匿名さん

    都民が赤羽や蒲田や小岩や錦糸町って聞くと「うっ・・・」となってしまうからね
    何も知らない上京者や気にしない人を招致して薄めてもらうしかない

  59. 209 匿名さん

    >207
    一応、今でも赤羽西口通り(商店街)と弁天通り(商店街)は存在してるよ。
    どちらも道路拡張で立ち退きになってるけれど。

  60. 210 匿名さん

    >>208匿名さん
    なぜ、「うっ」ってなるのかな?赤羽も錦糸町も都内でも全国的にも有名なのに。都民は都心や副都心にしか頭がまわらないからその他の地域なんて知ってるわけない。

  61. 211 匿名さん

    >>210 匿名さん

    昔からの都民は「うっ」ってならない気がするね。赤羽も錦糸町もよくある雑多な下町のイメージだから。寧ろ地方から出て来て高層ビルとコンクリートに囲まれた東京に憧れている層は嫌がるように思う。湾岸とか最近になって人が住むようになった綺麗で新しい街は地方出身者が多いもんな。何代か東京で住んだり働いていた人からすれば寧ろ埋め立て地の方がうってなる。

  62. 212 匿名さん

    >>211 匿名さん
    確かに今の赤羽や錦糸町は下町で高層建築物は少ないイメージだが、いつか湾岸エリアの様になると俺は思う。2020年に向けて駅前再開発だったり、地区の整備とか

  63. 213 匿名さん

    >>212 匿名さん

    そうでしょうね。災害時の延焼対策等仕方ない部分はあるけど、商店街は淘汰されどこかで見たようなショッピングモールとチェーン店・・・小綺麗でつまらない街になるんだろうな。

  64. 214 匿名さん

    >>204 匿名さん
    他にも、幼稚園か多い、認可保育所に入りやすい、小中一貫校もある、自転車で十条や板橋区前野町、小豆沢などにも行けて生活に何も不便はないですね。

    買い物は西ですと駅前のビーンズ、アピレ、ヨーカドーと赤羽台のマルエツですね。
    休日だと志茂やララガーデン、前野イオン、大原オーケー、セブンタウンなど…

    あらかわ遊園にも尾久駅から歩いて10〜15分くらいなので一駅でいける遊園地として重宝してます。

  65. 215 匿名さん

    >>209 匿名さん
    そうそう、弁天通のラーメン屋と小児科はどうするのかな??
    西は坂が多いと言う立地上、あまりお店で賑やかになることは考えにくい。
    立ち退きした後に赤羽らしい個人店が出てくるといいね!特に補助86号線の立ち退きした土地。
    煩悩だらけのお寺さんが反対してるけどさ。

  66. 216 匿名さん

    >215
    小児科クリニックのビルオーナーが立ち退き(というか一部を解体してセットバックするだけ)をまだ承諾してないって区役所の担当の人が言ってた。
    ラーメン屋の建物は狭いからセットバックしても建物建てられないからギリギリまで頑張るのかも。

  67. 217 匿名さん

    ここは首都東京の区である。補助86号線なんて反対があろうができるはず。赤羽住民は立ち退きの事しか考えてない。ちゃんとこの計画の効果を考えた方がいい。

  68. 218 匿名さん

    この補助86号線は災害対策にも、交通対策にも効果がある。弁天通りは現在、86号線の準備のため店を閉めたり、道路拡張の準備をしている。

  69. 219 匿名さん

    >>217 匿名さん
    自分の家の立ち退きのことしか考えてない人もいるでしょうけど(志茂のスーパーバリューの通りの方とか)、大体数は補助86号線が志茂や赤羽東地区の方の万一の避難道路だって理解してるし、赤羽界隈の歩道の狭さ危険さは理解していますよ。

    ただ、一部に猛反対する方がいるんですよね。

  70. 220 匿名さん

    道路拡張の話が出ましたが、赤羽八幡蕎麦のある交差点から伸びる坂(旧赤羽台東小の横に出る)道路も拡張すると聞きました。

  71. 221 匿名さん

    赤羽も20年前に比べるとだいぶ変わったよ。そしてまだ本番はこれからだというこてだね。十条も王子もインフラ整備されるということなので赤羽ももう少ししたらインフラ整備されるかもね。

  72. 222 匿名さん

    赤羽も20年前に比べるとだいぶ変わったよ。そしてまだ本番はこれからだということだね。十条も王子もインフラ整備されるということなので赤羽ももう少ししたらインフラ整備されるかもね。

  73. 223 匿名さん

    >220
    赤羽八幡蕎麦から東洋大学赤羽台キャンパスへ向かう坂(うつり坂)にあった日本通運の赤羽営業所が解体中ですね。
    解体する少し前に10人くらいのスーツ着た人達が集まっていましたが、解体後の土地利用に関する方達だと思いました。

  74. 224 匿名さん

    >>221 匿名さん
    >そしてまだ本番はこれからだということだね。
    そうですね。ヌーヴェル赤羽台や補助86号線だけでは再開発したとは言えませんからね。

  75. 225 匿名さん

    >>224 匿名さん

    >>223 匿名さん
    道路を拡張すると言うことは立ち退きが出ると言うことでしょうか。
    東洋大が来てから西口に若い方が増えました。
    今後附属中高が建つとなお若い方が増えますね。

    赤羽台団地も土地売却する予定地もあります(赤い鳥幼稚園横の数棟)、用途が住宅とか保育園程度しか建てられないところですから、売却後もマンションかなぁ。

    赤羽台のもり公園ってのも予定されていますよね。

  76. 226 匿名さん

    補助85号線(印刷局袋町宿舎あたりから、八幡小と東洋大の間を通る)も道路拡張だそうです。
    そう思えば、85号線の坂の始点はフェンスで囲まれた空き地になっていますよね。
    赤羽駅までは結構ありますが、赤羽駅徒歩25分のパークホームズを売るくらいですから、マンションでも需要があるのかもしれません。

  77. 227 匿名さん

    >225
    >今後附属中高が建つとなお若い方が増えますね。

    どこにそんな土地がありますか?
    総合情報学部を川越から移転する計画→移転を中止して附属中高を新設する計画に変更→プロポーザル方式で売却した北区が激怒→別の学部新設で合意・・・の流れだったと思いますが。

    >226
    >85号線の坂の始点はフェンスで囲まれた空き地になっていますよね。

    その空き地は環八通り→国立印刷局袋町宿舎→JR高架下の赤羽八幡神社参道横を通る道路とつながる予定です。
    ちなみに、その空き地の地下空間に数年かけて大規模貯水施設を造りました。
    隣のビルが立ち退きさえすれば、道路貫通可能状態です。

  78. 228 匿名さん

    補助86号線早くして〜

  79. 229 匿名さん

    >>227 匿名さん
    区議会の資料を読んでいただければわかるかと思いますが、既に附属中高の建設の土地は契約書を交わしていて、売却手続きも終了しています。
    場所は旧赤羽台保育園と、その横です。
    赤羽台団地建て替え計画のマップをみても、今のヌーヴェル10号棟と緑道より先は文教施設となっていますよね。
    これは東洋大のホームページにも記載されていることなので(土地取得済み)、興味がおありならばサイトを確認して下さい。

  80. 230 匿名さん

    東洋大学のキャンパスができるということは相当良い場所なんだろうな。赤羽駅が近くにあるから通学が楽だし。遊ぶ所も多いし。

  81. 231 匿名さん

    え?・・・急な坂だらけで色々と屈折したとこ
    って知ってて言ってるだろ
    その前に東洋大なんかに行く羽目にならないように勉強したほうがいいわな

  82. 232 匿名さん

    >>231 匿名さん
    来年3月に坂にエレベーターつくから問題解決だよ!
    屈折したところは赤羽西だよ
    東洋大のある赤羽台は区画整理されててきれいだよ

  83. 233 匿名さん

    >229
    希望的観測じゃないですか?
    旧赤羽台東小学校(旧赤羽台保育園)の売却の件で区役所担当に
    電話して直接聞きましたが、売却の話なんて無いそうですよ。
    地元住民に知らせないまま、区の所有地を売却したら大騒ぎです。

  84. 234 匿名さん

    >>233 匿名さん
    あそこは、区の土地じゃなくてURの土地を借りてるだけよ

  85. 235 匿名さん

    >>234
    URは実質国有地ですよね?
    国有地を学校法人に内緒で売却ですか?
    最近、国会で騒いでたような案件ですね。








  86. 236 匿名さん

    >>235 匿名さん
    いや、独立行政法人だから。
    法人だから、URはURの意志で土地を利用します。
    むしろ国の意向に沿わなくてはいけないならば、それは独立行政法人の独立性を阻害するものとして国側に問題ありますね。

  87. 237 匿名さん

    ヌーヴェル赤羽台は近未来型のマンション めちゃくちゃお洒落なマンション

  88. 238 周辺住民さん


    赤羽台再開発の最終章ですね
    片や駅に最も近い好立地、片や最も眺めのいい崖際の土地。
    さてどんな開発がされるのでしょうか?

    1. _Tarinn/status/86901...
  89. 239 匿名さん

    >>238 周辺住民さん
    どんな開発って、北区が用地を変えてくれない限りは住宅しか建ちません。
    当の北区は、赤羽台築計画でこの地区は住宅とばっちり書いてあり、住宅以外考えられません…
    どんな業者がどんな住宅を作るのか?に焦点が絞られますね。

  90. 240 匿名さん

    桐ヶ丘の都内最大都営団地建替が進んでいますね。

    北区の平均所得が低いのはこの大量の都営団地のせい。もっと若い人も都営団地に入れるようにしてあげないと、高齢者ばかりの団地になっちゃう。

  91. 241 匿名さん

    やっぱり北区の平均所得が低いのは都営団地が多いからだ。都営団地を作りすぎたな。でも、北区民でも1000万以上稼いでいる人は山ほどいる。

  92. 242 名無しさん

    都営団地結構じゃないか、生保でもローレックスはめてベンツに乗って(友達のだが)ぶいぶい言わせることもできないわけでもないかもしれない

  93. 243 匿名さん

    庶民的だよね、そしてこの辺は空が広い

  94. 244 匿名さん

    庶民的が当たり前。その中でも23区は特別

  95. 245 匿名さん

    安く住んで大きく稼ぐ、差額は世界漫遊の旅に使うことも豪華老人ホームの入居金にも使える。本当に賢い人しか住んではいけない街かもしれない。

  96. 246 匿名さん

    ん?
    外語大が逃げ出したほどの馬鹿だらけだよ。
    大手製菓も逃げちゃった。
    こんな底辺区にすら踏み止まれない人は結構いて川口面に墜ちていった者は多い。
    権力と戦っている共産党活動家もかなりいる。
    北区はそんな街。

  97. 247 匿名さん

    星美学園があるじゃないか。カトリック系の女子校なんてハイソの極みだろう

  98. 248 匿名さん

    >246 匿名さん
    底辺区?違う違う。北区は底辺区じゃない。今の底辺区は足立区板橋区葛飾区だよ。
    外語大が逃げたって言ってるけどその代わり東洋大が入ってきた。味の素第二トレセンも新しくできるほど政府から重要視されている区。

  99. 249 匿名さん

    >>246
    今の北区は底辺区じゃないよ。直ぐ下の文京区民だけど、赤羽や王子には結構行くし、都内最大規模のニトリ(東京本部)もありますし、つい最近、ヤマダ電機がオープンされました。
    赤羽駅西口には東洋大学の新キャンパスができ学生さん達や外国人の方々が非常に多くなりました。底辺区と言えるのは川向こうの足立区 葛飾区 江戸川区だけです。

  100. 250 匿名さん

    >外語大が逃げ出したほどの馬鹿だらけだよ。

    古い校舎で敷地面積が超狭かったから、広い土地求めて都下に移転しただけでしょ。
    土地が広かったら校庭に高層の校舎を新築する方法もあったかもしれないが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸