マンションなんでも質問「なぜ上階は天井高が低いの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. なぜ上階は天井高が低いの?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2007-04-18 11:12:00
【一般スレ】マンションの天井高| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

マンションに詳しい人、教えてください。

マンションの天井高について。
11階建てのマンションなのですが、5階までの天井が265cm、6階以上が260cm。
なぜ上の方が低くなるのでしょう?
他のマンションみても、その傾向があります。
上の方が値段高いから、天井も高くして欲しいのですがダメなのですかね?
理由を教えてください。

[スレ作成日時]2007-03-28 19:07:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ上階は天井高が低いの?

  1. 2 匿名さん

    そうなの?
    どこかで、上階ほど下がり天井は少なくなるし、柱なんかも下階より細くてすむって読んだけど?

  2. 3 匿名

    重量の関係ですね。
    上階にいくほど、柱も細く、スラブや戸境壁も薄くなりますね。

  3. 4 匿名さん

    最上階は、天井高いよ。

  4. 5 匿名さん

    うちは15階中14階ですが、契約時に(標準と)聞いてた天井高より10センチくらい高いです。

  5. 6 匿名はん

    >契約時に(標準と)聞いてた天井高より10センチくらい高いです。
    それは逆になんかおかしくないですか?
    契約時に聞いた?というのがよく判りませんけど・・・

  6. 7 匿名さん

    タワマンなどマンションによっては、上の階のほうが
    天井が高くなります。

  7. 8 匿名さん

    11階建てでしょ?
    建築基準法で31mの高さ制限のあるところでしょう。
    11階あるとすべての階で、3mの階高は取れないので
    6Fから上の階で、節約したのでしょう
    天井高だけでなく、スラブ厚・二重床・二重天井などの
    構造と階高を確認してみては?

  8. 9 入居済み住民さん

    うちもスレ主さんと同じ11階建てのマンションに住んでますけど、
    上層階の方が天井低いなんて無いですよ。
    1階から9階までが天井高2.5メートル。最上階はメゾネットなので天井は5メートル
    あります。
    スラブも戸境壁も上にいっても薄くなりません。壁式構造なので。
    マンションの構造にもよるのではないでしょうか。

  9. 10 匿名さん

    周りの環境や、売主さんの考え方、デザイナーの考え方で
    決まるのではありませんか?
    1〜9?10階は2.5m・・・スレ主さんの所より10〜15cm
    低いですね。
    11階は5m?3mですよね・・・下で節約した分、最上階に使い
    ましたね。

  10. 11 匿名さん

    高さ制限31mをどう使うかによりますね。郊外や完済のマンションだと直床が主流、
    一方都内のある程度のグレードのマンションは二重床、二重天井じゃないと売りにくいから
    どうしても天井高を低めにするか、高級物件なら10階建てにしますが分譲価格は高くなります。

    スラブ厚は20㎝で充分ですが、中空スラブ(ボイドスラブ)にして厚く見せる場合もありますね。

  11. 12 09

    >>10
    10階、11階がメゾネットなので5メートルです。3メートルではありません。
    天井高2.5メートルですが、梁はまったくないので割と高く感じます。
    11さんのおっしゃる通り、うちは都内の物件なので、二重床、二重天井です。
    そのせいで天井があまり高くないのだと思います。

  12. 13 匿名さん

    >09さんへ
    失礼しました。メゾネットですかよいですね。
    天井高が5mであれば、(10+11)/2 の階高は
    他の階より多少低いのかもしれませんね。
    いずれにせよ、11階建では、平均地盤面からの高さ31m
    をいかに配分しているかですね。建築コストではありません。
    7階建ての20m制限の物件も同じです。

  13. 14 匿名さん

    単純な疑問。
    建築基準法において、マンションの「高さ制限」が「31m」ってどういう事?
    08さん、もしくは11さん。ご解説プリーズ。

  14. 15 匿名はん

    スレ主です。
    高さは31メートルがどうかわかりません。
    いちおう2重床2重天井です。だから階高は結構高いと思ったのですが…。

    埼玉物件なのですが、上に行くほど天井低くなるんです。ここら辺はその傾向が強いんです。

  15. 16 匿名さん

    10年以上前の物件だと、高層階ほど階高が
    低くなる傾向がありましたが、
    現在の物件は逆も多いはずなんですけどね?

  16. 17 匿名さん

    >埼玉物件なのですが、上に行くほど天井低くなるんです。ここら辺はその傾向が強いんです。

    それはデベロッパーによるんですよ。

  17. 18 匿名さん

    スレ主さんへ
    埼玉県ですか、埼玉にはあまり詳しくないのですが11階建てで
    上に行くほど天井が低くなる物件は、どこなのでしょうか?
    いくつかるのですよね?

  18. 19 匿名さん

    >>18
    突然、お邪魔します。
    上に行くほど天井が低くなる物件は宇都宮にあるマリモのポレスターが
    そうですよ。
    15F建てだと思いましたが、最上階が2500mmで、下に行けばいくほど
    天井が高い物件でした。
    まだ販売しているので調べてみては?

  19. 20 匿名はん

    南浦和 ローレルコート
    浦和  グランシティ
    新都心 シティテラス
    新都心 パークスクエア

    などなどです。

  20. 21 匿名さん

    二重床・二重天井のマンションで、しかもCH2600以上ともなれば
    階高が3000mmを切る事は有り得ないでしょう。
    (そもそも、最近の分譲マンションで階高2800mmという事も考えにくい)
    11階建てと聞くとすぐ「高さ制限」を連想してしまう人がいるけれど
    スレ主さんが挙げておられる物件の場合はそれが理由ではなく
    おそらく非常用エレベーターの設置を回避するためとか
    単純に斜線制限や容積率、専有有効率などを検証した結果として
    11階建てになったという事ではないでしょうか?

    分譲販売サイドにしてみれば、上層階の価格は出来るだけ上げたいので
    天井高さもより高くしたいと考えるのは当然ですが
    建物全体における階高の構成は、立地や時勢によって検討される商品企画と
    それに対応する建築・構造・設備計画の結果として決まる事です。
    デベのカラーとして表れる、というのも結果論としては一理ありますが
    あるデベが造る物件は上層CHが低い傾向にある、という事は一概に言えません。

  21. 22 匿名さん

    なぜかおかしいですね。
    皆さんのご指摘の埼玉の物件には11階って見当たらないのですが

    南浦和 ローレルコート
    鉄筋コンクリート造地下1階、地上15階建・1棟

    グランシティユーロパレス浦和高砂
    構造・規模 鉄筋コンクリート造地上10階建

    グランシティユーロパレス浦和岸町
    鉄筋コンクリート造地上12階建

    シティテラスさいたま新都心
    鉄筋コンクリート造  地上19 階建地下1階建

    パークスクエアさいたま新都心
    構造・規模 鉄筋コンクリート造  地上10 階建

    もしよろしかったら、これらの物件が上の階のほうが
    天井高が低い資料がありましたらご指摘ください

  22. 23 匿名さん

    新築物件の話とは限らないのではないかと・・・

  23. 24 匿名はん

    スレ主です。
    私が住んでいるマンションは、11階建てで築5年です。
    さいたま市内のマンションを探していて、この中古に決めました。
    天井高は前記の通りです。

    新築マンションももちろん見ていまして、上記のマンションを含むいくつかを見ました。
    私の手元にある資料ではどれも上に行くほど天井高が低くなります。
    (パークスクエアについては、オフィシャルページの間取り図に天井高の記載がありましたが、小さすぎてPCでは読み取れません。)
    だからマンションって、上に行くほど天井が低くなるんだなって、勝手に思っていただけなんですよ。
    どんな構造上の理由から上を低くしなくてはならないのか?
    そんな疑問を持ったので質問させていただきました。

    でも皆さんの意見を読むと、天井高が低くなることは、当たり前のことではなかったのですね。
    たまたま自分が住んでいるマンション、見に行ったマンションがそうなっていただけのことなんだとわかりました。

  24. 25 匿名さん

    >>22
    おかしいも何も
    上層階の天井高さが低いのは「11階建てだから」じゃないんだから当たり前だよ・・・。

  25. 26 匿名さん

    >>24
    もしかして「階高」と「天井高」の違いが解ってない、・・・って事はないですよね?

  26. 27 匿名はん

    階高が同じでも、上に行くほど天井が低くなるんですか?
    同じマンションなら、「天井が低くなる=階高が低くなる」 ではないのですか?

  27. 28 匿名はん

    本当に皆さんの持っているパンフレットの間取り図には、

    CH=約2,650(2〜5F)
    CH=約2,600(6〜11F)

    とか、

    住戸天井高  LDK
    2F    約2,650mm
    3F〜5F 約2,600mm
    6F・7F 約2,550mm
    8F〜15F 約2,500mm

    という記載はないのですか?
    私の持っている中層マンションのパンフほとんどに記載があります。
    これってさいたま市限定ですか?

  28. 29 匿名さん

    >>26
    階高が同じでも天井高には(階層によって)差が生じる事があります。
    なので、「天井が低い=階高が低い」とは限りません。

  29. 30 匿名さん

    >これってさいたま市限定ですか?

    んな訳ないっしょ。
    このスレで「パンフにCH表示が無い」なんて事を言っている人はいない。

  30. 31 22です

    スレ主さんへ
    申し訳ありませんでした。なるほどね。
    >(パークスクエアについては、オフィシャルページの間取り図に天井高の記載がありましたが、
    >小さすぎてPCでは読み取れません。)
    拡大してみてみました。
    確かに、上のほうが高さが低くなっていますね・・・でも、私の確認できた範囲は
    下がり天井の部分です。
    http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/yono_c/layout_detail.cgi?TY...
    CH表示があってよいですね。
    私のところでは31m制限のところに11階のマンションがぎりぎりで立つことが多く
    これほど天井高が取れないです。
    埼玉県とは事情が違うようですね、失礼しました。

  31. 32 匿名さん

    >>22=31
    挙げられている物件の立地をざっと調べてみたところ
    ほとんどが住居系の用途地域か商業地域に指定されてます。
    さいたま市の都市計画図や、高度地区・特定街区などの指定状況をみても
    絶対高さ制限として「31m」が指定されているところは見当たりません。

    絶対高さ31mで11階建てのマンション、とはどういうものか。
    接地階まで全て同じ階高だと仮定しても1フロアあたり2818mm。
    屋上のパラペットやエレベーターのオーバーヘッドを考慮に入れれば
    (たとえマシンルームレスだとしても)もう少し出っ張ってきます。
    昨今の分譲マンションでは考えられないことだと思いますよ。
    お住まいの地域に多数あるという「11階ギリギリで建つマンション」も
    実際に調べてみれば、高さは31mを超えているケースが殆どだと思います。

  32. 33 31

    >さいたま市の都市計画図や、高度地区・特定街区などの指定状況をみても
    >絶対高さ制限として「31m」が指定されているところは見当たりません。
    その通りですね。私が間違えたようです。申し訳ありません。

    私が住む横浜では以下のように(来週からは0703になると思いますが)
    http://www.city.yokohama.jp/me/machi/gene/pdf/0702daityo.pdf
    31m制限があると思われるところに11階の建物を建設する計画が
    多々、あります。すべてがマンションではありませんが結構階高は気になる
    ところですね。
    斜面を利用して平均地盤をかさ上げしながらやっているものも多いのでは?
    7階の19.99mも多いですよ。

  33. 34 31

    >屋上のパラペットやエレベーターのオーバーヘッドを考慮に入れれば
    >(たとえマシンルームレスだとしても)もう少し出っ張ってきます。
    全体の面積の1/11の面積でしたか?
    この程度の突起物は、建物の高さには入れませんね。

  34. 35 匿名はん

    >30さん。
    説明不足ですいません。
    私が言いたかったのは、
    「わたしの見た、さいたま市内すべての中層マンションは、上に行くほど天井が低くなってます。」
    「皆さんのところでは、上に行くほど天井が低くなっていないのですか?」
    と言うことなのです。

  35. 36 匿名さん

    >>34
    >全体の面積の1/11の面積

    →正:「建築面積の1/8以内」

    建築基準法施行令第2条6項のロ
    及び第2条8項
    http://www.houko.com/00/02/S25/338.HTM#s1.1

  36. 37 地元不動産業者さん

    RC造の場合、構造耐力上低層階の階高に比べ
    高層階の天井高が低くなります。さいたまだから
    ではありません。

  37. 38 地元不動産業者さん

    37です。
    天井高→階高でした。すいません。

  38. 39 匿名はん

    >37さん。スレ主です。
    そういうことなのですね。RCの場合は構造上そうなっているのですね。
    スッキリしました。
    なんか皆さんの投稿見ると、自分のところだけの現象みたいで…。
    安心しました。

  39. 40 住まいに詳しい人

    >>39
    勘違いするなよ。
    階高が同じだと、天井高は上の階の方が高くすることが出来る。
    同じ天井高だと、上の階は階高を少なく出来る。
    不動産屋は、肝心な点を37投稿で間違えたんだよ。

  40. 41 デベにお勤めさん

    構造に無理をしない場合、梁成(梁の高さ)は低層階ほど大きくなります。
    一般的にはサッシの高さを一定にしますので、
    低層階ほど階高が大きくなります。
    天井高は階高から床と天井の仕上げ高さを除いた分です。
    床と天井の仕上げ高さは一般階は同じにすることがほとんどです。
    そのため、低層階ほど天井高さが大きくなり、高層階ほど小さくなります。
    天井の仕上げ高さを調整して、天井高をそろえることもあります。
    作り手側の都合で以上のようなことが多いのです。

  41. 42 スレ主

    >40
    >41
    よくわかりました。梁の太さの違いなんですね。ありがとうございました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸