東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊島区の住環境はどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊島区の住環境はどうですか
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-02 01:30:42
【地域スレ】豊島区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

交通便利なのに不人気とまでは言わないが今ひとつです、便利な場所だと思うのですが
お隣が、新宿区文京区というのがネックなのでしょうか?

山手線:目白、池袋、大塚、巣鴨、駒込

有楽町線:東池袋、池袋、要町、千川

西武線:池袋、椎名町、東長崎

[スレ作成日時]2006-06-06 11:09:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊島区の住環境はどうですか

  1. 21 豊島区出身者

    豊島区出身ですが、豊島区の中で比較的住環境が良いと言えるのは、強いて言うならば目白3・4丁目の山手線西武池袋線線路寄りでない方と、千川1・2丁目くらいだと思います。少なくとも、ある程度まとまった区画で見ていけば、そのようになると思います。それ以外は住宅地でも小さな家がびっしり建て込んでいて、かつ道も狭く入りくんでいるゴミゴミした雰囲気の所が多いです。風俗店があるような場所や工業系地域はもとより、住環境が良いと言える場所は殆どないと言わざるを得ないのが正直なところです。

  2. 22 匿名さん

    豊島区の住宅地はゴミゴミした雰囲気か・・・・・
    場所によるんでしょう、そうでない場所も沢山ありますよ。

    くねくね曲がった狭い道は戦前からの道であることが多い、
    戦災で焼けなかったから権利関係も複雑で住民意識も低く、
    勝手きままに小さな家を建てている。
    現在は、消防車が通行できないので最低前面道路は
    最低4m(一方通行)ないと建築許可が下りないはずなのに、
    なぜかまだ沢山あります。

    一方、住民が昭和30年代までに協力して土地を供出して区画整理をした住宅地は
    全面道路が最低6mで、(双方向通行可)住宅街のブロックを形成して
    道も比較的碁盤の目のようにまっすぐに伸びている。

    ゴミゴミした雰囲気はほとんど前面道路4m以下の前面道路の場所です。
    同じ住宅地でも、前面道路が6m超と4m以下で同じ地区でもは20〜40%も
    地価が高くなります、理由は道路が広ければ容積率も充分使えるので
    土地の活用価値が上がるからでしょう。

    消防車が入れない道は、防災上も問題ありですから。
    でも、こういった条件の整った住宅地の売り地はなかなか出てこないし
    広告する前業者に売れてしまうことが多いです。
    結果的に、売り地の広告が出るのは訳ありの場合が多いです。

  3. 23 匿名さん

    まあ、山手線に面している地区やその中はごみごみ住宅街・工業・商業地と区画の広い住宅が交互にくるもんだよ。
    どの区でもそう。隣接している新宿、文京はもとより、港区渋谷区もね。
    ある程度まとまった区画で広い道、広い家は郊外しかないよ。
    ちなみに山手線豊島区なら人気あるでファイナルアンサーかな。

  4. 24 匿名さん

    豊島区は良くも悪くも『池袋』『埼玉への玄関口』ってイメージが強すぎるんだよね。
    埼京線西武池袋線東武東上線有楽町線高崎線・宇都宮線(湘南新宿ライン)と、
    埼玉を走るメインの路線が池袋に集中してるからね。
    実際、池袋駅乗降客の多くは埼玉在住者だし。
    六義園のある駒込や、故田中角栄邸のある目白はこの『埼玉テイスト』が
    薄いせいもあって、豊島区の中でも人気があるのかもしれませんね。

  5. 25 匿名さん

    >24

    イメージだけで、あまり豊島区のことはよくご存じないんですね、
    世間のイメージは、そうなのかもしれませんね。
    イメージアップだからいいんですが、
    故田中角栄邸も六義園も文京区なんですよ。

    ご参考まで
    故田中角栄邸のある目白、日本女子大のある目白は、文京区目白台
    最寄駅はJR目白ではなく、有楽町線護国寺駅なんです。

    六義園のある駒込は、文京区本駒込でこちらの最寄駅は駒込駅です。
    駒込駅前の山手線の内側は、ほんの少し豊島区駒込1丁目があるだけで
    ほとんどの場所が、文京区と北区です。

  6. 26 匿名さん

    なんで、24さんがご存じないことになるの?
    文京区本駒込の六義園が豊島区駒込に隣接してるから、「埼玉テイスト」が薄くて人気があるっていってるんでしょ。
    ちなみに豊島区巣鴨1丁目も大和郷と隣接してるところは雰囲気が同じでいい感じだよ。
    いずれにせよ、区単位で分けるのは乱暴だし、23のとおり山手線豊島区は坪300万でも売れるんだから人気があるんじゃないかな?

  7. 27 匿名さん

    >26さん

    よく読めば、早とちりはいけないですよ。
    24さんは
    「『埼玉テイスト』が薄いせいもあって、豊島区の中でも人気があるのかもしれませんね。」
    と書かれていますよ。

  8. 28 匿名さん

    角栄邸が目白ですか?確かに目白御殿と呼ばれてるけど、かってに豊島区にしないでね。

  9. 29 匿名さん

    田中邸は文京区の目白じゃないの?あ、目白台かな。
    とにかく文京区。成り上がりの王様が豊島区に御殿は建てないでしょう。
    ネームバリューを重んじそうだ。
    豊島区は池袋のイメージ。

  10. 30 匿名さん

    池袋のイメージが強いよ。なのでマイナスなんじゃない?埼玉人は大都会池袋だからよいイメージだろうけど。

  11. 31 匿名さん

    池袋、渋谷、新宿、上野がいわゆる副都心といわれている。
    何で池袋が新宿よりイメージが悪いのか、地元民としては不思議です。
    開発が早かったのは
    上野→池袋→新宿→渋谷 の順番だと思うんだけど。

  12. 32 匿名さん

    池袋は、あまりイメージは良くないけど買い物には便利です。
    目白は、田中邸より学習院のイメージが強いですね。

    豊島区巣鴨1丁目も大和郷と隣接してるところは雰囲気が同じでいい感じだよ。
    そうそう、どこが区境かわからないぐらいですね。

  13. 33 匿名さん

    >目白は、田中邸より学習院のイメージが強いですね。

    そうですね、地価が高い場所なのに駅前の一等地の大部分を占領していますね(笑)
    学習院大学があるおかげで、駅前が発展しないので閑静さが保たれているとも言えますね。

  14. 34 匿名さん

    >>3
    駒込4
    巣鴨1
    目白3、4
    西池袋2(西武線寄り)、3(同)

    あとはエリア外ですが
    千早2
    千川1、2
    高松2、3

    このあたりが住環境としては一定レベルかと。

  15. 35 匿名さん

    >>34
    住環境の良い高級住宅地はわかるのですが、戸建て中心で中高層マンションは少ないですよね。
    反対に住環境のあまりよろしくない地域を教えていただけませんか、
    マンション選びの参考にしたいと思います。

  16. 36 匿名さん

    大ざっぱに言うと、新宿区文京区に隣接している地域はそれなりの環境なんですか?

  17. 37 34

    >>35
    いえ、これらの地域でも過去2年以内にマンション供給はありましたよ。

    >住環境のあまりよろしくない地域を教えていただけませんか
    環境の善し悪しは住む方の価値基準というか優先事項によりますし、
    悪いと名指しすればスレが荒れる原因になると思いますので私はコメントしません。
    役立たずで申し訳ありません。

  18. 38 匿名さん

    36さんの言うとおりです。
    ただその中でも、駒込と巣鴨の一部は本駒込6丁目という文京区屈指の地区の隣なので、かなーりよいのです。

  19. 39 匿名さん

    なんだ、文京区頼みか〜。
    豊島区自体ではなく、文京区屈指の地区に近いんです、が売りなのね。

  20. 40 匿名さん

    隣接する文京区屈指の地区とは、通称大和郷でしょうか。
    戦前に財閥が売り出した、当時の新興住宅地で区画整理がされていて、道路がまっすぐですね。
    文京区屈指は西方、小日向だと思うのですが。

    文京区隣接というと、高田、雑司ヶ谷、南池袋、東池袋、南大塚、巣鴨、駒込ですが
    かなり、雰囲気には差がありますね。
    文京区でもかなり地区によって住環境には差があるので、当然でしょうね。

  21. 41 匿名さん

    単に文京区屈指の地区に近いから良い、というわけではないと思います。
    明治時代には、大和郷から染井霊園まで一つの敷地だった時期もあります。
    歴史的背景を考えれば、現在の区の境目だけで分けて考えるのは
    難しい場合もあるでしょう。

    文京区屈指は西方、小日向だと思うのですが。
    同意しますが、大和郷も十分に”文京区屈指”だと思います。

  22. 42 匿名さん

    豊島区の区政が今ひとつなのでは。
    お年寄りや単身者にはメリットが多いのでしょうが、
    家族で住むにはこれといったアピールがないですよね。
    教育、緑地や公園などのインフラが整えばもっとよいのですが・・・

    一部の地区はよい環境ですが、
    豊島区は借金も多いらしいし、財政がきついようです。
    副都心があるのになぜ財政がよくないのでしょうね。

    駒込4丁目に住んでいますが、
    住環境にはかなり満足しています。
    六義園やそのそばの公園、おしゃれなお店など、
    その他文京区のよいところを
    ちゃっかり楽しめますよ。
    有名でない分、穴場です。

    ただ豊島区に住んでいる私の不満は区政、そして財政難です。
    23区の中での平均所得も他の区と比べて
    低いのもなぜか不思議です。

  23. 43 匿名さん

    42です。
    大和郷と隣接する巣鴨の辺り、
    雰囲気は全く同じなのに、なぜか路線価が全然違うんですよね。
    本駒込と巣鴨、住所が違うだけなのに・・・

  24. 44 匿名さん

    >42
    住所が違うと、不動産価格がかなり違うのが業界の慣例のようですよ。
    マンションだって同じグレードの建物でも、住所によって価格がかなり違いますから。
    マンションも、本来は建物を買うわけですが実は半分は住所を買うような所があります。
    同じ地区でも区界を超えると20%位違うこともあります。
    路線価は道路の幅によっても、かなり違いますね。

    ただ、裏を返せば豊島区は交通の便やインフラは文京区よりもいい割に
    物件が安いので、割安、お買い得とも言えますね。
    つまり、そこそこの収入でも居心地がいいわけです。

    豊島区の平均所得が低いのは、古くからの住民が多いから、つまりお年寄りが
    多いからだと思いますよ。

  25. 45 匿名さん

    >>文京区でもかなり地区によって住環境には差はある

    他区よりも少ないでしょ。裕福であろう地域がずばねけているだけだよ。
    豊島区文京区に隣接している地区はそれなりによい地区だと思うよ。
    ただ、一部新宿区に隣接している部分で、あまり綺麗でないところも
    あるかも。それと池袋駅など繁華街に近くなるほど文京区隣接地区でも
    綺麗でないところが多いね。

    お年寄りが多いと正直生活しにくいことが多いです。本当はそんなこと
    いっちゃいけないけど。逆に駅近くは若い人が多くて歩きにくい。
    ファミリーやDINKSなど30代以上が住むなら池袋至近はわずわらしい
    ことでっしょう。

  26. 46 匿名さん

    >豊島区文京区に隣接している地区はそれなりによい地区だと思うよ。

    そうですか?

    高田、雑司ヶ谷、東池袋、なんかは、庶民的な街並みで道も狭く小さな家が多く
    あまりいい住環境とは思えませんが。

    比較的、南池袋、南大塚、駒込あたりは、道も広くてきれいな街並みだと思います。

  27. 47 匿名さん

    >>45
    >お年寄りが多いと正直生活しにくいことが多いです
    >駅近くは若い人が多くて歩きにくい

    年寄りも若い子もいない街がいいの?
    そんな偏った街なんかあり得ないし、気味悪くない?
    ご自身も何十年か前は若者だったのだし、あと何十年か経てば年寄りになるのに・・・。
    豊島でも文京でも構わないが45の隣にだけは住みたくないな。

  28. 48 豊島区出身者

     34さんの定義はほぼ当たっていると思います。細かいところまでよく網羅されていていいと思います。
     豊島区港区渋谷区といった超人気都心エリアはもとより、文京区新宿区に比べてもイメージ的に劣っていることは否めないでしょう。それどころか、都心とは呼べない目黒・世田谷・杉並といった西南側の人気エリアよりも人気はないと言えるでしょう。
     しかし、山手線が通っていて、かつ池袋という至便性の高いターミナルを抱えており、交通の至便性という点では他の都心の区と比べても劣りませんし、目黒・世田谷・杉並といった西南側の人気住宅地エリアにはないメリットがあります。
     利便性は高いのに人気は今一つ、知名度が低いものの実際にはそれなりの住環境を得られる場所もあるわけで、そういう意味では知る人ぞ知る穴場、お買い得感のある場所だと言えると思います。

  29. 49 匿名さん

    豊島区は23区トップ5には入らないけど、トップ10には入るんですね
    コストパフォーマンスはいいんでしょう。
    地元だから池袋がイメージアップかと思ったら、世間的にはイメージダウンなんですね。

  30. 50 匿名さん

    池袋は、バブル崩壊以降、西武グループの凋落が激しくなってから、
    なんとなくぱっとしないイメージがあります、個人的には。
    私が大学生の1988年くらいには、西武線というのは、
    いまの田園都市線に持つようなイメージ(の半分くらい)だったんですけどね。
    石神井あたりに住んで、西武池袋線に乗って、池袋西武でブランド品をお買い物。
    若者たちはとなりのパルコ、とか。
    いつも西武とパルコのCMがテレビから流れていた頃。

  31. 51 匿名さん

    駒込、巣鴨、大塚とJR山手線の駅の改修工事と、駅前再開発が進みそうですから
    近い将来イメージアップは確実だと思うのですが。
    マンション相場的には、目白駅周辺を除くと全体に安めですよね、案外穴場かも。

  32. 52 匿名さん

    田園都市線とは大きく出ましたね。

    池袋を中心とした豊島区は「安早旨」といった標語がよくあう街ですから住みやすいんですよ。
    へんにこじゃれたものは不似合いです。もちろん目白も含めて例外でないないと思いますよ。

  33. 53 匿名さん

    >田園都市線とは大きく出ましたね
    大きくでたもないんですよ。
    目白とか51様がのべている地区の人は田園都市線は田舎路線と思ってるんだから。
    おもっているというか、実際そうなんだが。

  34. 54 匿名さん

     池袋は各線の乗り換えで駅の中が混雑している割に、人が街へあまり出て来ないことから駅袋と揶揄されてきました。それは、西武・東武といった駅付属のデパートが充実していて、それ以外のところに買い物行く必要がなかったということもありますが、それは裏を返せば駅デパート以外に魅力的な店が少ないということだと思います。サンシャインや東急ハンズ、アムラックスなんかが出来てきて、少しずつ60階通りの方の雰囲気が変わってきましたが、それでも何か今一つパッとしませんよね。西口は芸術劇場が出来て少し整備されましたが、それ以上にはなっていませんし…。
     今度はエアライズタワーを含むサンシャイン南側の再開発プロジェクトが始動していますが、これでまた少し池袋の雰囲気が変わっていくのでしょうか。まあ、それでも気張らずに出掛けられる街という池袋の風土は変わることはないのでしょうね。

  35. 55 匿名さん

    駅デパートは便利で使い勝手がよい。
    駅の外に出ようとはあまり思わないなあ。
    立教というおしゃれな大学があるにもかかわらず垢抜けない街。

  36. 56 匿名さん

    よく散歩しますが豊島区の目白駅で雰囲気がいい住宅地は目白5丁目と4丁目ですね。
    山手線内側らしく道路も広く街並みがきれいなのは目白2丁目。

    反対に下町のように住宅が密集していて職人町なのは高田地区の神田川沿いです
    目白○○○○といったマンション名が多いですが、本家の目白とは雰囲気が違いすぎます。
    同じ高田でも目白通り沿いの高台は高級感があり雰囲気が全く違います。
    新しいマンションが出来ていますが、周囲とマッチングしていない感じです。

  37. 57 匿名さん

    >56
     えっ?そう?
     豊島区目白で雰囲気がいい住宅地は主に目白3・4丁目の一部と5丁目のごく一部(いずれも、山手線西武池袋線寄りと微妙に土地が低くなっている所は×)だと思いますが?
     それと、目白2丁目は道路が広いどころかとても狭いんですけどね?街並みが整然としているとは言い難いし、豊島区目白のアドレスにあってはどちらかと言うと池袋に近い雰囲気を醸し出している場所なんだけどなあ。
     高田地区については、目白通り寄りの高台側(高田1・2丁目の一部)と神田川寄りの低地では大きく雰囲気が違うというのは同意見。確かに、分譲・賃貸問わず高田には目白〜と付けるマンションが多い。でも、さすがに新目白通りの高田馬場側になると、さすがに目白〜ではなく、高田馬場〜となるけどね。
     

  38. 58 匿名さん

    雰囲気がいいかしらないが、目白は交通の便が全く良くないと思うけど。
    池袋か新宿で働いてるならいいが。
    あと、坂が多いし、道も目白通り自体狭くて路駐も多くごちゃごちゃした印象があるな。

    逆に巣鴨とか駒込は地下鉄も走ってるので交通の便がいいし、住みやすいと思うけど。
    巣鴨は駅前にサミット、西友と二大庶民スーパーもあるし。
    都心までのアクセスと値段を考えると大塚、巣鴨あたりはかなりコストパフォーマンスが高く、
    庶民が住むにはかなりいい街と言える。

  39. 59 匿名さん

    豊島区駒込はちょっと高くなりましたね。70平米だと6000万以上が目安で庶民にはつらくなりました。
    大塚、巣鴨は穴場ですね。特に大塚で山手線内側だと、新大塚も使えるので交通利便性抜群ですね。

  40. 60 匿名さん

    目白駅は豊島区内の山手線の駅の中でも他の駅とちょっと違いますね。
    豊島区内では唯一地下鉄に乗り継ぎが出来ない駅です。
    普通は山手線の内側が発展するのに、目白駅だけは外側が町の中心ですね。

    大塚駅南口(内側)の南大塚は穴場かもしれませんね、
    文京区との区界でそこそこの雰囲気もあるし
    古い地下鉄丸ノ内線新大塚にもアクセスできます、おまけに都電もありますよ。

  41. 61 匿名さん

    豊島区在住10数年の者ですが、豊島区住みやすいですよ。買い物は便利だし物価はそれほど高くないし、交通の便はいいし。ちょっと垢抜けないところもまた私的には落ち着きますけど。若者と年寄りが多いという話には笑いましたけど、確かに本当です。小さい子供は近隣区と比べて極端に少ないと思います。それが残念なのですが、逆にそれで保育園の空きがあったりして助かりましたけど(笑)嫌なところは池袋の街並みが汚いのと放置自転車が多いところくらいかな?同じ豊島区といっても場所によってかなり違うと思いますよ。私は豊島区内で何回か引越しましたがそれぞれの地区の雰囲気はかなり違いましたので。

  42. 62 匿名さん

    >>61さん
    貴重なご意見ありがとうございます。
    豊島区内で何回か引越をされたそうなので伺いたいのですが
    暮らしてみた感想で、どの地域がどんな特色がありましたか?

    このスレで語られる多くは、外見と先入観という気がします、
    ただ通りを歩いて家を見ても、住民や地域のことは想像できるだけで
    本当のところは、わからないのではないでしょうか。

    たとえば、目白の町会なんてとっても庶民的ですし、
    巣鴨もマンションが多い地区は、けっこう小綺麗でしゃれたインテリアのお店もあります。

  43. 63 匿名さん

    >62さんへ
    61です。私は結構近い地域を何度か引越しをしましたので参考になるか不安ですが。

    まず雑司が谷ですが、私がかつて住んでいたのは雑司が谷の鬼子母神近くだったので都電が走り、下町風情濃厚な感じでした。古い住宅が多く、住民は当時は安アパートが多かったせいか学生とお年寄りが多かった気がします。交通の便はJR目白、池袋どちらも微妙な距離の為イマイチでしたが、明治通りを走る都バスが伊勢丹を通るので買い物は池袋と新宿どちらも楽に行けて便利でしたよ。あと、千登世橋のところに区立の図書館とプールがあるので使う人には便利です。

    次に、西池袋ですが、地名だけ見ると繁華街っぽいと思われがちですけど実は割合に静かな住宅街でしたよ。私が住んでたのは立教大学の裏側あたりだったのですが、低層のマンションやアパートや一戸建てが混在しててファミリーが多かった気がします。池袋駅徒歩圏内なのでアクセス良しだったのですが、住宅密集地で道路が細いのにもかかわらず抜け道なので結構車の往来が激しかったのと、街灯が少なくて時間帯によってはうら寂しい感じで女性の一人歩きは怖かったです。

    あと住んではいないのですが西池在住の頃、椎名町周辺は駅前のスーパー(サミット)によく行ってたのと、友達が住んでいるので遊びに行った時の感想なんですが、長崎は住みやすそうな街で私としては好感触でしたよ。子供の遊べる公園がいくつかあるし、老いも若きも満遍なく住んでた感じです。丸の内線の廃車になった電車が置いてある公園があり、うちの子供なんかは連れて行くと大喜びでした。日曜日なんかはその公園に仕事休みのお父さんが子供と公園で遊んでる、というようなほのぼのとした風景があるそんな街並みでした。

    今は目白の端っこの方に住んでいるのですが、目白も色々で徳川黎明館のあるあたりなんかは古くて大きい立派な邸宅が並んでて凄いな〜って感じですけど、目白駅から離れていくにつれ所謂普通の住宅地でミニ戸建ありマンションありで住人は庶民ばかりですよ。住人はファミリーが多いです。目白は駅前に学習院の森がどーんと構えているので駅前でも緑の濃い空気が吸えて私のお気に入りの散歩コースです。学習院の緑は豊島区の緑の1/3を占めるそうです。駅前がこんな状態なので発展はしてないですが、よく言えば落ち着いてるので(笑)私は好きです。

    長々と書きましてスミマセンでした。

  44. 64 匿名さん

    62サンではないけど、
    大変参考になりましたです。ありがとう!

  45. 65 匿名さん

    池袋駅メトロポリタン口徒歩2分の場所に賃貸で住んでいますが、物価や利便性も含め非常に快適です。
    光ヶ丘(実家)・元麻布・広尾ガーデンヒルズで生活したことがありますが、池袋がもっとも快適ですよ。
    東はきついですが、西・南は穴場です。実は徒歩数分で比較的落ち着いた住宅街があります。

    物件も本気で探してしたのですが、芸劇前の現在建設中のタワーマンションが(西口徒歩2分くらい)
    マッコリー(不動産Fund)へ一棟売りされてしまったので、諦めて目黒駅前徒歩2分くらいの場所の
    マンションを買いました。池袋西口で良い物件が出たら目黒を売って池袋へ戻るつもりです。

  46. 66 匿名さん

    池袋も東口、西口、北口のごみごみしたイメージがありますが
    南口は目白への住宅地がつながっていて、きれいな街並みですね。
    散歩コースにもぴったりで、ライトの設計した旧自由学園のあたりは
    都内とは思えない住宅地です。
    デパ地下も遅い時間には、新鮮な食材が安く手に入り下手なスパーより
    よほど使いやすいですね。
    高級住宅地といわれているところは、徒歩で生活するには不便なところが
    多いです。
    毎日生活するにはやはり庶民的な利便性の良いところがベターだと思います。

    豊島区も多少不人気の分、周辺の文京区新宿区と比較して割安に住宅が
    入手できるので、いつまでも不人気でいて欲しいというのが本音です。

  47. 67 匿名さん

    豊島ケーブルテレビで区内の情報をよく見ますが
    住みやすそうなのは、雑司ヶ谷、大塚、巣鴨、東長崎なのかなと思います。
    マンションの人気とは、全く一致しませんが・・・・
    歩いた感じで不便そうなのは、目白と駒込ですね。

  48. 68 匿名さん

    不便そうなほうが高いというこの矛盾・・・。
    利便性と値段は一致しないんだなあ。
    でも、利便性重視の人にはありがたいのでは?

  49. 69 匿名さん

    高級住宅地は、2階建てのある程度広い戸建てで、庭があって
    自動車で生活するところですよね
    一方マンションは、都会型の住居ですから徒歩圏の利便性を重視。

    それなのに、借景というか高級住宅地周辺のマンションに人気があります
    所詮庭付き戸建てのレベルにはなれないんだけど、安く買えるから
    雰囲気だけでも味わいたいんでしょうね、本当は矛盾しているし
    本人だけの錯覚なんですけど

  50. 70 匿名さん

    目白四丁目在住の者です。
    このあたりでは、昔から三・四丁目がいいと言われていますよ。
    でも、だいぶ大きな住宅が減ってマンションに変わってきてしまっているので
    寂しい気持ちもあります。ご近所もだいぶ住む方が変わりました。

    最近、引ったくりの被害が多くて、白昼でも被害があったりして
    朝からパトカーが巡回しています。
    以前は下落合の暗く細い道は気をつけなければならなかったのですが
    最近はこちらのほうも被害があるので、残念です。

    それから目白は交通の便が全く良くないとのことですが
    何度か山手線以外の電車の乗り継ぎ駅になる計画がでましたが
    出るたびに地元住民の猛反対で計画が流れています。
    私も乗り継ぎ駅にはなってほしくないので反対しました。
    目白は不便な所がいい所でもあるので、これ以上ゴチャゴチャ
    してほしくないです。

    昔はパチンコ屋はありましたが、居酒屋やファミリーレストランなど
    ゴチャゴチャしたお店が増えたのもちょっと不満ですし
    なによりあれだけたくさんあったパン屋さんとケーキ屋さんが
    激減してしまったのも不満です。志むらさんには頑張ってほしいです。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸