- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンション選びの掲示版ですから玉石混淆なのは貴重な情報だと思います、
100歩譲って、新住民は別にしても地域性や住民層の傾向というのは現実問題としてあると思います。
永く住んで子供が幼稚園や学校に通うようになると、人によっては切実な問題です。
デベは、極論なら利益を上げて販売終了したらそれで終わり、売りっぱなしですから
地元民はお腹を抱えて笑ってしまうような、美辞麗句をチラシに書き並べます。
非現実的な交通利便性を強調します。
板橋区あたりの新築マンションを購入する人は価格的にも、現在は地方出身者インテリで、
多少高収入な一次取得者が多いので割安だけが目に入ることも多いと思います。
掲示板を見て、どう判断するかは自由だし本人の能力もあるでしょうが
土地勘のない人達にとっては、唯一の情報源といっても過言ではないくらいです。
立地や住環境に関しては「不動産にお買い得はあり得ない」というのは実感です。
仲町ってどんな感じでしょうか?
ひょっとしたら住むことになるかもしれないので教えてください。
>>79
お子さんの学校の父兄のお話し、教育環境などはどうでしょうか、学校は荒れたりしていませんか?
街を何度もあるいても歩いただけでは、こういったことはわからないので。
ただ日常的に街を歩いて恐ろしさを感じるようなところは、相当ひどいと思いますよ。
土曜日の午前中に「ぶらり途中下車」という旅番組をやってます
愛川欽也のテレビ東京の番組も、かなり街を美化するだけでこういった
住むものにとって現実的な人間関係はわからないのが現実です。
板橋は福祉にも力入れてるし、治安もいいのよ。人に優しいよ。五街道の一つである中山道あたりは
下町感もあって過しやすいよ。
ラブホがないので、教育上いいのではないかな?
学校はそれぞれ違うからな。応えられないので。
帝京高校は40年前は付近の学校との喧嘩で有名でしたがサッカーや野球などが
強くなり人気が高まって学力も向上したので今は普通の高校ですね。
赤羽線の黄色い電車は懐かしいです。赤羽駅は赤羽線行き止まりの終着駅でした。
北本通りの今は南北線が通っているところは昔は都電が走っていたのです。
おっと北区の話題になってしまい失礼。
このデータおかしいよね、あまりにも大ざっぱ。
例えば板橋区小茂根と羽沢では区を超えただけで同じ道でも練馬区は5〜10%路線価が上がるのです。
しかしこのデーターだと練馬区の方が板橋区より地価が安いことになっている。
池袋を起点として、池袋からの等しい駅数で東武線(板橋区)と西武線(練馬区)の
沿線別マンション相場を比較すると、板橋区<練馬区となる。
板橋区は練馬区より同じ駅数で比較しても15〜25%安い。この点でも矛盾があるのはどうして。
路線価は税務署の資産評価だから正しいよね。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h18/tokyo/tokyo/prices/city_frm.htm
このスレに書いてあることが正しければ、都心部を買うよりはるかに
お買い得ということになるけど実際の価格と人気の実情は違うようです。
>>103
路線価図=
税務署作成、相続税、贈与税、不動産売買の根拠となる、土地に接する道路に価格が付いている
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h18/tokyo/tokyo/prices/city_frm.htm
これで、隣接している区や市と比較すれば一目瞭然。たとえば白山通りが区を超えたらどうなるか。
ネット社会ですから自分でも調べましょう。
板橋区は過去に農家、町工場が多く、埼玉県との境、川沿いだったので
城東エリアと同じようなイメージだったのです。だから、高級住宅地などとは無縁な
庶民的な街が多いのです。
>もともと23区全体で東京市という首都だったわけで、
東京市15区の時代には板橋区(北豊島郡板橋町+志村、赤塚村)はかすりもしません、
現在の東京市部のような東京府の郊外の位置づけ。
旧東京市15区は、現在の都心と言われる場所で、千代田、文京、港区、新宿、江東、台東、墨田
といったエリアです。
1932年(昭和7年)になって、やっと近隣の82町村を併合し東京市に20区も追加になり
板橋区も含め35区になりました。
一般に旧東京市と言われる場所は、現在の都心部と言われる場所です。山手線駅も旧東京市に
入らないところもたくさんあるくらいです。
都民の集まりでは、出身を聞かれても「板橋区民です」と胸を張って言えまよね。
>東武練馬など下方の区界を調べましょうね。
具体的に教えてください、出来るものなら。
>>109
全く無知蒙昧ですね、路線価図の見方もわからないのによく投稿できる、
勘違いなら救われるけど不動産を語る資格なし
きっと確定申告も自分でしたことのない人なんだろうな。
区界線に垂直方向の通り(どんな道でもOK)の価格を見てごらん。
260C(㎡/260千円)とか書いてある。ちなみに末尾のアルファベットは借地権割合、
都心だと70%のC以上が多いけど板橋とか和光市は郊外だから60%のDもある。
隣の市町村の住所を見て隣接する区や市の同じ道を探す、
たとえば、板橋区小茂根と練馬区羽沢が隣り合っているけど、同じ道でも練馬区が
当たり前だけど実勢地価も高いので、路線価が若干高くなる。
つまり同じ道でも練馬区の方が板橋区より税務署は高い評価をしているということ。
路線価は、税務署の決定した土地取引、贈与税、相続税の基本になるものだから実勢価格を
反映している。それに道路幅と利便性と人気が主な要素でしょう。
マンション業者や不動産業者が土地を仕入れるときに、用途地域と路線価の何倍かで
土地の価値を簡易鑑定するのによく使う。
「全部の区界を調べたわけではないけどね・・・」
板橋区が練馬区とか豊島区と逆転している地点があったら教えてください。
大部分は板橋区が低いと思いますよ、隣は埼玉県だから仕方ないけどね。