- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07
暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07
精神科に来られる患者さんにも、
初めて会う医者に対して、「先生は、昔から私の味方でした。」
なんて妄想を語る場合があるらしいよね。
自分の中身がぐちゃぐちゃなもんだから、他人の区別も良くつかなくなっちゃう感じ。
この固定君の病態レベルも、もはやそこまで落ちてきていると思われる。
ご用心、ご用心。
どっちがウツか、みなさんお分かりですよね?
こうなりたくなければ固定にしましょう。
まあね。妄想とか中身がぐちゃぐちゃな話を語るぐらいだったら、
鬱の方がずっといいけどね。
どうでもいいことだけど、この固定君、鬱をたびたび語る割に、
鬱の定義が良くわかってなくない?
この前なんて、「自覚しない鬱」なんて言ってたし。
自覚しなけりゃ鬱じゃねーだろ、というツッコミをつい入れたくなるんだけど。
わかってくれているのかな。
ムキになってるねー(笑)
ウツってこわっ。
多分、無駄な利息を払っているから、
ムキになっているんじゃない?
まあ、今後もギリ変とギリ固の不毛な戦いが続くんだろうね。
変動金利が上がりギリ固がギリ変の鼻を明かす日がくるのかねー。
変動も固定も低金利。フラットも過去最低金利だからな。
高い金利で固定した人は悔しいだろうな。
インフレ期待するのもわかる。
でもローン破綻者が増えるほど金利が上がると不動産がダブつきまたデフレになるんじゃないかね。
無駄な利息。
無駄レス。
>457
ギリ変、などと言われているけれども。
私の返済比率は、この前15%を切ったくらいなんで、
多分ギリではない、と思っているんだけど。
一般に、ギリの定義って、どのくらいなんだろうか。
>460
年齢にもよるけど35年で計算して15%は普通と思う。
50代後半までに完済、つまり繰り上げにより実質借入期間20年で返済比率年25%以内が限界と思う
30代前半で借入なら25年で計算しても可と思うけど
35年で計算して25%超えてたら、老後どうするの?って思う
15年ぐらいで完済が、ローン減税を考慮すると、ちょうど、金利・手数料負担なしで返済できるから調度良いと思う
なるほどね。50代後半までか。
よくわかりました。
デフレと物件価格が下がるのはイコールではないけどね。
まあ、今マンションや家買っちゃった人は10年後や20年後の資産価値を気にしても仕方ないくらいに思っておいた方がいい。
需要と供給の関係があるので、人口減少でデベは淘汰されてく。
新築マンションの建築数は下がるが、物価に応じた価格にはなる。
総務省から統計情報でてたけど、なんだかんだいって、皆さん賢く返済しておられるようで、
ほぼ10年で完済して、11年目には貯蓄>ローン残高になってるようですね。
つまり50代では、老後に向けて完済後の貯蓄に励んでおられるようなので、
10年以上の固定は、無駄になってしまうのが実態みたいです。
まあ、そうでないと、老後に2834万も貯まらないですよね。
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h25_gai4.pdf
23ページの
図11 持家世帯の住宅の建築時期別貯蓄・負債現在高
(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)-2013年-
15ページの
図7 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高,負債保有世帯の割合
(二人以上の世帯のうち負債保有世帯)-2013年-
金ある奴にとっては固定は無駄だよね
金無い奴はどっちでもいいよ
借入期間が10年位で借入額が2千万程度なら金利のタイプがどうであれ、生活に大差無い。
現役の負債額の中央値は1000万以下、平均で1300万位だから。2400万以上の負債を抱えてるのは10%ぐらいだから小数派。
>470
それは数字の見方を間違えている。
現在ローンを支払っている人の中央値が1000万程度、平均が1300万程度と言う事は、10年前以上前に実行した人を含んだ数字だから、ローン実行時の金額はおおよそ倍前後の2000万~3000万程度と推測できる。
0金利とはいえ過去優遇金利がほとんどない時期の変動の人は2%以上の金利になっているのに、10年~20年程度で返済している人の方が多いと言う事は、最近変動でローンを実行した同程度の収入帯の家庭は仮にこのまま0金利が継続するとおおよそ8~15年前後で返済できることになる。
これは0.775%の35年ローンを組んだ人が3%の返済額になるよう毎月軽減で繰上げた場合の24年弱より短期間であり、毎月軽減で繰上げた場合は6%との差額を繰上げる15年強に近い。
つまり多くの変動は多少金利が上がった程度では返済に余裕があるという事だね。
ヒマなのか、休職中なのか知らんが、
ソニー銀行が変動金利のトータルコストの最大変動幅が、
10年で358万円、20年で902万円、25年で1060万円と言っている>138
3%の金利分でそうだから、それ以上だとどうなるんだろうね。
464見ると
10年目までは、貯蓄<ローン残高
11年目以降は、貯蓄>ローン残高
あきらかに、皆さん、ローン減税目的の借入ですね。
なんだかんだ、手堅く、金利1%未満で借入て、金利払わずに完済しているのでしょう。
減税差し引いてもなを、金利や団信(保険料)を払う人は少数派なのかな
464>p14やp22など興味深いね。
>472
その試算は、
>繰り上げ返済は、各完済時に全額一括返済とした場合、
と、返済初期の残債が多く利息の高い低金利の時期に一切繰上をしないという特殊な前提だからね。
その上若干計算が合わないが、おそらく60回目の支払いまで0.775%で61回目から3.775%になるケースでの試算。
その記事を鵜呑みにしていたのなら、典型的なFPに騙されるタイプだな。
まあ、固定は無駄だな。
10年も返済して貯蓄が借金を上回らないようなら明らかに借り過ぎだな。
今借りるなら5年固定の0.48%一択じゃないの。
3年前の自分は変動の0.775%一択だったけど。
>>480
生活の無駄を見直してみな。
それと仕事も頑張れ。
生活を切り詰めるのではなく、無駄な出費をなくす。
生活切り詰めると人生つまらんからな。
無駄な出費をなくせば10年間でかなり違ってくるよ。
借入多くてもどうせ家賃払わないといけないし、低金利だから別に多く借りてもいいんじゃないの?
増税路線は確定的だし、社会保障もカットされる。
老後の蓄えは必要だよ。
快適に住むにはリフォームなどの費用も必要。
マイナス金利じゃなくなれば繰上して金利負担を減らすのは基本。
>>482
多く借りていいのは金持ちだけ。
金持ちにとっては小さなリスクでも貧乏人には大きなリスクになることがある。
増税、物価上昇、金利、社会保障費カット、景気悪化、健康悪化、失業、収入減などなど。
借金なく持ち家あるのが中流階級の基本でしょ。
480です。
アドバイスありがとうございます。
無駄な出費を見直すと言っても、どうしたら良いものか?
すでにかなり切り詰めていて、自販機で飲み物は買いません。
昼も嫁に弁当を作ってもらい、飲み会も給料日後の月1でしか参加していません。
それも3千円くらいで納めてもらるように依頼しています。
去年購入したのですが、正直不相応なマンションを購入してしまったと反省しております。
デベには、バブル崩壊以降は金利が下がり続けているので、変動で大丈夫だと言われました。
ここを買う人は変動しか借りる人がいないとも言われました。
家賃分で新築マンションが買えると思い購入したのですが、
固定資産税が思ったより掛かったし、なんだかんだで賃貸で借りてた頃よりも出費が多いです。
変動0.775%の35年で、デベお勧めの銀行で借りましたが、
子供が大きくなるにつれて学費も掛かるだろうし、
繰り上げ返済なんて、給料が大幅に上がらない限り出来そうもありません。
このまま金利が上がらないことを祈ってます。
でも買わないと貯蓄も出来ないし老後も家賃払わないといけないよ。
年収いくらで借り入れがいくらなのかを言ってくれないと何とも言えないよ。
いまギリと言うことは、固定だったら破綻しているってことですよね?
変動一択は借り過ぎないことが前提ですよ、
もちろん固定も借り過ぎては上記リスクに対応できません。
ローン選択じゃなく物件選択を間違ってしまったんですね
借金の基本は借り過ぎないこと。
でも自販機使わない、お弁当なんて世のお父さんは普通にしてますよ。
マンションだとプラス維持費が高くつくからね。
金利の問題じゃないよ。
>正直不相応なマンションを購入してしまったと反省しております。
これが全てでしょ。
安いマンションに買い換えるという手があるね。
10年間ローン減税を受ける。
プラス金利になったら購入した金額の6割くらいで売りにだす。
売れたら安いマンションを購入する。
不動産価格があまり下がらないことが前提だけど。
インフレになるとも思わないが、デフレの進行はなんとか止められるんじゃなかろうか。
えっおれ10年でなんて返せないんだけど・・・
煽りあってるけど、なんだかんだでみんな裕福なんだな
うちも10年で完済は無いけど、
(繰上資金+教育費積立+生活費予備)>ローン残債
には、今の調子だと11年目ぐらい、
経済情勢と教育費次第で繰上してバランスとるつもり
よく、返済比率を35年ローンで計算してるけど、駄目だろ
借入期間(55歳-年齢)ぐらいで計算して20%~25%ぐらいでないと
老後どうするの?って思います。
今は、実質マイナス金利で借入コストかからないから、頭金を10年後に繰上したほうが得なので
実質返済比率は、
(借入金-返済開始当初の預貯金)を(55歳-借入時の年齢)で計算して、25%が限界かな?
公助の年金は当てに成らんから、若い内から老後の為の自助をコツコツしておくべき。
健康な老夫婦が、なんとか生活出来る費用、月平均24.2万円。しかし5%の消費税込みのデータだから、来年からの10%見込むと実質22万しか使えない。公的年金支給迄の空白の魔の年数も考えとかないと。
低金利なんだから今は頭金も最低にし繰り上げ返済もなし
その分、借りた金利以上の安全なものに投資
しなくても損はないとも言えるがしてる人とは差が大きいね
特に最初の10年の控除期間中はやらないともったいなさすぎる
↑差が大きいとは、最低幾らからの投資のお話ですか?
老後は消費税20%だよ。
その前に財政破綻したら、どうなるか分からんけど。
配偶者控除見直しの反発きてるね~。
こんなことに税金控除なんてしなくていいから、とっとと廃止すればいいのに。
基本医療費を全員3割負担にすれば、ナマポも1割負担の議論ができる。
配偶者控除の廃止や医療費負担の削減、そして消費税20%。
これで財政バランスも少しは良くなる。
老後の試算は年金額もセットで考えないと駄目
60歳から95歳くらいの35年間をいくらで生きるのか
老後の一般的な生活費
35年*250万=0億8750万 平均と言われるが最低ラインとも言われる
35年*350万=1億2250万 そこそこ
35年*500万=1億7500万 子息・孫もハッピー
年金
夫婦共に国民年金(平均) 120万*30年=3600万
夫婦共に国民年金(満額) 160万*30年=4800万
夫婦共に厚生年金(平均) 300万*30年=9000万
大きな不確定要素
・介護費用
・年金額の増減
・物価
自分の老後の生活スタイルと介護の費用をどこまでみておくかでかなり差が出る
60歳~75歳の一般的な出費はそれ以後より多いと思うが介護が入ってくる
それらをざっくりでもいいから加味して退職後の預金額を想定しておいた方がいい
夫婦で厚生年金だし、夫婦共に相続あるから別にいいや
男の平均寿命は79才。82、83才位迄生存出来たら御の字。
固定資産税、都市計画税の他に年金も雑所得なので所得税、住民税、健保料は払らわにゃならん。
住宅ローンっを組む時は老後と並列で計画せんと。
現在三十路なら十中八九、65才では年金受給無理ぽいからね。ゴールは68とか70に伸ばされるはず。
保険会社では、終身とか個人年金の保険商品の受け取りを、70才想定で既に販売してる。
20才から大きな養老保険に入っててよかったわ
年金の額面じゃなく手取りが幾らに成るか?ってこと。不足分は預貯金切り崩しの生活。
養老保険とかないわ、、、詐欺にしか思えん
長期の保険入るくらいなら米国債のがお得
保険がどうしてもほしいなら+掛け捨て保険に入っても絶対に米国債の方が有利
質の悪い養老保険しか知らないんじゃね?
掛け捨て定期に入る奴は馬鹿だな
入るにしても低減型定期保険
安いから加入り易いんだろうけど、掛け捨ては勿体ないわな。平成8年以前の保険は俗にいう「お宝保険」。
保険だけみてるから「お宝保険」とか言ってしまう
そんな時期の保険の話しをするなら、その時の米国債を計算してみな
1000万買ってたら20年で5000万、30年で1億になってるよ
保険は国債を基準に作られているから短期間で死亡でしない限り絶対に勝てない
保険会社がお宝保険と言われるものを今でも維持できるのはその時によりよい
国債を買って保険という金融商品を作っていただけ
個人年金、終身保険等は為替リスクを考えなくていいし、まとまったカネも不要。医療特約も数千円で付けれるしソブリンと比較するのが無意味。
米国国債は利益に税金かかるよね。そんなに収益性高いかな?
養老保険は税金かからない。
間違っている?
養老保険は税金かからない。 >養老はやってないので分りませんけど、公的年金も雑所得なので保険も当然税金は取られます。
ただし、払い込んでる毎年はささやかですが5万円、個人年金もしていればプラス5万円、計10万の所得控除はされているはず。
(最近加入の保険なら控除額が4万位に下がったかな)
フラットとか長期固定借入の方は、老後資金どうするの?
インフレ期待で、繰上せず、全額、株や土地につぎこむの?
まさか、親のすねかじるとか?
(長生きしたらどうするの?)
まぁ、資産家ならローン減税だけ享受して、無駄な借金しないよな
愚問だな
一括繰り上げするだけ
そこに変動も固定も関係なあ
インフレで数年後には長期金利も上がるし、結局は低い金利の長期固定で借りてるヤツが勝ち組なんだよな。
その可能性もあるけど、固定、当初固定、変動は下駄をはくまで分からない。
また、保険は住民税からも控除されますね。
積立保険と米国債の所得税の計算方法はまったく同じだったはず
積立保険自体が米国債ベースだから当たり前と言えば当たり前
積立保険額 A
その保険の内容の掛捨て時の費用 B
AからBをひいた額を米国債でまわした場合とAの場合とは常に比較した方がいい
長期であればあるほど米国債がめちゃくちゃ有利になる
ましてドル建ての積立するくらいなら100%米国債の現物買っている方がお得
積立保険とか掛け捨て時とかって何?
人の逆をいくのが正解
80対20の法則
アメリカがゼロ金利解除したら、米国債の価格は下がるけどな。
米国債下がるかあがるか意見わかれてるけどね
下がると思えば買い時でもある、、、
うちは、4~5年前から、豪ドル、NZドルの4~6%ぐらいの金利の債券にしてます
金利の受け取りも、現地通貨のまま受け取って
だいたい、1.5倍ぐらいになってるみたいです。
で?
普通は保険とは別枠でファンド含む蓄財はしてるわ。。
それにしても日経重いな。
黒田君は追加緩和するのかねー。
意地でも消費増税10%は決めるのだろうからここで減速はまずいよねー。
最大限の緩和、異次元の緩和をうたってたのに、
さらに追加緩和したら、自分で自分を否定するようなものでは?
そんな余裕があるのなら最初からやっとけよと...言われるでしょ
まぁ結局、金融緩和だけやってもどうにもならんということ
仮に、追加緩和して、またしばらくしたらどうすんの?って話になる
ずっと追加緩和し続ける気ですか?
別の方法を模索しないとダメだと思う。最初からわかってたことだと思うけど
緩やかな回復か。足取り重いということね、
当面低金利また確定したね。
前回より判断引き上げなんだけど・・
判断据え置きだろ。
消費増税10%決定するまでは引き下げられるヘマはしないだろ。
引き上げたのは設備投資判断だね
日経は反応せずか。
もう原発再稼働するしかないのかねー。
株安も円高も想定内でしょう。
去年も5月から6月に日経16000円から12500円に下がってるし、
100円から94円に円高になってる。
アップダウンを繰り返しながらゆるやかに上昇していかないと逆に危険。
調整局面かね。
でも日本は外部要因で一気に景気冷え込むからな。
まあ、当面金利あげられる状況ではないってことだね、
追加緩和でどう動くかだな
長期金利は跳ねそう
追加緩和するの?
追加緩和しないから日経重いんだよね。