住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

  1. 425 匿名さん

    投資の才能上手下手うんぬんはどうでも良いけど
    このスレの投資派さんの原資は余剰資金ではなく繰り上げ資金という前提ですよね。
    投資に絶対はない以上、それを使うのはやはり賭け事かと思います。

  2. 426 匿名さん

    >>425
    同意します。

  3. 427 匿名さん

    >>420
    あなたは投資家とは思えない。
    投資のうちに入らない話ばかり。

  4. 428 匿名さん

    >>421
    それが繰上資金を投資が良いとか素人以下の発言をしちゃう人がいるからさ。理由は将来インフレになるからだと。

  5. 429 匿名さん

    100円で買った株が50円になった。
    繰上原資が半分になることだもんな。
    そして素人振り落としたら株が200円になった。

    下手や貧乏人は50円じゃなくても100円に戻したところで売ってしまう。

    金があれば50円で押し目買いする。塩漬けするなどいくらでも選択肢があるが。

    繰上げ原資で投資など考えられない。

  6. 430 匿名さん

    将来インフレが高いと期待し続けたとして。
    その期待が破られたら、固定君、ショック大だよね。
    繰り上げ返済しないで、無駄な利息は積み上がっているし。
    繰り上げ返済せずに運用に回していたなら、
    デフレと連動して、運用も評価損になっている可能性が高いし。

    弱り目に祟り目、なんてことにならなきゃいいけど。

  7. 431 匿名さん

    心配しなくても日銀の黒田さんが物価2%に達して、インフレになるって言ってるからな。>355
    まあギリパーインフレの>430には、眠れない日が続くね。

  8. 432 匿名さん

    黒田が言ってるから心配ないって…
    あんた大丈夫?

  9. 433 匿名さん

    何か知識や経験があれば投資で儲かるみたいな妄想をしている人が笑える。

  10. 434 匿名さん

    10年後もインフレとか言ってたら可哀想な人になっちゃうな。

  11. 435 匿名さん

    黒田君自身も、来年度までの2%達成に強気な発言をする一方で、
    中長期的な成長戦略として、労働供給の強化、増加が必要と示唆している。

    簡単に言うと、「このままじゃ、数年後にまた逆戻りですよ」と言っているのと同じ。
    10年後のインフレなんて、何を根拠にしているの?ってこと。
    まあ、夢見たい人は見ていたらいいと思うんだけど。

  12. 436 匿名さん

    インフレになってローン破綻して、マンション追い出されるほうが可哀想な人だと思うが。

  13. 437 匿名さん

    毎月毎月、無駄な利息が積み上がってますなあ。

  14. 438 匿名さん

    金融緩和自体がインフレになる政策で、物価上昇2%達成まで金融緩和をやめないって言ってるんだから、インフレにならない方がおかしいんだけどね。
    そんな当たり前のことを分かってる人は、インフレになることより出口戦略の方が重要で、金融緩和を続ければ悪い方のインフレになることは日銀自身が言ってるくらいだし>377
    まあ、不安で夜も眠れなくて、このスレに張り付いてるような人には、何言っても無駄だろうけど。
    陽気な日曜におかしな唄歌っちゃうくらいだからな>292

  15. 439 匿名さん

    またコピペで申し訳ないんだけど。これでもインフレ期待にしがみつくんだろうか。
    ここに住みついている固定君は。

    おかしなことに、株安・円高の進行について、一部マーケットの解釈には、ウクライナ云々、ベトナム云々といった「地政学のリスク」を強調した論調が目立つ。しかし、ウクライナ危機の最中にNYダウが史上最高値を更新したことや、ベトナムは反中であって反日ではないことから考えると、巷に氾濫する解釈の多くがいかにいい加減なものか、改めて認識させられるところだ。

    言ってみれば、こういったいい加減な解釈が出ること自体、株高・円安を見込んでいた論客のロジック破綻を意味するもの。

    日本株にしても、米ドル/円にしても、昨年(2013年)の急上昇に対するスピード調整といった視点からみれば、そもそも目下のトレンドを難しく解釈する必要はない。世界的なリスクオンの硬直化が限界にきているという認識に基づくと、そろそろ外部要素の悪化が揃い、ロング筋のさらなる投げがあることを覚悟した方が良いのも自明の理だ。

    米株高は限界? 全面円高となる兆しが随所に
     こういった兆しはすでに出ている。株式では、NYダウが5月13日(火)の史上最高値更新から一転して大幅2日続落、株高の限界を暗示しているような値動きを見せている。



  16. 440 匿名さん

    すでにインフレだし。
    それでもデフレ期待にしがみつくんだろうか。
    ここに住みついている>439は。

  17. 441 匿名さん

    だけど金利は低いし。
    それでも金利上昇期待にしがみつくんだろうか。
    ここに住みついている固定君は。

  18. 442 匿名さん

    まあ天気も良いし金利も安い。
    そして今日も平和だ。
    仲良くいきましょ。

  19. 443 匿名さん

    >441
    おまえ、たまにおかしな唄歌ってる>292だろ。
    朝から深夜まで張り付いて、ホントに不安なんだな。
    少し同情する。

  20. 444 匿名さん

    結局、変動さんもインフレは認めたワケね。
    金利が上がるのは、まだ先だから、それまでに繰上げ資金貯められればいいね。

  21. 445 匿名さん

    不安というより。。。ストレス解消なんだよね。
    固定君がムキになればなるほど、笑える、というか。

    292さんも、多分同じように思っているんじゃない?

  22. 446 匿名さん

    >444

    うん。だけどその頃には、繰り上げどころか、
    完済しているかもね。

  23. 447 匿名さん

    >445
    別人のフリですか(笑)
    ムキになってるのは変動君の方でしょ。
    朝から深夜までご苦労さん。

  24. 448 匿名さん

    固定君て、自分が自演ばかりしているものだから、
    変動派が複数で書き込んでも、全部同一人物と思っちゃうみたいだね。

    ある意味、認知が被害的というか。
    ちょっと病気っぽい感じがしてしまった。

  25. 449 匿名さん

    >448
    あんた>292でしょ。
    みんな分かってるから(笑)
    そう思うと、この文章も泣けてくる。

  26. 450 匿名さん

    はいはい。どうしてもそう思いたいんだよね。
    どうしてもそう思いたいなら、勝手にそういうことにしておけば。

    ついでに、お薬飲むのも忘れないようにね。
    お大事に。

  27. 451 匿名さん

    精神科に来られる患者さんにも、
    初めて会う医者に対して、「先生は、昔から私の味方でした。」
    なんて妄想を語る場合があるらしいよね。

    自分の中身がぐちゃぐちゃなもんだから、他人の区別も良くつかなくなっちゃう感じ。
    この固定君の病態レベルも、もはやそこまで落ちてきていると思われる。

    ご用心、ご用心。

  28. 452 匿名さん

    どっちがウツか、みなさんお分かりですよね?
    こうなりたくなければ固定にしましょう。

  29. 453 匿名さん

    まあね。妄想とか中身がぐちゃぐちゃな話を語るぐらいだったら、
    鬱の方がずっといいけどね。

    どうでもいいことだけど、この固定君、鬱をたびたび語る割に、
    鬱の定義が良くわかってなくない?
    この前なんて、「自覚しない鬱」なんて言ってたし。

    自覚しなけりゃ鬱じゃねーだろ、というツッコミをつい入れたくなるんだけど。
    わかってくれているのかな。

  30. 454 匿名さん

    ムキになってるねー(笑)
    ウツってこわっ。

  31. 455 匿名さん

    >>454
    あなたも毎月無駄な利息を払っているのですね(笑)
    ご苦労様です。

  32. 456 匿名さん

    多分、無駄な利息を払っているから、
    ムキになっているんじゃない?

  33. 457 匿名さん

    まあ、今後もギリ変とギリ固の不毛な戦いが続くんだろうね。
    変動金利が上がりギリ固がギリ変の鼻を明かす日がくるのかねー。
    変動も固定も低金利。フラットも過去最低金利だからな。
    高い金利で固定した人は悔しいだろうな。
    インフレ期待するのもわかる。

    でもローン破綻者が増えるほど金利が上がると不動産がダブつきまたデフレになるんじゃないかね。

  34. 458 匿名さん

    無駄な利息。

  35. 459 匿名さん

    無駄レス。

  36. 460 匿名さん

    >457

    ギリ変、などと言われているけれども。
    私の返済比率は、この前15%を切ったくらいなんで、
    多分ギリではない、と思っているんだけど。

    一般に、ギリの定義って、どのくらいなんだろうか。

  37. 461 匿名さん

    >460
    年齢にもよるけど35年で計算して15%は普通と思う。

    50代後半までに完済、つまり繰り上げにより実質借入期間20年で返済比率年25%以内が限界と思う
    30代前半で借入なら25年で計算しても可と思うけど

    35年で計算して25%超えてたら、老後どうするの?って思う

    15年ぐらいで完済が、ローン減税を考慮すると、ちょうど、金利・手数料負担なしで返済できるから調度良いと思う

  38. 462 匿名さん

    なるほどね。50代後半までか。
    よくわかりました。

  39. 463 匿名さん

    デフレと物件価格が下がるのはイコールではないけどね。
    まあ、今マンションや家買っちゃった人は10年後や20年後の資産価値を気にしても仕方ないくらいに思っておいた方がいい。
    需要と供給の関係があるので、人口減少でデベは淘汰されてく。
    新築マンションの建築数は下がるが、物価に応じた価格にはなる。

  40. 464 匿名さん

    総務省から統計情報でてたけど、なんだかんだいって、皆さん賢く返済しておられるようで、
    ほぼ10年で完済して、11年目には貯蓄>ローン残高になってるようですね。
    つまり50代では、老後に向けて完済後の貯蓄に励んでおられるようなので、
    10年以上の固定は、無駄になってしまうのが実態みたいです。
    まあ、そうでないと、老後に2834万も貯まらないですよね。

    http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h25_gai4.pdf

    23ページの
    図11 持家世帯の住宅の建築時期別貯蓄・負債現在高
    (二人以上の世帯のうち勤労者世帯)-2013年-

    15ページの
    図7 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高,負債保有世帯の割合
    (二人以上の世帯のうち負債保有世帯)-2013年-

  41. 465 匿名さん

    >464
    やはり固定は無駄だったか。

  42. 466 匿名さん

    やっぱり変動って大変だな。
    休日にこのスレに張り付いて、変動有利のネタを指くわえて待ってるんだ(笑)
    >464のネタも、さんざん語られてるけど、デフレの今までの話しで、インフレのこれからは当てはまらないだろ。
    そもそもギリ変の>465には関係ないし。
    まあ新聞もテレビも変動さんにはストレスにしかならないから、このスレだけが頼りってところか。

  43. 467 匿名さん

    >465の固定は無駄さん。
    先週は日曜の朝からおかしな唄歌ってたけど>292
    今日は歌わなかったな。
    やっぱ自分でも恥ずかしかったんだな(笑)

  44. 468 匿名さん

    金ある奴にとっては固定は無駄だよね

    金無い奴はどっちでもいいよ

  45. 469 匿名さん

    借入期間が10年位で借入額が2千万程度なら金利のタイプがどうであれ、生活に大差無い。

  46. 470 匿名さん

    現役の負債額の中央値は1000万以下、平均で1300万位だから。2400万以上の負債を抱えてるのは10%ぐらいだから小数派。

  47. 471 匿名さん

    >470
    それは数字の見方を間違えている。
    現在ローンを支払っている人の中央値が1000万程度、平均が1300万程度と言う事は、10年前以上前に実行した人を含んだ数字だから、ローン実行時の金額はおおよそ倍前後の2000万~3000万程度と推測できる。
    0金利とはいえ過去優遇金利がほとんどない時期の変動の人は2%以上の金利になっているのに、10年~20年程度で返済している人の方が多いと言う事は、最近変動でローンを実行した同程度の収入帯の家庭は仮にこのまま0金利が継続するとおおよそ8~15年前後で返済できることになる。

    これは0.775%の35年ローンを組んだ人が3%の返済額になるよう毎月軽減で繰上げた場合の24年弱より短期間であり、毎月軽減で繰上げた場合は6%との差額を繰上げる15年強に近い。
    つまり多くの変動は多少金利が上がった程度では返済に余裕があるという事だね。

  48. 472 匿名さん

    ヒマなのか、休職中なのか知らんが、
    ソニー銀行が変動金利のトータルコストの最大変動幅が、
    10年で358万円、20年で902万円、25年で1060万円と言っている>138
    3%の金利分でそうだから、それ以上だとどうなるんだろうね。

  49. 473 匿名さん

    464見ると
    10年目までは、貯蓄<ローン残高

    11年目以降は、貯蓄>ローン残高

    あきらかに、皆さん、ローン減税目的の借入ですね。

    なんだかんだ、手堅く、金利1%未満で借入て、金利払わずに完済しているのでしょう。

    減税差し引いてもなを、金利や団信(保険料)を払う人は少数派なのかな

  50. 474 匿名さん

    464>p14やp22など興味深いね。

  51. 475 匿名さん

    >472
    その試算は、
    >繰り上げ返済は、各完済時に全額一括返済とした場合、
    と、返済初期の残債が多く利息の高い低金利の時期に一切繰上をしないという特殊な前提だからね。
    その上若干計算が合わないが、おそらく60回目の支払いまで0.775%で61回目から3.775%になるケースでの試算。
    その記事を鵜呑みにしていたのなら、典型的なFPに騙されるタイプだな。

  52. 476 匿名さん

    >475
    平日の昼間にいちいち反論してヒマなやつ(笑)
    FPの言うこと以上に、お前の言うことの方が信用おけないけどな。
    過去のデフレ時のデータでどうこう言われても、まあ分かるわな。
    この経済学者>183よりも、まともな意見くれたら考えてやってもいいよ。

  53. 477 匿名さん

    まあ、固定は無駄だな。

  54. 478 匿名さん

    >476
    平日の13時28分に投稿してる暇なやつが言うことではないね。
    >183に対しては>199でコメント済みなので差し控える。

  55. 479 匿名さん

    10年も返済して貯蓄が借金を上回らないようなら明らかに借り過ぎだな。
    今借りるなら5年固定の0.48%一択じゃないの。
    3年前の自分は変動の0.775%一択だったけど。

  56. 480 匿名さん

    >10年も返済して貯蓄が借金を上回らないようなら明らかに借り過ぎだな。
    借り過ぎにあたるんですが、どうしたらよいでしょうか?
    変動の0.775%で借りてます。

  57. 481 匿名さん

    >>480
    生活の無駄を見直してみな。
    それと仕事も頑張れ。

    生活を切り詰めるのではなく、無駄な出費をなくす。
    生活切り詰めると人生つまらんからな。
    無駄な出費をなくせば10年間でかなり違ってくるよ。

  58. 482 匿名さん

    借入多くてもどうせ家賃払わないといけないし、低金利だから別に多く借りてもいいんじゃないの?

  59. 483 匿名さん

    増税路線は確定的だし、社会保障もカットされる。
    老後の蓄えは必要だよ。
    快適に住むにはリフォームなどの費用も必要。
    マイナス金利じゃなくなれば繰上して金利負担を減らすのは基本。

  60. 484 匿名さん

    >>482
    多く借りていいのは金持ちだけ。
    金持ちにとっては小さなリスクでも貧乏人には大きなリスクになることがある。
    増税、物価上昇、金利、社会保障費カット、景気悪化、健康悪化、失業、収入減などなど。

    借金なく持ち家あるのが中流階級の基本でしょ。

  61. 485 匿名さん

    480です。
    アドバイスありがとうございます。

    無駄な出費を見直すと言っても、どうしたら良いものか?
    すでにかなり切り詰めていて、自販機で飲み物は買いません。
    昼も嫁に弁当を作ってもらい、飲み会も給料日後の月1でしか参加していません。
    それも3千円くらいで納めてもらるように依頼しています。

    去年購入したのですが、正直不相応なマンションを購入してしまったと反省しております。
    デベには、バブル崩壊以降は金利が下がり続けているので、変動で大丈夫だと言われました。
    ここを買う人は変動しか借りる人がいないとも言われました。

    家賃分で新築マンションが買えると思い購入したのですが、
    固定資産税が思ったより掛かったし、なんだかんだで賃貸で借りてた頃よりも出費が多いです。

    変動0.775%の35年で、デベお勧めの銀行で借りましたが、
    子供が大きくなるにつれて学費も掛かるだろうし、
    繰り上げ返済なんて、給料が大幅に上がらない限り出来そうもありません。

    このまま金利が上がらないことを祈ってます。

  62. 486 匿名さん

    でも買わないと貯蓄も出来ないし老後も家賃払わないといけないよ。

  63. 487 匿名さん

    年収いくらで借り入れがいくらなのかを言ってくれないと何とも言えないよ。
    いまギリと言うことは、固定だったら破綻しているってことですよね?

  64. 488 匿名さん

    変動一択は借り過ぎないことが前提ですよ、
    もちろん固定も借り過ぎては上記リスクに対応できません。
    ローン選択じゃなく物件選択を間違ってしまったんですね
    借金の基本は借り過ぎないこと。
    でも自販機使わない、お弁当なんて世のお父さんは普通にしてますよ。

  65. 489 匿名さん

    マンションだとプラス維持費が高くつくからね。

  66. 490 匿名さん

    金利の問題じゃないよ。

    >正直不相応なマンションを購入してしまったと反省しております。

    これが全てでしょ。

  67. 491 匿名さん

    安いマンションに買い換えるという手があるね。
    10年間ローン減税を受ける。
    プラス金利になったら購入した金額の6割くらいで売りにだす。
    売れたら安いマンションを購入する。
    不動産価格があまり下がらないことが前提だけど。
    インフレになるとも思わないが、デフレの進行はなんとか止められるんじゃなかろうか。

  68. 492 匿名さん

    えっおれ10年でなんて返せないんだけど・・・
    煽りあってるけど、なんだかんだでみんな裕福なんだな

  69. 493 匿名さん

    >>492
    10年後貯金より借金の残債が多い計画なの?
    どうやって老後暮らすんだ?
    まだ20代か?

  70. 494 匿名さん

    うちも10年で完済は無いけど、
    (繰上資金+教育費積立+生活費予備)>ローン残債
    には、今の調子だと11年目ぐらい、
    経済情勢と教育費次第で繰上してバランスとるつもり

    よく、返済比率を35年ローンで計算してるけど、駄目だろ
    借入期間(55歳-年齢)ぐらいで計算して20%~25%ぐらいでないと

    老後どうするの?って思います。

  71. 495 匿名さん

    今は、実質マイナス金利で借入コストかからないから、頭金を10年後に繰上したほうが得なので

    実質返済比率は、

    (借入金-返済開始当初の預貯金)を(55歳-借入時の年齢)で計算して、25%が限界かな?

  72. 496 匿名さん

    公助の年金は当てに成らんから、若い内から老後の為の自助をコツコツしておくべき。

  73. 497 匿名さん

    健康な老夫婦が、なんとか生活出来る費用、月平均24.2万円。しかし5%の消費税込みのデータだから、来年からの10%見込むと実質22万しか使えない。公的年金支給迄の空白の魔の年数も考えとかないと。

  74. 498 匿名さん

    低金利なんだから今は頭金も最低にし繰り上げ返済もなし
    その分、借りた金利以上の安全なものに投資

    しなくても損はないとも言えるがしてる人とは差が大きいね
    特に最初の10年の控除期間中はやらないともったいなさすぎる

  75. 499 匿名さん

    ↑差が大きいとは、最低幾らからの投資のお話ですか?

  76. 500 匿名さん

    >>493
    大体だけど、55歳までに完済できて、60歳4000万貯蓄があれば良いで会ってる??

  77. 501 匿名さん

    老後は消費税20%だよ。
    その前に財政破綻したら、どうなるか分からんけど。

  78. 502 匿名さん

    配偶者控除見直しの反発きてるね~。
    こんなことに税金控除なんてしなくていいから、とっとと廃止すればいいのに。

  79. 503 匿名さん

    基本医療費を全員3割負担にすれば、ナマポも1割負担の議論ができる。
    配偶者控除の廃止や医療費負担の削減、そして消費税20%。
    これで財政バランスも少しは良くなる。

  80. 504 匿名さん

    老後の試算は年金額もセットで考えないと駄目
    60歳から95歳くらいの35年間をいくらで生きるのか

    老後の一般的な生活費 

    35年*250万=0億8750万  平均と言われるが最低ラインとも言われる
    35年*350万=1億2250万  そこそこ
    35年*500万=1億7500万  子息・孫もハッピー

    年金

    夫婦共に国民年金(平均) 120万*30年=3600万
    夫婦共に国民年金(満額) 160万*30年=4800万
    夫婦共に厚生年金(平均) 300万*30年=9000万

    大きな不確定要素

    ・介護費用
    ・年金額の増減
    ・物価

    自分の老後の生活スタイルと介護の費用をどこまでみておくかでかなり差が出る
    60歳~75歳の一般的な出費はそれ以後より多いと思うが介護が入ってくる

    それらをざっくりでもいいから加味して退職後の預金額を想定しておいた方がいい

  81. 505 匿名さん

    夫婦で厚生年金だし、夫婦共に相続あるから別にいいや

  82. 506 匿名さん

    男の平均寿命は79才。82、83才位迄生存出来たら御の字。
    固定資産税、都市計画税の他に年金も雑所得なので所得税、住民税、健保料は払らわにゃならん。
    住宅ローンっを組む時は老後と並列で計画せんと。

  83. 507 匿名さん

    現在三十路なら十中八九、65才では年金受給無理ぽいからね。ゴールは68とか70に伸ばされるはず。
    保険会社では、終身とか個人年金の保険商品の受け取りを、70才想定で既に販売してる。

  84. 508 匿名さん

    20才から大きな養老保険に入っててよかったわ

  85. 509 匿名さん

    年金の額面じゃなく手取りが幾らに成るか?ってこと。不足分は預貯金切り崩しの生活。

  86. 510 匿名さん

    養老保険とかないわ、、、詐欺にしか思えん

    長期の保険入るくらいなら米国債のがお得
    保険がどうしてもほしいなら+掛け捨て保険に入っても絶対に米国債の方が有利

  87. 511 匿名さん

    質の悪い養老保険しか知らないんじゃね?

  88. 512 匿名さん

    掛け捨て定期に入る奴は馬鹿だな
    入るにしても低減型定期保険

  89. 513 匿名さん

    安いから加入り易いんだろうけど、掛け捨ては勿体ないわな。平成8年以前の保険は俗にいう「お宝保険」。

  90. 514 匿名さん

    保険だけみてるから「お宝保険」とか言ってしまう
    そんな時期の保険の話しをするなら、その時の米国債を計算してみな
    1000万買ってたら20年で5000万、30年で1億になってるよ

    保険は国債を基準に作られているから短期間で死亡でしない限り絶対に勝てない
    保険会社がお宝保険と言われるものを今でも維持できるのはその時によりよい
    国債を買って保険という金融商品を作っていただけ

  91. 515 匿名さん

    個人年金、終身保険等は為替リスクを考えなくていいし、まとまったカネも不要。医療特約も数千円で付けれるしソブリンと比較するのが無意味。

  92. 516 匿名さん

    米国国債は利益に税金かかるよね。そんなに収益性高いかな?

    養老保険は税金かからない。

    間違っている?

  93. 517 匿名さん

    養老保険は税金かからない。 >養老はやってないので分りませんけど、公的年金も雑所得なので保険も当然税金は取られます。
    ただし、払い込んでる毎年はささやかですが5万円、個人年金もしていればプラス5万円、計10万の所得控除はされているはず。
    (最近加入の保険なら控除額が4万位に下がったかな)

  94. 518 匿名さん

    フラットとか長期固定借入の方は、老後資金どうするの?
    インフレ期待で、繰上せず、全額、株や土地につぎこむの?

    まさか、親のすねかじるとか?
    (長生きしたらどうするの?)
    まぁ、資産家ならローン減税だけ享受して、無駄な借金しないよな

  95. 519 匿名さん

    愚問だな
    一括繰り上げするだけ
    そこに変動も固定も関係なあ

  96. 520 匿名さん

    インフレで数年後には長期金利も上がるし、結局は低い金利の長期固定で借りてるヤツが勝ち組なんだよな。

  97. 521 匿名さん

    >520
    フラットは10人に1人しかいない。
    つまり、フラットより勝る借り方が存在することを意味する。
    銀行プロパーの長期固定は無駄な利息が多過ぎる。

  98. 522 匿名さん

    その可能性もあるけど、固定、当初固定、変動は下駄をはくまで分からない。

    また、保険は住民税からも控除されますね。

  99. 523 匿名さん

    >>521
    そういう計算式は成立しないだろ
    多数決じゃないんだから

  100. 524 匿名さん

    >>523
    成立するよ。
    10人に1人しかいない事実はマイノリティ以外の何者でもなく、フラットの劣後を裏付ける。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸