住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

  1. 351 匿名さん

    346

    君の頭の中はインフレでも君だけは助かると言う前提だけど。

    固定君お得意のハイパーインフレの可能性もあるんだが。

    日本がデフォルトする方に君は掛けてるんだろ?
    そうなれば、固定も変動も助からんわな。

    都合の良い様に10%ぐらいで金利が安定だと思ってる?

  2. 352 匿名さん

    ギリ変=自分が破綻する金利=ハイパーインフレ
    まあ、それしか選択肢がないからな。

  3. 353 匿名さん

    インフレになるから繰り上げしないというより
    繰り上げ出来ないからインフレを期待している

  4. 354 匿名さん

    >352
    それだと金利が1%上がっただけで、ハイパーインフレになってしまうな(笑)
    ややこしいので、ギリパーインフレとでも名付けた方がいいね。

  5. 355 匿名さん

    日銀総裁「15年度中心の期間に物価2%に達する可能性高い」
    2014年5月15日10時10分配信 トレーダーズ・ウェブ

    黒田日銀総裁

    「全体に消費税分の価格転嫁は進んでいる」
    「15年度中心の期間に物価2%に達する可能性高い」
    「本年度後半から物価は再び上昇傾向をたどる」
    「中長期的な予想インフレが高まってきている」

  6. 356 匿名さん

    1%金利が上がって破綻するなら
    ギリの固定は消費増税ですでに破綻しちゃってるね。

  7. 357 匿名さん

    ここ数年借りた人はみんな増税くらい織り込み済でしょ

  8. 358 匿名さん

    モラトリアム法が有った時も年6万件が破綻、其の法律が無くなって年10万件に増える見込という。新築着工が昨年98万件(前年比11%UP)だからアバウト毎年10%は破綻という事ですね。

  9. 359 匿名さん

    ここ数年で借りた人は金利上昇くらい織り込み済でしょ

  10. 360 匿名さん

    破綻する原因はローンが払えなくなったから。
    金利上昇してないから、所得減だよね。
    やはりギリの固定は消費増税ですでに破綻しちゃってるね。

  11. 361 匿名さん

    すでに金利上昇分を織り込んで金利を固定、なんて無駄なことしてる人がいるみたいだけど。

  12. 362 匿名さん

    破綻者が固定で借りてる根拠は?

  13. 363 匿名さん

    高金利で所得から占めるローンの比率は変動より高いんだから
    増税などによる所得減少の影響をもっとも受けるのは固定。

  14. 364 匿名さん

    >>363
    固定がローン比率が高いという根拠は?
    同一所得同一借入額でもあるまいし
    ギリ議論するなら返済比率同一の前提にすべきでしょ

  15. 365 匿名さん

    >ギリ議論するなら返済比率同一の前提にすべきでしょ

    なんでよ、頭悪くない?
    同じ条件(同一所得同一借入額)で比較しないと無駄か怖いかなんて議論できないでしょうが。

  16. 366 匿名さん

    だいたい返済比率同一が前提なんて、ご都合主義にしかならない。

  17. 367 匿名さん

    固定を選ぶ人は、20年ぐらいの長期で借りることが前提で、今後の金利上昇に対応できるか不安な人が利用するものでしょ。変動で借りた方が返済総額が安いことぐらいわかってるから、短期で返せるのなら変動を選ぶよ。

  18. 368 匿名さん

    ギリかどうかなんて、どう考えても返済比率基準でしょ

  19. 369 匿名さん

    そもそもの前提は
    これからローンを組むって人が
    金利上昇を織り込んで高い金利で固定するか
    将来の金利上昇は自分でテイクして低い金利で変動にするか
    ってこと。

  20. 370 匿名さん

    >368
    ギリを論じたいなら無謀スレへどうぞ。
    向こうで返済比率を振ればいいだけかと。
    ここだとスレチじゃね?

  21. 371 匿名さん

    高い金利で固定と言ってるが、今はむしろ安いくらいだ。
    今の米国債は10年債2.5%で安いと言われるくらいだから、まあ本来はこれくらいが普通。

  22. 372 匿名さん

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  23. 373 匿名さん

    日銀の黒田さんが物価2%に達して、インフレになるって言ってるからな。>355
    長期金利が3%くらいにはなるだろうな。

  24. 374 匿名さん

    本来ならすでに長期金利は1%超え、なんだけど日銀が大量に国債を買いまくっているから0.6%程度。

    これは銀行を守る為。
    銀行は大量に国債を保有、そこに国債下落じゃ銀行ピンチになるからね。
    長期の国債を日銀がどんどん吸収。

  25. 375 匿名さん

    国債の保有が日銀に極端に偏ってるから動き出すと粗くなるよ

  26. 376 匿名さん

    銀行や年金運用基金が国債保有率落としてるからなぁ

    要するに分散されてりゃブレーキ効くけど、日銀が買うのやめたら一気に噴く

  27. 377 匿名さん

    日銀のホームページから引用。

    日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
    これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。

  28. 378 匿名さん

    でた、コピペ野郎。

  29. 379 匿名さん

    でた、コピペ野郎と言う野郎。

  30. 380 匿名さん

    >>379
    でた、コピペ野郎と言う野郎と言う野郎。

  31. 381 匿名さん

    >>377
    日銀は国債を引受けてはいません。

  32. 382 匿名さん

    流れ読めよ

  33. 383 匿名さん

    よくわかんないんだけど。

    ここにきている固定君は、黒田君の誘導しようとする2%程度のインフレと、
    自分たちの切望するハイパーインフレを、同じ文脈でとらえているんだろうか。

    仮に、黒田君の誘導する2%のインフレが実現できたとして、
    それが、ハイパーインフレの前触れみたいにとらえているんだとしたら、
    ちょっと、理解がなさすぎなんじゃなかろうか。

  34. 384 匿名さん

    >383
    最近ハイパーインフレって言ってるのは、あんただけだけどな。
    まあ>354の言うギリパーインフレなんだろうが。

  35. 385 匿名さん

    >384

    だとすると、2%程度のインフレ期待で、繰り上げもせずに、
    将来の売却益で儲けようとするのは、ちょっと悲しすぎる。
    黒田君に期待しすぎ、というか。

    期待はあくまで「期待」。実現不透明なうえに、
    仮に実現したとしても、どこまで続くかもわからないし。
    2%インフレが3年続いた後で、1%のデフレが6年続くとかね。

  36. 386 匿名さん

    繰上げ資金を運用に回すという視点が抜けてない?
    繰上げはいつでもできるよ
    経済情勢が変わればその時は繰上げという判断もあり得るだろ
    しかし今は明らかにその時じゃない

  37. 387 匿名さん

    >386

    まあ、運用したいなら、好きにしたらいいんだけど。
    必ず運用がうまくいく、みたいに思っているんだとしたら、
    「絶対万馬券を取る。」と血眼になっている競馬場のおっさんと、
    実は同じレベルなんだ、ということも忘れないでね。

    「明らかにその時じゃない。」と言える根拠が、
    なんか薄弱だと思うんだよね。

  38. 388 匿名さん

    >387
    実質マイナス金利

  39. 389 匿名さん

    >>387
    薄弱もなにも、投資経験がそれなりにあるなら今地合いが悪いなんて考えてる人は極めて少数派だと思うよ
    長らく続いたデフレ期でさえコンスタントに利益を得てきたのに、今それを放棄するとか考えられんね
    確かに博打感覚でやってる人はセンスないな
    もちろん博打要素はあるけれども、それはリターンを得るためには当然のこと
    年金だってリスク資産にシフトしてる
    資産ポートフォリオの一部を繰り上げという選択ではなく、投資に分配するという選択はトレンドに合ってるとしか思えないけどね
    てか、君の意見は俺にとっては無知か臆病かセンスないか・・にしか見えないな
    繰上げなんて誰にでも出来るよ
    要するに繰り上げしか知らないだけでしょう

  40. 390 匿名さん

    >389

    まあまあ。そうかっかしないで。
    「地合い」ね。すごいすごい。

    損をしているとか、
    リターンが得られていない事実が、
    直視できないんだよね。

    もっとゆとりある気持ちになれたらいいよね。

  41. 391 匿名さん

    >>390
    リスクなんか踏まえた上でみんな投資してるの
    で、資産ポートフォリオの一部を投資に回すなんてのはごく一般的なこと
    投資=博打なら、投資はこんなにフォーマルに一般化しないでしょ。企業活動だって投資なんだから。
    内容の無い君のレスを見ると、申し訳ないけどアレルギーか食わず嫌いか数字に弱いか・・・のどれかなのは明らかだわ
    それこそ反論が薄弱

  42. 392 匿名さん

    投資とか運用を否定しているわけじゃないんだけど、
    そんなものに血道を上げて、力説するのはどうか、ってことだよね。
    おまけにスレ違いだし。

    私の会社でも、本業そっちのけで投資に血眼になってた人って、
    大抵、出世レースから外れた周辺者だったし。
    正直、そんなものにエネルギーを注ぐくらいなら、
    もっと仕事のスキルを磨いたり、自己啓発している方が
    自分に合っていると思えるんだよね。

    反論が薄弱って。。。スレ違いの内容に、本気で反論する方がおかしくない?
    相手した方が恥ずかしいっていうか。
    あ、手遅れかも。

  43. 393 匿名さん

    投資=血眼って時点で何も知らないのバレバレ
    デイトレやFXだけが投資じゃないから
    投資する = 仕事に精が出ない = 出世できない
    って?
    もうね・・・発想が残念すぎる

  44. 394 匿名さん

    まあまあ。落ち着きなって。
    あなたが出世できないなんて、決めつけているわけじゃないんだし。

    要は、いろんな選択肢を受け入れたらどうか、ってこと。
    繰り上げが好きな人は繰り上げすればいいし、投資が好きな人は、
    まあ、勝手にやればいいだけの話。

    ここはローンのスレ。そこで、「投資するしかない。」
    みたいな話を繰り返していたら、そりゃ、血眼になっていると思われるでしょ。

    あなたにはこの言葉を贈ろう。

    「片面的な断言は、自信のなさの裏返し。」
    じゃあ、おやすみ~。

  45. 395 匿名さん

    投資も繰り上げも知った上で繰り上げと言っているならわかるけど
    君の場合、繰上げしか知らないことはもう完全に明らかだからなぁ
    そういう人が投資のことを知った風に口を挟まない方がいいかと
    自分の知らない領域のことには口を挟まずに、繰上げだけしてればいいと思う
    確かに知らないことに手を出すのは博打だわ
    君の選択は正しいと思うよ
    おやすみ

  46. 396 匿名さん

    マイナス金利なので、繰上はしてなくて、毎月4万程度、年100万程度づつ、返済口座に貯まってくのだけど、
    今、2年目ですが、何で運用するのが良いのかな?

    皆さんは、どうしてます?

  47. 397 匿名さん

    横槍すまんが、ほんと日本て>394みたいな投資アレルギーの人多いな。
    この低金利で減税期間に繰り上げる人は確かにマヌケに見えるけどね。

  48. 398 匿名さん

    投資っていくら勉強しても人並み以上に利益を出すなんてほぼ不可能に近い。
    勉強して投資で生きて行けるほど世の中は甘くないよね。

  49. 399 匿名さん

    投資で生きていくって話なの?
    余剰資金をどうするかって話じゃないかと

  50. 400 匿名さん

    本来は繰り上げにつかう様な余資は米国債一択でしょ
    少しはリスク高いの買ってもいいが長期でのミドルリターンならそれしかない

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸