- 掲示板
タワーマンションの中古って積立金の高騰が心配な分、安ければお買い得なのかなと思っていますがどうなのでしょう?
今の候補は
立地優先なら、武蔵小杉、大崎、勝どき
価格なら、川口、豊洲、芝浦、品川シーサイド
横浜への憧れでみなとみらい、横浜駅東口
といった感じです。
[スレ作成日時]2014-05-03 14:03:41
タワーマンションの中古って積立金の高騰が心配な分、安ければお買い得なのかなと思っていますがどうなのでしょう?
今の候補は
立地優先なら、武蔵小杉、大崎、勝どき
価格なら、川口、豊洲、芝浦、品川シーサイド
横浜への憧れでみなとみらい、横浜駅東口
といった感じです。
[スレ作成日時]2014-05-03 14:03:41
東池袋にはお買い得で魅力的なタワーマンションがあるのでしょうか?
できればタワーが点在するのではなく一体的に開発された綺麗な街並みがあれば嬉しいのですね。マンション単体では綺麗でも周辺環境がどうかが気になるところなのです。
街並みなら佃リバーシティですね。価格があまり下落しないエリアです。
逆にいえばお買い得感は無理です。
中古でお買い得ってことは、価格が下落気味ということになるので
候補の中では、楽天の去った品川シーサイドかと思います。
中古でお買い得ってことは、価格が下落気味ということ
10年先を見据えての投資をしたい
この時点で矛盾してるんでは
(自分が買う時点で下がってる、且つ買って10年後に値が落ちないってことでしょ)
築25年過ぎると都心は値落ちが少ないよ。タワー限定だと選択肢少ないし
35年経過時に他人が買ってくれる保証ないから覚悟がいるが
自宅でなく投資で買うプロはこのパターン(売れなくても貸せば回る)。
さておき候補地のどれもタワー建ちすぎで希少性がない。
どうしても総支払い額で得したいなら、全額キャッシュで指し値
もしくは競売で安く拾うくらいしかないんでは(これまたキャッシュだけど)。
5は理屈先行、この考え方だと高値掴みが鉄板だが中古は25年経たなきゃ安定しない、つまり投資用以外は新築を買えと言ってる。
たしかに5が言うように中古車もそうだけど新車時に人気で販売台数が伸びていた車は人気が衰えた頃に中古車屋さんにダブつく。
でもマンション立地にはやり廃りはないから中古になっても魅力的な立地なら人気は衰えない。
つまり売却想定時期の需給バランスを読めば良い買い物ができる。他人には魅力的でないエリアに永住すれば固定資産税は上がりにくい、ガラガラで積立金不払いになるかもしれませんがね。
>中古は25年経たなきゃ安定しない、
>つまり投資用以外は新築を買えと言ってる。
ちょっとミスリードされてるような…
築25年過ぎると安定するのは都心ですよ、あくまで。
候補に挙がってるその他大勢は長期低落でしょう。
そして投資でなく実需でも新築を買え、とは思いません。
業者を儲けさすだけの新築ほど馬鹿らしいものはない、と思っています。
将来に亘って得がしたいなら候補に挙げてるその他大勢も
タワーという先行きの見えない一過性の流行への投資も
新築の割高感もないが築古買うリスクも要らない築浅チョイスも意味なし、と考えています。
原則トレードオフの不動産で低リスクで得はあり得ない。
買っちゃった負け惜しみにしか聞こえないなあ。
『10年先を見据えた投資』ってからには人口減らないだけじゃなく増えるくらいでないと。
そもそも現状でも『一過性になってない』くらい過供給でライバル多発、
高値じゃ売れないから庶民に手が届く値段まで下がってる訳じゃん(笑)
この先下がらない、何の保証もない。
中古なら素直に横浜ブランド買ったら心配ないんじゃ?
湾岸はちょっとオリンピックに煽られすぎが否めないけど。13さんが言うように築地が開けたらあっと言う間のような…
終の住処なら湾岸は買わないかな。
超一等地でもないのに高値がつく
=エンドユーザーが高く買わされてる、
ってそもそもおかしいとは思いませんか笑
ひと昔前ならオフィスビルが建つ立地がなぜマンションか
都内のビル稼働率でも検索されたらいかがでしょうか。
すぐガラガラになる=『オフィスビルが余ってるから』。
だからタワーマンション。
カジノ法案がきちっと通って、カジノを中核とした国際会議場や商業施設を含む総合型リゾートが構想通りにこのエリアに出来れば、オリンピックや所謂マッカーサー通りとの相乗効果で外国人観光客を呼び込むオシャレな町並みが出現するので、足元では供給過剰状態であっても長期的に価値を保てるエリアとなるのではと思います。ただ問題は果たして今の政治家が構想通りにこのプロジェクトを推進出来るか否かが最大の焦点でしょうね。
一ユーザーが湾岸にそこまで肩入れって先物買いしたからですか?
地縁のない新規の検討者にそんな都合のいい屁理屈が通用するでしょうか。
にしても、それならそんなに利益上乗せは出来ませんね。
そもそも僻地が多少インフラ整備された程度では嫌悪施設と痛み分け。
カジノに対して、治安を心配される方が多いようですが、多分それはカジノ=ベガスという印象が強いからかもしれませんね。ベガスは元々ギャングが造った街なのであまりよい例ではないと思います。モナコを代表とした欧州の多くの国でもカジノが合法化されてますが、それが元で治安が悪化したということはありません。逆に富裕層や観光客を呼び込んで景気にプラスに働いています。身近な例でも近年カジノを合法化したシンガポールがあります。富裕層の優遇策とも相まって大いに景気浮揚に貢献しています。そのせいで不動産がややバブル気味となってしまった弊害はありましたのでこの点は策を講じる必要はありますが、治安の悪化は見られません。要はやり方次第ということだと思います。私もこのエリアの中古タワーの購入を検討中ですがどうしたものか決心がつきません(笑)。この物件だけは止めとけ!などの情報ありましたら是非いただけたら有り難いです。よろしくお願いします。
ベガスはダメでモナコ、シンガポールならOKって相当乱暴な気がしますけど
(政治を隣国に委任してる、テーマパークで食ってくしかない国と
外国人の不動産投資による物件高騰の対抗策として、
自国民にしか買えない低廉な住宅供給を平行してやってる
※外資の不動産購入規制もなく、国や都道府県レベルの都市計画は無策に近い
日本とは比較するに無理がある 国と)。
>私もこのエリアの中古タワーの購入を検討中ですがどうしたものか決心がつきません(笑)。
それが答えなんじゃないですか?
個人の資産や生活、下手したら人生まで左右する大事を
業者やマスコミの陽動に躍らされて不承不承決める必要はない。
>>30さん
誤解されてるみたいですので追記します。このエリアのタワマンを検討しているのは今の1時間強の郊外からの通勤にハタハタ疲れはてているため、職場に近いところに引っ越したいというのが最大の理由です。ただ人生何が起こるか分からないので将来売らなければならなくなった時にそこそこの値段で売れるか否かが気になってるのが実情です。そこで一番気になるのが現在の供給過多という現状ですが、個人的には例のカジノなどに伴う街づくりがちゃんと立ち上がれば価値の維持は可能と考えている次第であり、これをマイナス要因とは捉えておりません。故にマスコミに翻弄されているわけではありません(そもそもマスコミは翻弄させるものというのはそれこそ乱暴な気もします)。
ただ私のお願いは、この周辺で手を出さない方がいいというタワマン情報がありましたら教えて欲しいというものですので、この点で何か情報をお持ちなら頂けましたら幸甚に存じます。よろしくお願いします。
ベガス?モナコ?なんでまたそんな遠くの話ばかり。
パチンコ、競艇、競馬、競輪、ウインズ、
カジノだとそれにアルコール提供施設が乗りますからあるいみゴミ処理施設みたいなもんでょう。あまり欲しくはないですね。
ボロ買って建て替え売り抜けなら儲かるよね。
てかそれ、最高のマンション出口戦略だからやれるなら誰でもやりたいけど
豊海みたく再開発決定秒読みのとこだと売りに出ないし、
出たら再開発織り込み済みで高いよ。みんな考えることは同じ。
得したければもっと前に買ったボロ家で、再開発が決まらない不安と戦うしかない。
人のお下がり安く買えたって喜んでるうちはお得とはほど遠い。