タワーでもないのに境界壁が乾式なんて・・・
コンクリート壁のほうが圧倒的に優れてますからね
遮音性能でも
建物を軽くする必要があるタワーでの乾式ならともかく
ここのマンションはコストダウンのための使用でしょ
まだこんなプチバブル気分の価格設定してるようではイニシアの赤字は更に膨らむでしょうね。
ここは曳舟からも押上からも遠い上、周りに何にもない非常に不便な場所ですから、何故イニシアがこんな価格設定にしたのか理解できません。
20さん
それは空気伝達音に関する記述で、あくまで理論上の話だと思います。乾式壁は固体音に滅法弱く、乾式壁がコンクリート壁に勝るものは何一つありません。営業は何かと理由をつけ正当性を主張するでしょうが、このような低層マンションで乾式壁を採用するのはコスト削減以外のなにものでもないので騙されないように。
法律上では130ミリ以上を義務づけていますが、乾式壁の中でも136ミリのものは最薄の部類に入ります。
21さんありがとうございます。
マンションの契約決めてからこのこのサイト見つけたもので・・・。自分の勉強不足を痛感します。
それにしてもこのサイトは勉強になりますね。
一人でも多くの人が失敗のない物件探しができると良いですね。
乾式壁ってようは石膏ボードですよね
竣工時にきちんと施工されてれば遮音性能は問題ないようですが
地震等で歪みが生じやすい
歪んでしまうと一気に遮音性能が落ちるってのが問題
コンクリートって素人が思う以上に粘りがありますが
繰り返す地震の揺れで
乾式壁が歪むのは防ぎようがない
大地震だけじゃなくても、
小規模でも中規模でも地震の揺れによる歪みが蓄積されますよね?
簡単に直せるって?
乾式壁は共有部分ですから、修繕積立金の中から保障してくれるのでしょうか?
そんなわけありませんよね。
そんな予算まで通常の修繕計画に入ってませんし。
地震による歪みだけじゃなくて、
時計とか絵を掛けるのに壁に穴を開ける輩が必ず発生します。
遮音性能は一気に落ちますよ。
このように乾式壁は問題点がいっぱいなのです。
立派に保証してくれます。
大地震以外で壁に瑕疵が出れば
デベ&ゼネコンが10年間は保証しますよ。
それに大地震で壊れればマンション
は、どこも管理組合で地震保険に加入してますので
保険も使えますよ。
建物を建設する場合の建築の仕方には、
壁式工法とラーメン工法があります。
ここの現場はラーメン工法を選択したのでしょう
ラーメン工法は柱と梁の強度を利用して作ります。
特徴は室内の設計(間取り)等が比較的自由に出来る
事が特徴です。壁は殆どの場合乾式を採用するが、
薄いコンクリートで間仕切りする場合もあります。
ラーメン工法自体は殆どの超高層マンションに採用されています。
ラーメン工法でも戸境壁は18センチ以上のコンクリート壁を使用してるのが一般的ですよ。
ご自身が仰っている通り、そもそもラーメン工法が圧倒的多数ですし、低層物件のここが言い訳にできる理由にはなりませんね。
殆どが乾式壁を採用しているなんて嘘を言っちゃいけませんよ。
やけに必死なご様子ですが、営業の方ですか。
いくらコスト削減とは言え、7階建ての典型的な低層マンションに乾式壁を使うのは理解できませんね。
部屋数だって大して多くないから、さほどコストアップにはならないはずでしょ。
しかもわざわざ乾式にしたコスト削減が物件価格に全く反映されていないどころか、暴挙とも思える価格設定。
イニシアは売る気があるのか?
37さん、あなたは住居者にとって乾式壁がコンクリート壁に勝る何かあると思っているんですか?
何もありません。
こんなの常識中の常識です。
乾式壁が採用されるケース、それは超高層マンションで建物自体を軽くしなければいけない場合、コストを抑えたい場合、ここのように防音効果が落ちるのを承知で薄い乾式壁を使うことによって専有面積を少しでも稼ぎたい場合、以上です。
少しは勉強しましょう。
ここは検討されている方が見る掲示板ですから、低層マンションなのに乾式壁を採用していることについて触れるのは他の検討者の方々にとって益はあると思ったためお伝えしたまでです。
【管理担当です。一部テキストを修正しました。】
ここ、販売開始が延び延びになってるね。
事前説明会であまりの高さに客がドン引きしているんでしょう。
というか、私が引きました。
駅から10分となっていますが、途中信号などあり10分では行けないし、店も近くにほとんどなく不便な場所。
それを踏まえて、手ごろな価格を期待していたのですが、予定価格では坪250弱という驚きの価格。
この場所でこんな値段で売れるはずがない。
仕込みが高かったのは分かりますが、現状で正直な価格を付けても売れないことくらい理解できないんですかね?
トントンなら吉。収支が多少マイナスでも可。ということにしないと、
この程度の立地物件を希望する消費者はついていけません。
イニシアも決して懐は暖かくはないでしょうから、下げるに下げれないというのもあるでしょうが、流動負債もかなりの金額でしょうから、正式価格では結構下げざるえないでしょう。
初めてコメントします。現在タワーマンションに住んでいて隣の音に耐えかねて2年で転居を決意した者です。
7月から6,7箇所モデルルームを回っていますが、乾式壁についてこれほど話題にする方が私以外にもいてやっとホッとできた気がします。
買い替えの理由を営業マンに話しても「へー、そうですか?乾式が音が響くというクレームはありませんけどね」と言われます。でも響くんです!この掲示板はしょっぱなからそれを証明してくれてたのでやっと認められた気がします。
はい、音、すんごい響きます。隣は小さい子供がいるので、出かけるのも帰ってきたのも子供が走るのでわかります。上じゃなくて隣です。
ただ、片側はそうなのですが、逆隣の音は響きません。まだ赤ちゃんで走れないからだと思います。だから大人が住んでいる場合には大して問題にならないと思われます。ここ川口のようにファミリーが住む大型マンションだと最悪ですよ。子供だらけでうるさいったらないんです。
イニシアのマンションが好きでできればイニシア物件に引っ越したいと探していたのですが、桜橋が乾式と知って湯島三組坂上の営業マンに「がっかりした」と伝えました。イニシア浅草も真剣に考えましたが目の前のボロ屋が気になり辞めました。なかなかしっくり納得のいくマンションってないですね。
長々失礼しました。子供の多いマンションになりそうだったら、乾式は覚悟したほうがいいですよ。私は一人暮らしなので痛感しましたから。
2009年はいよいよ地上鉄骨組み上がり!
■主なスカイツリー建設実況ブログ■
http://skytree.reporting.jp/
スカイツリーToday
http://blog.skytree-obayashi.com/
東京スカイツリーチャンネル(大林組ブログ)
http://www.fuziman.com/0100/20081214.html
東京スカイツリー建設写真館
http://www.affiliatenet.jp/cat4/cat79/
東京スカイツリー Archive
http://docat.blog.ocn.ne.jp/blog/cat7370540/index.html
東京スカイツリーブログ
http://ameblo.jp/nzmst/entry-10178326938.html
東京スカイツリーの完成までを見守るブログ
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-aa4f.html
東京スカイツリー(新東京タワー)
http://www.affiliatenet.jp/2008/12/post-517.html
東京スカイツリー建設ブログ
工事用のカバーがとれ、外観みえましたね。
正直かなりの品の良さにびっくりしてしまいました。向島エリアに溶け込むいい景観に思えました。
デベは不安でしょうが、かなりセンスよく見えました。
そんなによかったのでしょうか。
CGのイメージ通り?それ以上?
デべの経営状態が危ないと知りつつも
物件が気に入り、かつ設備や立地に対して、
適正なコストと思い契約してしまいました。
がんばってほしいですね。
です。私はこの近所に住んでるものです。なのでイニシアさんではないですよ。
見に行って普通に綺麗だったので、書き込みました。
まぁ安心して買えないのは事実でしょうけど、私は全くの一般人なので悪しからず。です。
えっ、カバー外れたのですか?見に行きたいです。
本当に皆さんのおっしゃる通り、売主の継続の疑義やら、変な噂やらに一喜一憂しつつ、間取りやデザイン、コンセプトのコストパフォーマンスで決めてしまいました。
オプションが早く締めきられたのが玉に瑕だと思いますがいかがですか?
それに、確かに駅から10分、けっこう遠く感じます。
2010年、押上江周辺の再開発が進めば、ひょっとして新しい道や駅前道路ができるかも、と期待していますがどうでしょうか。
新東京タワーの影響やもともと地価の安い押上駅周辺
再開発のスピードは早いと思われます。
そう考えると、駅徒歩5分以内よりも10分程度離れているほうが
生活圏としては、静かでよいのではないでしょうか。
個人の価値観によると思いますが
私自身、住居周辺は静かな方が好きです。
徒歩10だと届かないですかね?
自分の足だと10分かからないですけど。。
まぁ必死で10分以内に着こうとしてるのかもww
私もデベの心配覚悟で契約した一人です。それもかなり心配して購入しました。
でも、残り数戸になっていたし、もうこの状況下で手放すのもイニシア側にしても、不利益なだけと踏んで決断しました。
まぁ多少の血は流すくらいの気持ちで。。
この周辺には正直、土地勘ありませんが、都心へのアクセス、周辺環境、デザインコンセプト、あわせて、坪165ちょいってやっぱりあり得ないと思いました。
これだけの場所(私からしたらという意味です。)で坪165程で買おうとすればそれはリスク背負うのは覚悟しないといけないのかな?って。
そんなこんなで、ここのぞいたのですが、外観良さそうで、嬉しく思います。
みなさんからは色々言われてますが、契約済みの皆様がみな納得していれば、いい住環境になる気がしています。
契約済みということで偏った意見にとられた方には、お詫びします。ごめんなさい。
私としては新居を凄く楽しみにしています。
実際に歩いてみたら、私は8分でした。
都心というか、大手町ですが、アクセスを考えると、坪単価170万円前後は安いと感じてます。
早速、外観を確認してきました。落ち着いていて、品の良い感じ、デザインコンセプト通りだと思います。
イニシアのことは不安ですが、良い買物したと思ってます。
あくまで契約者の発言であることはご了承ください。
確かに坪220だと動きは遅そうですが、私も買えるなら買いたいものです。
72さんの言われるとおりだと私も思います。
別スレでも色々イニシア叩かれてますが、結局のところ住むのは私達契約者で、イニシアを否定する方ではないですもんね。
どれだけ言われても良い住みかを手に入れた。と住人が満足できることを期待してますし、そうできるとも思ってます。
勿論、私も不安がないわけではないですけど。
早く完売して、皆様で説明会を迎えたいですね。
契約済み以外の方、感情的になってすみませ~ん!
私的整理って言葉はやわらかいけど・・・
無知なので経済用語辞典みたら
法的処置に頼らない倒産で、法的処置と同じように清算と再生があるって書いてあった。。。
これって再生するにしても倒産したってことになるのかな?
一方で、どなたか現場の工事が進んでいるか御自分で確認された方はいらっしゃいますか。
もし、工事が止まっていたら?!って、たまたまGWの連休かもしれないのに・・・内覧会は大丈夫か・・・
では竣工検査が行われているのですね、よかったです。
営業さんに状況を聞いてもメールの返事もなければ携帯も不通なので心配していましたがひと安心。
事業再生ADRは銀行さんに我慢してもらってゼネコンやエンドユーザーには迷惑をかけない処理方法とのことですから、たぶん引き渡しまでは大丈夫でしょう。
その後のアフターケアは今から心配しても仕方ないですね。ADRも新手法らしいですから、イニシア桜橋のコンセプト通り「誰も見たことのない未来が、幕をあける」!
IRに早期退職用費用として15億の予算を計上しているけど
一人1000万円で150人分(従業員の25%)
一人500万円で300人分(従業員の50%)
ここはもともと従業員平均給与が1000万円弱あるけど
退職金もらって、割増もらって、高給もらって
私的整理しても厚待遇にはあきれるね
ちなみにおれの勤めていたマンデベは自己破産で
割増はおろか、退職金も無し、路頭にさまよっています
営業さんから今回の私的整理の件で、今後のことを何一つ説明を受けてないのだけれど、こういう対応はおかしいと思います。こちらから問い合わせをする前にきちんと説明責任を果たしてもらいたいものです。契約者を軽視しているのでは?
本日、内覧会でしたね。
外観・内観ともにイメージよりも良いでき。
ここまでは十分満足ですね。
引越が楽しみです。
あとは、良い住み手と管理がゆきとどけば
良い「住」となるだろうし、そうしていきたいかな。
HPに完売がでました。このご時世におめでとうございます。このサイトも使命を果たしましたから、どなたか住民板を立ちあげていただけたら、と思いますがいかがでしょうか?私はよくわからないのですみませんが。
昨年悩んだ末に、別な物件に結局落ち着いたものです。
最初のレスでも話題になっていた、乾式壁ですが、
実際住まわれて、どうなんでしょう。
住民の方たちの率直なご意見を伺えれば参考になるなと。
カタログ値で「遮音性能 TLD-56」でしたので
簡単に言うと、隣の部屋の音源が80dbの場合、
マイナス56dbして、24dbの音を通す設計です。
身近な音の具体例を検索してみると・・・
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
現時点で隣の住戸の話声、テレビ・オーディオの音、歩く音など0が気になったことはありません。
上記60デシベルでいう普通の会話は気にならないことになりますね。
もともと閑静な場所なので、平日夜と休日終日は窓は全開で過ごしてますが
それでも静かに過ごせていますよ。
ただ気になっているのは、当マンションはペット可だという点
犬などの鳴き声(90db相当)はTLD-56の乾式壁では対応できなさそうです。
(一応、ペットのサイズ規制はあるものの、サイズと声は必ずしも比例しないので・・・)
ちなみに、乾式壁でも購入に至った理由は、実際に乾式壁のマンション(高層)に住んでいる方に
話を聞いており、遮音性能に問題ないと判断したことが理由ですね。
いや~快適、静か~!周りは料亭が多くて夜は酔っぱらいが通るかと思いきや、黒塗りの車が横付けして待っていてひっそりとしています。料亭って飲食店じゃないんだと、納得しました。
音の問題も皆無ですね!32戸しかないと、人気もない。エレベーターに乗り合わせることも稀です。
近所合壁の音も全然聞こえないし、これはラッキーでした。満足してま~す^^v それともまだ全戸揃っていないのでしょうか。
ペット(犬猫)を飼っている人もいないみたいですよね。うちは小鳥がいるのですが、さえずりが響いているでしょうか。
ここでの議論は、一般的にペット可の分譲マンションで「おまえさん家のバカ鳥がやかましすぎだから、ちょいと焼き鳥にして食っちまいな」とか、「てめえの盛りのついた馬鹿犬の口をふさいでしまいな」と言うことができるかどうかってことじゃないのか?
↑
105です。すみません、やはりうちの小鳥(インコ)は響いてますね><; 私も外出して戻る時に、ベランダの彼のピーピーいう声で「まずい」とは思っていました。生き物なので風にあててやりたいので、天気のいい日の日中はベランダに出しているのです。ただ声が大きいのが困りものです。かなり響き渡りますからね。雀など野鳥を見ると呼ぶみたいで。気になっているところです。あまりに耳障りでしたらおっしゃってくださいね。宜しくお願いします。
東京スカイツリー おすすめサイト
http://jbbs.livedoor.jp/travel/8450/
東京スカイツリー専用掲示板
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/
東京スカイツリー建設風景
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/
東京スカイツリー定点観測所
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_tree_otoko/
I LOVE TOKYO SKY TREE !
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売を確認いたしました。
今後につきましては、以下住民板をご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48268/
本スレッドは、閉鎖を行わせていただきます。
今後とも、宜しくお願いいたします。