東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:16:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況の低迷はもはや
疑う余地がなく、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊・見直しが今なお起こっています。

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが最も高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その37)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43679/

[スレ作成日時]2009-05-30 01:28:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

  1. 451 匿名さん

    自分は高級だと思い込んでも、
    実際には高額なだけのマンションもあるからね。

  2. 452 匿名さん

    新築マンションがニートになっちゃってる!

  3. 453 匿名さん

    湾岸でも、多くが同時期に参入して、港区湾岸で湾岸戦争を繰り広げた時期は、
    各社、仕様を競っていたのでまだ良かった。最近は高額物件ばかり。
    単純に考えて、土地代安いのに同じような値段なら、仕様は格段に良くなければ
    いけないのに、だんだん仕様、間取りのレベルが落ちている。

  4. 454 匿名さん

    >>442
    謙虚でよろしい!!

  5. 455 匿名さん

    どこの物件スレも、ポジもアンチも関係業者や買っちまった君同士のバトル。
    不思議なのは互いのアンチ意見だけは信憑性が高い。
    チキンレース!苦笑

  6. 456 匿名さん

    >>453

    マンションの建設費は通常坪50~55万、建設費のかさむ超高層タワーでも
    坪70万前後でしょう。
    タワーマンションの土地の持分は容積率にもよるけど専有面積の20%くらい
    でしょうか。土地の仕入れが坪300万だとしても一戸あたり坪60万。
    原価はせいぜい坪130万ってとこでしょう。

    なんだかんだいっても、タワーマンションの価格はボりすぎでしょう。

  7. 457 匿名さん

    土地価格が問題なんだよ。建物は共用部分含めると二割増しだろw

  8. 458 匿名さん

    >>456
    たしかに。土地が安いなら、その分設計や間取りに金かけても知れてる。通常オプションにする
    物も標準にしてもいい。でも、そうすると、麻布物件なんかもっと差をつけなきゃいけなくなる
    から出来ないだけ。本来、麻布十番の建物を豊洲に建てて、土地が安い分、CTTと同じくらいの
    価格で売ることも出来たはずなんだけどね。でもそうすると麻布の購入者は怒るから出来ない。

  9. 459 匿名さん

    その程度の知識だからデベに見くびられるんだわ。

  10. 460 匿名さん

    この掲示板は、営業マンよりも、高買いした物件がジリジリ下げていくのを血眼になって支えてる買っちまった諸君がほとんどみたいですね。

    不動産営業マンなんて、それほど真剣な奴はいません。

    今月末にはボーナス払い不履行でまた物議を呼びそうですし、新築期限切れを迎える在庫が山ほどありますね。

    臨終の際みたいに株がヒクヒク飛び上がったりしてますが、集合住宅の市場を刺激するには程遠いと思います。

  11. 461 匿名さん

    キミもやっと現実がつかめたようだな。デベ、デベと噛み付かないだけでも進歩だな。

  12. 462 匿名さん

    三十代前半なら狭いマンションで十分。
    下がりそうなら賃貸。上がりそうなら買えばいい。
    今は決して安くない。安くないからまだ下がるかどうかは、判らない。

  13. 463 匿名さん

    マンション価格が上がる時ってのは、都心部は、狭くなり二子玉川辺りに、高額物件がでて、気がついたころには、田園都市線の郊外が高値で庶民には買えなくなっていたりするんだろうな。

  14. 464 匿名さん

    買え買えはよく、買えなくなったら、っていうよね?

    マンションなんか買えなくなって、人生設計や家族の幸福に影響あるの?
    影響あるって人なら、どんなチッポケな人生歩いてんのか会ってみたいよ。苦笑

  15. 465 匿名さん

    >464
    マンション買う気ないのに、どうしてこの板に投稿してるのか聞いてみたいよ。苦笑

  16. 466 匿名さん

    オマエの買い煽りがおもしろいからに決まってるだろ。(笑)

  17. 467 匿名さん

    変動金利に自分が変動しちゃって…金利上がる給料下がる。

    ボーナスは半減。

    築5年のマンションはすでに二束三文。

  18. 468 匿名さん

    自分が、つねに世の中の平均的サラリーマンだと思える人は幸せですね。

    >マンションなんか買えなくなって、人生設計や家族の幸福に影響あるの?

    あると思いますよ。
    住居費は東京に住む以上・・・というかどこに住もうと必ず必要。
    東京は、稼げるし楽しめるかわりに住居費がかかる。
    それをいかに経済的にあげるかは、人生設計の大問題だと思いますけど。
    買えないからマイナスの影響がある・・・というのでなく、無理して買うと
    とんでもない影響が出るだけです。
    逆に、いいタイミングで買ったら、老後も余裕の暮らしができると思います。
    買うと目減りして借金だらけ・・・そういう状況が経済としては不健全なんですよ。

    まず、20坪の賃貸マンションで月坪7千円として住めるのは、江戸川区足立区
    神奈川郊外でしょ。
    14万/月を20年払い続けて、3360万円。更新料とかいれたら3500万くらいの
    金がいるね。
    住宅の広さは確保できても、通勤や住宅性能(遮音や防犯、住宅設備)など
    あらゆる点で分譲に劣るよね。

    あとは、不慮の事故。お父さん死んだら家族はどうなるの?
    持家には必ず団体信用生命保険がついてきて、家族はローンのない家に
    タダで(管理費は払うが)住める。

    ただ、30代前半で80平米とか買うのは、かつてのように大底値ならまだしも
    ここまで下げ渋っている現状、必要ないでしょうけど。


    >影響あるって人なら、どんなチッポケな人生歩いてんのか会ってみたいよ。
    マンション買う買わないは、個人の所得の大きさによりますよ。
    年収が少ないなら買わないほうがいいし、年収が莫大なら買わないほうがいい。

  19. 469 匿名さん

    賃貸という選択肢を書かないのが笑えますね。

    大多数が賃貸なのに。爆

  20. 470 匿名さん

    23区の持家比率は全体で43%くらい。60代では70%くらいですよw

  21. 471 匿名さん

    遺産のマンション


    まさに負債の塊


    持ち家ってマンションのことではないよね?

  22. 472 匿名さん

    23区では戸建とマンションでどちらが安いですか?
    また、過去の供給量で戸建とマンションとどちらが多いですか。
    ここ数年の持家の伸びはあきらかにマンション。
    あなたの土地信仰はここでなく別のスレで語ってくださいねw

    http://ooya.investment-it.com/5motiie.html
    http://www.nli-research.co.jp/report/misc/2007/fudo070926.pdf
    その結果、首都圏では、世帯の持家率が上昇し、民営借家率が下落する傾向が強まった。1995~2005年の10年間に、持家率が52%から57%へと上昇する一方、民営借家率は34%から32%へと下落している(図表-12)。
    世帯主の年令階層別にみると、持家率はすべての年代で上昇している。特に、20歳代、30歳代の上昇と、70歳以上の上昇が特徴的である。なかでも、高齢化により全体の世帯数が増加している70歳以上の世帯の持家率の増加が、持家率全体を押し上げる大きな要因となっている。これは、70歳以上の持家世帯数の著しい増加によって確認できる(図表-13)。
    一方、民営借家率については、全ての年齢層で、ほぼ横ばいで推移しており、わずかながら低下傾向にあるのが、30歳代と70歳以上の世代である。団塊ジュニア世代が含まれる30歳代と、世帯数の増加が著しい70歳以上の世帯での低下が、民営借家率低下の大きな原因と考えられる。

  23. 473 匿名さん

    >>471
    俺は団信も知らない奴と話していたのか(涙)

  24. 474 匿名さん

    昔のネガはもう少し知識があったなぁ

  25. 475 匿名さん

    団信あるから団地買いなさいって?

    普通は違うでしょ?
    ここは違うみたいですけど。(笑)

  26. 476 匿名さん
  27. 477 匿名さん

    戸建でも団信ないとローン貸しませんけど、何か?

    あーあ、もう無知は相手にしないぞ。

  28. 478 買いたいけど買えない人

    借金棒引きにしてあげるからとマンション売りつけ。
    家族は借金チャラになっただけで何も残らず。
    それがマンション。

  29. 479 匿名さん

    両親の家も自分の家も無借金で建てたので知りませんでした。
    反省しますm(_ _)m

  30. 480 匿名さん

    わかったから、きみの体験はもう話さなくていいぞ。
    空想ならなおのこと、いらね。

  31. 481 匿名さん

    苦しいね詐欺商人は。

  32. 482 匿名さん

    本来なら強者である銀行や不動産業者を瀕死の重傷に追い込み、数年ぶりの安値で夢のマイホームが買えるチャンスを与えてもらったんだから、素直にとらえるべきだよね。
    ホント米銀関係者には感謝すべきだと思う。
    夏のボーナスが下がるのは一時的な副作用にすぎないんだから、ことさら騒ぐ話ではない。

  33. 483 匿名さん

    >>482 同意。
    でも
    先見性とか度胸がないんじゃなくて「カネがない」んだから
    何言っても無駄だね。
    そのくせ一人前に煽られたとか思うんだから。
    持ち家比率だしても自分がいまだに多数派だと思ってる。

    いくら、千載一遇のチャンスでも、先立つものがなければ
    動けない。そういう人もいるんだから可哀そうだな。
    この板も年収別にアクセス制限かけたほうが精神衛生上
    よさそうだね。

  34. 484 匿名さん

    カッコいい!

    ことさらに騒がなくても冬のボーナスはもっと少ない。

    年末年始にどんなニュースが流行るか、目に見えるよう。

  35. 485 匿名さん

    暗いニュースが好きなのは、育ちのせいなのか?

  36. 486 匿名さん

    >ニュースが流行るか、
    そうか、ニュースって流行るものなんだな。君らのなかでは暗いニュースが
    流行りなんだ。

  37. 487 匿名さん

    >数年ぶりの安値

    よく言うよ。
    2004年や2005年の安値になったか?

    それが本当なら、TTTとか、豊洲シエルタワーとか、ブリリアタワー東京とか、
    並の安値のタワーを具体的にあげてみな。

  38. 488 匿名さん

    マンションが担保じゃノンバンクも貸さないしなぁ…。

  39. 489 匿名さん

    うちも、夏のボーナス30%カット、妻に話したら、どうせ満額貰っても、税金でもっていかれるんだから、手取りがちょっと減って、追徴課税が無くなるんだったら一緒でしょ

    ポジなのか楽観的なのか、とても助かる。因みに、マンションのローン二人ともあるけど(2物件)ボーナスは影響しないし、マンション買って後悔はないし、買いたい人は無理しないで買えれば買ったら?と、単純に思う。

  40. 490 匿名さん

    余裕があるなら、賃貸ではなく購入した方が得なのは当たり前ですね。
    ここで気になるのは、ぎりぎりの人かな。
    今の状況でぎりぎりでも買えるのであれば、大丈夫じゃないかと思うけどね。

  41. 491 匿名さん

    >>487
    マンション下がってない事を認めたね。
    いつクビになるかも知れないボーナスも無いような君たちは、一生賃貸がお似合いだよ
    本当に無理して買う必要なんてない。
    老人になって貸してくれる家が無くなっても、ブルーシートで暮らせば安上がりだ
    生活のクオリティなんて関係ない君たちにはそれで充分だよ。

  42. 492 487

    >>491
    何を勘違いしてんだ。
    俺は買って住んでるから値下げ反対派だ。

    買え買え論者は目茶苦茶だな。

  43. 493 匿名さん

    491
    下みちゃきり無い。相手にしない。伝染るぞ。

  44. 494 匿名さん

    賃貸がすべて得だとも思わないが。

    これからの時代に共同住宅を買って住むほどの損はないよ。

    クルマを借金で買うほうがまだマシ。


    多数の国民が賃貸ということは、廉価に暮らせることの裏返し。

    買え買えはバカですね。

  45. 495 匿名さん

    いろんな価値観あっていいけど、誰が買え買えっていってるんだ?

  46. 496 匿名さん

    賃貸の人はどれくらいぼったくられているか計算できているのかな。
    賃貸である人の理由は結婚してないからじゃない?

  47. 497 匿名さん

    高価な住まい(しかもなぜか戸建てじゃなくマンションw)を買わないと幸せになれないだの、家族のためにならないだの。

    本気でそんなこと思う奴がいたら、ガキは里子に出して自分らは出家でもしたほうがいいぞ!w

    滝壺にでも住めw

  48. 498 匿名さん

    購入者が買ったほうが得だと述べると、買えと言われたと思うのだろう。

  49. 499 匿名さん

    >>492
    書くならスタンス明確にしろよ
    わけわかんないぞ。
    頭大丈夫?

  50. 500 匿名さん

    やっぱり買っちまったさんでしたか!大爆笑

  51. 501 匿名さん

    「上がったぁ~」。
    「上がるぅぅ~」。

    必死w

  52. 502 匿名さん

    501
    楽しいか?

  53. 503 匿名さん

    これだけマーケット急回復して、景況感も連続改善してくりゃ
    狂った書き込みでもするしか無いもんね、わかります。

  54. 504 匿名さん

    指標を見る限り、下げ止まったぽいね。
    まぁ、上がりもせずに横ばいだと思うけど。

  55. 505 匿名さん

    在庫隠した効果ですね!

  56. 506 匿名さん

    デベもかなり潰れたし、新規の開発も抑えているから在庫も減ると思うよ。
    ただ、無駄に高いタワーは売れ残りそう。

  57. 507 匿名さん

    >>503
    日銀総裁も狂った方なんでしょうか?


    「偽りの夜明け」を本当の回復と見誤らない注意必要=日銀総裁
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37678320090424

  58. 508 匿名さん

    日銀総裁←いい人
    >>503←悪い人

  59. 509 匿名さん

    現実問題として
    変動金利上昇についていけなくなったとか、ボーナス払い不可の人がたくさん増えてる。
    来年にはまた中古が増える結果に。
    そんな現実を快く思えるはずはないが、マンション市場が破綻したところで、実質経済にマイナスがあるとも思わない。
    従事者は他へシフトすればよいことだし。

    つまり、巨額の借金を背負って買うようなエンドだけが損するだけ。

  60. 510 匿名さん

    でた!エンド。エンドってなんやろ?

  61. 511 匿名さん

    >現実問題として変動金利上昇についていけなくなったとか、

    これから先は分からないが、過去数年で何処の変動金利が上昇したの??

  62. 512 匿名さん

    ↑は予測が立てられない子でした。

  63. 513 匿名さん
  64. 514 匿名さん

    売れない君と買っちまった君はヒマなんだね。

  65. 515 匿名さん

    短期のうちに、金利が1%上がることはあっても、1%下がることは無いな。かりに1%下がると、
    俺の借りてるローン金利マイナスになるけど、マイナス金利分元本を減らしてくれるだろか?
    さすがに、そんなわきゃねーよなw

  66. 516 匿名さん

    これからの注目は、10月からの欠陥住宅保険。

    今までは契約させちまえば、あとは売りっ放しできたマンション業界。

    そんなデタラメ放題だったわけだから、こんな保険制度は絶対馴染まないと思う。

    様々な問題起こしそうです。

  67. 517 匿名さん

    変動は、1.4%以上の優遇あれば楽勝。

  68. 518 匿名さん

    んまぁ、客がいないわけだ。
    そろそろ退勤時間。

  69. 519 匿名さん

    やけになった営業マンを放置すると、無茶してますます顧客の購買意欲冷やすから、早めにリストラクチャリングに着手すべき。

  70. 520 匿名さん

    んまぁ、518はオレなんだが。

    買え買えは釣られやすい短気から矯正したほうがいいと思うよ。(笑)

  71. 521 匿名さん

    マンション販売なんかリストラするほど社員残ってるの?

  72. 522 匿名さん

    秋には隠してた在庫放出でガッタガタ!!

    目に見えるようだ。

  73. 523 匿名さん


    5年後、10年後も言ってそうだね。せっまい賃貸アパートで

  74. 524 匿名さん

    >>517
    じゃ俺は1.6%優遇だから楽勝だな。

  75. 525 匿名さん

    戸建もあるので、貧乏でマンション買えません。
    家賃毎月39万払ってます。
    持ち株も目減りしてしまったので、再来月からは34万の部屋に引っ越しますので生活が楽になります。
    同じ部屋を買ったら大変ですし。

    買え買えのみなさんは、さぞかし広くて立派なお部屋にお住まいなんでしょうね。
    まさかローンまで組んで狭いお部屋を高値買いなんかしてしまうようなドジは践まないお歴々とお見受けします。

    羨ましいです。

    貧乏な私はローン負債がゼロ、含み損もゼロなのが唯一の救いです。


    失礼しました。

  76. 526 買え買えファン

    ブハッ!
    39万って買え買えの月給より高そうw
    でも買え買えはみんな80平米の3LDKに数十年かけて9000万捨てる勇者だからなw
    泣きながらでも馬鹿にされると思うよw

  77. 527 匿名さん

    在庫隠すってどうやるの?まじで教えて。
    隠す余裕なんて今のデベにあるのかね?

  78. 528 匿名さん

    ネットに掲載してたのを消す。
    知ってるよね?w
    4月初旬の早朝。
    リクルート系サイトで、いかなりバッサリ消えた瞬間に遭遇。

  79. 529 匿名さん

    なんか、みんなうそっぽい書き込みなんですね。
    本当はそんな余裕ないだろうに。悲しくならない?

  80. 530 匿名さん

    このスレにおける株の売買や不動産転売は、中高生のセ○クスに似ている。
    何故ならば。。

    * みんな、そればっかり考えている
    * みんな、その話ばかりしている
    * みんな、他の人もやっていると考えている
    * 実際にやっている奴はあまりいない
    * やっている少数の人々は:
    * * * 下手
    * * * 次はもうちょっと上手になってるだろう
    * * * 安全にやってるわけじゃない
    * 成功体験を言いふらしてるけど、実際にやったことがある奴は少ない

  81. 531 匿名さん

    >>528
    その理由わかってないのか…。すこしは勉強しましょうよ。

  82. 532 匿名さん

    そうそう。
    外国の金持ちがポーンと買ってくれたから消えたんですよ。
    日本人も、売り切れる前に買いましょう。

  83. 533 匿名さん

    先週もゼロ
    先々週もゼロ

    今週もゼロでしょう。

  84. 534 匿名さん

    営業って因果な商売だなぁ

  85. 535 買え買えファン

    買え買えのレトリックには毎回笑わせてもらってます。

  86. 536 匿名さん

    これだけたくさん下げ止まりの指標が出てきているにも関わらず、全く気づかない人って、ほんとにどうかと思う。
    見えてても見えないふりをしてるだけかもしれないけど。
    都合のいいところしか眼中に入らず、客観的な環境の変化を受け入れられない人って、
    結局、上げ相場でも下げ相場でも「まだまだ」とつべこべ言いながら、
    結局いつまでたっても何にも決断できないんだろうと思う。
    そういう人は、自分の家庭環境とか仕事環境とかで決めるのが一番いいと思う。普通に。

  87. 537 匿名さん

    下げ止まったからいい加減買えってな?w
    わかったわかった…買う買う…買うよw

  88. 538 匿名さん

    ここは、買う買わない別にして、価格の動きを語るスレ。
    自分の面や稼ぎ棚にあげて道行く女の品定めしてるみたいなものだから。
    スレ主の、是々非々という爺むさい言葉の意味は、買う買わない抜きでという事らしい。
    もともと、買えない立場の人でも立場をわきまえずに、もとい、立場にこだわらずに、価格の現実を語れる場が一つくらいあっていいと、思ったんだろう。

  89. 539 匿名さん

    一致指数、11カ月ぶりプラス=基調判断を上方修正-4月景気動向

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000097-jij-bus_all

  90. 540 匿名さん

    このスレ思ったんだけど、23区内全般を語るなら「中古マンション価格は?」のほうがいいんでないの?
    新築マンション価格は、ここ数年はあんまり下がってないよね。すくなくとも都心部の表むきは。
    都心3区と、それ以外を分けないと話がややこしい。周辺区とかの現地販売事務所の"新築"超売れ残りと、
    都心の販売事務所を現地以外に設けている高級物件を同列に論じても意味無いような。
    ただ、都心3区も完成済み在庫の値引き販売は年度末は確かにあったけどね。これは裏の話だから、ここに
    書いても信憑性が分からないし、物件名を明かせないでしょ。
    都心の、本当の新築物件のめぼしいのなんて、数えるぐらいしか無いじゃん。

  91. 541 買え買えファン

    信じた者は、100パーセント確実にダマされるのがマンション業界ですからねぇ…。


    この世界に誠実な者なんぞ、皆無と心得てます。

  92. 542 匿名さん

    タイトル変えて
    東京都区部の大衆向けマンション価格はいつ下げ止まる。

    高額所得者の住む
    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news209.htm
    港区千代田区渋谷区文京区目黒区はすでに
    数えるほどしか物件もなく

    一方、住民の平均所得格差(3倍)を象徴するかのごとく、足立区
    葛飾区荒川区、北区、墨田区,江戸川区ではマンション価格の下落に
    歯止めがかかりません。
    買っちゃった人も、まだの人も、この際、買えないエリアのことは
    無視して、坪単価250万以下の物件が多い
    16 江 東
    17 板 橋
    18 江戸川
    19 墨 田
    20  北
    21 荒 川
    22 葛 飾
    23 足 立
    を中心に語、客(エンド)も業者(プロ)も
    是々非々で議論をいただければと思います。

    で、いいのでは?

  93. 543 買え買えファン

    春あたりから金融関係の法律相談が激増しているそうです。
    その台頭が住宅ローンの債務不履行について。
    無料相談の電話は終日繋がりにくいと。

    そんな俗世を横に、イケイケで団地なんか買ってる方がいらっしゃるなら、一度そのご厚顔を拝見したい。
    業者すら買ってないのに。

  94. 544 匿名さん

    542
    都心物件を買え買えと思ってる人の
    価格下落を嫌がる気持ちがよく表わされています。

  95. 545 匿名さん

    >542

    ネタフリですか? リンク先の下記記述は・・・何? 平成18年


    所得ランキングの表は、ほぼマンション分譲単価相場と一致する。

    新宿区渋谷区に隣接している中野区が意外と低く、中央区に隣接している江東区が下位にランクされているのが目に付く。江東区豊洲エリアで坪単価300万円超えのマンションがこれから供給されようとしており、数年後は江東区がベスト10ぐらいに上昇するかもしれない。 港区渋谷区で坪1000万円が分譲されてもおかしくないと記者は見ている

  96. 546 匿名さん

    どうしても、「買ってない」「売れてない」の話題に持って行きたがる
    人がいますね。


    冷静に見渡せば
    「ろくなもん売ってない」「買いたいものない」が現実でしょう?
    買える買えないは、個人の懐具合の話。

    買いたいと思える物件が(価格如何にかかわらず)ないでしょ?


    どぶ板みたいな橋渡っていく倉庫みたいなごつい田の字とか
    悪い冗談みたいな荒野の31階建だとか、
    これでも23区に住みたいかお前らと試されているような物件ばかり。
    郊外に目を移すと、こちがましかとついつい思っちゃうほど神奈川は
    板もにぎわっていたりして・・・。

  97. 547 匿名さん

    デべが都内買え買えなんて大衆に呼びかけたりしない。
    せっせと「こんにちは」とか「生活差異化」もとい「彩花」とか「PAL」
    とか見込客(モデルルームで書いた所得を信用しての話だが)向けの機関誌で
    客を囲い込もうとしている。
    囲い込まれた結果、出口は、川崎・横浜・都下という話だろうけど。

  98. 548 匿名さん

    これからもマンションに不動産としての価値があるんでしょうかね?
    はなはだ疑問です。

  99. 549 匿名さん

    価値あるわけないじゃん。
    これからも価値を維持して、貸しても利益を出せて、
    希少で得がたい資産なら、分譲で売るわけないでしょ。

    一刻も早く手放したいから、細切れにして庶民に売ってるんですよ。

  100. 550 匿名さん

    20年後、いくらで売れるかは、場所次第。足立と港で大違い。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸