- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
引越しを検討中の折、面白い記事を発見しました。
東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト?
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254
実際のところどうでしょうか?
みなさまのご意見をおきかせください
[スレ作成日時]2009-07-10 16:34:00
引越しを検討中の折、面白い記事を発見しました。
東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト?
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254
実際のところどうでしょうか?
みなさまのご意見をおきかせください
[スレ作成日時]2009-07-10 16:34:00
例えば?
自分が1千万を越えたのは36歳だったけど、今の若い世代はもっと遅いよ。
↑
そんなとこ勤めてる連中は、なんだかんだでごく一部。
外資が高いというのは、また錯覚。
そんなの外資でも金融とかの一部。
とはいえ、仮に3千万もらって、数年で首や日本撤退になったらしゃーない。
所詮、外資の出先に過ぎんからな。
長くそこそこ稼ぐか、一か八かで短く稼ぐかの違いで、自慢するような話でもない。
出先の外資だもの、5千万以上とか10年以上コンスタントにとれて、なんぼだろ。
それで、ようやく海外高級リゾートに億の物件とヨット、NYとかに数億の高級アパートって感じ。
それ以下なら、東京に億以上の物件買いました、ちょっと贅沢しましたで、終わり。
自慢するようなもんでもない。
まあ、年収ネタはもういいだろ。
今の日本にまともな外資がまともな拠点置いてると思ってるのか???
日本企業でさえ海外に拠点移動してる時代に。
でも金融外資は実力勝負だから毎年年収が安定しないって奥さんが嘆いてたよ。
稼ぎをどんどん不動産に替えるから「貯めないの?」って聞いたら、
「いつまで夫の稼ぎが続くか分からないから、次の収入の手を打っとくのよ。」って言われた。
外資の奥様って大変なんですよね。
とはいえ、いまだに東京はアジアで最大のマーケットの一つ。
拠点を撤去するわけにもいかんだろ。
日本企業でさえ海外に拠点移動してるって、本社機能移してるのなんてほとんどないだろ。
かなりの大企業だってろくに英語で会議できんのだから、海外に移動なんて簡単にできるわけがない。
日本は伸びはなくても、確実に儲かる市場だし。
外資金融妻ですが、先週末に突然香港への転勤辞令が・・・
欧米の証券会社がここに来て、アジアの本部機能を東京から香港に
移管する流れが加速して来た様です。
年収の半分はボーナスで、しかも自社株(5年以内に退社すれば紙切れ)だし、
高額といってもポジション自体が限られているし、心労は何時も耐えません。
いいじゃん、東京なんかにへばりついてるより。
帰ってこれなくなるかもしれんけど。
最低1本。
ふ~ん、大手金融外資の事業の長のVPだって5千万程度だがね。
香港の住環境は世界で一番惨いよ。
一戸建てに住めるのは超富豪だけで、一般人はみんなタワーマンション。
皆さん景気の好い話で結構なことだね。
自分なんか年収は1000万以下だけど昨年、何故か外銀は7000万の融資を申し込んできた。
話の流れで億ションを買ってしまったけど、返済は後3年で目途がつきそうです。
次は自宅を建て直さないと。今は100坪位だけど最低でも70坪は必要だしこれも1億近くはかかりそうだ。
エレベータを付けて、自動開閉雨戸にナースコール等面倒だね。
>875
東京より確実に稼いだだけの豊かさを実感できるよ。
家も生活も。
あまり稼ぎは無かったが、何年か海外の企業で仕事してたときは、家も生活も全然豊かだった。
今は東京は稼ぐためだけの街と割り切ってるが、稼ぐ場所がほかに移るなら、そっちのほうがいいかもよ。
そんなの当たり前。
京都の廃寺買ったほうがよっぽど豊かな生活が送れるよ。
自分は今は関西に移ったのですが、
このスレ覗いて本当に東京は不動産高くてたいへんだなぁとしみじみ思います。
878は「豊か」という言葉の意味が分からんのだな。
東京辺りでちんまりした家買うあか、田舎ででかい家買うことくらいしか、イメージがないんだろ。
880は松屋とかすき屋がないと豊かではないといいたいのかな?
京都に無いものを言ってごらんよ。
温暖で良い気候。
広がる青い海と整備されたヨットハーバー。
緑豊かで広大な敷地を持つレジデンスエリア(縦横10キロ以上あるようなエリアな)。
海を見おろせる、広大な敷地の中のプールや庭園。
様々な国の邸宅オーナーやビジネスマン(観光客じゃなくてな)で賑わう歓楽街と高級店。
海沿い屹立する城のような保養所やレストラン。
・・・
チープな表現だが、京都にないものなんていくらでもあるじゃんw
東京にもないけど。
わび、さびなんて言ってるマニアックな日本人の豊かさなんて知らんよ。
規模は小さいけど池田山の次は島津山かな。
花房山はどっちかといえばマンションが多い。御殿山は土地が
細切れになり(とはいっても最低でも一億はするが)かつての
邸宅街の趣はなくたんなる住宅地になってしまった。
池田山最近更地が目立つね
池田山そうですねー
更地に住宅が建つめどってたってるんですかね??
**の街渋谷に近くて治安、風紀が良いわけないじゃない
よっぽど酷いところに住んでるんだね
通ったことも無いくせにw
用も地縁もないのに高級住宅街をストーキングなんてキモいな。
成城は?
成城は人は普通にいるけど、田園調布3丁目は昼間でも人がいなすぎて怖い。
成城や砧界隈は、住んでみると普通の住宅街なんだよ。
高級じゃなくてあれがスタンダードなの。
都内の住環境が劣悪過ぎるだけ。
庭付きで床面250平米が豪華に見えてしまう感覚が悲しいね。苦笑
たしかに悪くなってきているねぇ~
確かに地方や欧米から見たら、成城吉祥寺あたりが普通で、都心は番町麻布でも劣悪かも。
産業道路が貫通してる団地を高級と自称してるエリアですね?(笑)
森さんは瀬田4の豪邸だよ
そして成城と自由が丘を並べるのはいいけど吉祥寺なんか数段ランクが落ちるので並べないでね
鳩山弟は巣鴨(大郷村)にでかい家あるね
世田谷住民が成城が吉祥寺より格上だと思うのは理解出来る。が、最近の地価も踏まえると少し古い感覚でもある。どっちでもいいけどね。
どつちもマンション会社は儲からない地域性だからね。
どちらもうらやましいことには変わりない。
>最近の地価も踏まえると少し古い
最近の地価だって、吉祥寺より世田谷の東横や田都沿線のいいとこのほうが高いだろ。
地価公示見たとき、結構違ってたぞ。
調べてみた(簡単に調べられる)
世田谷区成城の土地相場
http://jutaku-chishiki.com/soba/30442.html
世田谷区瀬田の土地相場
http://jutaku-chishiki.com/soba/30443.html
武蔵野市吉祥寺南町の土地相場
http://jutaku-chishiki.com/soba/31558.html
武蔵野市吉祥寺本町の土地相場
http://jutaku-chishiki.com/soba/31557.html
東急東横線の駅別土地相場
http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20021.html
東急田園都市線の駅別土地相場
http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20017.html
中央線の駅別土地相場
http://jutaku-chishiki.com/sobaeki/20101.html
売り出された物件でなく、公示価格のほうが参考になるよ。
売り出された物件では、出物が少ない場合、条件の悪いのが少し入ってると急落する。
その逆もある。
出物が少ない地域ほど、振れが大きくて比較にならない。
世田谷と吉祥寺のフラッグシップ住宅地の地価公示比較。
駅距離同じくらい。容積率も80%で同じ。
(単位:万円/㎡)
成城6 吉祥寺南町1 差
H22 72.7 70.7 ▲2.0
H21 79.2 74.5 ▲4.7
H20 90.0 80.0 ▲10.0
H19 79.0 68.0 ▲11.0
世田谷が抜かれそう。
地価公示は実勢売買より1年程度遅れる。レインズ売買事例ではもう・・・
成城は大規模公園もなく土地の細分化が不可逆的に進んでいるから、巻き返す要素が無い。
高級(高額)=住みたいところ
という図式は、いかにも業界都合的でおかしいな。
成城は成城憲章で細分化が規制されてるよね。
細分化がすすむのは、その外郭部分だよ。
成城憲章は紳士協定で拘束力無し。
最近の家は生垣や敷地250㎡なんて守っていないほうが多い。
6丁目でも敷地30坪とかに細分化されてたりする。
確認おりない。
事実ならモグリ。
おりるよ
まあ豊洲に住めないからってひがんでる人が多い場所ですねココは。
もうちょっと心にユトリを持ちましょうよ^^
豊洲がステータスになった現代では豊洲=勝ち組の象徴
みなさん知ってますか?豊かな人生・豊かな生活・豊かな国作り
豊かとは豊洲の「豊」からきている言葉
庶民の方たちはこの不景気のなか安い中国産の食物やらユニクロのような中国産の安物をお気に召しているようですが、
ここは豊洲、私達豊洲住民は豊洲産のものしか口にしませんし身につけません。
なぜだかわかりますか?安物に囲まれた生活は安い人生しかおくれないからです。
豊洲産のような高級品を身につけていると必然とそれなりの方達が集まってきます。
そういえばこの間、船上パーティーに行ってきましたがお一人松涛ですか?その辺の方が迷い込んできたみたいですが、かなり浮いていました。
身なりも貧相でしたしまるで小学校の修学旅行で着て行く物がわからなくて体操着を着て行って失敗しちゃった子のようでした。
決してけなしてるわけではありません。私はかわいそうになり皆の視線をその方から外すため
ピアノ台へ登りショパンの華麗なる大円舞曲ワルツ1番を弾き私へと目線と移動させました
ピアノを弾き終わり拍手の洪水の中、
私はその方の元に歩み寄りこう言いました「豊洲になりなさい。」
その方は感動し泣きながら船を下りました。
私はみなさんに豊な生活をしてほしいだけなのです。良い豊洲ライフを・・
銀バエは埋立地が大好き!
専用スレに移動してくださいませ。
前よりちょっと面白かった。68点。
75点
売れ続けているの間違いでは?
売れ残っているのは残戸数が変わらない低層でしょ。
そんなに嫌われたい理由はなに?
こういうデータがある
2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
(自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)
小金井市 66.11% 1
武蔵野市 64.49% 2
国分寺市 64.35% 3
千代田区 63.87% 6
渋谷区 63.55% 7
杉並区 63.45% 8
稲城市 62.48% 9
調布市 62.10% 11
港区 62.12% 11
世田谷区 61.68% 13
小平市 61.17% 14
目黒区 60.55% 18
文京区 60.52% 18
狛江市 60.37% 21
中野区 60.37% 21
豊島区 59.88% 24
新宿区 59.01% 29
品川区 58.59% 30
三鷹市 58.60% 30
練馬区 57.63% 36
板橋区 57.55% 40
西東京市 57.56% 40
多摩市 57.31% 43
北区 57.12% 46
日野市 57.19% 46
町田市 56.20% 55
中央区 55.77% 61
東村山市 55.39% 68
府中市 55.06% 72
八王子市 55.22% 72
清瀬市 54.26% 91
江東区 53.97% 99
国立市 53.68% 110
東大和市 53.40% 119
墨田区 52.97% 142
大田区 52.85% 142
東久留米市 52.01% 183
江戸川区 51.70% 187
台東区 51.73% 187
武蔵村山市 51.45% 200
荒川区 51.21% 205
昭島市 51.20% 205
立川市 49.96% 253
あきる野市 48.99% 276
葛飾区 47.21% 326
足立区 45.95% 379
羽村市 44.90% 399
福生市 44.37% 412
青梅市 40.38% 507
>成城は大規模公園もなく土地の細分化が不可逆的に
つーか、成城だけの話でなくどこでもそうだよ。
吉祥寺なんてもとから、成城ほどの敷地はなく250㎡どころか、もっと細分化されてるし(笑
まあ吉祥寺は一部だけで、周囲は一気にどーんと落ちる。
目黒・世田谷当たりは、そこそこの住宅街が幾つも広がってる。
成城、代沢、瀬田、岡本、深沢・・・自由ヶ丘・奥沢。
点に一極集中で上がってるとこと、面の広がりがあるところは比較してもしょうがないよ。
ちなみに成城はいいのだが、交通の便が今一つなんだよね。
おもな幹線道が世田谷通りだもんな・・・高級って感じじゃないわな。
大型店舗や幹線道の真ん前を住環境が良いなんて言ってる人には無縁な街だよ。
高級住宅地って、必ずしも交通の便はよくない。
公共交通に依存しないで暮せる方々向けです。
マンション適地とは性格が違います。
高台で、区画が広くて、近くにお買い物に便利な
街があることが主たる条件です。
逆にマンションは交通の便が一番。
ここを履き違えて、交通不便な高級住宅地のはずれに高額
マンションつくって売れ残り抱えているのがスミフです。