- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>東品川海上公園ってよくドラマの撮影で使ってますね!!
そうですね。ロケをしているのをよく見かけます。
人が少なくて雰囲気や良いので、撮影には便利なんでしょうね。
街の危険度ランキングでは品川区はワースト10のうち
堂々4つもランク入りです。
1位 足立区 千住仲町
2位 品川区 二葉 3丁目
3位 品川区 旗の台 4丁目
4位 新宿区 神楽坂 4丁目
5位 目黒区 原町 1丁目
6位 品川区 中延 5丁目
7位 品川区 二葉 4丁目
8位 台東区 日本堤 2丁目
9位 台東区 千束 2丁目
10位 台東区 竜泉 3丁目
いずれも木造家屋の密集している場所で下町風で風情がある
ともいえますが、防災上はリスクが高い場所だと考えられて
います。
ちなみにこれは大規模震災発生時の危険度であって犯罪発生
率などの治安上のリスクとはリンクしないので念のため
ちなみにソースはここ
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm
尾根は高級住宅地、川沿いは下町って感じです。
でも、その間に壁を感じません(目黒川の北は
わからないのですが)。それを好ましく思えるか
否かが一つのポイントです。
大井町に住んでいて、ここは「私はセレブよ」
って方には向かないと思いますが、結局品川区の
下町のマンションを買いました。
やっぱり高級物件は 高台立地に限るね。眺めが抜けてれば最高です。
目黒川の南の良さは、引きこもりさんには無縁の長物ですね。
大崎もここ6年くらいでかなり変わったよなぁ
もと大崎住人です。大崎図書館と品川図書館は子供向けの絵本がとっても充実しています。転出先の図書館や,たまたま出かけた目黒の中央図書館で絵本がほとんどないことにショックを受けました。便利だったなあ・・・
もと大崎住人です。大崎図書館と品川図書館は子供向けの絵本がとっても充実しています。転出先の図書館や,教育熱心といわれる他区の中央図書館で絵本がほとんどないことにショックを受けました。便利だったなあ・・・
大の大人が絵本が趣味とは・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>No.73
「子供向けの絵本」とわざわざ書いているのだから、自分のお子さん用でしょ。
かなりひねくれた人のようですね。
どの辺がいまいちなのか、具体的に列挙してみてください。
品川区に住んでる人間には見えてないことも多いと思うんです。
客観的に言いたい放題、書き込んでみてください。
もちろん反論もどうぞ。
目黒川の南の品川区は、セレブなどという雰囲気はあまりありませんし、
場末感もありますよ。
でも、うまく言えませんが地面にちゃんと足をつけて生きている感じが
好きです。週に数日、早朝ジョギングしていますが、すれ違うジョガーの
方と挨拶も自然にしています。
家々の軒下には、鉢植えの花が飾られています。いまならアジサイとか
サルビア、早咲きの桔梗なんかがきれいです。高級な蘭なんかではない、
普通の花です。でも、自分たちで育てた花々です。そんな下町がわたしは
好きです。
でも、たまには東急に乗って近所のセレブぽい所にお邪魔してチョット
した贅沢も楽しんでいます。
旗の台は昭和大学病院から洗足にかけて坂の上は落ち着いた町並みですよ
>浜で子供を遊ばせながら
老婆心ながら、あそこの水はやばいので見るだけにしておいた方がいい。
ヘドラが出て来ますか?
雨のあとは特にやばいらしいね
知らずにお台場で採ったマテ貝、こないだバター焼きにして食っちまったよorz
江戸前寿司、おいしい〜おいしい〜って食べてるけど東京湾で獲れたものだから・・・
湾の入り口あたりはそうでもない。問題なのは湾奥。
特に目黒川河口付近、その延長線上の運河近辺/お台場はヤバス。
お台場でウィンドサーフィンやっている人みかけますが・・・目黒川河口付近でジェットスキーやっている人みかけますが・・・水しぶきかなりかかっています
このスレ、初めて読みましたが、バトルにならないし全般的に良いスレですね。皆さんの生活が充実しているのが読み取れます。
私は目黒区在住ですが、引っ越すとしたら大井町、武蔵小山、不動前あたりも検討したいです。
>>88
知らないでやってるか、覚悟をもってやってる人たちでしょう。
まあ大人なら別に抵抗力もあるし、先の人生も短いから自己責任でいいけどさ。
少なくとも何も知らない子供に、湾奥の海の水で遊ばせるのは絶対に避けたいな。個人的には。
子供の浜遊びも、膝までにしています。
多少シブキを飲んだり、波をかぶったりはしてますが
たまのことなので、そこまでは気にしない。
昼間っからアウトドアで気兼ねなくビールをのめる
場所って貴重です。
台場は釣りには向かないですよ。
八潮のあたりってどんな感じですか?
大きな団地があって、ちょっと夜は怖い。<八潮
羽田に行く時によく通るんですけど、品川の中ではちょっと生活感がない場所ですよ。
おお!そうかも。ところで八潮のダイエーってまだあるの?
ジャスコできる前はあそこまで行かないといわゆるホームセンター
的なものがなかったんだよね
日野学園は相当な人気なので選択制での入学は困難を極めるそうです。ちなみに該当学区でも厳しいとか…
>>101
品川区の学校選択性ですが、通学区域であれば抽選はありません。
抽選があるのは区域外。優先順位として
一貫小学校通学区域 → 一貫中学校通学区域 → 小学校ブロック内 → 区内全域
の順となっています。学区と住所の関係は以下を参照してください。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000000900/hpg000000870.htm
ただし大規模マンションなどできて人口が急増した場合そこのマンションだけ
学区が変わることもありますのでご注意を
小中一貫校・・・何の得もありませんよ。制服代がかかるだけ。外は立派、だけど中身は・・・まだ始まったばっかりですしね。だったら、中高一貫校をおすすめします。
どうしても行かせたい学校があるなら、その学校の通学区域内に住むことをオススメします。
>>104
日野学園に子供を通わせていますが、
なんの得もないなんて、勝手な意見ですね。
制服代をケチってるくらいなら行かない方がいいかと思いますけど。
確かに制服代はかかりますよ。
中高一貫校を受験するのは自由です。うちもそのつもりです。
広い教室や廊下、一年中入れる可動式の温水プール、カフェテリア、格闘技室、茶室、コンピューター室、清潔なトイレ、、、。それだけでも行く価値はあります。毎日の気分が違いますから。
公立小学校の教師や授業内容なんてそれほど変わらないものだと思ってますが、環境がよく、お友達や先生方にも今のところ恵まれております。
城南中学は何か問題でもあるのですか?
>>106
105です。
御殿山小は老朽化が進んでいますよね。
建て替える話も出ていましたが、どうなってるのでしょうか?地震や火事があれば少し危険だと思います。
中学受験する人の割合いは多いみたいですが、第三日野小ほどじゃないでしょう。
受験校も中堅校がほとんどみたいですよ。
日野学園は今の3年生の時から小中一貫になり人数が増えたので、昨年の6年生の進学実績はあまり参考にならないと思います。(私立に行った人はもちろんいますが)
周りのお母さん達の意見を聞くと、半々といったところです。
中学受験のために早くから進学塾に通っているお子さんもたくさんいます。
小中一貫校と言っても、公立なので中学受験は自由です。
ただ、他の城南中とか大崎中に行くより日野中が良いからという理由で、小学校も日野に入っていらした方もたくさんいらっしゃいます。
中学のクラス数も当初の予定よりひとクラス減らす事になり、学区外だとまず日野中には入れない状況にありますから。(小学校から入っていれば上にあがれます)
104です。
得がない・・・失礼しました。
ご学友等に恵まれていて、お子さんが楽しく過ごせているのなら、とてもよいと思います。
でも、中学受験なんですね。同じ友達、先生、きれいな施設なのに・・・
ちなみに、日野学園等、一貫校は区域外入学が難しくなるとか。抽選となる場合も。
入学を希望されるなら通学区域に居住される方が確かかと。
伊藤学園も小中一貫ですが、同じようになっていくでしょう。
ちなみに伊藤学園のほうが新しいです。
私立中を受験するなら、塾をしっかりと選ばれることをオススメします。
公立小では受験勉強はしませんからね。
そんな事、わざわざ書かなくても常識でしょ。
なんか知ったかぶりの人がいるね、ここ。
日野学園が人気なのはわかるし、小学校は綺麗で設備が整ってるところに行かせて、
そこからサピックスや早稲アカなんかに通塾して私立中学を受験する、
これって普通ですけど。
私立がそんなにいいのかしら。
ずっと公立校→国立大ですが塾に行ってれば
受験くらいならなんとかクリアできる気がします。
私立のメリットはそういうことじゃないとすると何でしょう?
学友かしら。
海岸近辺に住んでます。元倉庫街だとか騒音うるさいとか、いろいろ悪い点を責める人もありますが、値段がそこそこ安くて都内、品川の利便性を享受できる数少ない穴場かと思います。
天王洲アイルなんかも、人がゴミゴミしてなくておしゃれな雰囲気でお散歩にはとても良い場所です。
こう言うとまたボロクソに責める人が出てくるかと思いますが、私は大金持ちでないので、都心一等地なんか買えないから、ここで十分満足してます。
>>117
五山の中古マンションもだいぶお求め安くなってきました。
今日入っていたチラシでは御殿山の築6年の低層マンション80平米で
6250万でした。坪単価255万円。
おそらく分譲価格以下ではないかと思います。
そうそう、中古だという事をちょっと我慢して、リフォームとかすれば、
本当にお得な物件が最近多いんですよね。
もともとは高級物件だから造りもしっかりしてて、住環境も湾岸や駅近タワーより全然良いでしょ。落ち着いてるし。
坪300切ってるなら買いだと思って、うちは検討に入れてます。
この間、ねむの木の庭(旧正田邸)観てきました。
お花のお手入れも管理もしっかりしてあり、
とても気に入りました。
家から近いのでまた観に行きます。
結局のところ、
都心ではない五山のような立地の高級マンション価格は、不況に弱かったんですね。
庶民的なマンションよりも。
御殿山の物件、いまは5980のようだが、まだ売れてないようだね・・・
やっぱり駅から遠いのが難点かな。
住んでみたい街,アンケート,首都圏,関西圏,総集編,2004年〜2008年,トレンド,調査,リサーチ,白書http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/special/town2004_200...
品川駅のあたりは上位みたいですね。
上大崎いいなー
東京ラブストーリー的で
八潮は某高校があって、多分学力低いです。
昼間に帰ってるしやる気ゼロ。
大井町,予想通り住みやすいですよ!
うちの場合は大森も半分くらい利用してますが,大森も良いですね。
大井町は思ったより閑散としてる雰囲気もいいです。
天王洲アイル、品川シーサイドもいいです
パチンコ、風俗が無いから治安もいいし
きれいな建物が多いし水辺と公園があってわたしは好きな街です
小さい子供が2人いると、ひとり36000円ももらえます。
詳細な条件があるので確認してください。
もちろん定額給付金とは別です。
あと品川区は児童手当の所得制限がありません。
これはありがたい
皆さんはどこへ行くときにりんかい線を利用しますか?
渋谷や新宿に行く時は品川経由より、りんかい線の方が全然早いし座れるよ
雨の日と夜遅い時は大井町からりんかい線
日頃はダイエットのために大崎まであるきます。
徒歩だと結構大変
私も港区から品川区に3年ほど前に移転しました。
行政サービス面に限っていえば品川区が港区に勝ると思う点は以下のとおりです。
・児童手当の所得制限がない(品川区独自施策)
・図書館の貸し出し期限が3週間(港区は2週間)ただし区民でなくても双方利用可
・小中一貫校制度がある(一概によいともいえないが)
・区役所などの夜間、休日開庁あり
逆に港区の行政のサービスが勝っていると感じる点は以下のとおり
・とにかく金があるのでインフラ整備が進んでいる
・コミュニティバスが運行されている(都バスが廃止されたため)
・ただ金があるので税金の無駄な垂れ流しも多い(麻布十番駐車場など
大雑把な印象では港区は金があるけど工夫がない、品川区は金がないかわりに
使うポイントを絞ってわかりやすい効果がある施策に予算を集中させている
じです。(大衆に媚びた人気取り施策ともいえなくない)
しながわ公園の辺はどうでしょうか?
あのわまりの中古を検討しています。
品川区から港区に引っ越した者です。
児童手当は所得制限のない品川区の方が良い(3歳未満は1万円、3歳以降は5000円)のですが、
認証保育園に預けた場合の補助金は港区の方が良いです。
港区は、前年分の所得税課税額が210,000円以上の世帯は、所得制限無しで2万円ですが、
品川区は、202,500円以上402,400円未満の世帯が1万円で、それ以上の世帯はゼロです。
また、認可保育園の保育料も港区の方が良いです。
たとえば3歳未満児の場合、前年分所得税が、
34万円の人は、港区が35700円で、品川区は42000円です。
37万円の人は、港区が37200円で、品川区は43700円です。
41万円の人は、港区が38500円で、品川区は53400円です。
57万円の人は、港区が43400円で、品川区は53400円です。
74万円の人は、港区が48900円で、品川区は58600円です。
89万円の人は、港区が53700円で、品川区は58600円です。
91万円の人は、港区が57500円で、品川区は62800円です。
121万円の人は、港区が57500円で、品川区は65000円です。
161万円の人は、港区が57500円で、品川区は68000円です。
豊町ってどうですか?