大体のマンションは角部屋に西向きの部屋があるので、余計に暑いんだろうね。
このマンションは角部屋でなくても西南西向きみたいだが、角部屋よりはマシだと思う。
オーニングはどうでしょうか。
すだれはカッコワルイので、違う方法でと考えるとホームセンターで売っているオーニング(カーテンのようなもの)をつけるのも一つなのかもと考えています。
住んでみて暑いと感じたら対処もできるような気がしているのですが。
西向きってそんなに暑いんでしょうかね?
どうなんでしょうね。方角以外の条件を揃えて比較することは難しいでしょうから、感覚に左右されるところも大きいのかもしれません。生活スタイルによっても、感じ方は変わってきそうですし。
もちろん方角は気になりますが、県道に面しているのが残念ですねー。
交通量多いし、バスも通るし。排ガス、騒音、子供の通学(小学校がかなり遠いのですね)を考えると気がかりです
西向きで川に面しているのに、価格が高いというのは納得いかない。
果たして、価格はどのぐらいになるだろうか?
ここに比べたら、プレイズ徳重は価格も手頃で最高だった。
買っておけば良かった。
ここじゃないですけど,西向き以外はほぼ全てのこちらの条件を満たす物件を検討中です.
立地やスペックを考えると価格も安いと思えるのですが,やはり西向きなので価格を下げて
売っているのでしょうか.
セールスの人は「夏はどうせエアコンかけっぱなしですよね.冬は夕方暖かくて
いいです.夜型の生活には向いてます」とか言ってますが…
西向き物件のため低価格で分譲しているのかということですが、 おっしゃる通り少なからず方角という要件も影響しているとは思います。
しかし、西向きだからといって極端に低価格では分譲しないかと。
んー、、、この物件のように駅や商業施設が近くにないのでは?
他の物件のことは、他で聞いてください。笑
たしかに立地的にはプレイズ徳重の方が良かったですね。
徳重駅の東側、ヒルズウォークの近くは土地も余ってそうですから、また新たな物件は出て来るかも。
名古屋駅まで遠いのは、眠っていけるなら逆にプラスかと。
始発駅ですから、席に座れば仮眠が取れます。
帰りもそう。
時間がかかるけれど、読書時間と割り切ればいいのかなと考えています。
「電車が混んでる」「駅上にモールがない」を覆す駅の「利便性」って何?
藤が丘駅前は古くてごちゃごちゃしてる感じがする.駅前にパチンコ屋って
どーなのよ(笑)パチンカーが多い街ってだけで東山線のブランド下げてる.
街の「雰囲気」は住民が作るんです.ま,徳重も田舎者多そうだけどさ.
藤ヶ丘のパチンコ屋は景観的に...だけど
全体的な街並みは嫌いじゃないよ。
たくさんいる鳩のほうが嫌だ。
とりあえず、それだけでブランド力下がるとかは極端じゃないかな?
どこ行ったってパチンコ屋ぐらいあるでしょ。
例えば藤ヶ丘駅徒歩3分のプラウドと坪単価を比べたら、人気度や資産性の違いが分かるのでは?
徳重が悪いとは言わないが、藤ヶ丘と比較するのは無理がある。
そしてこの物件は、立地が悪い。
たしかに駅は近いが、交通量の多い大通り沿いで池も近く西向きにしか建てれない形状の土地。
相当安くなければ買う意味は無い。
なるほど、小さな川が目の前で、大きな通りに面しているマンションなのですね。
川は要池から流れているようですが、要池が調整池なのでゲリラ豪雨の増水を抑えられ、氾濫の危険はまずないと考えてよいのでしょうか?
自然環境はどうでしょう。川の傍なので虫は多い方ですか?
徳重、行ってきました。
川は流れているのかわからないほどの細さで、雨が降っても大丈夫かなぁと感じます。
小さい子供がいるので、ヒルズウォークに遊びに行かせられる近さが気に入りました。
ダイソーやアピタも近くにあるみたいですね。
駅には図書館や保健所もあるみたいです。また行って下見をしてこようと思いました!
草、すごいですよね。
神沢川の遊歩道は雑草伸びすぎて歩けません。虫が来ないわけないですね
一番虫の多い時期にほったらかしでは困ります。
藤が丘に比べると、土地は余ってそうなのに、あんまりマンションが建っていないのが不思議です。
徳重は、名古屋駅まで電車1本で行けるので、空いている土地にがんがんマンションを建てればいいのに。
高さ制限とかあるんでしょうかね?
桜通線もさらに東へ延伸するならトヨタのシナジー効果が見込めるけれど…
東山線も結局は昔藤が丘周辺に形成した「ニュータウン」の「貯金」を今使っているような感じ.
名鉄ではなくリニモでお茶を濁したのが周辺の将来予測を物語っているのではないだろうか.
今から思えば赤池ー日進ー豊田のラインが繋がっている鶴舞線が最強なのかも知れない.
子供がいるのといないのとではマンションを選ぶ条件も、たぶん全く変わってくるんですよね?子供がいれば環境を、いなければ利便性を求める人が多そうですし、それぞれにとって良いマンションって全く違うんでしょうね。
鶴舞線だと、豊田まで行けますから。
桜通線だと、名古屋駅までは行けても、東へは行けないですね。
車で行くなら便利そうですが、電車で通勤なら考えモノかもしれませんね。
駅から近くて最寄り駅が地下鉄なのがいいです。騒音や排気ガスが心配ないかと。
間取りも広めですし、金額が気になり所です。
間取りは特に普通ですね。西向きだと夏場の日照の強さが気になりますけど。
広めの物入れがあるのは、いいですね。
4000万で戸建てが購入できるんですか。
どのくらいの土地の広さなんでしょうね?
ヒルズウォークは、いつもは買い物に行くだけでしたが、先日は図書館を利用してみました。
駅直結なので、普段から駅を利用するなら貸出や返却もついでにできそうです。
あと、驚いたのは月曜日に開館していること!
火曜日休みなので、月曜日に行くことができるのもいいですよね。
ヒルズウォーク以外にも、白土の方に行くとスーパーがあり(ナルミヤだったかな?)、カネスエ、アピタもあります。
ダイソーの大型店やソフトバンクやauのショップもありますから、車がなくてもひとおおりのお買い物はできるといった感じです。
桜通線でお出かけすれば、久屋大通や名古屋駅までも1本。
DINKS家庭にはぴったりのような気もしますね。
また発売延びましたね。他のマンションでも、何度も変更があるものなのでしょうか?
立地的に期待してたので、勢いで決めちゃいそうになってましたが、多少熱が冷めました。
おかげで冷静に物件を判断できそうなので、逆に良かったのですが。
私達は何を気にしなければいけないのか、
よくわかりません。
徳重というだけで決めようとしているのですが、
何か注意して見る点とかあれば教えてもらえますか?
私も学区は気になります。
扇台中学校は5000万恐喝事件で全国的に報道されましたよね。
当時は超マンモス校だったから教師の目が行き届いていなかったと聞きます。
今はどうなんでしょうね?
>108
西向きなので日当たりは気になりました。
学区は、扇台中学校でニュースにもなったのでインターネットで調べています。
イジメしていた子が大きくなって親になった時に、その子供も同じ考えだとイヤだなと感じています。
近くにJAがあり、先日は土曜朝市をしているのを見かけました。
行った方はおられますか?
西向き、池の近く・・・
先週ヒルズでチラシもらったけど、3300万円の部屋でも西向きなんですね。
(南端の部屋はさらに高いみたいですね)
3300万円出せるのなら亀が洞で築15年くらいの中古戸建あるけど・・・。
多分専有面積は倍近い
戸建て派とマンション派って根本的に考え方っていうか、重点項目が全然違うんでしょうね。
横レスすまぬよ
方角が西南西で、機械式駐車場というところが気になりますが、住環境は良いと思います。公園多いし、買い物便利ですよね。いずれ豊明に抜ける道路も開通予定ですし車でのアクセスも広がりますね
何と言っても徳重駅まで徒歩2分というのは良いですね
このマンションに面している県道36号線は、東海通みたいに渋滞する様な交通量ではありませんよ。
リビングが神沢川沿いでしたら排ガスはまず心配無いと思います。
夜、要池公園とか神沢川沿いをよく散歩で通過していますが静かです。要池公園から池を挟んでヒルズウォークを見ると、夜景がとても綺麗ですよ。
春は神沢川沿いと近くの扇川緑道の桜は見応えがあります。
目の前の大通りは交通量が多いですよ。
平日は夜遅くまで車は走ってますし、飛ばせるからパトカーも見回りしてます。
休日もヒルズウォークが出来てからは、混雑してますね。
徒歩2分は、便利ですね。
エリア的には、子育てに優しい街だとか。
公園が多く駅前の生活利便施設が充実していて近場で全部、済ませることが可能。
保育園も多いのも魅力ですね。
なかなか、入園できないエリアもあるので。
ヒルズウォークではクリスマスのイルミネーションでもやっているのでしょうか
車で通りすがりに少し見かけたのですがキレイでした。
このエリアはオシャレなお店が増えてますね。良い雰囲気だと思います。
ホント方角のことばっか言う人多いなと思う。
皆わかってるだろうし、人それぞれで気にしない人も居るんだから(多少気にしてもそこまで重要視しないとかも)、改めて言うことないなといつも思う。
「うるさい」とか「うるさくない」とか論じられていますが、このマンションを選ぶ人のほとんどは徳重エリアの中心に住んで生活利便性を求め、公園やカフェが多く、整理された新しい街並みに暮らしたいという事が第一目的なのだと思います。
駅近物件で閑静である事に越した事はありませんが、両方求めるのは贅沢でしょうね。
西向きはともかく、池に近いという点はあまり気にされる方がいないようですね。
用水路の下流にあたりますよ。
縁起っていうより地盤、あと夏場の臭いとか・・・。大水のときとか溢れない?なんて
要池は調整池ですので普段の水位は30cmも無いくらいですが、大雨の時は雨水を貯蓄するので水位は上がります。
東海豪雨でも溢れず大丈夫でしたので、ご心配は無用かと思います。
夏場の臭いについても、神沢池→要池→神沢川→扇川へと水が流れていますので悪臭が気になる事は今までありませんでしたよ。
参考までに。
>139さん
臭いも浸水も心配ないという事であれば問題なさそうですね。
どこかの調整池でユスリカが大量発生し駆除に苦労している話を聞き、
ここはどうなのだろうと思いましたが普段の水位が低ければその心配も
なさそうですね。
ヒルズウォークの前に池があり、大雨の時はこの池に水が入るのだと思っていました。
近くの川は扇川ですよね?
確か、少しずつ川幅が広くなっていくはずです。
臭いはわかりませんが、浸水は大丈夫なのではないかと思いますよ。
一期と二期の販売状況もよく分からないですね。今間取りで出ているものが二期分なのでしょうか。
ところでこちらのマンションの角部屋広いですね。89~93㎡の4LDKって最近少なくなりましたし。子供二人の家庭だとこれでも狭いかもしれませんけどね。
ポケットパークのピンクと青のものってベンチなんでしょうか。子供の遊具ですかね?
4LDKが3,200万円からなのは駅近物件なのに安いね。
地下鉄開業時に徳重の地価が上がったと話題になってたけど、元々安かったのかな。
大通りから遠い角部屋のAタイプも安めの価格設定だったら買いだね。
現地を見ましたが、駅がすぐ近くなのに、隣の公園の池にカモが泳いでいてのどかだなぁと思いました。春は目の前の桜並木がキレイでしょうね。散歩や公園で日向ぼっこも気持ち良さそうです。線路が地上にあって駅がドカンと鎮座していると、こういう良い雰囲気は出ないでしょうから地下鉄の良さが分かりました。
地下鉄だとそうなんですよね~地上に影響がないっていうのは大きいんじゃないかと判断される方が多いでしょうね
音はしないし、圧迫感はないし、線路が見えないので日影になったりとか電車の中の人からの視線も気にならないとか
メリットはあるかと思います。鉄道外車的にどうなのかはわかりませんが。
>145さん
ポケットパーク完成予想図で確認しましたが、これは恐らく子供が遊ぶ遊具かと思います。
よく公園に設置してある、動物の形の乗り物と同じタイプではないでしょうか。
宝くじの収益金で設置される、ロッキンベアーみたいなものだと想像します。
部屋は西南西を向いてますが、やはり駅近でヒルズウォークも近くにある立地は良いなあと思います。
支所も図書館もバスターミナルもすぐそばなので便利ですね
バルコニーが西向きでも、例えばFタイプのような角住戸で
和室以外の全ての居室に南向きのバルコニーがついているなら
全然よくないですか?
勝手口としてキッチンにも小さなバルコニーがついているんですね。
広くて収納も多いのは良いが、寝室3つが交通量の多い道路に近いのは駄目だろ。
大通りで夜中まで交通量あるから、パトカーも取り締まりのために走ってるぞ。
バルコニー、西向きと言っても南西に近いですね。
日当たりもよく洗濯物がよく乾いて良いのではないでしょうか。
Fタイプの南側のバルコニーってキッチンから主寝室まで
つながっているわけではないんですね。
キッチン横にバルコニードアがあるのは嬉しいですね。
[プレミスト徳重]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE