残念ながら、全部、西向きですね。
夏はベランダにゴーヤのグリーンカーテンでも這わせる?
場所はJAみどりの隣ですごくいいところなのに、方角だけがネックです。
夏は暑いのを避けて、ヒルズウォークに涼みに行くとか。
LOW-Eガラスの事を言っているのでしょうが、近年の夏場の様な猛暑日では期待するほど効果ありませんよ。やはり暑いです。冬場は逆に暖かい日差しの熱が届きづらくなります。
また、ガラスに金属膜が入っていますので色は透明では無く、色付ガラスになりますよ。
私は実家の西側の部屋が夏場あまりにも暑くてLOW-Eガラスを使用しましたが、意味はあまり無かったです。非常に高かったのですが…
Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)
太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。西日対策や紫外線による色あせ防止にも効果的。
らしいです。
効果を感じたという記事も見られるため、個人差があるかもしれませんね。
オーニングはどうでしょうか。
すだれはカッコワルイので、違う方法でと考えるとホームセンターで売っているオーニング(カーテンのようなもの)をつけるのも一つなのかもと考えています。
住んでみて暑いと感じたら対処もできるような気がしているのですが。
西向きってそんなに暑いんでしょうかね?
どうなんでしょうね。方角以外の条件を揃えて比較することは難しいでしょうから、感覚に左右されるところも大きいのかもしれません。生活スタイルによっても、感じ方は変わってきそうですし。
もちろん方角は気になりますが、県道に面しているのが残念ですねー。
交通量多いし、バスも通るし。排ガス、騒音、子供の通学(小学校がかなり遠いのですね)を考えると気がかりです
西向きで川に面しているのに、価格が高いというのは納得いかない。
果たして、価格はどのぐらいになるだろうか?
ここに比べたら、プレイズ徳重は価格も手頃で最高だった。
買っておけば良かった。
ここじゃないですけど,西向き以外はほぼ全てのこちらの条件を満たす物件を検討中です.
立地やスペックを考えると価格も安いと思えるのですが,やはり西向きなので価格を下げて
売っているのでしょうか.
セールスの人は「夏はどうせエアコンかけっぱなしですよね.冬は夕方暖かくて
いいです.夜型の生活には向いてます」とか言ってますが…
西向き物件のため低価格で分譲しているのかということですが、 おっしゃる通り少なからず方角という要件も影響しているとは思います。
しかし、西向きだからといって極端に低価格では分譲しないかと。
んー、、、この物件のように駅や商業施設が近くにないのでは?
他の物件のことは、他で聞いてください。笑
名古屋駅まで遠いのは、眠っていけるなら逆にプラスかと。
始発駅ですから、席に座れば仮眠が取れます。
帰りもそう。
時間がかかるけれど、読書時間と割り切ればいいのかなと考えています。
「電車が混んでる」「駅上にモールがない」を覆す駅の「利便性」って何?
藤が丘駅前は古くてごちゃごちゃしてる感じがする.駅前にパチンコ屋って
どーなのよ(笑)パチンカーが多い街ってだけで東山線のブランド下げてる.
街の「雰囲気」は住民が作るんです.ま,徳重も田舎者多そうだけどさ.
藤ヶ丘のパチンコ屋は景観的に...だけど
全体的な街並みは嫌いじゃないよ。
たくさんいる鳩のほうが嫌だ。
とりあえず、それだけでブランド力下がるとかは極端じゃないかな?
どこ行ったってパチンコ屋ぐらいあるでしょ。
例えば藤ヶ丘駅徒歩3分のプラウドと坪単価を比べたら、人気度や資産性の違いが分かるのでは?
徳重が悪いとは言わないが、藤ヶ丘と比較するのは無理がある。
そしてこの物件は、立地が悪い。
たしかに駅は近いが、交通量の多い大通り沿いで池も近く西向きにしか建てれない形状の土地。
相当安くなければ買う意味は無い。
なるほど、小さな川が目の前で、大きな通りに面しているマンションなのですね。
川は要池から流れているようですが、要池が調整池なのでゲリラ豪雨の増水を抑えられ、氾濫の危険はまずないと考えてよいのでしょうか?
自然環境はどうでしょう。川の傍なので虫は多い方ですか?
徳重、行ってきました。
川は流れているのかわからないほどの細さで、雨が降っても大丈夫かなぁと感じます。
小さい子供がいるので、ヒルズウォークに遊びに行かせられる近さが気に入りました。
ダイソーやアピタも近くにあるみたいですね。
駅には図書館や保健所もあるみたいです。また行って下見をしてこようと思いました!
藤が丘に比べると、土地は余ってそうなのに、あんまりマンションが建っていないのが不思議です。
徳重は、名古屋駅まで電車1本で行けるので、空いている土地にがんがんマンションを建てればいいのに。
高さ制限とかあるんでしょうかね?
桜通線もさらに東へ延伸するならトヨタのシナジー効果が見込めるけれど…
東山線も結局は昔藤が丘周辺に形成した「ニュータウン」の「貯金」を今使っているような感じ.
名鉄ではなくリニモでお茶を濁したのが周辺の将来予測を物語っているのではないだろうか.
今から思えば赤池ー日進ー豊田のラインが繋がっている鶴舞線が最強なのかも知れない.
子供がいるのといないのとではマンションを選ぶ条件も、たぶん全く変わってくるんですよね?子供がいれば環境を、いなければ利便性を求める人が多そうですし、それぞれにとって良いマンションって全く違うんでしょうね。