東京23区の新築分譲マンション掲示板「BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)ってどうですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)ってどうですか?part4
日本代表になろう。 [更新日時] 2014-05-15 19:35:45

BAYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番3他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩14分 ※2015年4月頃護岸工事完了後歩道整備により徒歩11分となる予定
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.88平米~97.69平米
売主:東京建物
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設
管理会社:東京建物


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/431261/



こちらは過去スレです。
BAYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-04-30 00:02:47

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BAYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)口コミ掲示板・評判

  1. 832 匿名さん 2014/05/11 01:10:54

    タワマンはほんとビックリするほど固定資産税高いよ。

    Brillia Mare 有明の入居者限定スレでは過去に以下のようなやり取りがありました。
    BAYZは最初から減免期間が無いのはキツいですね。

    >固定資産税は、減免期間5年を過ぎたら、その後何十年も大きな金額(一説では70平米で年約40万円)を支払い続ける事になるんではないかと心配して投稿したんじゃないかな?

    >固定資産税は高いのでそろそろ受け入れてください。

  2. 833 購入検討中さん 2014/05/11 01:20:27

    タワマンは固定資産税高いです。
    うちは豊洲ですが、年間40万くらいです。

    http://yutaka-1115.jugem.jp/?eid=763

  3. 834 匿名さん 2014/05/11 01:39:59

    そんなに高くないですよー。
    中古仲介さんに、近隣マンションの固定資産税を教えてもらったら?
    有明でも年間6万ちょっと。豊洲でも年間8万円ほどです。

    ちなみに25年後からは固定資産税はゼロ近くになります。

  4. 835 匿名さん 2014/05/11 01:45:19

    >>829
    マンションについては住宅情報サイトなどにも以下のように書かれていますよ。
    >48年間も償却期間があるのに5年後には軽減措置がなくなってしまいます。

    BAYZの頃にはこの軽減措置さえ無くなり、
    住宅の固定資産税と都市計画税の負担が2015年度から重くする方針であることを考えると、
    修繕積立金の上昇や管理費などとあわせて、大きな負担ですね。毎月10万円超える維持費はそれほど遠くない将来…。

  5. 836 匿名さん 2014/05/11 01:54:02

    どうせ年末調整で戻ってくるんだから、どっちでもいいんじゃない?

  6. 837 匿名さん 2014/05/11 02:07:45

    833さん
    ちなみに土地と建物の評価額はいくらですか?

  7. 838 匿名さん 2014/05/11 02:11:30

    >評価額5000万と仮定すると、減税無しなら年間1.7%で年間85万円?月7万円?実際は評価額がもっと下がるのかな?いずれにしても減税措置解除後は結構厳しい・・。

    豊洲の人気マンションのスレからですが…豊洲の固定資産税評価額は高そうですね。

  8. 840 匿名さん 2014/05/11 02:35:27

    のらえもんさんはTwitterではBAYZは270万円では厳しいだろうと呟いていました。ご本人が言われている通りブログでは客観情報、Twitterではダークサイドという様に使い分けをしているので、のらえもんファンは両方をチェックしておくと良いです。

  9. 841 匿名さん 2014/05/11 02:41:57

    公式見解としては「予想通り」みたいですけどね。(笑)

    この項でも述べたんですが、パークタワー東雲とSKYZは震災以降の湾岸「底値」なんで、BAYZの価格上昇はわかっていたことです。SKYZ販売時に比べると、オリンピックが決定したこと・豊洲新市場の全貌がほぼはっきりしたこと・豊洲の開発が進みつつあることを考えれば、予想の範囲内ではないでしょうか。

  10. 842 匿名さん 2014/05/11 03:01:09

    >841
    値上げは想定内だけど、
    順調に売り抜けるか?って言われたら厳しいってことでしょう

    メインの売主が東建に変わって、有明との絡みもあるだろうし、
    景気が緩やかに右肩上がりになることを期待して引渡しまでに売り抜ければいいと思ってんじゃない?
    晴海ティアロが280~290、有明BACが240~250、新豊洲が260~270、
    妥当っちゃー妥当かもだけど、売れ行きも似たような感じになると思う

    再開発エリアの中古のほうがマシじゃね?ってこともあるだろうけど、
    中古も値上がり&枯渇じゃあどうしようもないね

  11. 843 匿名さん 2014/05/11 03:23:50

    いやいや、想定内って事ですからSkyzと同じく瞬間蒸発だって事だと思いますよ。
    私も妥当な感じだと思いますよ。
    そもそも、この価格で買えない人は有明に行くしか無いんじゃない?

  12. 844 匿名さん 2014/05/11 03:39:33

    お台場に新しい店がオープンするそうです。
    雑貨好きには嬉しいですね。

    http://www.flyingtiger.jp/

  13. 845 購入検討中さん 2014/05/11 03:47:40

    >836
    年末調整の関係は、住宅ローン控除では?
    居住用なら、固定資産税や管理費等は戻ってこないのでは??

  14. 846 匿名さん 2014/05/11 04:05:16

    物件が少ない江東区エリアの新築マンションは、椅子取りゲームですね。

  15. 848 匿名さん 2014/05/11 04:56:38

    煽るつもりは毛頭ないけどベイズは売れちゃうよ。
    あっという間じゃなくても竣工までには無くなっちゃうからどうせ買うならお好みの部屋をお早めにどうぞ。って気がするけどな。

  16. 849 匿名さん 2014/05/11 05:17:42

    年収1000万程度だと厳しい
    プライシングですよね。

  17. 850 匿名さん 2014/05/11 05:36:37

    売れちゃうよ、とか、お早めにどうぞって
    買う側検討者の意見じゃなくて売る側のポジショントークですね。

  18. 851 物件比較中さん 2014/05/11 05:48:25

    スミフのドトールは特別かもしれないけど、かなり売れ残ったみたい。しかも絞りに絞った一次一期で。これをターニングポイントに湾岸マンションの売れ行きに陰りがでるのかも。スミフは本当迷惑な事する。

  19. 852 匿名さん 2014/05/11 05:59:54

    周辺住民

  20. 853 匿名さん 2014/05/11 06:31:31

    BAYZは第一期一次でどれだけ売り出し、完売になるか注目ですね。

    一期で40%は売り出さないと販売に自信のない不人気物件と思われるため、230戸程度は売り出して、すぐに完売できないといけないですね。東・南側の低層階は完売できるでしょうが、他の方角と高層階も完売できるかがポイントですね。一期で売れ残る部屋が出るようなら、二期以降は入居までに完売できるかも怪しくなります。

    有明のBACは2期(入居1年前)までに85%ぐらい売れてますが、それでもSKYZに比べて遅いと言われるぐらいですから。

  21. 854 匿名さん 2014/05/11 06:53:35

    BAYZは1期1次は普通に数でて好調に売れると思うよ。

    問題は中盤~後半かな。
    6000万越えで条件や間取りあまりよくない部屋とか、眺望死んでる部屋が売り切れるかどうか。
    BACはオリンピックドーピングはいってるし、あのくらいのペースで売れたら成功かと。

  22. 855 匿名さん 2014/05/11 07:23:59

    都内の建物の標準課税額の求め方が下記にありました。
    http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/static/ninnteikijyunnhyou.pdf
    平米数 x 154,000 x 1.3%で計算できます。
    経年減価に関しては、20年でやっと半額になる感じですね。

    平米数にもよりますが、減免終了後も20万円は超えないんじゃないかと思います。
    土地の分は、マンションだと年間1~2万円ぐらいかと。

    あと、固定資産税の減免はこれまで2年ごとに多少の制度や額が変わりつつも
    継続されているので、BAYZの時にも何らかの軽減はあると思いますよ。
    消費税の10%もありますし、住宅需要を冷え込ませるような策は取れないかと
    思います。

  23. 856 SKYZ契約者 2014/05/11 08:05:42

    SKYZの長期修繕計画案は、12年、24年、30年に一時金を徴収するA案と4~5年毎に金額が上がるB案が
    提示されています。
    どちらも、最初の3年は同じ金額で、どちらを選択するかは入居後の理事会に委ねられています。
    A案、B案、どちらも極端(一時金が高すぎる or 30年後の月額が高すぎる)なので、理事会で
    折衷案(早めに少し徴収金額を上げて、一時金を減らす)を検討することになるのかなーと思っています。

    参考までに、75平米の場合、
    A案だとずっと月額9500円程度、一時金として、12年後に75万、24年後に200万、30年後に375万の負担があります。
    B案だと、最初は月額9500円程度、8年後は2万円、12年後に2万8千円、16年後は3万6千円になります。

    早めに、月額2万ぐらいにして、一時金は多くても50万~100万円ぐらいに抑えないと厳しいかなーと
    感じていますが、理事会での議論がどうなるか次第ですね。
    ちなみに、管理費は75平米で2万円ぐらいです。なので、B案でも20年後は月額6万ぐらいです。
    ご参考になれば。
    SKYZとBAYZは運命共同体ですので、くれぐれも無理な購入計画は立てないようにお願いします。(^^)

  24. 857 匿名さん 2014/05/11 08:23:47

    固定資産税等は資金計画 諸費用概算書には35万円とあります。75タイプで。

    月約3万になるので、管理費、修繕合わせたランニングコストが約6万4千円スタート。
    管理費、修繕は予定金額だが。
    外廊下だし管理費がもスカイズより安くなると思ったがそんな事は無かったな。
    修繕費も気になるところ。10年後、15年後の修繕費増加はどれ位になるんだろう。

  25. 858 匿名さん 2014/05/11 08:25:54

    >850
    買う側検討者は、ここは売れないから熟考を重ねてってこと?そんなはずない

  26. 859 匿名さん 2014/05/11 08:36:15

    初めて買う人は分からないだろうけど、 諸費用概算書には35万円と書いてあっても実際には半額くらいになるよ。
    中古物件の税金を調べてみたら分かるけど、有明で6万、豊洲でも8万程度。

    心配なら営業さんに聞いてみたら?

  27. 860 匿名さん 2014/05/11 08:54:13

    なるほど、そうですか。次回確認してみます。
    減免措置が適用されないタイミングなのでそれくらいになるのかと思いました。

  28. 861 匿名さん 2014/05/11 08:55:29

    新築物件はどこもそうだよ。
    高めの金額を予想するのはどこも同じ。
    BMAのときも40万円って言われてたけど、結果的に6万だったしね。

  29. 862 匿名さん 2014/05/11 09:09:27

    さすがに6万円は減免期間でしょう。
    減免期間が終わると12万円ですかね。
    平米数にもよりますが、豊洲だともう少し
    高いかもしれないですね。

  30. 863 匿名さん 2014/05/11 09:13:17

    ああ、そうです。減免期間ですね。
    マンションですから、一戸建てと比較したら激安ですよ。

  31. 864 匿名さん 2014/05/11 09:27:36

    減免が延長されてSKYZと同様7年間の減免が受けられると、7年後の経年減価補正率が
    0.7832なので、実際には7年後に当初の2倍ではなくて1.6倍ぐらいになると思っておけば
    良いですかね。

  32. 865 匿名さん 2014/05/11 10:08:24

    今後はコストが跳ね上がり、専有面積を減らす事が予想されています。
    買うなら今年がラストチャンスかと。

    参考までに。
    http://blogos.com/article/86163/

  33. 866 匿名さん 2014/05/11 11:10:31

    ここ、無知なやつ多くて面白い。
    固定資産税と、子供じゃないんだから。
    ほんと呆れる。
    掲示板に投稿してなん往復もやりとりして数時間経過。
    時間もったいなくないの?
    私ならわからないことは自分でまず調べます。
    その方が早いし正しいから。
    どれだけ収入あるかわかりませんが、ご自身の時給を計算してみては?
    皆さんは恐らく3千円強とかでしょうが、わたはその倍は貰ってから時間の意識が違うのか。。
    そんな輩が上下左右に住んでると思うと正直萎えますね。
    ほんと、もっと世の中勉強しましょうよ。

  34. 867 匿名さん 2014/05/11 11:14:59

    はいはい。よちよち。

  35. 868 匿名さん 2014/05/11 11:31:09

    それなら、こんなとこ覗きにこなきゃいいのににー。自己矛盾してますよ。
    読んでる時間の時給がもったいないですよ~

  36. 869 匿名さん 2014/05/11 11:32:52

    おいおい、そんなに虐めるなよ。かわいそうだろ(笑)

  37. 870 匿名さん 2014/05/11 11:51:36

    >866
    同感です。去年のスカイズまではマンション投資に敏感な人達が買われてましたが、今のベイズの検討者は不動産購入が初めてのような初心者が多いように見受けられます。郊外の3000〜4000万のマンションならいいですが、6000〜7000万もの高額なマンションを購入するのに固定資産税の計算や相場を知らなかったり、スカイズとの資産価値の比較を過去だから無意味と切り捨てたり、信じられません。株と同じで素人まで上がると言い出したらもう天井かも知れません。

  38. 871 匿名さん 2014/05/11 12:02:33

    それはいい傾向ですね。
    マンションを投資と考えてる輩のマンションは避けた方がいい。
    継続的で良好な居住環境を創る意識が薄い輩が多いから相対的にリスクが高く危険だよ。

  39. 872 匿名さん 2014/05/11 12:21:43

    >871

    3000~4000万クラスならば貴方の考え方は素晴らしいと思います。しかし6000~7000万クラスで資産価値を考慮しないのはただのギャンブルか、リスクには目を向けたくなく思考停止になっているんでしょうね。ローンを組むこと自体が投資だということを自覚すべきです。

    金利が急上昇したり、経済が急激に悪化するリスクはあるわけですから、そのときに多額のローンを組んだ人は破綻します。ローン控除があるのでローンを組むことは良いと思いますが、低金利が終わったらすぐに完済できる現金やその他不動産などを持っていないと、この先、何十年と心配で仕方ありませんよ。

    871さんはローンを組むこともなく、現金で買える余裕があるならば、私が心配するようなリスクは考えず、居住環境だけを考えていたらいいと思います。羨ましいですね。

  40. 873 匿名 2014/05/11 12:47:19

    6000万円のマンションは固定資産税は年30万円ぐらいするでしょう。20万円程度なハズはない。

  41. 874 物件比較中さん 2014/05/11 12:49:33

    金利が上がっったらすぐ返済する?
    まったく必要ありません。せいぜい300万円ぐらい予備で持っていればOKです。
    もし月々の返済額が5万円上がっても、300万円用意してあれば5年間は、まったくそれまでもと変わらない生活ができます。5年経てばまた潮目も変わります。
    もう少し合理的に考えましょう。

  42. 875 匿名さん 2014/05/11 12:59:06

    金利が上がるということはインフレですよ。
    ローン以外の出費額も大きくなります。
    300万程度の蓄えでは直ぐに無くなります。
    もっと視野を広げて考えましょう。

  43. 876 匿名さん 2014/05/11 13:00:41

    一番額が大きいローンが固定されるわけだから、インフレ歓迎。
    昔の人は30万円くらいで一戸建てを世田谷に買い、今は2億円で売却している。

  44. 877 匿名さん 2014/05/11 13:00:57

    872さんの書かれていることはまさにその通りです。
    でも今BAYZを検討しているということ自体がフォロワーの行動そのものですし、資産としての考え方やオーバーローンのリスクを説いても届かない相手なのだと思います。

    872さんとは関係ない方でしょうから、もう助言は不要なのでは。

  45. 878 匿名さん 2014/05/11 13:01:21

    つーか、ネガだか倍率下げたい輩だかが、固定資産税が高いだの10年後は維持費が10万超えるとか
    書いて、正しい情報書かれたら、今度は866みたいな書き込みをして知ったかしてるだけでしょ。
    固定資産税の減免の延長が決まったのは今年の4月になってからだし、検索しても今は引っかかるのは
    2014年度の申請の話がほとんどですよ。
    掲示板で情報やり取りして益のある情報交換だと思います。

    しかも、今の制度に近くなったのは、平成21年度からで、平成20年度までは都内に関しては、
    最初の3年が建物に関しては全額減免、追加でマンションは3年目から5年目までは50%減免。
    こんなの、1次取得者だったら知らなくてもしょうがないでしね。

    あと、ここよりもっと坪単価が高い物件を買っているような人は、年間20万か40万かを
    気にして買ってたりしないでしょう。
    ちょうど、3000~4000万クラスな人こそ、固定資産税とかをシビアに計算しないとまずい
    人が多そうな気がします。
    ここやSKYZを買うクラスの人だと、ギリギリな人でシビアに計算しないとまずい人(自分も含む)
    が半数、気にしないで買って問題ない人(そもそも気にしていない人)が半数ってとこだと
    思いますよ。(で、後者の人は、こんな掲示板見に来てないかと思います。)

  46. 879 匿名さん 2014/05/11 13:01:40

    固定資産税は、有明で6万円。豊洲で8万円くらいですよ。

    中古物件で比較してみてごらん。

  47. 880 匿名 2014/05/11 13:04:03

    固定資産税が豊洲で8万円とか、豊洲のワンルームですか?

  48. 881 匿名さん 2014/05/11 13:10:57

    そんなもんだよ。調べてご覧。

  49. 883 匿名さん 2014/05/11 13:20:38

    ここ見て、計算してごらん、
    http://www.lotus-asset-and-property.com/faq/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B...

    マンションの場合、土地分の固定資産税は相対的に少ないので、
    都内だったらどこでもほぼ平米数で決まります。(共用部分の持ち分もかかるけど、
    ここぐらい世帯が多くなると、それも無視できるぐらいかと。)
    戸建の場合は、土地分の割合が高いので物件価格が高い=土地が高い=固定資産税が高い
    という図式が成り立ちますが、マンションの場合、安いマンション買っても固定資産税は
    あまり変わりません。
    そういう意味で、都内で3000万クラスのマンションをギリギリで買う層は注意した方が
    いいです。ここを買えるような人は、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。

  50. 884 匿名 2014/05/11 13:21:21

    調べてご覧。

  51. 885 匿名さん 2014/05/11 13:37:11

    タワマンは固定資産税高いです。うちは豊洲ですが、年間40万くらいです。

    軽減措置が終わっての固定資産税ですよね?
    軽減措置の無い場合、まずは月額3万以上はかかるってことですね。

  52. 886 匿名さん 2014/05/11 13:42:35

    かかるわけないやろ(笑)

  53. 887 物件比較中さん 2014/05/11 13:52:12

    インフレ?
    だったらマンションも高く売れるだろうしかえって儲かってしまうわな(笑)どうやって破綻するの?
    そもそも、住宅ローンはさておいても、少々のインフレで生活がアップアップする人が数千万借りられるの?
    家計出費のなかで固定的にもっとも大きな部分を占めるのが住宅ローンなんだから、それを5年間程度やり過ごすことができれば、他はやりくりすれば何とでもなるでしょうが。5万円の食費がいきなり10万円になりますか?節約はしないの?心配だったらあと300万円ぐらい残しておいては?
    要は、多額の借金があろうが、長期に渡り返済すればいい住宅ローンに関しては、金利が上がったら全額返済する必要などさらさらないわけで、今の時点でローンを支払える人なら、金利が上がろうが対応方法はいくらでもあるってことです。
    心配性なら止めたほうがいいですね。

  54. 888 匿名さん 2014/05/11 14:00:02

    >>845さん
    もちろん固定資産税は年末調整で戻って来る訳ありません。
    なんとか固定資産税を軽視させたいだけのようなメチャクチャな投稿が目立ちますね。

  55. 889 匿名 2014/05/11 14:02:42

    固定資産税を軽視させたい業者さんかな?
    豊洲8万円なバスないのに。1LDKでも12万円するよ。

  56. 890 匿名さん 2014/05/11 14:03:44

    するわけねーだろ(笑)

  57. 892 匿名さん 2014/05/11 14:05:38

    固定資産税が返ってくるんではなくて、ローン減税での還付金でペイできるって話でしょう?

  58. 893 匿名 2014/05/11 14:06:24

    するよ。

  59. 894 匿名さん 2014/05/11 14:09:21

    SKYZのスレではこのように書かれていますね。

    >75m2の家、管理費プラス修繕積立金約3.5万/月。20年後積立金は約4倍になって6.5万/月になります。固定資産税は最初7年間25ー30万/年、8年目から40-60万/年と試算します。減税期間完了後は負担になりませんか?

  60. 895 匿名さん 2014/05/11 14:10:05

    1LDKでも、総戸数が20戸とかの小さいマンションだと、土地の持ち分が増えるから
    固定資産税が高くなります。
    タワマンで戸数が多ければ、固定資産税のほとんどは建物分。
    建物分は構造と平米数で決まるので、タワマンかどうかはあまり影響しないです。

  61. 896 匿名さん 2014/05/11 14:13:51

    有明が6万、豊洲が8万ですから、だいたいその間だと思いますよ。
    必死に高い事にしたいんだろうけど、すぐバレるでしょうに。

  62. 897 匿名さん 2014/05/11 14:35:39

    >6000万円のマンションは固定資産税は年30万円ぐらいするでしょう。20万円程度なハズはない。

    総務省が建築資材の価格や工事費の上昇を踏まえ税額の基準になる住宅家屋の資産価値をより高く見積もる方針を固めたので、住宅の固定資産税と都市計画税の負担が2015年度から重くなります。
    今後検討の大きな材料となってゆくでしょうね。

  63. 898 匿名さん 2014/05/11 14:39:32

    そんなにしないよ。有明で6万、豊洲で8万が現状なんだから。

  64. 900 匿名さん 2014/05/11 14:44:22

    土地代が安ければ20万代も有りだと思いますよ。マンションの価格とは必ずしもリンクしないです。マンション価格はデベが利益等を考慮して決めた価格。固定資産税は評価額を基に算出された価格。
    豊洲は土地の評価がそんなに高くはないと思いますが、どうなんでしょう?

  65. 901 購入検討中さん 2014/05/11 14:49:27

    固定資産税でネガとか斬新すぎる。
    ただし、今回はポジの人も適当すぎる。

    固定資産税と修繕積み立てを合算して語る人もいれば、
    月額で語るひと、年額で語る人もいる。

    何度も何度も「有明が6万、豊洲が8万」と言っている人は、
    どの費用なのかも明言しないし、部屋の大きさも明言しないし、
    年額か、月額かも明言しない。わざと混乱させているとしか思えない。

    私は豊洲3丁目に住んでいます。
    築5年、80m2で、固定資産税は、年額約12万円です。
    ※固定資産税は、部屋の大きさにより、設定されています。
    優遇処置をうけて、年額12万円です。

    固定資産税は、一括で納付もできますが、私は3ヶ月に1度、3万円を納付しています。
    初年度は、約15万円でした。
    住友の営業からは、初年度固定資産税、年額20万円と聞いていました。
    不動産営業は、余裕をみて、多めに伝えるようです。

    スカイズでは、75m2で、固定資産税は、年額20万円と営業から聞きました。
    ベイズの営業とはまだお会いしていないので、固定資産税は、聞いていませんが、
    75m2で年間20万円と見積もられ、実際には15万円程度、と見るのが妥当でしょう。

  66. 902 匿名さん 2014/05/11 15:04:47

    優遇を受けて12万ということは、2年後には24万になるということですかね?

  67. 903 購入検討中さん 2014/05/11 15:16:12

    >902
    なりません。

    優遇されているのは、家屋部分の税金が半額になっているだけであって、
    土地部分の税金は、満額支払っています。

    また、固定資産税というものは、年とともに減額されていくものです。
    減額期間が終ったからといって、急に税金が2倍になるなんて現実的ではありませんし、
    政治家も、税務署も、そういうことを望んでいません。

  68. 904 匿名さん 2014/05/11 15:40:03

    土地の割合確認してもらえませんか?
    タワマンではない豊洲のマンションですが、うちの明細だと、土地の割合は固定資産の
    1/10ぐらいです。
    なので、2倍までにはならなくても、1.7~1.8倍ぐらいにはなるのではないかと想像します。

    > また、固定資産税というものは、年とともに減額されていくものです。
    についても、優遇がなくなる8年後の経年減価補正率は、鉄骨鉄筋の場合 0.7832
    なので、こちらも2割ちょっとしか下がりません。20年でやっと半分ぐらいです。

    当初15万で、現在13万ということですが、あと3年しても12万ぐらいだと思います。
    土地分が2万円だとして、優遇がなくなると22万円ぐらいにはなると予測します。

    ちなみに、タワマンではない我家は、優遇中の最後の年が10万ぐらいで、優遇が切れた
    次の年は17万ぐらいでした。(平米数は同じぐらいです。)
    物件によるとは思いますが、タワマンの方がやっぱり2~3割高くなる印象ですね。

    とても参考になりました。ありがとうございます。

  69. 905 購入検討中さん 2014/05/11 15:53:07

    >904

    ほぼ、からかって書いているのか・・・

    あなたの部屋の広さが書いていないので、なんとも言えません。

    タワマンではないということは3丁目ではないところでしょうから、
    同じ豊洲でも土地の評価額は異なります。
    土地の評価額が低いところと比較されても・・・

    あなたの固定資産税が年額10万円だったことと、
    私の固定資産税が年額12万円だったことを比較して、
    タワマンの方がやっぱり2~3割高くなる」というのは考察が甘すぎるし、
    論理的ではありません。

  70. 906 匿名さん 2014/05/11 21:47:22

    修繕積立金がゲキ上がりしていくことは止められないものなんですか

  71. 907 匿名さん 2014/05/11 22:44:28

    889
    >固定資産税を軽視させたい業者さんかな?

    業者さんかどうかは分かりませんが、不自然な書き込みが多すぎますよね。

  72. 908 匿名さん 2014/05/11 22:44:32

    止められます。
    オリゾンマーレやブリリアマーレが良い例となるでしょう。

  73. 909 匿名さん 2014/05/11 22:51:07

    現状、人口ゼロの新豊洲6丁目の土地評価額がそんなに高い訳がないでしょう。

  74. 910 匿名さん 2014/05/11 22:52:00

    >>906

    逆に修繕積立金の当初月額が著しく低く設定されているのです。

    理由は特に説明しなくてもお分かりですよね?

    国土交通省も「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」で下記のとおり指摘しています。

    >一般に、マンションの分譲段階では、分譲事業者が、長期修繕計画と修繕積立金の額をマンション購入者に提示していますが、マンション購入者は、修繕積立金等に関して必ずしも十分な知識を有しているとは限らず、修繕積立金の当初月額が著しく低く設定される等の例も見られます。その結果、必要な修繕積立金が十分に積み立てられず、修繕工事費が不足すると いった問題が生じているとの指摘もあります。

  75. 911 匿名さん 2014/05/11 23:04:33

    > あなたの部屋の広さが書いていないので、なんとも言えません。
    平米数はほぼ同じって書いてるし。ちゃんと読んでね。

    > 同じ豊洲でも土地の評価額は異なります。
    土地分は地域によって大きく異なりますが、建物分は構造と共用部の広さで
    決まって、都内ならどこも大きくは変わらないはずです。
    で、土地分は大規模マンションだったら、固定資産税の1/10ぐらいしか
    占めていませんよ。
    ご自分の明細を確認してみてください。来月の初めには26年度分が届くでしょうし。


    > あなたの固定資産税が年額10万円だったことと、
    > 私の固定資産税が年額12万円だったことを比較して、
    > 「タワマンの方がやっぱり2~3割高くなる」というのは考察が甘すぎるし、
    > 論理的ではありません。

    3丁目と、6丁目、敷地面積、共用部の広さも異なるので、あなただって、まったく
    論理的ではないですよ。

    3丁目のあなたのマンションと、MRで聞いたSKZの額がほぼ同等ということは、
    土地の価値ではなく、構造で固定資産税が変わるといのはかなり論理的な推測だと
    思うけどな。

    あと、額の過多はともかく、優遇が切れるとマンションの場合は1.7~1.8倍になるのは
    事実です。

  76. 912 匿名さん 2014/05/11 23:08:45

    東京電力の土地でしたか?東京電力の病院も東京建物が100億円以上で買ってましたね、東京電力と東京建物はつながっているんですかね?

  77. 913 匿名さん 2014/05/11 23:09:24

    > 修繕積立金がゲキ上がりしていくことは止められないものなんですか

    理事会次第で、可能だと思います。
    だんだん上がるのを、早めに増額して、20年後に高くなりすぎないようにするか、
    一時金を徴収するようにするか。
    少なくともSKYZは、だんだん上がる + 一時金を徴収するという想定ではなさそう
    なので、検討の余地は大きいと思います。
    だんだん上がる上に、大きな一時金を徴収する前提で当初の計画が立てられていると
    どうしようもなくなります・・・。

  78. 914 匿名さん 2014/05/12 00:00:34

    そうですね。1期、2期あたりで防止する必要がありそうです。
    BMAも見直しをするみたいですし。まねすれば良いと思います。

  79. 915 匿名さん 2014/05/12 00:03:23

    修繕積み立ては貯金みたいなもんだから、積み立ては削減必要ないんだけどね。。。
    削減すべきは管理費なわけで。。。。

    素人さんは分からないんだろうなぁ。。。

  80. 916 匿名さん 2014/05/12 01:51:15

    倍率優遇というのは遠方だとイベントに行けない事が多くて辛い

  81. 917 匿名さん 2014/05/12 02:02:04

    貯金は計画的にっていう話をしているだけですよ。
    20年後に毎月4倍も貯金できる前提になっているのがおかしい。

    管理の低減ができて、修繕積立てに回せれば上げ幅を抑制できるとは思いますが、さすがに今の金額のままってのは無理でしょう。

  82. 919 匿名さん 2014/05/12 03:07:01

    管理費の低減、で管理の中身レベルを落とされるのもイタイですよ。

  83. 920 マンション投資家さん 2014/05/12 03:20:46

    管理費は全然安くないよ。
    skyz並みだよ。

  84. 921 匿名さん 2014/05/12 10:12:50

    ふ〜ん、もう管理費出てるんだぁ〜
    週末、行ってみるかな。

  85. 922 購入検討中さん 2014/05/12 10:58:37

    901さん
    不動産取得税はいくらだったか教えてもらえないでしょうか。営業からは、実際の金額は請求きてからじゃないとわからないし、忘れたころに請求がくるとのことでした。
    豊洲3丁目のマンションでいくらぐらいか参考にしたいです。

  86. 923 匿名さん 2014/05/12 11:13:10

    豊洲3丁目で22万3400円でしたよ〜

  87. 924 購入検討中さん 2014/05/12 11:29:50

    901、923さん、ありがとうございます!

  88. 925 匿名さん 2014/05/12 11:47:18

    ランニングコストが月額10万円超える築20年マンションが大量に出回る時代が来たとき、物件自体の価値はほとんどゼロになってしまわないだろうか。

    売ることも、捨てることも、逃げることもできず、毎月10万円以上支払い続ける老後は確定してしまうことになるよね。

    ランニングコストは、どこまで高騰するかも、誰もわからない。

    だってタワーマンション自体が、
    まだ経験のない未来に向かってるから。

    売れない
    捨てられない
    逃げられない

    負の資産。

    あなたは、本当に自信を持って所有できますか?

  89. 926 購入検討中さん 2014/05/12 11:54:01

    はい

  90. 927 タワマン村の長老 2014/05/12 12:23:39

    926
    伝説の勇者よ

    そなたは、もしも戦いに敗れたとき、残された家族が毎月10万円以上払い続ける魔法の資産は持っておるのじゃな?

  91. 928 匿名さん 2014/05/12 12:41:35

    タワマンの将来に否定的な考え持ちながら、この掲示板をチェックしているのはなんで?

  92. 929 匿名さん 2014/05/12 12:49:10

    マンションは、ある程度住んだら別な新築に買い替えするのが良いよ。
    ってかなり前からアチラコチラに書いているんだが。
    いまだに20年住みたいのか。

  93. 930 タワマン村の娘 2014/05/12 12:57:02

    みんなが築20年になる前に売りたいと思ったら需要と供給の関係が崩れちゃわないかしら?

  94. 931 匿名さん 2014/05/12 13:01:49

    タワマンの将来的な価値を云々するのはそもそもスレ違いだろうに

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  95. by 管理担当

  • スムログに「BAYZTOWER&GARDEN」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ浦安北栄ブライト

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸