銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
こちらは過去スレです。
THE TOKYO TOWERSの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
住居用と、展望室EVでは性能が全然違いますよ。 誰の書き込みだったか、
確か都庁舎の展望台いきのと、ここのが大体同じ速さとか。
NHKのプロジェクトXの後で調べたけど、サンシャイン600/ランドマーク750/
台湾の世界記録は1000m/分超とか。 時速60KMで上るってのも凄いものが
ありますね。
近隣住民です。
煙突も、美しいとかおしゃれとまでは言わないけど気にならなかったですね。
清掃工場が近い、というのはイメージ的にはマイナスかもしれませんが、
排気はきちんと管理されていますし、煙突が高いおかげで、
大気への影響は無視できるレベルだと考えています。
私も本当のところ煙突は気になりますし、実際のCG眺望でもかなり部分を占めることになります。
煙突からでている煙の成分がよくわかりませんが、少なくとも近くに住むことによって健康が害され
るということはないと思います。都心部であれば多かれ少なかれ何かしらの空気汚染はあるのであき
らめてます。
ホームの広さは拡張できないと思いますが、出口が込みそうなので出口の拡張や新しい出口
ができるのではと思います。
TTTからもっとも近い出口は今は良いのですが、完成後は狭い不便な出口になりそうです。
LH45は確保できていないです。 階高は知りません。天井高は低いですが、
カセット式エアコンとか入るくらいですから、かなり高いのでは。
単純に高さを58階で割ると3.3mくらいありますけど、それよりはちょっと小さいのでしょうね。
すみません、87、数字間違えました。
「眺望」のところに40階相当は130メートル、50階相当162メートル、
58階相当194メートル(!?)とあります。
30階から50階は3.2メートルでよしとして、3.2掛ける30は96なので、
天井の高さの違いイコール階高の差ということではないみたいですね。
(それにしても、3メートルは間違えすぎ...)
階高は3.1〜3.2くらいだったと思います。3.16じゃなかったかな。
うろ覚えですみません。CMTが確か3.3以上だったんです。
LHはごく平均の数値だと思いましたので45まではなかったです。
LHはどこに記載もしくは発表されているんですか?
販売員に聞いてもわからなそう。私自身説明時、耳にしなかった言葉だし
LL45はなんども聞きましたが
芝浦やCMTとかとの比較も確かに気になるところですが
碓井さんご託宣
>フローリングのみではLH(重量衝撃音遮音等級)を高めるのは非常に困難なので,
>あえてLHは表示していないのです。
だそうです。 確かにフローリングそのもので LH等級ってのは見たことないですね。
定義できないということでよいのでは。
今さら買える住戸は限られているので改めて、TTTを買っておいて良かったと思います。
実はPCTの方が気に入っていて、TTTは後回しという感じだったのですが異形の間取りを
事前に察知し、またTTTより高くなると7−8月当時の三井本社の人にききました。
確かその頃はTTTが爆発的に人気が出ましたが、経験の薄いオリックス・住商はWCT
の苦戦や三沢からの安い土地の仕入れ値を考えて、今から思うと破格の価格を出して、
今はかなり後悔しているはずです。まあ、最低、15%は高くしても若干遅れても
完売したはずです。どの道、手付金以外は2年後まで入金できないので、それほど急いで
販売する必然性はなかったのですが、いかんせん住友不動産や三井と違い、読みが
浅かったということで皆さんラッキーでしてね。
そうこうしている内に株価や景況感が一気に上がり、また原材料やエネルギーの高騰、
将来の消費税アップを考えると三井不動産は島のグローブで痛い目にあったのにも
かかわらず、新庄のSTCの好調な販売を見て、PCTを超強気な価格で売り出した
と思ってます。
ということでここにアプローチしている大部分は購入者なので、喜びを分かち合いましょう。
どんな問題とはなんでしょうか?
決して挑戦しているわけでなく、気になります。
思うに周辺環境が大きく様変わりして現時点で評価するには時期尚早であるという意味なら
理解します。
それ以外、なんかありますか。
勝どき橋近くの賃貸マンションに住んでます TTT自体は値段的にも良いマンションだと思います
が 勝どきの駅も銀座へも少し距離があるし勝どき自体が活気がないので近所での買い物とか食事も
意外に不便ですよ 敷地内の施設を有効活用して下さい
食事は銀座まで行けばなんでもあります。
私は食事の選択肢へのアクセスが日本でベストなのでTTTにしました。
それよりも気になるのはスーパーです。TTTに入るマルエツはちょっと小さめです。
駅前には現在、まともなスーパーがありません。
銀座に食事に行くのは週一度も行けば良いので、毎日の買い物がもっとも重要です。
早く駅前のマンションとその地階に大型スーパーが入ると最高ですが、その可能性
あるのかな?
駅前の文化堂、確かに総合スーパーではなく生鮮三品主体ですが、
なかなか頑張ってますよ。お客の要望に応えようという姿勢もあるし。
まともなスーパーがないって書かれると、なんだか悲しくなります。
駅の文化堂、駅直結で買い物便利ですよね。
ぎっしり品物がおいてありますが、値段も品物も主婦の友って感じ。
私もTTT購入者ですが、マルエツと競合しちゃう?かも。
チラシ見て楽しみながら買い物したいです。
今日の新聞に、マルエツやピーコックの都市部出店抑制の記事がありましたね。
マルエツちょっと嫌だったのに(ピーコックがいい!)、内装などのコスト圧縮やら初期投資を抑えるやら書かれていて
先行き不安です。大きくてきれいなスーパーがいいな。
私も近隣住民です。月島、勝どきのフジマートも安くていいですよ。
事実上食品だけという割り切りも気持ちいい。
もうずいぶん経ちますが、横浜から引っ越してきて、食品が安いのには内心驚きました。
さすがに住居費だけは安いとはいえませんが、ここは庶民的な住みやすい場所です。
私もTTTに入居するのでマルエツがどんな会社なのか調べました。元々、魚屋の出身で魚について
は自信があるそうです。その主張をチェックしたところその通りで、魚だけでなく生鮮食品のレベル
は高いと思いました。価格は近隣のサミットと比較してちょっと高めです。イトーヨーカ堂と良い勝
負の価格でした。それと今年度の決算は20億円だったかな?の赤字です。
倒産するとは思えませんが、少し、気になります。