銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
こちらは過去スレです。
THE TOKYO TOWERSの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
皆さんに質問!
THE TOKYO TOWERS 略してTTTですが、これの呼び方は?
1)ティティティ
2)スリーティ(3T)
3)ティスリー(T3)
4)その他
どれがいいでしょうか?
あまりにも入居まで長いのでこんなことをふっと考えてみました!
144さん、北東面購入者です。お向かいの敷地についてですが、
勝どき4丁目は中央区の街並み誘導型地区計画(月島地区)の一部となっているようです。
基本、高さ31メートルが最高、総合設計制度利用で50メートル・・。
敷地面積の20パーセントは建物を建てられないようです。
また、非常にあいまいなことを都合よく解釈すると、たしかTTTのあたりからの勝鬨橋方面の景観
は保持する云々(都のホームページ??忘れました)と都の方針(景観条例???)があったような
きがします。それにより北東面から勝鬨橋がみえる方向には高層ビルが建たないかもしれないと期待
しています。(ちょっと月島倉庫より方向それますかね)
わたしもあくまで憶測ですが、月島倉庫にマンション計画が浮上したと仮定し、
月島倉庫側から考えると南西にマンモスマンション(もちろんTTTの事)があるので、環状2号線
側を沢山セットバックしたくなるのでは??
おっしゃるとおり、大手デベが都に働きかけて勝六開発のような計画が認可されてしまえばどんなも
のが建つのかわかりませんが、今度はある程度の公開空地ができませんか?
(まちがいがあったらごめんなさい)
北東面のよさはもともと日照は得られない代わりに、前にビルができても向いに自分が影を落とすこ
とはあっても相手のせいでこれ以上暗くなることはないし、こっちからお向かいさんの家の中が見え
てしまう程向こうからは見えない事ではないでしょうか。。
むしろピカピカの建物が建ったら反射で明るくなったりして(妄想)。
すべて覚悟の上の購入ですが私は環状2号線の交通量のほうが気になってます。
それより人口が増えて相乗効果で住みよい町になっていく事におおきな期待を持っています。
ジャスコ行きの無料巡回バス、トリトンにも止まります。
行きはアチコチ行くので、時間がかかりますが、帰りは早いです。本数は少ない。
普段は、銀座の三越、松屋、新橋のドンキホーテ、有楽町の無印良品、イオンの
通販などでも事が足ります。日用品は重いし買い物に時間がかかるので、即日欲し
いというわけでなければネット通販は便利です。送料は525円位。
仕事をしている人は休日日用品の買い物に時間をかけるよりも、遊びや掃除なんか
しているほうが時間を有効に使えます。
あと、清澄通りをまっすぐ門前仲町までいくと赤札堂。大江戸線でもいいですが、
バスが早いです。まだ通っていませんが、先週、道路が一部開通したので豊洲や
お台場も近くなっていますね。
166さん
勝どき4丁目は中央区の街並み誘導型地区計画(月島地区)の一部となっているようです、、とのこ
となのでかなり希望がありますね。高さ31メートルが最高、総合設計制度利用で50メートルなら
私の所はそれ以上の階なので眺望は確保できそうです。すみません、自己中心で。またその通りだと
するとタワーが建てられないので大金払って土地を仕込む必要はないわけです。不安はいつまでもそ
んなに上手い話が続くのかなという点です。けっこう行政がいい加減で、業者との癒着、馴れ合いで
区議会が都議会にプッシュするかもしれません。でも先にできた景観条例があればその時はTTTの
住人や、その影になる北東の住人が反対するかななどど私も都合の良いこと考えてます。
ところで私のところはSF北東面ですが勝鬨橋が見えるのでしょうか。見えたら良いですね。
それから墨田に建つ新しいTV塔は絶対見えるでしょうから、その点ラッキーです。
販売前に判っていたら、5%くらい価格が高く値付けされていたかもしれません。
いずれにしても月島の倉庫跡に建っても、購入者は皆、ほぼ予測してたので想定内です。
むしろ166さんの良い話とテレビ塔で少し、良い気分です。
ありがとうございました。
162さん、167です。
少し付け加えますとメジャーリーグの2軍のマイナーリーグはAAA(triple A)、その下の3軍
(?)AAはダブルAと言ってます。でもトリプルTだと日本では一般的ではないのでご提案1)の
ティー、ティー、ティーで良いのではと思います。
しかし私も暇ですね。
167さん。一生懸命お答えいただいてありがとうございます。
確かに格付けなんかみるとトリプルとかダブルとかになってますよね(笑)
丁寧なお返事に誠意を感じました。ありがとうございます。
ご近所になったら、よろしくです。by162
真ん中が吹き抜けで天井のないタワーって行ったことないけど、
外廊下は風が強いのだろうか?
今のマンションは、吹きさらしなので、寒暖をもろに感じます。
TTTは外廊下で囲まれ、真ん中にはエレベーターがあるので、
それほど吹きさらしにはならないと思いますが、どうでしょう?
内廊下で冷暖房完備のジュータン敷きなら良いですが、その分、
管理費が高くなるので、多少寒暖があっても、強風でなければ
良いのですが...
171さん
どういたしまして。
171さんのような、良い人たちが集まりそうな感じで、良いコミュニティーになりそうです。
こちらこそよろしくお願いします。
173さん
そんなうわさあるのですか?でも東京タワーはこの間の涙腺が緩みきった映画の3丁目のように
日本の経済成長を見守り続けてきた日本の守護神のようなモニュメントです。エッフェル塔も大分、
金属疲労が来ているようですが100年以上経っても、パリのシンボルとなっています。
東京タワーを解体するのは提案者は勇気が要ります。きっと私達が生きている間は生き続けると思い
ます。
169さん、166です。
TTTのHPを参考にすると、40階程度からかろうじて勝鬨橋がみえてますね。
(思ったより見えませんね、ごめんなさい)
ビューラウンジではかなりみえそうですよ。
外廊下についてですが、CGがみてみたいです。
パンフに載せられないくらいじみなんでしょうが・・
購入者としては内側のデザインも気になります。
なるほど・・ありがとうございました。
営業さんと別件でお話する際に聞こうとおもっていたのですが毎回忘れて聞きそびれてしまって。
透明なガラスなら圧迫感なさそうでよかったです。
エレベーターはどんな仕上げかご存知の方いらっしゃいますか?
ホールや内部ではなく、吹き抜け側の仕上げ・・タイル張りなんですか??
>184
外廊下の最大のメリットは、間取りの自由度が高いと言うことです。居室には窓をつけなければいけ
ないのですが、スパンを10mとすると、せいぜい3部屋、すなわちリビングの他は2部屋しかとれ
ません。具体的に言うと、内廊下では80平米で2LDKがやっとで、それにウォークインクローゼ
ットもしくは納戸がつくといった間取りになってしまいます。外廊下では、70平米で3LDKが可
能です。
法律が改正され、共用廊下(内廊下)は容積率にカウントされませんので、容積率によるメリットは
ありません。
建築コストは、ほぼ同等です(外廊下は水回り同様、防水を打たなければいけないので、結構かかり
ます)。
販売上は、昔は高級物件は全部内廊下だったので、外廊下を嫌う人もいるので、内廊下が有利です。
管理コストは、特に高層の場合内廊下だと煙突現象というのがおこり、上に行くほど居室との気圧差
が生じ、ドアが開きにくくなるなどが起きるので、その対策のために光熱費がかさみます(ホテルや
オフィスのように空調を全館同一にするとよいのですが、マンションの場合そうはいかないので)。
外廊下のもう一つの大きなメリットは防火上にあります。
TTTの設計住宅評価を見て頂ければわかりますが、防火のところは評価が無いところが目立ち
ます。これは、評価の必要がないということです。
板状のマンションでは、外廊下は風雨の吹きつけが激しく、悲惨ですが、TTTは
ロの字型で、その点問題ないでしょう。見た目も悪くないと思いますが、
いかがなものでしょう。
設計は日建設計なので、問題ないでしょう。
シンメトリック(対称型)で、マットスラブ採用し、直基礎。いい感じですね。でも、
隅田川と江戸川の間にあるあの場所で、本当の本当に直基礎でいいの?という疑問はありますが
たぶん大丈夫なのでしょう。
前田建設って土木のイメージが強いけど、技術は高そうですね。
188=189ですが、まるでデベが出現して書いたような文章になって
しまいましたが、そうではありません。
その証拠に、154であほな質問をしてしまったのもわたしです
といえばわかるでしょう。
一方タワーで内廊下にすると行灯部屋が居室にカウントできないのを防ぐためどうしてもバルコニー面の長さを多くの部屋数で奪い合いになりまともな3LDKてかが設計できません。タワーにファミリー向け間取りを確保するには外廊下のほうが容易なのは事実でしょうね。
194さんの書き込みで私もひるみましたが、そのせいか書き込み
がその後ありません。
善意の書き込みなので、また続けましょう。
最近のこの書き込みは荒らしや煽りがなく、良い情報交換に
なってます。
実際、制震構造って、どの程度威力があるんだろう。
今住んでる超高層は結構ゆれます。
ゆれ方は船のようですが、震度4とかでも大騒ぎなぐらいに。
やっぱ地震だけは免震構造が良かったかなぁ
今後は超高層でも免震増えそうですしね。
まぁ、買ってしまったので、向こう10年は住みますが。。。
昔、建築士の友人に、超高層の免震はタブーだと聞かされましたが、最近はそうでもないみたいね。
(参考http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20050628A/index3...)
私の友人が言っていたのはこのことだったようです。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/csk.htm
http://www.geocities.jp/ear_tn/news/newsJ17.html
TTTは制震だから大丈夫...だと思うが。
ところで皆様、購入時に営業担当者から修繕費が5年ごとにこうなると
聞いてましたか?私の場合は契約してから知りました。
事前に知っていても契約したはずなので、結果は同じですが、営業担当
は不誠実であるとクレームをつけました。担当は黙っていましたが目は
認めていました。
人によっては契約直前に聞かされて、キャンセルした人もいるはずです
が心理的には、ほぼ契約直前までいくと勢いでそのまま契約に至る
ケースがほとんどです。
そんな経験をした人いますか?
毎月の修繕費が高いと将来、色々な事情で払えない、払わない居住者
が出てきて問題になるので入居時の一時金をたかくしたり、入居初期
に、皆、モチベーションが高いうちに、若いうちにしっかり積み立て
した方が良い思います。
購入当初は一般的に修繕費未納のトラブルは少ないはずです。
ほとんど同じ構造・仕様のタワーで修繕積立に価格差があるのは、
どちらかが高めorどちらかが安めの設定だからと思います。
実際には20年後の積立状況や入居率で修繕積立金は変わって
くると思います。
修繕積立金ですが、2案あげられていて、最初は安くて徐々にあげていく案と
30年を均等に分けて徴収する案が管理規約に明示されています。
後者はだいたい1戸あたり月22000円となっています。
そんなに高く無いと思いますが、いかがでしょうか?
でも、その計画で行けば、単純計算で30年で158億円集まることになるよ。
利子も付けるとすごいね。管理会社に取られないように気をつけましょう。
管理組合総会に全員が出ない事をいいことに、管理会社主導で、修繕積立金から長期修繕計画に記載のない、一時修繕や、臨時修繕などで出費させ、管理会社が利益を出すのは、常套手段です。皆さんがいくらここで、良いことを書き込んでも、総会に出てこない人は無視しますし、出てきても事なかれ主義のおとなしい人ばかりであれば、言いくるめることは簡単です。だからお願いですから、ここの皆さんは、実際には管理会社におとなしく委任して、総会には出てこないでね。
TTTが鉄骨造りでなくて鉄筋だと言うことについて参考になる記事がありました。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=2&b=50&o...
ALC版は工場生産品ですので幅は約1メートルです。これを並べて「つなぎ目」を
コーキングし,外部からの漏水を防いでいるのです。処が,超高層建築物の構造は純鉄
骨造ですので地震時や強風時には柳の如くしなやかにたびたび揺れます。揺れると言
う事は外壁のALC版も動いて,つぎ目のコーキングが疲弊していきます。最悪の状
態になりますとこのコーキングが切れてしまい雨水がしみ込んで住戸内に浸入して
きます。 中略
大手一流不動産会社は最近,超高層マンションも構造を純鉄骨造から
鉄筋コンクリート造にして外壁も鉄筋コンクリート壁にし,
外壁からの漏水を防いでいる物件にしています。
大手一流不動産会社は最近,超高層マンションも構造を純鉄骨造から
鉄筋コンクリート造にして外壁も鉄筋コンクリート壁にし,外壁からの漏水を防いでいる
物件にしています。
超高層建物でこの構造計画は時間と費用がかかり大変な作業です。
(社)日本建築センターに構造評定を申請して許可を取り付けなければなりません。
しかし,購入者への配慮を考慮致しますと当然そうすべきだと思います。
すみません。
ALCというのが解らなくて困ってます。
遡ればどこかにあるのでしょうが、手っ取り早く知りたいので
教えてください。英語の略のようなので、できればフルの英語
もお願いします。
すみだタワー、本当に決定したようですね。
http://www.sumida-tower.jp/
マークゼロワン(曳船)ってマンションなどはタワーが見える側の資産価値あがるんでしょうね。
TTTからは結構遠いのでそんなに期待は大きくありませんが現状では北東側の眺望が地味ですのでちょっと楽しみです。
北側の隣接地に50階建てのマンションでも建てばかろうじてになるでしょう。
しかし遠くに立つ分には十分見えると思います。
もう何度か話題になってますが月島倉庫にマンションが建つかどうかがkeyです。
TTT地上100mから押上の600mタワーを見るとこんな感じになるようです。
http://ac.appget.com/AC21634/TTT-SumidaTower.jpg
リバーシティ21と勝どき駅前の高層マンション次第で見えるかどうかは微妙です。
ちっさいですが最上階からなら見えそうです。
すみだタワーは北東面からの期待の眺望オブジェクトですよね。TTTからの直線距離は約7.5キロ。東京タワーより高さは2倍弱となりますが、距離は3倍になってしまいます。見えても小さいのでしょうかねぇ。
すみだタワーはTTT北東面からやや左の方角なので、月島倉庫の場所に建つ建物には影響されないかと思います。
住宅公庫金利0.11%引き上げて、3.52%だって。入居前のフラット35も厳しそう。
ところで、男児投げ落としマンション事件があり、防犯カメラが活躍したけど、
TTTの防犯カメラって何台あるのだろう? 主要場所に設置されてるかも不安。
防犯カメラの件、パンフレットには、エントランスホール、駐車場などの
主要箇所に、24時間365日見守る、録画機能付カメラを設置しました。と
書かれているのみで、合計で何台設置されて、具体的に何処を写すのか、
全然わかりません。エレベーター内、エレベーターホール、非常階段、
ロビーやラウンジ、セントラルパークなども写してもらえるのだろうか?
まさか、エントランスホールと駐車場入り口のみってことはないよね?
防犯カメラの設置場所や、警備員の巡回ルートを明記したら、逆に穴を教えるだけ。
不安だ不安だという輩自らが本当に不安を拡大させてしまっているんだよ?
別にパンフレットの内容を書く程度ならいいけど、今の内に気づいておかないと、
営業さんからきいた話や、入居後に「○○と○○にしかない!」とか掲示板に書きそう。
アクセスフリーのこの掲示板へセキュリティ関連の詳細情報は掲載控えましょう。
購入者は知りたければ個々に営業さんに確認するしかないですね。
大所帯になるから250さんのおっしゃっているような事が実は一番危険かもしれませんね。
自らがセキュリティーの穴にならないよう気をつけます。
TTTを10月に契約したのですが、同時並行で7月頃からWCT、島、PCTも
比較検討し、TTTが銀座に近い、価格が安い、共用施設が豪華、部屋の
仕様も良いということで迷わず購入を決めました。購入後も島やPCTから
MRに来るよう営業から1月ごろ誘いがあり、購入後とはいえ、PCTは
もっとも興味を引かれた物件だったので、既に購入済みを告げず行きたい
と告げました。しかし、その後、連絡が全く来なくなりました。
思うに全て三井不動産販売が絡んでおり、TTT、島、PCTは三井が絡んで
おり、コンピューターで購入済みのデータが出たのだと思います。
今のTTTのMRはいつ行ってもがらがらなので、数ヵ月後に飛び込みで
思いの強かったPCTを見学しようと思ってます。半年もすればそう混まない
と思いますので。
PCTのスレは大分活況ですが、値段が法外とのことでけっこう荒れており、
TTTと比較すると大雑把ですが2−4割割高でTTTに決めて正解でした。
営業さんに外廊下と面格子の様子を教えてほしいといったのですが
「誰も全然わからない」となしのつぶてでした。
でも、先月、電話がかかってきて
「ざっくりとした図ならご用意できます」と言われたのですがまだ見に行ってません。
どなたかすでにご覧になった方いますか?
面格子はプライバシーを保つには十分ですが、空けられません。
でも良いじゃないですか、私は築20年のマンションに住んで
ますが、目の前を人が通ると影が丸見えですが、ここは私の
それと比較すると改善されてます。