銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
こちらは過去スレです。
THE TOKYO TOWERSの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
[スレ作成日時]2006-03-13 01:37:00
どんな問題とはなんでしょうか?
決して挑戦しているわけでなく、気になります。
思うに周辺環境が大きく様変わりして現時点で評価するには時期尚早であるという意味なら
理解します。
それ以外、なんかありますか。
勝どき橋近くの賃貸マンションに住んでます TTT自体は値段的にも良いマンションだと思います
が 勝どきの駅も銀座へも少し距離があるし勝どき自体が活気がないので近所での買い物とか食事も
意外に不便ですよ 敷地内の施設を有効活用して下さい
食事は銀座まで行けばなんでもあります。
私は食事の選択肢へのアクセスが日本でベストなのでTTTにしました。
それよりも気になるのはスーパーです。TTTに入るマルエツはちょっと小さめです。
駅前には現在、まともなスーパーがありません。
銀座に食事に行くのは週一度も行けば良いので、毎日の買い物がもっとも重要です。
早く駅前のマンションとその地階に大型スーパーが入ると最高ですが、その可能性
あるのかな?
駅前の文化堂、確かに総合スーパーではなく生鮮三品主体ですが、
なかなか頑張ってますよ。お客の要望に応えようという姿勢もあるし。
まともなスーパーがないって書かれると、なんだか悲しくなります。
駅の文化堂、駅直結で買い物便利ですよね。
ぎっしり品物がおいてありますが、値段も品物も主婦の友って感じ。
私もTTT購入者ですが、マルエツと競合しちゃう?かも。
チラシ見て楽しみながら買い物したいです。
今日の新聞に、マルエツやピーコックの都市部出店抑制の記事がありましたね。
マルエツちょっと嫌だったのに(ピーコックがいい!)、内装などのコスト圧縮やら初期投資を抑えるやら書かれていて
先行き不安です。大きくてきれいなスーパーがいいな。
私も近隣住民です。月島、勝どきのフジマートも安くていいですよ。
事実上食品だけという割り切りも気持ちいい。
もうずいぶん経ちますが、横浜から引っ越してきて、食品が安いのには内心驚きました。
さすがに住居費だけは安いとはいえませんが、ここは庶民的な住みやすい場所です。
私もTTTに入居するのでマルエツがどんな会社なのか調べました。元々、魚屋の出身で魚について
は自信があるそうです。その主張をチェックしたところその通りで、魚だけでなく生鮮食品のレベル
は高いと思いました。価格は近隣のサミットと比較してちょっと高めです。イトーヨーカ堂と良い勝
負の価格でした。それと今年度の決算は20億円だったかな?の赤字です。
倒産するとは思えませんが、少し、気になります。
でも重い物を持って停留所から7−8分、下げて歩いてくるのはしんどいです。特に夏は照り返しで
暑そう。
バスは階段の昇り降りがないので便利ではありますね。
特に銀座、有楽町方面への交通手段には期待してます。
ところで月島倉庫は今回TTTと提携してますが駅近の立地です。スペースも十分あります。
そのうち超高層マンションが建つと我が家はお見合いになります。将来の道路隔てて、けっこう
近いです。晴海の超高層マンション群は80メートルの運河があってそこそこ距離があり、斜め
の角度プラス運河から10メートル位はセットバックしますので、100mは優にあり、許容範囲で
す。多分、双眼鏡で覗かない限り、顔は識別できません。
しかし将来、月島にマンションが建つとTTTの北側2棟はかなりのプレシャーになります。
あんな立地が良い所が将来に渉って倉庫であるはずがありません。もしかしたら大手不動産がもう
交渉しているかも。
また清掃場の横、運河沿いに建つ長谷工は20階建てのようですがSFの東面の住戸の20階
までは斜めでないので見合いが気になります。もっともその面は10階以上であれば日照は確保でき
ると思われますが。
またSF南方向の晴海、つまり長谷工の20階の先、レインボーブリッジ方向は今、空き地になって
ますがあそこの敷地は大きく、建てようと思えば何でも建ちます。私の住戸はその方面は直接、関係
はありませんが、散歩して朝潮小橋でレインボーを見る時、そこに高層が建つと景観が失われ、
がっかりです。
だれかその点どうなるか、憶測でもOKですのでコメント下さい。
晴海公園は オリンピック施設建設予定地で、プレスセンターを作ると言う噂。
でもあそこに建物建ったら 東京湾大花火の意味なくなるから 電通に圧力かけてもらって
空き地のままにしておいてもらうとか・・・だめだ オリンピックも電通だ・・・
実際のところ 客船ターミナルをどうするかとかで 大分計画が変わるだろうね!!
144です。ではコメントというか憶測です。かなりいい加減なので気にしないで下さい。
まず月島倉庫はやばいです。どう考えてもTTTより駅に近くて、あのスペースは誰も放って
おきません。残念ですが時間の問題です。購入前に想定内でしたが、それはそれで良いと思って
ました。
晴海のプレスセンターについて、東京オリンピックは落選しますのでありえません。2008年に北
京で開催した後、一回おいてまたアジアで開催しないと思います。16年は北米または南米になるで
しょう。特に米国のどこかの都市になるでしょう。
それはさておき、プレスセンターがないとするとなにになるのでしょうか?
あそこにマンションが建つとそれこそ、三井の浦安のようにリゾートマンションの雰囲気で、
駅までは遠くても中央区、見晴らしもそれこそPCTのうたい文句と同じで恐竜?(違ってた巨人?)が
現れない限り、永遠にレインボーブリッジが至近で独占できる立地です。マンションができれば浦安
より、人気がでます。
中央区に晴海を良くする会というのがありますが、あそこは東京都の所有であり、その会の計画では
大きな建物や超高層が建つとは言ってません。
今のように公園でずっと残るのではと期待、というか憶測してます。
わたしの購入した物件には外廊下に面した部屋があるのですが、壁掛け用のエアコンの室外機は外廊
下におけるのでしょうか?仮にそうでなかったら、室内に配管をベランダまで通さなければ行けなく
なってしまいます。(壁掛け用の配管は、室内機の冷房時に出る排水のため、室内機より低いところ
にしか配管できない:天井裏の配管はムリ)。床下を通せば室内にむき出しでない配管が可能です
が、施工時に行わなければ、竣工後にやるとリフォーム級の大変な工事が必要になります。オプショ
ン工事に外廊下側のエアコン設置などはなかった気がしますが、その辺の事情に付きどなたか教えて
頂けませんか?
皆さんに質問!
THE TOKYO TOWERS 略してTTTですが、これの呼び方は?
1)ティティティ
2)スリーティ(3T)
3)ティスリー(T3)
4)その他
どれがいいでしょうか?
あまりにも入居まで長いのでこんなことをふっと考えてみました!
144さん、北東面購入者です。お向かいの敷地についてですが、
勝どき4丁目は中央区の街並み誘導型地区計画(月島地区)の一部となっているようです。
基本、高さ31メートルが最高、総合設計制度利用で50メートル・・。
敷地面積の20パーセントは建物を建てられないようです。
また、非常にあいまいなことを都合よく解釈すると、たしかTTTのあたりからの勝鬨橋方面の景観
は保持する云々(都のホームページ??忘れました)と都の方針(景観条例???)があったような
きがします。それにより北東面から勝鬨橋がみえる方向には高層ビルが建たないかもしれないと期待
しています。(ちょっと月島倉庫より方向それますかね)
わたしもあくまで憶測ですが、月島倉庫にマンション計画が浮上したと仮定し、
月島倉庫側から考えると南西にマンモスマンション(もちろんTTTの事)があるので、環状2号線
側を沢山セットバックしたくなるのでは??
おっしゃるとおり、大手デベが都に働きかけて勝六開発のような計画が認可されてしまえばどんなも
のが建つのかわかりませんが、今度はある程度の公開空地ができませんか?
(まちがいがあったらごめんなさい)
北東面のよさはもともと日照は得られない代わりに、前にビルができても向いに自分が影を落とすこ
とはあっても相手のせいでこれ以上暗くなることはないし、こっちからお向かいさんの家の中が見え
てしまう程向こうからは見えない事ではないでしょうか。。
むしろピカピカの建物が建ったら反射で明るくなったりして(妄想)。
すべて覚悟の上の購入ですが私は環状2号線の交通量のほうが気になってます。
それより人口が増えて相乗効果で住みよい町になっていく事におおきな期待を持っています。
ジャスコ行きの無料巡回バス、トリトンにも止まります。
行きはアチコチ行くので、時間がかかりますが、帰りは早いです。本数は少ない。
普段は、銀座の三越、松屋、新橋のドンキホーテ、有楽町の無印良品、イオンの
通販などでも事が足ります。日用品は重いし買い物に時間がかかるので、即日欲し
いというわけでなければネット通販は便利です。送料は525円位。
仕事をしている人は休日日用品の買い物に時間をかけるよりも、遊びや掃除なんか
しているほうが時間を有効に使えます。
あと、清澄通りをまっすぐ門前仲町までいくと赤札堂。大江戸線でもいいですが、
バスが早いです。まだ通っていませんが、先週、道路が一部開通したので豊洲や
お台場も近くなっていますね。
166さん
勝どき4丁目は中央区の街並み誘導型地区計画(月島地区)の一部となっているようです、、とのこ
となのでかなり希望がありますね。高さ31メートルが最高、総合設計制度利用で50メートルなら
私の所はそれ以上の階なので眺望は確保できそうです。すみません、自己中心で。またその通りだと
するとタワーが建てられないので大金払って土地を仕込む必要はないわけです。不安はいつまでもそ
んなに上手い話が続くのかなという点です。けっこう行政がいい加減で、業者との癒着、馴れ合いで
区議会が都議会にプッシュするかもしれません。でも先にできた景観条例があればその時はTTTの
住人や、その影になる北東の住人が反対するかななどど私も都合の良いこと考えてます。
ところで私のところはSF北東面ですが勝鬨橋が見えるのでしょうか。見えたら良いですね。
それから墨田に建つ新しいTV塔は絶対見えるでしょうから、その点ラッキーです。
販売前に判っていたら、5%くらい価格が高く値付けされていたかもしれません。
いずれにしても月島の倉庫跡に建っても、購入者は皆、ほぼ予測してたので想定内です。
むしろ166さんの良い話とテレビ塔で少し、良い気分です。
ありがとうございました。
162さん、167です。
少し付け加えますとメジャーリーグの2軍のマイナーリーグはAAA(triple A)、その下の3軍
(?)AAはダブルAと言ってます。でもトリプルTだと日本では一般的ではないのでご提案1)の
ティー、ティー、ティーで良いのではと思います。
しかし私も暇ですね。
167さん。一生懸命お答えいただいてありがとうございます。
確かに格付けなんかみるとトリプルとかダブルとかになってますよね(笑)
丁寧なお返事に誠意を感じました。ありがとうございます。
ご近所になったら、よろしくです。by162
真ん中が吹き抜けで天井のないタワーって行ったことないけど、
外廊下は風が強いのだろうか?
今のマンションは、吹きさらしなので、寒暖をもろに感じます。
TTTは外廊下で囲まれ、真ん中にはエレベーターがあるので、
それほど吹きさらしにはならないと思いますが、どうでしょう?
内廊下で冷暖房完備のジュータン敷きなら良いですが、その分、
管理費が高くなるので、多少寒暖があっても、強風でなければ
良いのですが...
171さん
どういたしまして。
171さんのような、良い人たちが集まりそうな感じで、良いコミュニティーになりそうです。
こちらこそよろしくお願いします。
173さん
そんなうわさあるのですか?でも東京タワーはこの間の涙腺が緩みきった映画の3丁目のように
日本の経済成長を見守り続けてきた日本の守護神のようなモニュメントです。エッフェル塔も大分、
金属疲労が来ているようですが100年以上経っても、パリのシンボルとなっています。
東京タワーを解体するのは提案者は勇気が要ります。きっと私達が生きている間は生き続けると思い
ます。
169さん、166です。
TTTのHPを参考にすると、40階程度からかろうじて勝鬨橋がみえてますね。
(思ったより見えませんね、ごめんなさい)
ビューラウンジではかなりみえそうですよ。
外廊下についてですが、CGがみてみたいです。
パンフに載せられないくらいじみなんでしょうが・・
購入者としては内側のデザインも気になります。
なるほど・・ありがとうございました。
営業さんと別件でお話する際に聞こうとおもっていたのですが毎回忘れて聞きそびれてしまって。
透明なガラスなら圧迫感なさそうでよかったです。
エレベーターはどんな仕上げかご存知の方いらっしゃいますか?
ホールや内部ではなく、吹き抜け側の仕上げ・・タイル張りなんですか??
>184
外廊下の最大のメリットは、間取りの自由度が高いと言うことです。居室には窓をつけなければいけ
ないのですが、スパンを10mとすると、せいぜい3部屋、すなわちリビングの他は2部屋しかとれ
ません。具体的に言うと、内廊下では80平米で2LDKがやっとで、それにウォークインクローゼ
ットもしくは納戸がつくといった間取りになってしまいます。外廊下では、70平米で3LDKが可
能です。
法律が改正され、共用廊下(内廊下)は容積率にカウントされませんので、容積率によるメリットは
ありません。
建築コストは、ほぼ同等です(外廊下は水回り同様、防水を打たなければいけないので、結構かかり
ます)。
販売上は、昔は高級物件は全部内廊下だったので、外廊下を嫌う人もいるので、内廊下が有利です。
管理コストは、特に高層の場合内廊下だと煙突現象というのがおこり、上に行くほど居室との気圧差
が生じ、ドアが開きにくくなるなどが起きるので、その対策のために光熱費がかさみます(ホテルや
オフィスのように空調を全館同一にするとよいのですが、マンションの場合そうはいかないので)。
外廊下のもう一つの大きなメリットは防火上にあります。
TTTの設計住宅評価を見て頂ければわかりますが、防火のところは評価が無いところが目立ち
ます。これは、評価の必要がないということです。
板状のマンションでは、外廊下は風雨の吹きつけが激しく、悲惨ですが、TTTは
ロの字型で、その点問題ないでしょう。見た目も悪くないと思いますが、
いかがなものでしょう。
設計は日建設計なので、問題ないでしょう。
シンメトリック(対称型)で、マットスラブ採用し、直基礎。いい感じですね。でも、
隅田川と江戸川の間にあるあの場所で、本当の本当に直基礎でいいの?という疑問はありますが
たぶん大丈夫なのでしょう。
前田建設って土木のイメージが強いけど、技術は高そうですね。
188=189ですが、まるでデベが出現して書いたような文章になって
しまいましたが、そうではありません。
その証拠に、154であほな質問をしてしまったのもわたしです
といえばわかるでしょう。
一方タワーで内廊下にすると行灯部屋が居室にカウントできないのを防ぐためどうしてもバルコニー面の長さを多くの部屋数で奪い合いになりまともな3LDKてかが設計できません。タワーにファミリー向け間取りを確保するには外廊下のほうが容易なのは事実でしょうね。
194さんの書き込みで私もひるみましたが、そのせいか書き込み
がその後ありません。
善意の書き込みなので、また続けましょう。
最近のこの書き込みは荒らしや煽りがなく、良い情報交換に
なってます。
実際、制震構造って、どの程度威力があるんだろう。
今住んでる超高層は結構ゆれます。
ゆれ方は船のようですが、震度4とかでも大騒ぎなぐらいに。
やっぱ地震だけは免震構造が良かったかなぁ
今後は超高層でも免震増えそうですしね。
まぁ、買ってしまったので、向こう10年は住みますが。。。
昔、建築士の友人に、超高層の免震はタブーだと聞かされましたが、最近はそうでもないみたいね。
(参考http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20050628A/index3...)
私の友人が言っていたのはこのことだったようです。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/csk.htm
http://www.geocities.jp/ear_tn/news/newsJ17.html
TTTは制震だから大丈夫...だと思うが。