先週までは「価格公開中」とあったけど、昨日あたりから価格を伏せましたね。
いよいよ、大幅値下げの開始みたいです。
吉祥寺レジデンシアが、デフォルトで16%、
交渉で23%まで値引きされるので、
ここも、8%から12%くらいまで交渉の余地ができるらしい。
「駐車場:72台(来客用1台含む)※空き41台」って……。
駐車場代が高すぎるでしょ。
3割安くして、8割方埋めたほうが、計算上は収入が多そうだけど。
しかしその時点で、長期修繕計画は水泡に帰すので、難しいね。
富士見ヶ丘ローンテニスクラブの跡地が3階建ての野村のマンションになります。
住所が久我山ではなくて北烏山になってしまいますけど。
高速は北側で南側は低層住宅地なので、結構いいと思います。
岩通の取り壊し騒音は3月まで続くのですね。
個人の主観(感想)に対して、Questionしても有効な答えは出ないと思いますよ。
そこは、それぞれの価値観という事で尊重しましょう。
『目の前の岩崎通信の広大な敷地に、どうやら住友のマンションが建つらしいですね』
というのは気になりますね。
現在取り壊している道路予定地とは別に、更に土地を切り売りするのでしょうか?
病院の交差点にある駐車場部分は要らない気はしますね。
90.05平米のS-Jタイプっていくら位なんでしょう。
階数によって違うのでしょうが、いま残っている部屋は。
どなたかご存じでしたらお教え下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ヤフー不動産でも、間取りの掲載が一種類で、価格も伏せたみたいですね。
ただ物件概要は、「予告」ではなく、本広告みたいなのに、
値段を伏せるというのは、コンプライアンス的にまずいね。
閑散、まさに同意。
岩通生協もなくなった今お店が全然ないし、それこそ放射5号線出来たら久我山駅まで行きにくくなる。
最後の砦だった岩通に着手したってことで収用は最終段階だし、60m幹線道路もあと2~3年てとこかな。
学校、低層の街なみという意味では北口でしょうね。
ただ、鉄塔は邪魔ですけどね。
しかし、北口が良いといわれても、『So what?』といったところでしょうか。
別にそれは、各個人が判断するべき事でしょう。
昔、久我山5丁目に住んでいたけど閑静でいいところだったな。
敷地の広い戸建が主体の街だった。
分譲マンションも売り出してたけどほとんど億だったね・・。
静かで品の良い街ですよ、久我山は。
しかし、北口が良いといわれても、『So what?』といったところでしょうか
<各個人が判断するべき事でしょう。
南側の方が日当たりが良く、明るい
<各個人が判断するべき事でしょう。
接面道路は広い方がよい
<各個人が判断するべき事でしょう。
駅までは近いほうが良い
<各個人が判断するべき事でしょう。
間口は広い方が良い
<各個人が判断するべき事でしょう。
マンション前の元岩通生協の建物を第6号玉川上水緑地にするという案が挙がっているようです。
都立高井戸公園計画、この案といい、実現したら緑豊かな良い環境になりそうですね。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/news.asp?news=16036
富士見ヶ丘小学校が都立高井戸公園に隣接する場所に移転する案があるみたいです。
実現すれば、学区の人気が高まりそうですね。
http://www.kyouiku.city.suginami.tokyo.jp/education/pdf/fujimioka_mato...
レインズマーケットインフォメーションを見ると直近取引の平米単価は77万円となってますね。
向き、階数は分かりませんが、60~80平米で2SLDKとなっています。
中古物件も値上がりしてきていますね。ここも3年位前は69万円だった気がしますし。
周辺は閑散としていますが、これくらい落ちついている環境の方が子供がいる家庭であれは暮らしやすそうですね。
交通機関なども思っている以上に遠いわけではありませんので、老後に関しても気にならなさそうです。
マンション前に出来る保育園、以下ですかね。
(仮称)Picoナーサリ玉川上水公園(都立玉川上水緑道内)
この先、都立高井戸公園が完成し、富士見ヶ丘小学校が公園脇に移転したら、より一層魅力的な環境になりますね。