注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その15
物件比較中さん [更新日時] 2014-07-08 11:07:15

積水ハウスを語りませんかのその15をつくりました。
引き続き、情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/424656/

[スレ作成日時]2014-04-28 21:04:47

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その15

  1. 1 入居済み住民さん

    積水最高!
    断熱、耐震、防火、防音、エアキス、文句無し!
    ダインも最高性能しかもかっこいい!

  2. 2 匿名さん

    やけですか^^;

  3. 3 入居済み住民さん

    事実です。
    住んでない人は黙って。

  4. 4 匿名さん

    ↑住んでる方
    建物のみ何坪でおいくらしましたか?

  5. 5 匿名さん

    住んでるもん。

  6. 6 匿名さん

    値引後の利益率45%ってのが気になる点。
    下請けのグループ会社の積和の分は入れないでその数字だと思うから、クラブのボッキー並みに驚愕。

    営業は教育されてるが、若いのが多いからちょっと不安。

    何で若いのしかいないんだろう・・ 20年前にも新入社員がいたはずだが、今はどんな生活を送っているんだろう。


  7. 7 匿名さん

    高い利益率で沢山の社員さんの家族が食べていけるんだったら、いいんじゃない。
    その社員さんたちがいるおかげで、こだわりの家ができるんだったら文句ない。

    利益率が低くてこだわりの家ってなると設計士に頼んで工務店なのかな。時間があれば、そうすればいい。

  8. 8 匿名さん

    ローコストメーカー、非上場メーカーも社員に給与払い、下請けに払い、原価なんか分からんわな。
    大手は毎年決算書を公表してるので何となく解るが。

  9. 9 匿名さん

    自社開発、製造工場持っていないところはオール外注。どんな業界でも仕入の安価なものを使うのが普通じゃ。

  10. 11 匿名さん

    業者選定時に我が家のコンセプトを決めておけば良いだけ。

  11. 12 入居済み住民さん

    >10
    あなたの思い込み。
    積水はかなり気密、断熱、耐震、防音、防火、アフターもすぐ飛んで来るし良いよ。
    ブランド力だけで生き残ってけるわけないでしょ。
    そうやって風評ばっか流してるといつかバチがあたるよ。
    どうせ他のハウスメーカーに吹き込まれたんだろ?

  12. 15 匿名さん

    木造と比較するとか・・・

  13. 16 匿名さん

    三井、すみ林って鉄骨やってたっけ?
    まず全国にないからなー

  14. 20 匿名さん

    当たり前の事をまた堂々と言ってるよ・・・

  15. 21 匿名さん

    どうやってダインのリフォームを木造メーカーができるんでしょうか??
    ご教授ください。

  16. 23 匿名さん

    >12
    >2の質問に答えて!

  17. 24 匿名さん

    >18
    >21の質問に答えれないの?
    逃げたんですか?

  18. 25 匿名

    ねずみが石運んできたとか言ってなかったか?

  19. 26 匿名さん

    >12
    気密は良くないです。良く言えば悪くないです。断熱は普通です。耐震はそれなりですが、基準よりも無駄に良くすることはありません。防音は良いと思います。防火は外壁は性能良いですが、窓やシーリングは普通です。アフターは他のを知らないので比べられませんが、頭の悪い奴なのか、嘘つきなのか、話しが通じないのが2人。こちらの話しを納得してくれたり欠陥を認めたのが1人(役職者)。決して良かったと思えません。結局、直してもらえましたが、とても不快な対応をされました。

  20. 27 匿名さん

    大手の社員は、クレームを上手にもみ消した人が評価されますからね。
    地元での悪い評価を気にする零細には無理な対応です。

  21. 28 匿名さん

    >26さん
    どんな種類の欠陥か、差し障りない範囲で教えてもらえませんか

  22. 29 匿名さん

    気密はわざと減らしてない?
    サッシに空気穴みたいなの付けてるし。
    ワンタッチで閉じれるけど。

  23. 30 匿名さん

    ガラリ

  24. 31 入居済み住民さん

    >29
    あのさサッシの説明もなかったのかよ。

  25. 32 匿名さん

    >>29
    サッシの換気框に関しては過去スレで、散々欠点が指摘されてたよ。
    基本的に積水ハウスは住宅性能に重点を置いてるハウスメーカーじゃないから、
    気密性・断熱性に劣るサッシでも採用してるんだろう。

  26. 33 匿名さん

    >28
    詳しくは言えないです。ごめんなさい。ある部分に不具合が出たので、よくよく確認すると取り付け方のミスで、それをアフターに見せると私の使用方法のせいにし、頭の悪い積水はミスを理解できず認めず、それに頭に来てすでに歪みなど出始めていたこともあり全部交換して取り替えさせました。
    上司はすぐ理解してくれましたが、そこまでに、かなりのやり取りがあり精神的に参りましたね。

  27. 34 匿名さん

    >33
    小さな傷を補修する程度なら話は早いが、大掛かりなものは数か月数年と折衝しないといかんよ。
    確かに気が滅入るよな。

  28. 35 匿名さん

    大枚はたいた積水ハウスでも、そのような工事のミスがあるとは、検討から外したくなります。何よりも気持ち良く、安心して住める家が一番だと思うのですけど。入居後にトラブルで心身共に疲れる事は困りますね。そうなると古家の方がマシかなって思ってしまいます(笑)

  29. 36 匿名さん

    鉄骨だから直したくても木造みたいな現場で施工する訳にはいかないのでは?。
    工場でもう一度作るしかない場合は、大がかりなやり直しになりますね。
    ユニットを外して組み直しすると、クタイ全体にダメージが出ますね。

    プラモデルを分解するような物だから。

  30. 37 匿名さん

    引渡の時にサインしなきゃ良いんじゃないの?普通工事中も何度も見学に行って小さいミスは見落とすけど

  31. 38 匿名さん

    ある部分に不具合が出たので、よくよく確認すると取り付け方のミスで、>ドアとか?または設備?

  32. 39 匿名さん

    >38
    躯体とか重大な部分ではないです。2、30万くらいのことなんで、書きかたが少し大袈裟だったかもしれません。

  33. 41 匿名さん

    ↑マンションはスレ違いかと思いますが?ここは一戸建てですよね?

  34. 42 匿名さん

    そうかも。ならスレ違いで通報しちゃいな^_^

  35. 43 ユンボー

    >36さん、

    そんな訳ないでしょwww

    もし柱や梁を交換するとしたら木造だって、工場で作って来るでしょ。大がかりなやり直しになるよね。

    鉄骨の良い所は何十年経っても構造がしっかりしているのでそのまま使える所かな?

    http://www.panahome.jp/reform/example/sumai_rc.html

  36. 44 ユンボー

    >入居後にトラブルで心身共に疲れる事は困りますね。

    そんな人は極稀ですよ。
    自動車の新車だって納車後にトラブルになる人もいますが最初からそんな事を気にして購入する人がいますか?

  37. 45 匿名さん

    >44
    ユンボーさん、
    >そんな人は極稀ですよ。
    ってあなたにどうしてそんなことが解るんですか?
    勝手な事を言わないで。

  38. 46 匿名さん

    >44
    車はどんな営業から買っても品質は変わらなでしょ。
    積水ハウスの家は自由度が高いだけに、担当する営業、設計、コーディネーターで如何様にも品質が変わってしまうんですよ。
    心配するのが当たり前です。

  39. 47 匿名さん

    客のクレーム書き込みには、定番で>37の引き渡しにサインしなければよいだけという書き込みが続きますね。
    客がバカだと印象づけたいのでしょうけど、不具合は住んでみないと分かりませんから、全くの的外れ。

  40. 48 匿名

    シャーウッドで見積りをしてもらいました。

    延床面積36坪
    土地78坪

    本体工事費2400万
    住宅性能評価申請費用等16万
    太陽光発電3kw120万
    HEMSエネルギー管理システム23万
    エネファーム工事費150万仮設工事費60万
    野外給排水工事費80万
    外構工事費150万
    環境配慮CO2オフ暮らし割引-42万

    建物予算計2957万

    こちらは妥当でしょうか??

  41. 49 匿名さん

    >36は、正論、厳然たる事実でしょ。

  42. 50 ユンボー

    >45、46さん、

    なるほど、たしかに住宅は自由度がたかいですね。
    でもそれは積水ハウスに限らず全てのHMにも言える事ではないですか?積水ハウスをやめてトラブルの無いHMって何処ですか?

    車は品質が変わらないのに、販売台数が多いせいか納車後のトラブルも結構多いですよ。
    それが住宅ならば、たしかに多少のトラブルはあるかもしれませんが、それでも心身ともに疲れるほどのトラブルは稀だと言ったんです。
    僕も積水ハウスでは不満もありますし、まだ解決してない所もあります。しかし心身共に疲れるほどのトラブルではありません。マイナス面もありますがトータルで合格点で満足してます。




  43. 51 匿名さん

    妥当だと思います。
    エネファームは光熱費考えたら不用だと思います。3kの太陽光とでは後悔しそうです。
    このスレだとユンボ氏が施主支給だとか2×6だとかはじまりますので注意です。

  44. 52 匿名さん

    平屋なら妥当かもね。
    シャーウッドも安くなってきたし。
    うちもエネファーム蹴ってエコキュート。
    なんたって田舎でプロパンしかないしね。

  45. 53 匿名さん

    ユンボさん、確か鉄骨も酸化して弱くなるんじゃなかった?軽量鉄骨なんて、30年もしたら耐震性能がかなり下がると聞いたことがあります。何十年とは、20年くらいのこと?

  46. 54 匿名さん

    >52
    平屋、ひらやって推奨したのはあなたですか?どんな田舎か知りませんが、そんなに将来性のない土地な平屋がお勧めかもね。

  47. 55 匿名さん

    >>54
    平屋が建てれるくらいの土地が買えないのは分かったから消えてね。

  48. 56 匿名さん

    >53
    亜鉛メッキ?で塗装されてるかと思うので40年はもつんじゃないの?

  49. 57 匿名さん

    40年は短いな…。

  50. 58 匿名さん

    >55
    正直な話しそんなに現金ないし広い土地は買えないわ。23区の中ではかなり田舎の方だし、どこも有効利用してしまって、もう利用していない土地も200坪くらいしかないから、それじゃ大した家建たないね。平屋は断念しました。

  51. 59 匿名さん

    200坪あれば、かなり立派な平屋が出来ると思いますけど?もっと大きな平屋を建てられるのですか?
    ただ、周囲がビルとかですと陽当たりが悪くなりそうですね。

  52. 60 匿名さん

    >>48
    建物本体2400万円/36坪=66.7万円/坪
    総額2957万円/36坪=82.1万円/坪、
    大手ハウスメーカーとしては全然普通ですね。
    この程度の金額なのにこの板に書き込む積水ハウスの施主って、
    金持ちじゃないと積水ハウスを建てられないとか、
    他のハウスメーカーの施主を「貧」とか書き込んでるけどいい加減にしろと言いたいね。
    全く高く無いじゃないか。
    ステマもいいところだ。

  53. 61 匿名さん

    いやいや、総支払い額は全然違いますよ・

    契約時の設定されている内容はきっとすごく満足できないものだと思いますよ。

  54. 62 匿名さん

    >60
    鉄骨ダインは坪100くらい行くよ。
    無知は怖い怖い。

  55. 63 匿名さん

    60が言いたいのは狭小住宅なら坪100だろうと安いって事だろ

  56. 64 匿名さん

    狭小になるのは土地が狭いからだと思うけど、建物を坪40万に抑える選択肢もある訳だし、なるべく広い土地をさがした方がいいです。
    タテに大きいとしても、1フロアーが狭いとストレスがたまってきます。
    慣れるとおもっていたけど、やっぱり失敗とは言いたくないけど、ちょっとね・・

  57. 65 匿名さん

    もし鉄骨ダインで坪100万建てること考えるなら、アンバランスでみっともないからやめた方がいい。坪120万くらいださないと。金額抑えて積水ハウスで建てるのは失敗だと思います。3割くらいお金捨てるくらいの広い気持ちがないと普通の家しか建たない。

  58. 66 匿名さん

    坪40万とかの建築費なら建売りの上物と変わらん。

  59. 67 ユンボー

    エネファームって今は値引きや、補助金等はないの?

    おいらが建てた時は実質30万円だったので良かったけど今は高いんだね。

    ただ、住宅を建てる時に導入しないと後からでは一生導入しないかもしないから、思案のしどころですね。

    でも昨今停電が多いので蓄電池もあって、停電でも自立運転が出来るならエネファームは買いかもしれません。

  60. 68 入居済み住民さん

    エネファームダメダメ。
    初期コスト、イニシャルコスト高いし、売電できないし
    だいたい停電したらスイッチ押せないし、蓄電池高いし

    だまされてる

  61. 69 匿名さん

    積水はエネファーム押し(かなり)ですが、
    光熱費は全くお得ではありません。
    ガス利用なら通常で。

  62. 70 匿名さん

    >>66
    きっと建売は坪30万

    坪40万は結構高スペック

    この前見た完成内覧会の物件は外張り断熱で、1F床は無垢のチーク 2F床はシストS キッチンはクリナップのエクレアでサイレントシンク、もちろんビルトイン食洗器 IH 温水パネルヒーター付き、ドレッサーはセンサー自動水洗でした。

    エアコン5台(200V2台)も全部入れて45坪で1850万って言ってました。

    カーテンと登記費用は別とのこと。あとドアは全部住友林業と同じようなハイドアでした。

    積水ハウスとの打ち合わせがアホらしくなってあさっての打ち合わせキャンセルしました。

  63. 71 匿名さん

    エアコン5台は別の物件でした。すいませんエアコン付いてませんでした。

  64. 72 入居済み住民さん

    木造工務店と比較するんじゃないよ。

    バイバイ~

  65. 73 別の入居済み住民さん

    >68、69さん
    オール電化派ならともかくガス併用派ならそんなに目くじら立てるほどエネファーム悪いですかねぇ。
    うちは1年半前に建てたけど、初期投資は積水ハウスの支援費と国の補助金で実質50万くらいで導入できました。
    積水だと通常のエコジョーズでも30万程度はすると思われ、うちは差額が20万程度ならとエネファームを選択しました。エネファームでの発電分を自家消費に回す分、屋根で太陽光発電する分を全量売電に回せるメリットもあります。

    エネファーム&太陽光発電4kwで実際1年住んでみて確かにガス代は高いと思いますが、電気代は売電のおかげでマイナスなので、電気とガスで毎月約1万円、さらにガス会社から売電分の買取価格の差額補てんがあるので、実質毎月7,000円程度で住めています。夏はエアコン、冬はガスファンヒーターや床暖も我慢せず使いましたが、50坪の鉄骨ダインでもその程度ですよ。

    しかし、エネファームの本体価格(190万?)がもっと値下げされない限り、10年後に機器の更新時にもう1回エネファームを設置にするかどうか・・・やっぱり普通のエコジョーズにするかもね。
    いろいろ補助金のある新築時なら、ガス派ならエネファームがベストバイだと思います。

  66. 74 匿名さん

    >73
    太陽光4k分のイニシャルが計算にのってないよ。ローン組んでいる場合利息分も入れるとたいしてよくないのでは?

    というか100万以上だして(あなたの場合50万)エネファーム導入のメリットはうすいです。

  67. 75 匿名さん

    ガス派でも微妙なエネファームだけど
    オール電化OKならエネファーム導入分を
    太陽光に回して増量した方がよっぽどお得です。

  68. 76 別の入居済み住民さん

    >74さん 太陽光4k分のイニシャル
    なるほど、鋭いご指摘(^_^;)
    我が家の場合、エネファームにしようが
    エコジョーズにしようが、オール電化にしようが屋根には太陽光載せるつもりでしたので、太陽光4kはエネファーム導入の為に特別にかかるコストとは考えていません。

    でも、75さんのおっしゃるようにエネファーム導入分を太陽光増量した方が良いというのも一理あると思いますので、ベストバイまではちょっと言い過ぎだったかもしれませんね。
    まぁ1施主の感想として今のところ僕はエネファームにして概ね満足しています。

  69. 77 ユンボー

    お得だけで言うなら、灯油でお湯を沸かすエコフィールでしょう。
    電気、ガス、灯油とライフラインもばらけるし、もしもの時も安心。

    それに太陽光も全量買取にすれば、ずっとお得ですよね。

    オール電化は一見良さそうですが、一番のネックはやはり昼間の電気代が高すぎる事かな。

  70. 78 匿名さん

    灯油でお湯を沸かすことがどうしてお得なんですかね〜?

  71. 79 ユンボー

    灯油代が安いし燃費が良いからでしょ、そんな事も分からないの??

  72. 80 匿名さん

    油タンクと給油の問題で、都内じゃ流行りそうにないな。それ。

  73. 81 匿名さん

    エネルギーは1系統にしない方が良いですよ。既にオール電化は電力会社が推進してないでしょ。

  74. 82 匿名さん

    基本料とかダブったりするから1系統がいいですよ。
    灯油屋呼ぶのは面倒だし、新築なのに灯油タンクって。

  75. 83 ユンボー

    新築なのに灯油タンクってという固定概念が駄目。

    灯油なんてガソリンスタンドに電話すれば黙って入れに来てくれるよ。電話もするのが面倒なの?
    200Lタンクがあれば半年持つんじゃないの?
    今ガソリンスタンドも儲からないで潰れそうなんだから売り上げに貢献してあげれば。

    我が家はエネファームにしてしまったけど、目の前の実家はエコフィールなので光熱費がかなり安い。
    実家は100Lタンクで3ヶ月に一度呼んでいる。平均1日1Lの消費だね。

    実家はこれに太陽光発電でなく太陽光温熱機を載せていたが、現在故障中。近いうちに新しいのを買う予定だが、太陽光温熱機は夏場で80°程のお湯になるので光熱費は殆どかからなかったよ。(冬場で50°位かな?)

  76. 84 匿名さん

    タンクなんてやめましょうよ。

    緑と黒の電線2本が一番シンプル。
    巨大地震がきたら3日くらい何とかしますよ。

  77. 85 匿名さん

    都市ガスないところはオール電化太陽光が一番安い。

    都市ガス来てるならエコジョーズがベスト。

    エネファームはダメ。損。


  78. 86 匿名さん

    オール電化だと保険料半額ですよ。セコム損保。
    2O万浮きました。

  79. 87 匿名さん

    都市ガスなんてリアルタイムで沸かせばいいんじゃないの?普通の給湯器で。

  80. 88 匿名さん

    灯油より深夜電力で給湯するのが一番お得では?

  81. 89 ユンボー

    >85さん、

    だから、都市ガスがないところはエコフィールに太陽光温熱機が一番安いんです。我が家の実家が実証済み。
    太陽光温熱機なんて20万そこそこで変えるのだから。


    都市ガスがない地域は年配者も多く(そうとも限らないかも)、昼間電気代が高いのは生活リズムにそぐわない。
    ガスレンジが危ないという意見もあるが、オール電化にしなくてもIHには出来るので問題ない。
    IHならば、灯油と電気の2系統と言うのも有かも。

    因みに知っていると思うが灯油には基本料はかかりません。

    損得で言うなら、これが一番。

    損得勘定抜きならエネファームも有ですよ。我が家の場合は損得抜きでプロパンなのにエネファームにしています。
    早く蓄電池を導入して、自立運転が出来るようにならないか楽しみにしています。

  82. 90 ユンボー

    良く考えれば、たしかに都市ガスでエコジョーズか深夜電力でエコキュートか灯油でエコフィールか一番安いのはどれかは微妙ですね。

    まぁどれを使ってもいいのですが、何度も言うようにおいらの一押しは太陽光温熱機です。実家ともども我が家も導入予定です。井戸水を太陽光で沸かして100%自然のお風呂に入ってみたい。そういや実家は水道が通っておらず井戸水だけだった。

  83. 92 匿名さん

    太陽光温熱機は昔(20年前)はやりました。

    暴力営業の恐喝営業方法が社会問題して無くなる寸前までいきましたが、最近また活動してきていますね。


    あれが屋根に乗っていると、「カモ」の証しになって、いろんな業者が寄ってきますので絶対に避けたほうがいいです。

    恐喝営業で問題になったのは朝日ソーラーって企業です。新聞にも載りました。今もあるのかな?あれだけ問題になったから同じ業種はやってないと思うけど・・

  84. 93 入居済み住民さん

    ノーリツ 見に行ったときは 太陽熱と太陽光パネルを併設する展示もあったなー
    SOLAMOとかで 太陽熱利用のも東京ガスとかにありますね
    ガスの売り上げ落ちる話でもあるんでキャンペーン等打ってセールスしてないけどw

    ここ数年はエコジョーズな費用でエネファーム入れられるようで エネファーム入れちゃった。
    上に差額20万とか30万とかあるけど それプラス 都市ガスの単価下がってるっしょ

  85. 94 ユンボー

    >巨大地震がきたら3日くらい何とかしますよ。

    確かに電気の復旧は早いけど、1月2月の大雪で数日停電していたけど耐えられますか?
    今度都市直下型や東海地震、富士山の爆発なんかがあった場合は、はたして3日で復旧するでしょうか?何事も備えあれば憂いなしです。

    >オール電化だと保険料半額ですよ。セコム損保。

    鉄骨はもともと保険安いですけど、セコム損保ですか??損害保険代理店しているおいらとしては、どうかなぁ_??


    >燃費がいいからに決まってるじゃねーだろ馬鹿

    馬鹿はどっちだ、エコフィールは燃費が良いので得なのは決まっているけど、それでもどれくらい得かはびっくりするほど差は出ないだろうから微妙かなと言っている。灯油はだいたい1L¥100位だから、実家の場合は年寄り2人の3人家族で1日平均1Lだから 1日¥100という事。これに太陽光温水器が付いていたらほぼ0だよね。(エコフィールはネットだと10万位で買えます)


    >あれが屋根に乗っていると、「カモ」の証しになって、いろんな業者が寄ってきますので絶対に避けたほうがいいです。

    何十年前の話ですか?情報が陳腐化していますね。
    太陽光温水器は現在はホームセンターでも展示販売していますよ。しかも¥20万前後~で購入できるし直接お湯が沸かせるという事で、効率が良いとして見直されているんです。(これもネットだと10万位で買える)
    屋根の上に載せるタイオプや地面に設置するタイプ等色々な物が発売されています。

    ではどれくらい得かと言うと下記をみれば良く分かりますね。

    http://www.chiryuheater.jp/hikari.html


  86. 95 匿名さん

    いまどき、ソーラー発電とちがいも分からず業社のいいなりに設置してしまう年寄くらいなもん。

    やめておいた方がいい。本当に。
    アナログ感がハンパないよ。

  87. 96 ユンボー

    >やめておいた方がいい。本当に。 アナログ感がハンパないよ。

    高効率だということで、見直されているんだよ。
    補助金も出す自治体があるそうです。2010年の記事なので現在は分からんが、東京でも2009年に2年間補助金出して支援していたそうではないか。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/185164/

    頭を柔軟にしていかないと時代に取り残されてしまう。

  88. 97 匿名さん

    バカみたいに割高なハウスメーカーで契約してるのに、電気代とかは気にするんですね。

    建築条件付き土地だったから仕方なく契約したんですか?

  89. 98 VIP

    いや金持ちだから金にいとめは付けんから最高の家を建てさせた
    100万でほっぺた叩いてこれやるから他にない最高の家建てろって命令したったわ

    明らかに他と違うVIP優遇やわ

  90. 99 入居済み住民さん

    関東圏の方、今朝の地震の揺れはいかがでしたか?特に地震関係の書き込みもなく、皆さんご無事のようでなによりです。

  91. 100 匿名さん

    100万ぽっちでVIP?
    関わる人に一人100万ずつってこと?

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸