マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 2701 匿名さん 2014/08/23 01:31:15

    >2698
    ごめんね。
    オール電化マンションって床暖がオプションだから無い家が多いんだってね。
    「オール電化マンションは床暖はオプションだから殆どない」
    に訂正しておくね。
    いまどきのマンションでねぇ?

  2. 2702 匿名さん 2014/08/23 01:33:08

    アンカー間違えた
    >2697
    でした

  3. 2703 匿名さん 2014/08/23 01:41:09

    オール電化に住んだことが無くてうらやましいので想像でオール電化批判をしています。 使ったこともないのに批判してます。新しい物に興味を持ったり怖れをなすのはわかりますが安心して下さい、オール電化安心安全ですから。

  4. 2704 匿名 2014/08/23 01:54:53

    ウチは付けなかったってだけなのに嬉しそうだね。(笑)

    逆に聞きたいけど、マンションなのにそんなに寒いの?
    保温性悪くない?

    年間に数回しか使わないものの保守契約も無駄でしょ。

  5. 2705 匿名さん 2014/08/23 01:55:42

    >2703
    住んだことないから、いまどきのマンションなのにオール電化は床暖がオプションだなんて知らなかったよ。
    オプションってことは効率の悪い電気式が多いのかな。
    いい情報をもらえました。

  6. 2706 匿名さん 2014/08/23 02:05:14

    >2704
    いまどきのマンションだと床暖標準だから。
    標準仕様じゃないマンションなんて他の設備も怪しいから選定外。
    オール電化になるとオプションだって覚えておこう。

  7. 2707 匿名さん 2014/08/23 02:06:09

    お金に困っていない人は
    ガス併用とオール電化どっちが便利?

  8. 2708 匿名さん 2014/08/23 02:28:42

    >>2704
    >逆に聞きたいけど、マンションなのにそんなに寒いの?
    省エネ等級4だから良いほうだと思うよ。
    そんなこと聞くところをみると、3もないのかな?

  9. 2709 匿名さん 2014/08/23 02:34:50

    >2705
    住んだことないから、いまどきのマンションなのにオール電化は床暖がオプションだなんて知らなかったよ。
      余りに知らなさすぎかな…オプションか標準かは建物によるんだよ。勉強足りないね。住んだことがあるとか無いの問題じゃなくて育ちかな?

  10. 2710 匿名さん 2014/08/23 02:40:40

    >>2709
    >2696さんがオプションが多いって書いてたけどデタラメなの?

  11. 2711 匿名さん 2014/08/23 02:48:57

    標準装備でしたが、冬のガス代高くないのか聞いたら
    床暖あるとガス代が夏も冬も6%割引になるから、
    お得になりますとMRで説明ありましたよ

  12. 2712 匿名さん 2014/08/23 02:53:23

    オール電化批判をしている人間の全てが嘘です。嘘というより、知らないのに語っているのです。なにせ、オール電化を使ったことがないんですから仕方ないですよ。

  13. 2713 匿名 2014/08/23 02:57:32

    2696に書いたのは「オプション扱いの物件も多い」で、オプション物件は全体の2〜3割くらいのイメージで書いてるんだけど、何か間違ってる?

  14. 2714 匿名さん 2014/08/23 03:02:41

    >>2711
    >標準装備でしたが
    そうですよね。
    家も何ヶ所も見て歩いたけど、オプションなんて1ヶ所もなかったですね。
    でもオール電化だとオプションが多いみたいですよ。

  15. 2715 匿名 2014/08/23 03:08:20

    >2711さん
    >床暖あるとガス代が夏も冬も6%割引になるから、>お得になりますとMRで説明ありましたよ

    保守費用とか耐用年数、故障したときの修理費などは実際どうなんでしょうか?

  16. 2716 匿名 2014/08/23 03:15:54

    まあ、マンション設備の話をするのであれば、使わない床暖房よりも太陽光発電が付いてた方がありがたいかな、個人的には。

  17. 2717 匿名さん 2014/08/23 03:24:15

    まあ、直発電設備があれば停電でも良いが、燃料代どうかね?

  18. 2718 匿名 2014/08/23 03:34:01

    太陽光発電は再生可能エネルギーで燃料代は必要ありません。エネファームとは違いますから。

  19. 2719 匿名さん 2014/08/23 03:57:59

    うちも何ヶ所も見て歩いたけど、床暖房がオプションなんて1ヶ所もなかったですね。
    でもガス併用だとオプションが多いみたいですね。

  20. 2720 匿名さん 2014/08/23 04:35:30

    太陽光とかエネなんとかとか、マンションに関係無いし

    床暖がオプションって、リビング以外の寝室とかにも付けるかどうかでしょ?

    床暖がついてる家とついてない家があったら、子供たちとか、「冬とか○○ちゃんの家、床が冷た~い」とかなりそうでやだな

  21. 2721 匿名さん 2014/08/23 04:42:24

    エコジョーズ、ガス温水床暖房、ガスコンロを使用する東京地区の集合住宅における一般家庭のガス代は、最適プランの暖らんぷらんエコ割で年間114,800円になります。
    因みに通常プランだと123,600円になります。

    http://e-com.tokyo-gas.co.jp/saiteki/runcost.aspx

  22. 2722 匿名さん 2014/08/23 04:45:08

    >2701
    無知をさらけ出すだけのようだから、ほどほどにしとくのが吉ですよ。

  23. 2723 匿名さん 2014/08/23 04:49:57

    大きなソファとラグの上で暮らしているから床の暖かさなんて関係ないし、部屋が温まっていれば冷たくもない。
    直床だと冷たいのかな?

  24. 2724 匿名 2014/08/23 04:50:04

    >太陽光とかエネなんとかとか、マンションに関係無いし

    その話をしたくないのは良く分かった。(笑)

  25. 2725 匿名さん 2014/08/23 04:52:24

    >2721
    ガス代って超高いな。

  26. 2726 匿名さん 2014/08/23 04:54:16

    >>2723
    オール電化を多く手掛けてる長谷工は直床が得意なんだってね。

  27. 2727 匿名さん 2014/08/23 05:01:48

    >2720は、他人にどう思われているか相当気にしているんだね。ここで自慢すれば良いのに。省エネ等級4、標準装備床暖、SIコンロ、エネジョーズ、二層式洗濯機、他は?

  28. 2728 匿名さん 2014/08/23 05:02:23

    >>2723
    やっぱりオール電化は床暖がオプションが多いみたいだね。
    いまどきのマンションなのにねぇ。

  29. 2729 匿名さん 2014/08/23 05:07:35

    今からはエネファームです。
    エネファーム付きのマンションがこれからのスタンダードですよ。

  30. 2730 匿名さん 2014/08/23 05:09:53

    ガス併給で、床暖ついてるけど、使ってないよ。
    エアコンの方が、すぐに好みの温度にできて、
    快適だよね。床暖って、足元だけだし。
    床暖って、相当寒い地域じゃないと、
    いらないと思う。

  31. 2731 匿名さん 2014/08/23 05:46:46

    うちも、エアコンのほうが、多いかな
    年末~2月にタイマー設定で朝、夜に使うぐらい

    ガス代は、気にしたことないけど、2~3千円ぐらいだったと思うよ

  32. 2732 匿名さん 2014/08/23 07:02:58

    そうなんです。オール電化もファクトなどのガスも光熱費に大差はないのです。両方便利です

  33. 2733 匿名さん 2014/08/23 13:46:46

    >2726
    長谷工のオール電化マンションなんて見たことがないが、本当に多いのか?

  34. 2734 匿名さん 2014/08/23 13:55:54

    >2732
    なら、安全なオール電化が良いなあ~。

  35. 2735 匿名さん 2014/08/23 17:16:23

    オール電化って火災センサが働かないからガスより危険じゃなかった?

  36. 2736 匿名さん 2014/08/23 21:03:25

    >>2733
    長谷工 オール電化マンションで検索してみれば?

  37. 2737 匿名さん 2014/08/23 22:26:49

    火災センサーって何だ?熱感?煙?何の話し?わからんのに言わんことだな

  38. 2738 匿名さん 2014/08/23 23:12:27

    >オール電化って火災センサが働かないからガスより危険じゃなかった?

    プッ!
    マンションの煙感センサにオール電化とガス併用で差が出るわけないだろ。
    妄想書き込むのも休み休みにしろよwww

  39. 2739 匿名さん 2014/08/24 00:28:55

    IHだと、使ってるフライパンなどの調理器具の底が、規定以上に曲がってしまうと誤動作が起きてしまう。
    フライか天ぷらを揚げようとして油の温度を上げている時にセンサーが正しく働かず誤動作を起こすと、加熱し過ぎて油が短時間で発火する。
    IHは、ガスよりも強い火力が出せるので、油の温度上昇がとても早いので非常に危険。
    常に使う調理器具の自主点検が必要。

  40. 2740 匿名 2014/08/24 00:58:00

    次は「曲がったフライパンでも使えます」っていう自慢話?(笑)

  41. 2741 匿名さん 2014/08/24 01:55:34

    キッチンのレンジなんていくらでも交換できるから、
    ガスレンジから、お好みで、IHにすれば良いですよ。

    逆は無理ですが

    うちは、両方を料金によって使い分けてます。
    両方を使えるようにするのが一番おすすめ

  42. 2742 匿名さん 2014/08/24 02:01:10

    ×料金
    ○料理

  43. 2743 匿名さん 2014/08/24 02:11:27

    家庭用ガスコンロによる死者は東京だけでも年間2ケタ。
    一方で家庭用IHによる死者はこれまで全国をみてもゼロ。

    IHに比べてガスコンロの危険性はまさにケタ違いと言わざるを得ませんね。

  44. 2744 匿名 2014/08/24 02:37:12

    >両方を使えるようにするのが一番おすすめ

    マンションのシステムキッチンで、どうやってガスコンロとIHクッキングヒーターを並べるのかご教示ください。

  45. 2745 匿名さん 2014/08/24 02:54:24

    >>2743
    自動車による死者は東京だけでも年間3ケタ。
    一方で電車による死者はこれまで全国をみても年間わずか。

    電車に比べて自動車の危険性はまさにケタ違いと言わざるを得ませんね。

    だから何って感じではないですか?

  46. 2746 匿名さん 2014/08/24 03:11:21

    ガスで天ぷら火災がないとでも?IHてフライパンが曲がるというのは大きな間違い。対応と称した偽物を使うから

  47. 2747 匿名さん 2014/08/24 04:04:15

    >>2744
    狭いキッチンだと厳しいかも
    それでも、
    1口ぐらいは置けると思うけど

  48. 2748 匿名さん 2014/08/24 04:20:17

    危険でもいいじゃん。年間数十人の死者なんて目をつぶろう。大好きなガスが使えるのなら。

  49. 2749 匿名さん 2014/08/24 04:23:19

    むしろオール電化の方が危険。

  50. 2750 匿名さん 2014/08/24 04:27:00

    >2749
    その根拠は?
    事故件数はガスと比べてどうなの?

  51. 2751 匿名さん 2014/08/24 04:31:25

    むしろオール電化の方が危険。
    データーはないし、根拠もない。
    死者や負傷者はガス併用の方が多いけど、オール電化の方が危険であって欲しいという願いは曲げられない。
    わかるだろ?

  52. 2752 匿名 2014/08/24 05:29:34

    オール電化によって、ガスの存続が危険

  53. 2753 匿名さん 2014/08/24 06:11:18

    ●公的にも、IHヒーターの安全性は、下記の様に認知されています。

    神奈川県建築条例で、住宅の内装制限に関する法規が改正されました。
    その内容は下記の通りです。

    --------------------------------------------------------------------------------

    NO 4 (整理番号20)
    該当法令 法第35 条の2、令第128 条の4第4項
    電磁誘導加熱式調理器の内装制限
    電磁誘導加熱式調理器は,電磁誘導により加熱,調理するものであり火気を使用しない
    ため,法第35 条の2に規定される「その他火を使用する設備若しくは器具」に該当しない
    ものとする。
    解説
    電磁誘導加熱式調理器は火気使用がないため,内装制限が適用されない。
    また,消防法及び火災予防条例等により調理器と周囲との離隔距離等について規制が
    あるので注意を要する。

  54. 2754 匿名さん 2014/08/24 07:24:05

    っていうか、オール電化マンションそのものがわずかしか供給されてないのに、その善し悪しを判断したって買えないんだから意味ないじゃん。造ったって売れないからデベも供給しない、そんな住宅設備など存在する意味すらないよ。

  55. 2755 匿名さん 2014/08/24 07:26:18

    用途地域のランクが低い場所にしか建たないオール電化マンションなんて、埋立地のオリンピック人気がなくなったら自動消滅。だから危険なのです。

  56. 2756 匿名さん 2014/08/24 07:31:46

    >2753の解釈はしばらく前に国交省からオフィシャルで各自治体宛の通達として出ていた気がする。
    やはりIHの方が安全と認めざるを得ないな。

  57. 2757 匿名さん 2014/08/24 08:38:08

    IHにこだわりあるなら、どのマンションでもIH後付は簡単にできるけど、
    ↓みたいに、最初から選べる物件がよいかもね
    http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/kudan-kita/equipment/

  58. 2758 匿名さん 2014/08/24 08:46:02

    2755さんは、不動産関係者ですか?日本国中を知り尽くしてるかのような口振りですね

  59. 2759 匿名さん 2014/08/24 13:14:19

    これからオリンピックっていうのに物件数どれくらいあるの?
    検索してもたった1桁ぐらいしかないのに、埋立地のオリンピック人気がなくなったら自動消滅することぐらい誰でもわかるわい。

  60. 2760 匿名さん 2014/08/24 13:15:11

    オール電化の人ってタワーが高級だと思っているようだね。

    おもしろすぎ。

  61. 2761 匿名さん 2014/08/24 13:33:42

    2759さんは、井の中の蛙大海を知らずですね。その言葉の続きはない人です。関東しか人が住んでいるわけではありません。関東しかマンションが有るわけでもありません

  62. 2762 匿名さん 2014/08/24 14:12:47

    >>2761

    それじゃどの地域にどれくらいの割合でオール電化マンションが多く供給されているのか教えてよ。
    そこまでいうのなら、その地域で現在販売されている物件の半分くらいはオール電化マンションが占めているんだよな?

    地方ではすべての供給物件合わせたって関東の数分の1しかないんだから
    『大海』とかいえるほどの供給量がある地域があるんだよな?
    サクッと教えてくれよ、この蛙さまによ。

  63. 2763 匿名さん 2014/08/24 14:44:20

    財閥系など元々販売しやすい好条件の土地を確保できる力のあるデベロッパーは、利益を減らしてまでオール電化を積極的に採用したいと思っていません。 優位な販売が期待できる条件下ではどれだけ利益を積み増しできるかが焦点となります。 そのような環境を求める人たちは光熱費に対してあまり関心がなく、かけるコスト以上の販売の伸びや価格の上乗せが期待できない点もオール電化が採用されにくい理由としてあげられます。 また、彼ら財閥系は単純な価格競争を苦手とするため元々立地やブランドなどで他と差別化した販売戦略をとりたがります。 付加価値を高められるような用地の確保やブランドの構築に注力し、価格競争が激しい領域には手を出しません。 理由は勝てないからです。 逆に中小のデベロッパーは価格的なアドバンテージを持っています。 みなさんが悪く言うことが多い長谷工もミドルグレードのマンションをつくらせるとそのノウハウで財閥系より良いものを仕上げていると業界でも考えられています。 しかし、仮に彼らがクオリティーの高い高級マンションを造ったとしても、そのブランド力では財閥系に勝てません。 そしてそのことは彼ら自身がよく理解しているので、そのような領域には手を出さないのです。 高級マンションを造るのも造らないのもオール電化を採用するのもしないのも、それは経営戦略なのです。

  64. 2764 匿名さん 2014/08/24 14:52:51

    すごい納得。

  65. 2765 匿名さん 2014/08/24 14:54:02

    なげ~よ。
    いいからオール電化派のいう『大海』ってやつを教えろよ。

    関東以外ならたくさんオール電化マンションが供給されている場所があるんだろ?
    それを教えろと言ってんだよ、この蛙さまによ。

  66. 2766 匿名さん 2014/08/24 14:55:02

    >>2764
    自画自賛(笑)

  67. 2767 匿名さん 2014/08/24 15:01:51

    >2764>2763は別人なのだが。妄想が過ぎるぞ。

  68. 2768 匿名さん 2014/08/24 15:02:34

    >光熱費に対してあまり関心がなく・・・

    なるほどね~、便利で快適なほうを選ぶだけだから、
    所得が高い東京とか、オール電化が無いのも、そういった理由なのかもね。

  69. 2769 匿名さん 2014/08/24 15:06:25

    ネガさん達〜
    普通の人はもう就寝の時間ですよ

  70. 2770 匿名さん 2014/08/24 15:09:15

    2763の言うようにデベにとっては”売りやすく儲かる”ことが重要。
    たとえオール電化が優れていたとしても「どうしてもオール電化が良い」というユーザが少数派である以上は、それでなくても建築コストが上がってきている中でより価格を高くしてまでオール電化は採用しづらい。
    結果として、オール電化マンションの供給はごく少なくなってしまった。

    ただし、太陽光発電と組み合わせて特徴を出すことで差別化をはかるデベもあり、それはそれで一定の需要があることも確か。

    当面は今のような状況が続くでしょう。

  71. 2771 匿名さん 2014/08/24 17:18:13

    オール電化マンションという全体の2~3%しか販売されていないものを
    評価する書き込みするってのも大変だね~

  72. 2772 匿名さん 2014/08/24 20:33:30

    土地の広い北海道では、マンションより一軒家がオール電化を多く採用している。都市ガスの管が埋め込まれているのは広大な土地の一部だからだ。灯油は値動きが激しく厳寒の地には不向きでオール電化が光熱費の節約になると考えられている。2765のように、オール電化を使用したこともなく想像だけであれこれ言って反論を楽しんで暇つぶしをしている人間は愚かで仕方ないものと心得るがよい。

  73. 2773 匿名 2014/08/24 20:58:36

    >オール電化マンションという全体の2〜3%しか販売されていないものを

    2012年上半期のデータ(不動産経済研究所の調査結果)で、首都圏の新築マンション販売戸数のうちオール電化は10.9%だから、2〜3%しか残っていないのは人気で売れているという証拠ですね。(笑)

  74. 2774 匿名 2014/08/24 21:05:50

    そうそう、データではオール電化の方が初月契約率も高くなっています。これも人気の証拠ですね。

  75. 2775 匿名さん 2014/08/24 22:28:53

    >>2773、2774
    オール電化は起床が早いね〜

  76. 2776 2769 2014/08/24 22:58:18

    ネガ達を寝かしつけるのがオレの役目だな。
    ネガ達は書き込み出来ないだろうから、下書きでもしておいてね。

  77. 2777 匿名さん 2014/08/24 23:09:10

    北電のドリーム8あれはないな。役員報酬下げても値上げは避けられないだって。北電の社長は、何か勘違いしてるんじやないかい?

  78. 2778 匿名さん 2014/08/24 23:17:08

    >>2770
    これとか?
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_adachi/nc_67708757/

    4割光熱費削減とか広告してるけど床暖電気式だし、大丈夫なのかな?
    太陽光発電といえば、戸建ての余剰買取、年間10数万の売電で光熱費0を想像しがちだけど
    年73MWhの発電を130戸近くで按分するから、1戸あたり僅か570kWh(0.5kW相当?)
    マンション管理費(共用部の電気代)を考慮したら、焼け石に水

    郊外の4000万しないような低価格帯購入する層の場合、おそらく大半が賃貸住まいで節約生活、

    年間光熱費なんて13万も消費しないだろう。(食洗機や床暖とか無いだろうし)
    4割安くなるとか広告して、8万切る夢見させても・・・

    現実には年間光熱費が変わらないか、逆に増えたりする気がするけど、どうなんだろうね?

  79. 2779 匿名さん 2014/08/24 23:45:49

    なんだ、ガス併用で年間光熱費13万切るファミリーがガス派の標準世帯かよ。

    これじゃあ話が噛み合わないわけだ。
    その料金なら無理してオール電化にしなくても良いと思うぞ。
    エコロジーですばらしい。

  80. 2780 匿名 2014/08/25 00:11:47

    >2775
    >オール電化は起床が早いね〜

    2443、2774に示した証拠は問題なしですね。(笑)

    =====
    2773:匿名

    >オール電化マンションという全体の2〜3%しか販売されていないものを

    2012年上半期のデータ(不動産経済研究所の調査結果)で、首都圏の新築マンション販売戸数のうちオール電化は10.9%だから、2〜3%しか残っていないのは人気で売れているという証拠ですね。(笑)
    =====

  81. 2781 匿名さん 2014/08/25 00:24:01

    2年前には10%あったのに今じゃ2~3%に激減なんだ。

  82. 2782 匿名 2014/08/25 00:40:17

    ああ、判断力が欠落した人間には「物件検索サイトの登録数は販売戸数ではない」が理解できないんだっけ。わざわざ教えてあげたけど無駄でしたね。

  83. 2783 匿名さん 2014/08/25 00:40:33

    2年前は10%ありました。震災前に設計も終わってるし売るしかありません。
    その後は売れないだろうし2〜3%まで激減です。
    これが正解でしょう。

  84. 2784 匿名さん 2014/08/25 00:46:30

    要するに今は2~3%しか販売してないってことね。
    消滅の危機かな。

  85. 2785 匿名さん 2014/08/25 00:51:17

    オール電化だから売れやすいなんてことはないんだから、登録数が2~3%ってことは販売数も2~3%ってことでしょ。

  86. 2786 匿名さん 2014/08/25 03:52:21

    >>2779
    たぶん、そのような世帯がオール電化に引っ越したら、同じように節電して、10万円とかに節約するんじゃないかな?

    エアコンや床暖は無駄に利用せず、図書館とかに避暑、
    風呂はシャワーで済ませる程度、
    深夜に掃除・洗濯・食洗機
    朝は、早起きして、炊事家事を7時までに済ます。
    他の家が電気使ってるときには、できるだけ使わないで、寝ている深夜にピークシフトでエコ生活
    これで、夏でも消費電力285kWh、6200円になる

  87. 2787 匿名 2014/08/25 04:02:23

    8月分は256kWhで5808円だよ。(笑)

  88. 2788 匿名さん 2014/08/25 04:06:12

    > オール電化だから売れやすいなんてことはないんだから、登録数が2~3%ってことは販売数も2~3%ってことでしょ。

    物件の販売数と戸数としての販売数そしてその販売シェアが異なるのは皆様ご存知の通り。
    現実問題として、オール電化は大規模物件が多いため、物件当たりの戸数は平均するとガス併用の3~5倍。

    そうすると、戸数としての販売シェアは10%程度になり、各種統計データとの整合がとれる。

  89. 2789 匿名さん 2014/08/25 04:09:27

    オール電化:合計¥200万
    エコキュート¥100万(機器、工事共)+IHヒーター本体¥20万+IH用工事費¥30万(直接費+分電盤UP費+引き込み幹線UP費)+エコキュート設置スペース費¥50万(直接費+スペース損失費)

    ガス併用:合計¥70万
    エコジョーズ給湯器¥25万(機器、工事共)+ガスコンロ本体¥5万(ホーロートップ)+ガス工事費¥40万(内管費1式)

    差し引き¥130万オール電化はコストアップに成り、且つ温水による床暖房、浴室暖房がエコキュートは困難ゆえ、デベロッパーは採用しないのでは?

    2缶式エコキュートが必要?(すでにある?)

    100戸のマンションなら、総額¥1億3000万の利益損失(販売価格はオール電化、ガス併用あまり変わらないのでは?)

  90. 2790 匿名さん 2014/08/25 04:25:32

    >2788
    >そうすると、戸数としての販売シェアは10%程度になり、各種統計データとの整合がとれる。
    検索サイトに2~3%の登録物件があるというのは戸数でいうと10%くらいあるということですね。
    そうすると、

    2773:匿名
    >> 2~3%しか残っていないのは人気で売れているという証拠ですね。(笑)

    はデタラメってことか(笑)

  91. 2791 匿名 2014/08/25 04:30:33

    はいはい、じゃあオール電化マンションの物件の戸数は2〜3%じゃなくて、それよりもはるかに多いってことで。

  92. 2792 匿名さん 2014/08/25 04:36:47

    >エコキュート¥100万(機器、工事共)

    今はフルオート、工事費こみで40万〜が実勢なのだが。
    君の知識は何年前でストップしているのかね?
    ガス派君www

  93. 2793 匿名さん 2014/08/25 04:42:01

    >2789
    > 差し引き¥130万オール電化はコストアップに成り、且つ温水による床暖房、浴室暖房がエコキュートは困難ゆえ、デベロッパーは採用しないのでは?

    金額の精度は何とも言えないが無視できないコストアップになることは間違いないでしょう。
    ただ床暖房としてエコキュートのおまけの機能ですませているマンションの実例は知らない。ダイキンの機種のような天井のエアコンと連動させたヒートポンプ式床暖房がお薦めだが、これだとよりコストアップになるから、採用するのはかなり困難。

    > 100戸のマンションなら、総額¥1億3000万の利益損失(販売価格はオール電化、ガス併用あまり変わらないのでは?)

    どの程度かは状況で異なるのでしょうが少なくない利益逸失になるのでしょう。このご時世で「オール電化だから100万円高いです」は通用せず、高く売ることが出来たとしても少しだけでしょう。
    もっとも、大規模タワーになるとオール電化にする建築上のメリットがあって、コストアップが緩和されるようだから、戸あたりの差が小さくなる傾向のようです。

  94. 2794 匿名さん 2014/08/25 04:59:54

    むしろ最近は以前に比べるとかかるコスト差は小さくなってきている。
    オール電化機器の価格が半減したし、何よりガス会社がオール電化対策費を現場に落とさなくなってきている。

  95. 2795 匿名さん 2014/08/25 05:06:40

    >2793
    >床暖房としてエコキュートのおまけの機能ですませているマンションの実例は知らない。ダイキンの機種のような天井のエアコンと連動させたヒートポンプ式床暖房がお薦めだが、これだとよりコストアップになるから、採用するのはかなり困難。

    オール電化マンションに関する不動産経済研究所の記事で
    『首都圏マンションの供給が大手主導、東京都区部の一極集中が鮮明となり、高価格帯の物件で再び設備面のハイグレード化を進める中で、電気式床暖房設置住戸のシェアが上昇に転じ、採用率の高い状況が続いている』
    というものがありました。
    電気式床暖房の標準仕様化はハイグレード化の一貫のようです。
    床暖房がオプションというオール電化マンションのグレードがわかりますね。

  96. 2796 匿名さん 2014/08/25 09:14:37

    光熱水費が安くてIHコンロが安全でも、貯水タンクの汚水(メーカーが取説で飲料不可としている)でお風呂・洗顔・手洗いをするなんて気持ち悪くてできない。
    汚水で生活できるなんて凄いね。耐性がついて健康的ですね。

  97. 2797 匿名さん 2014/08/25 09:53:41

    始まったね。何度論破されても汚水と言い続ける弱い人。1日おいた水が飲めないなら麦茶飲むんじゃないよ。笑

  98. 2798 匿名さん 2014/08/25 09:59:32

    >>2797
    いつ論破されたんだ?
    いつも汚水に囲まれた生活をしてると健忘症になるのか?

  99. 2799 匿名さん 2014/08/25 10:16:22

    メーカーが飲料不可としても綺麗な水に思えるんですね。
    貯水タンクの水を飲んでいるの?気持ち悪い。

  100. 2800 匿名 2014/08/25 10:17:56

    余談だけど、今日、訳有って水道の水を煮沸しないで2リットル飲んだから、この後それで何か問題が発生したら報告しますよ。ちなみに、基本的に水道水は飲みません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸