匿名さん
[更新日時] 2014-12-22 15:34:42
売主:
施工会社:
管理会社:
公式URL:
[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
オール電化マンションどう思う?
-
1951
匿名さん 2014/08/01 15:14:30
オール電化マンションを買ってしまった人達は、良いものだと自分に言い聞かせているんだろう。
電気代が高いのに、見て見ぬ振りをして安いと自分に思い込ませているんだろう。
初期のオール電化マンションは、売るに売れないし、どうするんだろう。
-
1952
匿名さん 2014/08/01 16:14:19
今建ててる新築分譲マンションのホームページで、間取りは公開されてるのに設備がまだ公開されてない物件があれば大抵それはオール電化マンションです。
2011年3月11日以前なら、まず最初のページに大きな文字で「オール電化マンション!!」と表示していました。
しかし、今のオール電化マンションは、ホームページにも書いていないものばかりで、電話で問い合わせると、「実はオール電化マンションなんです。」と申し訳なさそうに教えてくれるようになっています。
オール電化マンションであることを隠さないと、誰も見に来ないからでしょうね。
-
1953
匿名さん 2014/08/01 16:14:28
だろう。
だろう。
だろう。
おそらく。
きっと。
たぶん。
-
1954
匿名さん 2014/08/01 22:14:25
-
1955
匿名さん 2014/08/01 23:27:08
オール電化マンションの 、メリット
・トータルコストで優れている
・火を使わず安全性が高い
・清掃性も高く快適
・災害時対応能力に優れいている
-
1956
匿名さん 2014/08/02 00:17:15
オール電化の着工が ゼロ にならない限り何を書かれてもオモロイ発想としか思ってません
-
1957
匿名さん 2014/08/02 01:55:06
本当に、新築分譲オール電化マンションのHPには、オール電化マンションと言う言葉は見当たらないし、オール電化マンションだと解らないようにしている。
普通のガスコンロのマンションなら、部屋の写真にキッチンのコンロを写したものが誰が見てもわかるような写真を出しているし、設備の中で「ガラストップのガスコンロ」などだと紹介しているのに、オール電化マンションのHPだと、何故か設備の中で台所回りのアップが遅く、相当後にならないと表示されない。
また、表示されてもIHクッキングヒーターであるのを主張していないどころか、出来れば見つからないようにしているのか、と思うような表示の仕方をしている。
オール電化マンションだと解ると、売り難い以前の問題で、来場する客の数が大幅に減少するからです。
-
1958
匿名さん 2014/08/02 01:56:26
-
1959
匿名さん 2014/08/02 02:51:48
-
1960
匿名さん 2014/08/02 03:13:54
コンスタントの使い方も解らないんだね。
新築全着工数に対してどれだけの割合なんだよ。
デベは売れると思ったら大々的に売る。
どっかの馬鹿がメリット並べてたが、それだけメリットあるなら何故もっと売らないんだよ?
電化派がデベの社長なら、自社の繁栄の為もっと売るだろ?
必死な君達が少数だから5割超えて建築しない。
つまり、メリットに感じてる人間が少ない。通常マンションより平均200万ぐらい高くて、将来の設備更新費用考えたらどんだけ罰ゲームだよ。その罰ゲームを受ける情弱がいるからある一定数だけ、デベが着工してるの。
シンプルに教えてよ?それだけメリットだらけのマンションが全国で普及しないのは何故?マトモな経営者なら売れる物を作り、売る。しかも高値でも売れるなら尚更。
そうならないのは、マンション購入に辺り電気代の少額コストや、大袈裟な安全性なんて誰も求めてない。
そもそも電気代を気にするぐらいギリギリの人は家買ったらダメだよね。
-
-
1961
匿名さん 2014/08/02 03:40:41
なんでそんなに必死にメリットを隠してネガるの?
住んでいる人はメリットを感じているのになんで勝手に悪い方に想像してるの?
-
1962
匿名さん 2014/08/02 04:02:16
-
1963
匿名さん 2014/08/02 04:04:19
>通常ンションより平均200万ぐらい高くて、将来の設備更新費用考えたらどんだけ罰ゲームだよ
↑
見ての通り、ネガを通り越して、デマ。
-
1964
匿名さん 2014/08/02 04:07:08
>1960
コンスタント【constant】
いつも一定しているさま。恒常的。
-
1965
匿名さん 2014/08/02 06:08:01
-
1966
匿名さん 2014/08/02 06:15:47
まだ作っているんですよ。
しかも、この後も作られる予定なんです、
-
1967
匿名さん 2014/08/02 08:36:25
オール電化マンションにすんだこと無いけど、冷やかしたり、訳の分からないことを書き込んだら反応がおもしろくてデタラメを書き込むのが多いね。反応が過敏すぎると言うか、相手にしすぎだね
-
1968
匿名さん 2014/08/02 08:40:08
1960なんて、全部ガスマンション作れって言う話し?どんなマンション作ろうがあんたは経営者じゃないんだから黙ってなさい。同じ物なんて資本主義でつくるわけないだろう
-
1969
匿名さん 2014/08/02 09:11:33
うちの嫁が先日言っていた事。
『以前のマンション(ガス併用)は、この時期、食事の支度するだけで、暑くて食欲がなくなってたけど、このマンション(オール電化)に越してきてから、そういう事はなくなった。』
なんか最近フクヨカになってきた理由が判明した(爆)
嫁の背中がオッサンに見えはじめたから、購入価格で取引されてるから、ガス併用に買い替えようかな。
-
1970
匿名さん 2014/08/02 10:23:03
戸建ての住人です。
クッキングはIHヒーターです。
真夏でも、以前(ガスコンロ)の様な、暑さは有りません。
というか、暑さ、熱を意識した事は有りません。
四季を通じて、同じです。
キッチンのクーラー使用しなくても、汗が出ません。
ガス併用マンションの住人さん、是非トライして下さい。
注意・焼き物はガスコンロに負けます。(念の為)
-
1971
匿名さん 2014/08/02 11:34:04
-
1972
匿名さん 2014/08/02 11:49:02
まあガスにだって良いところはあるわけよ。
要は一長十短なわけ。
-
1973
匿名 2014/08/02 11:56:45
-
1974
匿名さん 2014/08/02 13:15:36
-
1975
匿名さん 2014/08/02 13:16:35
オール電化マンションが良いって言ってる奴らの知識って、そんなもんなんだな。
-
-
1976
匿名さん 2014/08/02 13:47:29
-
1977
匿名 2014/08/02 18:57:01
まあ、レシピ通りにしか調理できない人は、その通りに作るのが無難でしょう。
-
1978
匿名さん 2014/08/02 21:48:45
-
1979
匿名さん 2014/08/02 22:46:32
>>1970
>注意・焼き物はガスコンロに負けます。(念の為)
IHって随分中途半端な調理機なんだ。
焼き物がダメでもオススメなんて言ってるところをみると、レトルトや冷凍食品が大活躍してそうだ。
-
1980
匿名 2014/08/02 23:10:38
まあ、加熱調理器の特性を理解していれば大した問題ではないけれど、適応力が無い人には無理かもね。
-
1981
匿名さん 2014/08/02 23:30:42
レトルトや冷凍食品が自分家で大活躍してるからそんな発想しか出来ないんだな。焼き物はオーブンでも美味しいよ。焼いたこと無いけどフライパンで魚焼くホイルなんてのもあるし。グリル掃除が嫌で結構売れてるらしいぞ。
-
1982
匿名さん 2014/08/02 23:48:33
>>1981
>焼き物はオーブンでも美味しいよ。
IHでも美味しいと言えないところをみると、>1970さんが言ってるIHは焼き物がダメというのが正しいようだね。
1970さんのような正しい判断ができる人の書き込みが役にたちますね。
-
1983
匿名 2014/08/03 00:09:20
だから、適応力の無い人は変わらずガスを使い続ければいいよ。
-
1984
匿名さん 2014/08/03 00:31:03
-
1985
匿名さん 2014/08/03 00:31:20
1970の戸建て住人です。
IHヒーターが、ガスコンロに比較して焼き物では、負ける事を述べましたが、
ガスコンロには、永久に戻りません。
昼夜、毎日2食で焼魚を食していますが、大変美味です。
(例)秋刀魚は、1番:屋外炭焼き(推測)、4番;ガスコンロ(ガスグリル)、5番:IHヒーター(電気グリル)、
6番:電気フライヤー?(推測)(熱風タイプ)のイメージですが。
結局、直火焼が優れている要因は、直火・遠赤外線・輻射熱・モウモウの煙が美味しさを、引き出しています。
代償は、燻製、暖房、臭気の拡散とまるで中華料理店状態のキッチンです。(以前はガスコンロでした)
我が家はIHヒーターにリニューアルして、3年経過していますが、ほぼ変化有りません。
アンチIHヒーター派の方々の、ネガキャンペーンが少しホット過ぎます故、再度投稿した次第です。
-
-
1986
匿名さん 2014/08/03 01:58:16
-
1987
匿名さん 2014/08/03 03:32:39
家もガスコンロからIHに変えた口だが、ガスコンロに戻りたいと考えたことはない。
確かにガスコンロに劣る部分はあるが、家庭料理で顕著な差が出るほどではないのが実情。
時々中華料理の話が出るが、そもそも家庭用のガスコンロで本格的な中華料理は無理なので、こだわる意味はない。
それよりは「キッチンが清潔。夏場暑くて料理をしたくない」という人としての快適さを求めることができるメリット等を総合的に評価すると他のデメリットを上回る。
たとえば、現実的な話としてガスコンロの方が少しだけおいしい料理ができるからといって、暑い思いをして汗だくになってまで料理をして、食事をしたいか?それとも、快適な環境で十分においしい料理をして食事がしたいか?という選択かな。
-
1988
匿名さん 2014/08/03 05:46:51
ヒートポンプが節電 パナソニックのは壊れてるみたいだけど。電気ガス灯油の生活には戻れない。電気1本の方が家計を管理しやすいので
-
1989
匿名さん 2014/08/03 06:17:01
>>1986
ガスが、暑くて使えなかったり、結露が起きるような貧弱な性能の住宅に住んでいると大変ですね。
-
1990
匿名さん 2014/08/03 06:25:41
>>1982
言葉が難しかったかな?オーブン「でも」美味しいよ は伝わらない?
あなたの解釈はオーブン「の方が」美味しいよになってるし
まあそう思い込みたいんだろうけど
-
1991
匿名さん 2014/08/03 06:49:19
>>1990
>1970さんによれば、ガスコンロのほうがさらに美味しいそうです。
味覚に自信があればこその発言かもしれませんが。
そうは言っても、誰もが味覚に優れている訳ではありませんけどね。
-
1992
匿名さん 2014/08/03 06:52:03
-
1993
匿名さん 2014/08/03 07:28:13
>>1992
確かに味覚に無頓着な人とか、自信のない人向きなんでしょうね。
IHを使用しているレストランなども、味に拘っているところは焼き物はIHを使わないのかな?
-
1994
匿名さん 2014/08/03 08:30:32
IHクッキングヒーターは、料理をしなくて掃除が苦手な人のぴったりですね!
-
1995
匿名さん 2014/08/03 08:50:18
なんだかんだ言っても便利が一番だよ。
ガス炊飯器やガスストーブに幾ら優れている点があろうと新築マンションでは殆ど使われない想定になったのも同様。
-
-
1996
匿名さん 2014/08/03 08:52:11
ガスストーブもガスコンロも、少しのメリットに対してデメリットがあまりに大き過ぎますからね。
-
1997
匿名さん 2014/08/03 09:42:33
-
1998
匿名さん 2014/08/03 09:55:01
総合的な性能が良いためガス併用ユーザーも積極的にIHを使っていますよね。
-
1999
匿名さん 2014/08/03 10:03:37
>>1998
使ってみて焼き物がダメだとわかって、後悔している味覚に自信のある人もいるんでしょうね。
オール電化はそれでもガスコンロには変えられないので、ダメだとわかってもどうしようもないですね。
-
2000
匿名さん 2014/08/03 11:05:47
IHクッキングヒーターは、料理をしないし掃除も面倒な人の為のお飾り。
-
2001
匿名さん 2014/08/03 11:09:46
最近のIHはガスコンロとほとんど遜色なく調理のできる快適で便利な機器だから、こんなにネガが危機感を持つんだね。
-
2002
いつか買いたいさん 2014/08/03 11:37:19
IHって事であれば、不便です。
料理って事であれば、不便で、欠陥があると、言っても過言では無いって思います。
料理は、昔から鍋肌を利用して味付けの妙味を出していたと言えましょう。
と言っても、IHでは、なかなかでしょう。
鍋肌は、料理するもので有るのに、IHでは、無駄以上に、冷ます悪影響が有ります。
にしても、どうか。
どうにもなりようがない。が、正直なところでしょうか。
-
2003
匿名さん 2014/08/03 11:40:04
-
2004
匿名さん 2014/08/03 13:20:05
>>2001
最近のIHはガスコンロとほとんど遜色なく調理のできる快適で便利な機器だと信じて使ってみたら、焼き物はいけませんと、落胆する羽目になる人がいるようです。
人並みの味覚があればの話ですが。
-
2005
匿名さん 2014/08/03 13:26:02
-
-
2006
匿名さん 2014/08/03 13:49:40
>>2005
いえいえ、実際に使用して焼き物はいけませんという実体験はとても貴重なアドバイスだと思います。
-
2007
匿名さん 2014/08/03 13:57:55
-
2008
匿名さん 2014/08/03 13:58:49
IHヒーターとガスコンロ、今後も生存競争を賭けて、両者の熾烈な戦いが続きます。
この事は、ユーザーにとっては大変有難いです。何故なら、この10年間に於ける進化(特にガスコンロ)は、目覚しいものが有ります。負けずにIHヒーターの更なる進化を希望します。
最終的には、家庭用はIHヒーター、業務用はガスコンロに、すみわけされる感じがします。
-
2009
匿名さん 2014/08/03 14:07:51
-
2010
匿名 2014/08/04 01:43:35
>IHクッキングヒーターは、料理をしないし掃除も面倒な人の為のお飾り。
実際に使ったことがない人には分からないだろうけど、日常的な炊事での部屋の汚れ方が全然違うんだよね。壁の汚れとか部屋の匂いとか全然違う。基本的に住居は住むためのものだから、この快適さを体験しちゃうとガスコンロに戻るのはちょっと無理って感じ。
あ、並みの適応力はあるので、IHクッキングヒーターでも全く問題ありません。
-
2011
匿名さん 2014/08/04 04:02:24
確かにニオイが違うんですよね。部屋が汚れないというか
-
2012
匿名さん 2014/08/04 05:06:19
一般IHヒーターのユーザーです。
何故かIHヒーター否定、ガスコンロ擁護のスレには、内容からして真剣さが滲み出ています。
明るく、おおらかにオール電化マンションの部分的要因である、IHヒーターについて語りたいものです。
-
2013
匿名さん 2014/08/04 05:29:47
まあ、IHは既にたくさんのガス併用ユーザーが、わざわざ選んで器具交換までして使っているからね。
IHを使ったらガスコンロには戻れないという気持ちは理解できる。
-
2014
匿名 2014/08/04 10:34:55
IHいいですよ。
ガスコンロしか知らない人達のコメントは参考にならないのではないでしょうか?
IH否定するなら、一生使わなかったらいいだけですね。
-
2015
匿名さん 2014/08/04 10:45:32
-
2016
匿名さん 2014/08/04 11:08:27
-
2017
匿名さん 2014/08/04 11:38:15
使いたくない?お金がなくて使えない?アパートだから取り替えられない?
-
2018
匿名さん 2014/08/04 11:53:22
納得、10年後もすみわけされるので、どちらも安泰で良かった。
賃貸アパート、長屋・・・・・ガスコンロ
分譲マンション、戸建・・・・IHヒーター
無茶で乱暴な区分ではなく、自然体の感じです。
-
2023
匿名さん 2014/08/06 14:25:40
IHヒーターって何でしょう?
電熱器のことですか?
それとも、ニクロム線ではなくIHを使った電熱器ってことですか?
-
2024
匿名さん 2014/08/06 14:37:05
No.2019からNo.2022までが、行方不明です。
削除?
-
2025
匿名さん 2014/08/06 14:59:59
今は「長屋」と言うものは建てませんので、いつの時代の情報なのでしょう?
それから、今の賃貸アパートは、建築コストを抑えるので電熱器のキッチンや、IHクッキングヒーターを付けることが多いです。
今の分譲マンションは、3.11の影響で、圧倒的にガスコンロが多いです。
-
2026
匿名さん 2014/08/06 16:13:49
しかし3.11で明らかになったことは、防災面ではやっぱりオール電化が良いということでしたね。
-
2027
匿名さん 2014/08/06 22:53:04
シンガポールには超高層マンションが多数あるが、長屋のほうが高級住宅らしい。
-
2028
匿名さん 2014/08/07 00:31:14
>2026
>しかし3.11で明らかになったことは、防災面ではやっぱりオール電化が良いということでしたね。
初めて聞きました。
テレビニュースなどの報道では、全く逆のことばかり言っていましたが、あなたの世界だけは逆なのですね。
-
2029
匿名さん 2014/08/07 00:37:55
総務省消防庁が公表した平成23年版消防白書によると、平成22年中の出火件数は4万6620件で、1日当たりで見ると128件の火災が発生したことになる。その原因は以下のとおりだ。
1位 放火
全火災の12.0%(5612件)を占め、14年連続して出火原因の第1位となっている。
2位 コンロ
4694件で全火災の10.1%を占めている。種類別では、ガスコンロによる火災が最も多い(4248件)。
3位 たばこ
たばこによる火災は4475件で、全火災の9.6%を占めている。
4位 放火の疑い
放火の疑いによる火災は3939件で、これに放火を加えると9551件(全火災の20.5%)となる。
-
2030
匿名さん 2014/08/07 00:41:28
2位 コンロ
4694件で全火災の10.1%を占めている。種類別では、ガスコンロによる火災が最も多い(4248件)。
年間ガスコンロ火災は4,248件
1日当たり11,63件・・・約12件発生しています。
-
2031
匿名さん 2014/08/07 00:52:47
>2028
> テレビニュースなどの報道では、全く逆のことばかり言っていましたが、あなたの世界だけは逆なのですね。
私はどちらと断言したものは聞いたことはないですね。
あなたの世界も私とは異なる世界なのでしょうか。
ただ、災害時の復旧までの時間は電気とガスを比べると、電気の方がはるかに短い時間で復旧する。という話は何度も見ました。結果、オール電化住宅の方が近隣の友人にお風呂を貸しているという温かい話があることも見ました。
だからと言って「オール電化が良い」とかその逆というのは短絡的。
-
2032
匿名 2014/08/07 01:04:29
まあ、災害時にガスが役に立つと信じてる人はガスにすれば良いだけ。
震災で分かったことは、都市ガスは復旧が遅いし、プロパンガスが使えても水道が復旧するまで使い道無いし、被害を拡大する不安要素にしかならないということです。
-
2033
匿名さん 2014/08/07 01:11:05
>テレビニュースなどの報道では、全く逆のことばかり言っていましたが、あなたの世界だけは逆なのですね。
具体的なソースを示しては?
そうすれば貴方の思い込みや情報が、災害時におけるガス併用マンションの優位性を語るものとして正しいかどうかがわかるとおもいますよ。
「オール電化は電気が止まると何もできない」という報道は「ガス併用も電気が止まると何もできない」という事実を抜きにして語られた、抜けのある情報ですが、もしかしてそれのことを言っていたりはしないですよね。
-
2034
匿名さん 2014/08/07 01:17:17
もしかして停電がおきるような災害時にガスコンロを使うつもりのガス併用ユーザーいるの?
ガスコンロメーカーの警告を無視して、換気扇も動かない中、一酸化炭素中毒の危険をおかして?
ガスの漏洩が懸念される時に、わざわざ裸火を?
阪神大震災の火災原因着火物別統計で、漏洩ガスが原因の一位だったということを知らないの?
反省や教訓は無いの?
>2028は何を言ってるの?
まあ、そんな災害時にはそもそもガスは止まって使えないけど。
-
2035
匿名さん 2014/08/07 01:28:11
つまり3.11で明らかになったことは、防災面ではやっぱりオール電化が良いということでしたね。
>2028さんの具体的な反論を期待しています。
-
2036
匿名さん 2014/08/07 01:43:30
>2030
4位 放火の疑い
放火の疑いによる火災は3939件で、これに放火を加えると9551件(全火災の20.5%)となる。
1日当たり26.17件・・・約26件発生しています。
こっちは倍以上だね。
-
2037
匿名さん 2014/08/07 03:50:13
阪神震災
都市ガス
停止 86万戸 復旧85日
詳細不明
電気
停電260万戸 復旧7日
初日・・・・260万戸
2日目・・・100万戸
3日目・・・・40万戸
4日目・・・・21万戸
5日目・・・・11万戸
6日目・・・・・5万戸
7日目・・・・・2万戸
8日目・・・・・・0
-
2038
匿名さん 2014/08/07 04:12:20
東日本大震災のとき親戚が岩手に住んでたので、4月の中旬に食料品を車に積んで持って行った。
そのとき、ほんとに大変だと思ったのは1ヶ月経ってもまともな食料品なんてほんのわずかってこと。
電気がいくら復旧しても普通の生活に戻れるわけじゃないってことを痛感したよ。
-
2039
匿名さん 2014/08/07 04:28:43
つまり災害時でも、オール電化の方がガス併用にくらべて、より早く、安全に、普通の生活に近づくことができるということですね。
-
2040
匿名さん 2014/08/07 04:29:38
-
2041
匿名 2014/08/07 04:50:26
大きな余震が続いている状態で、停電の暗闇の中の生活がどれほど不安か…体験してない人には分からないかもね。
-
2042
匿名さん 2014/08/07 05:29:50
普通の生活が近づいたと感じるころには電気だろうがガスだろうがインフラだろうが皆通じてるよ。
-
2043
匿名さん 2014/08/07 05:34:01
>2039
まじレスするけど、おちょくるような話しじゃないよ。
-
2044
匿名さん 2014/08/07 05:37:52
>2037
人が人生で一度経験するかどうかの話を持ち出さないと、有利にみせられないなんて、悲し過ぎますね。
オール電化マンションは、既に終わっているのです。
-
2045
匿名さん 2014/08/07 05:41:22
「阪神大震災」を「阪神震災」と書くのは、脳梗塞の症状かも知れない。
注意したほうが良いよ。
-
2046
匿名さん 2014/08/07 05:43:03
>2037
停電だからとチェックもせずに復旧したことで、漏電やショートが起こす火花で、大火災が起こり、大勢の死者がでたことが記録されています。
-
2047
匿名さん 2014/08/07 05:47:07
ということで、災害時にもガス併用のメリットはありませんでした。
-
2048
匿名さん 2014/08/07 05:57:23
>2047
大震災をあげつらうような書き込みは本当に腹が立つ。
しかも実態を書き込んだ直後のおちょくるような書き込み。
大惨事を目の当たりにしているにも係らず、これほど非常識な人間がいることが信じられない。
-
2049
匿名さん 2014/08/07 06:20:33
-
2050
匿名さん 2014/08/07 06:46:03
>2048
>2039も、>2047も、単に事実を書いているだけだと思うが。
>電気がいくら復旧しても普通の生活に戻れるわけじゃないってことを痛感したよ。
ということに反論はないが、すぐに電気が戻って生活がかなり有利になる上、エコキュートの温水があるオール電化マンションと、給湯やコンロが使えないばかりか生活用水備蓄にも不安があるガス併用マンションとでは明確な差がある。
なんでそんなに喧嘩腰なの?
喧嘩したいなら別な掲示板に行ってくださいね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)