マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

売主:
施工会社:
管理会社:

公式URL:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 1701 匿名さん

    お前らは本当に馬鹿だな。
    年収なんて関係ない、家族構成と生活パターンだ。

  2. 1702 匿名さん

    >わざわざ「平均6000円の電気料金に該当する年収は?」 とでも聞かないと理解できないレベルなのかな? 
    >で、その答えは 270〜400万位の年収が6000円

    自分で書いてて答えが逆で答えになってないって気づかないの?
    数学苦手だったでしょ?
    レベル低すぎてどんなに説明しても理解してもらえなそうだもん。

  3. 1703 匿名さん

    オール電化ネガのレベルの低さを象徴する出来事でしたね。

    というよりむしろ、レベルが低いからオール電化をネガっちゃうのかもしれません。

  4. 1704 匿名さん

    使ったことのないオール電化を想像であれこれ言ってしまうのがすごい。確かにIHは最初慣れるのが大変かもしれないが慣れたら火力の強さに驚くね。

  5. 1705 匿名

    関東は梅雨明けでしょうか?
    これから暑くて寝苦しい日が続きそうですね。

  6. 1706 匿名さん

    >1704
    つまり、料理で必要な微妙な火加減は出来ないってことか。

    使うまでも無い、IHは使えないな。

  7. 1707 匿名さん

    IHクッキングヒーターで料理を教えていたABCクッキングスタジオが規模を縮小し出したね。
    倒産の危機かも知れないよ。
    IHで料理をする人が減ったからだね。

  8. 1708 匿名さん

    好きなもん使えよ

  9. 1709 匿名さん

    使ったことがないのに、よくいうわ。

  10. 1710 匿名

    強力な火力を使いこなせない人には火加減の調整は難しいのかもしれないね。

  11. 1711 匿名さん

    IHヒーターは、冬は暖房効果(ストーブ)は有りませんが、7,8月の暑い夏には、逆にクーラーを必要としません。

    特に輻射熱が無い為、調理中も冬と同じ温度感です。

    本日TV放送(消防庁?消費者庁?)が有りました、クールガス?使用時の引火事故も無いのでは?

    冗談ですが、年金生活者は、是非IHヒーターのご利用を。

    但し、焼きナスは美味しく焼けません。

    ★現状機器によるオール電化生活は、関東以西(内陸部は除く)では。

    電気ヒートポンプは、摂氏7度以下(昔の事ですが)では能力が急激に低下します。

    東北、北海道エリアは、ガス又は石油併用のハイブリッドでは?

  12. 1712 匿名さん

    >>1700
    >>1702
    これから始まってることすら覚えてないんじゃねぇ(笑)
    >>平均の話をしてるんだから、年収別の平均電気料金を聞いてるってことくらい普通の読解力があればわかるはずなんだか。

    昨日のことすら覚えていられないなんて、まんざら電磁波の影響も無視できないのかな?

  13. 1713 匿名さん

    IHクッキングヒーターで料理を教えていたABCクッキングスタジオが規模を縮小し出したね。
    倒産の危機かも知れないよ。
    IHで料理をする人が減ったからだね


    ◎逆の見方をすれば、IHクッキングヒーターの普及率、認知度が高まり、使命が終了したと思います。

    今後は、スーパーIHクッキングヒーターが市場に出る事です。

  14. 1714 匿名さん

    今時IH使ってないなんてね。珍しいと思うよ

  15. 1715 匿名さん

    > IHクッキングヒーターで料理を教えていたABCクッキングスタジオが規模を縮小し出したね。
    > 倒産の危機かも知れないよ。

    ABCクッキングは、昨年NTTドコモの傘下になりました。
    「規模の縮小」の話はどこから来たか良く分からんが、そう簡単に倒産するとは考えられない。

  16. 1716 匿名さん

    冬は電気パネルヒーター割引があってかなりやすい。あったかエアコンの性能もすばらしい

  17. 1717 匿名さん

    HEMSの空気環境は、どうやって設定するんでしょうかね?日々進化するオール電化

  18. 1718 匿名さん

    微妙な火加減が不得意なのは、ガスコンロです。

    以前(20年前?)は、都市ガスとプロパンガスでは、発熱量が2倍位違いましたが、都市ガスは、需要増大時、既設埋設ガス管を流用(配管を太くしないで)する為、プロパンガス並に熱量アップ(例6C/4,500Kcalを13A/11,000Kcal)しましたが、種火や、少量ガスは立ち消え防止の為、あまり調整出来ません、4,500Kcal時より、微調整が困難と成りました。僅かですが、種火や少量ガス時は、ガス料金がアップしています。

  19. 1719 匿名さん

    火の大きさが目に見えないと料理ができない人には最新調理家電は使いこなせない

  20. 1720 匿名さん

    >>1712

    明らかにこれから始まってるだろ。


    >1677:匿名さん [2014-07-19 18:46:01]

    >>1674
    >ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか?

  21. 1721 匿名さん

    >>1720
    もうほっとけよ
    引っ込みつかなくなってるのか、本当にバカなのか、
    どちらにしても構うだけ無駄だ。

  22. 1722 匿名さん

    >>1720
    はい、その通りです。
    でも、普通の読解力があれば平均の話をしてるんだから、年収別の平均電気料金を聞いてるってことくらいわかるはずなんだか。
    ってことです。
    つくづく読解力というものは大切だと痛感しました。

  23. 1723 匿名さん

    読解力も重要だが、その前に伝達力だな。
    相手の理解が無いと嘆くより、自分の伝え方が不十分だと認識して努力をすることが必要。

  24. 1724 匿名さん

    >>1723
    確かにその通りですね。
    こういう所では誰もが人並みの読解力を持ち合わせているわけではないと、反省させられました。

  25. 1725 匿名さん

    コストで言うと確かにオール電化が良いのかもしれんが、肝心の安全性はガスの方が低いぞ。

  26. 1726 匿名さん


    オール電化マンション?

    産業廃棄物って言われてるやつのこと?

    買った人は嘆いてるんだろうね。

    我慢して住み続けるしか道は無し、高い電気代をせっせと払っていながら他の人たちには電気代は安いと嘘をつき、やせ我慢するしかないのがオール電化マンションだね。

    IHの料理を教えてたABCクッキングスタジオは倒産の危機を迎えてるそうだしね。
     

  27. 1727 匿名

    安いのは「電気代」じゃなくて「光熱費」だね。ガス代が無くなった分まるまる浮いた感じです。

  28. 1728 匿名さん

    >>1722

    …本当にバカだったんだね。
    なんていうか、お大事に

  29. 1729 匿名さん

    >1722
    自分の間違いを都合よく他人の読解力のせいにしようとしているが無駄だよ。
    平均の話だとしてもおかしいんだよ。
    残念だね。

    君がまともな数学的知識や読解力を持っていれば気づいてもよさそうだが、残念ながら無理だろう。

  30. 1730 匿名さん

    >>1723

    理解力にせよ読解力にせよ、相手に最低限の知性がないと同じ言語であっても別言語のごとく伝わらないですよね。

  31. 1731 匿名さん

    自ら頭の悪さを証明したネガの発言に説得力は微塵もないね。

  32. 1732 匿名さん

    >1730
    全くそのとおり。
    最低限の知性もないネガには話が通じない。

  33. 1733 匿名さん

    倒産の危機って書いてるけどそれって業務妨害とかになるんじゃないの?

  34. 1734 匿名さん

    >IHの料理を教えてたABCクッキングスタジオは倒産の危機を迎えてるそうだしね。

    マジで!?
    当初はIHであんなに好調だったABCクッキングスタジオだったのに、倒産の危機!?
    確かにここ数年は新規店の調子悪そうだったよね。

    やっぱり最近の不調の原因は、コレのせいだよね。

    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20101014-01.html
    > 東京ガス株式会社と大阪ガス株式会社と株式会社ABC Cooking Studioは、このたび、東京ガスおよび大阪ガス管内で、ABCが運営する料理教室「ABCクッキングスタジオ」を新設または改装する際には、ガスの調理機器を設置し、それを活用した料理教室を行うことを基本とする業務連携を行うことに合意しました。(平成22年10月)

    IHのままなら好調を維持できただろうに、余計な提携をしたもんだよなあ。

  35. 1735 匿名さん

    >>1729
    自分の読解力のなさを都合よく他人の間違いのせいにしようとしているが無駄だよ。
    平均の話だから。
    残念だね。

    君がまともな知識や読解力を持っていれば気づいてもよさそうだが、残念ながら無理だろう。

    でもここでは誰もが当たり前の読解力を持ち合わせているわけではないと知って反省はしてますから。

  36. 1736 匿名さん

    オール電化の1要素である、IHヒーターについて。
    IHヒーターは、使用経験が無いユーザー(ガスコンロの方)に、言葉でメリット、デメリットを説明する事は、困難です。
    私自身ガスコンロで満足していましたが、リニューアル時、色々と検討悩み、結果今後の老齢化を考え、IHヒーター採用しました。3年経過した現在、IHヒーターはTVと同じ感覚で使え、大正解でした。
    もうガスコンロに、戻れません。次期更新もIHヒーターにします。

    料理の出来具合、使用感は、炊飯器がいい比較になります。
    ガス炊飯器・・・・味(1等)、操作(3級)、安全(?)、給排気(必要)・・・タイマー時は換気扇連動?
    電気炊飯器・・・・味(3級)、操作(1級)、安全(〇)、給排気(燃焼としては不要)
    尚ガス炊飯器は、使用経験無の為、推測です。

    IHヒーターも、炊飯器に良く似ています。
    但し、給排気の基準は大変異なります。
    ガスコンロ・・・・燃焼排ガス・CO2等の排出、燃焼用空気(O2)の供給、調理の煙、においの排出、燃焼熱の排出
    IHヒーター・・・調理の煙、においの排出、ヒーター熱の排出

    もはや、行燈と電球に匹敵する位、差が有ります。

  37. 1737 匿名さん

    行燈には風情があるよ、風情が。

  38. 1738 匿名さん

    >>1735

    平均の話だからこそお前の言ってることがおかしいと理解しろよそろそろ。
    Aという集団から求めたのがBという平均値であって、
    Bという平均値からAという集団を求めることは出来ないの。
    だから、平均電気料金が6000円になる年収帯は?という質問は成り立たないの。

    平均の話だ平均の話だ連呼してる時点でお前が理解できてねーんじゃねーかよ

  39. 1739 匿名さん

    オール電化マンションは、乾燥しますね。燃料を燃やさない分、水蒸気の発生がないからですか?カビ無しで快適です

  40. 1740 匿名さん

    >>1735
    それ以上恥をさらすのやめといたら?

  41. 1741 匿名さん

    少し前から読み直してみた。

    No.1677
    ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか?

    これに対して
    No.1687
    年収別の平均電気料金から電気料金別の年収は導けない。

    これは統計としては正論。

    No.1689
    平均の話をしてるんだから、年収別の平均電気料金を聞いてるってことくらい普通の読解力があればわかるはずなんだか。
    わざわざ「平均6000円の電気料金に該当する年収は?」
    とでも聞かないと理解できないレベルなのかな?

    この返しはまずいね。

    No.1677での質問の仕方が不十分だったために、質問主の意図が相手に伝わっていないのが明らかになっているのだから、先の質問を補足するような記述のみにすべき。

    No.1677は、いつもこんな返しをしているのか?トラブルメーカーになれるぞ。

  42. 1742 匿名さん

    >>1741
    >「平均6000円の電気料金に該当する年収は?」
    たとえ正確にはこの質問であったとしても明らかにおかしいんですけどね。
    実用的に全く意味のない質問ですから。
    算数のテストでもあるまいし、話の流れの中で何の意味もない質問をするのが無能の証明。

  43. 1743 匿名さん

    >1735
    平均の話だとしてもおかしいと言われていることに対して、
    >平均の話だから。
    では話にならないよ。

    君が次の質問をした意図は何だったのか言ってごらんよ。
    >ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか? 

  44. 1744 匿名さん

    無知ゆえ間違えるのは仕方ないにせよ、
    間違いを指摘されて理解する程度の知性と、
    間違いを素直に認める程度の品性は、
    日本人なら持ってて欲しいものだ。

    >>1735
    の支離滅裂でみっともない居直りとか、
    日本人のメンタリティとは思えない。

  45. 1745 匿名

    部外者が割り込んで申し訳ないが、

    >ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか? 

    年収と電気代の関係を示すグラフで近似曲線が得られている前提で話をしているわけだから、この質問はべつにおかしくないと思う。

  46. 1746 匿名さん

    >1742
    >実用的に全く意味のない質問ですから。
    >算数のテストでもあるまいし、話の流れの中で何の意味もない質問をするのが無能の証明。
    年収1500万の層の光熱費が2万円以上だと書いていたのはオール電化の方だと思いますが、そもそもそれが無能なんでしょうか?
    私は無能だとは思いませんし、それに関連した質問することも同様です。

    >1743
    >君が次の質問をした意図は何だったのか言ってごらんよ。
    意図というか、年収と光熱費にどのような関係があるか興味がありました。
    事実270~400万の年収では電気代6,000円、1500万の年収では光熱費2万円ということがわかって年収と光熱費とは相関関係にあるらしいということがわかりました。
    nが少なすぎると思うかもしれませんが、多分nを増やしても結果は上限がありそうだということが判明するくらいではないでしょうか?

  47. 1747 匿名さん

    ここのスレッドは★★オール電化マンションどう思う?★★です。

    大変恐縮ですが、算数、平均、グラフ、年収と電気料金等理解不能です。

    お手数ですが、平均、グラフ等のスレを新規に立てるか、類似スレに移動よろしくお願いします。

  48. 1748 匿名さん

    >>1745

    Aという要素のBという具体値が手元にあり、それを元に、B値が含まれるA要素における、Xという要素の平均値Yという値を求めるのが平均という統計の使い方。

    Xという要素のYという平均値が手元にあって、それを元にA要素のBという具体値を求めるというケースは実際にはあり得ない。

    平均という統計はそのように使うものじゃないからね。

    図の見方としての正誤じゃなくて、統計の使い方としておかしい。

  49. 1749 匿名さん

    >>1746

    上について
    平均値から具体値を求めるという、平均という統計の考え方から逸脱した質問をしてるから無意味で無能。


    年収300万円(具体値)の平均電気料金は?という質問なら問題ない。
    平均電気料6000円の年収帯(具体値)は?と質問するからバカにされる。
    具体値を元にしての、具体値→平均値
    が平均という統計の使い方。
    平均値を元にしての、平均値→具体値
    という使い方は出来ない。

    >ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか?

    この質問は、電気料金6000円という情報が手元にあって、それを元に年収を求めたいという質問。
    6000円が平均値にせよ具体値にせよ、質問自体がおかしいのわかる?

  50. 1750 匿名さん

    >1749
    >この質問は、電気料金6000円という情報が手元にあって、それを元に年収を求めたいという質問。
    この質問が年収別の平均電気料金を聞いてると理解できないほどの読解力の方がいることに対して配慮がなく申し訳ありませんでした。

  51. 1751 1745

    まだやるの?

    近似曲線が間違っている、あるいは意味がないグラフという指摘ならともかく、近似曲線が得られている前提で対応する値を求めることはおかしくないと思いますが?
    以上です。

  52. 1752 匿名さん

    >1751
    君の想像しているような近似曲線は得られません。
    だからおかしいのです。

  53. 1753 匿名さん

    オール電化マンションの事実を暴かれると困るから、話を逸らせたくてしょうがないってことだな。

  54. 1754 匿名さん

    ちなみに電気代2万円の年収はどの位ですか?

    答えられる人はいますか?

  55. 1755 1745

    >1752

    電気代と年収の間には特筆すべき傾向は存在せず、何の因果関係も認められないという主張ですね。だったらはじめからそう書くべきだと思いますが?

    以上です。

  56. 1756 匿名さん

    >1753
    確かに。一部の人がスレ違いの話題を出して、頑なに

    ・トータルコストで優れている
    ・火を使わず安全性が高い
    ・清掃性も高く快適
    ・災害時対応能力に優れいている

    というオール電化マンションの事実が明るみに出ることを拒んでいるようですな。

  57. 1757 匿名さん

    年収をX軸、電気料金をY軸に取った散布図をプロットした場合、先の統計で出ているのはそれを縦に割った平均値のみ。
    そこから横に割った電気料金別の平均年収を出すことは不可能。

  58. 1758 匿名さん

    >1755
    違います。
    分散が非常に大きいので近似といえる曲線にならないということです。

  59. 1759 匿名さん


    オール電化マンションが優れているのは、電気料金が安い事では有りません。

    安全性が、ガス併用マンションに比較して、格段に高い事です。

    勝手な推測ですが、火災保険料も、ガス併用より安価では?

  60. 1760 匿名さん

    この一連のやり取りは
    No.1677
    が、統計データの所在が提示されているにも関わらず自分で確認もせずに安易に

    ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか?

    などとあたかも統計の原理原則が分かっていないとすら捉えられてしまうような質問をしたことに始まる。

    自分で調べるあるいは他人に聞くのならば誤認されないような質問をすべきだった。
    よって、No.1677がどんな後付けをしようとも元凶であることは変わらない。

  61. 1761 1745

    仮に、

    ・年収300万円の平均電気代 6000円
    ・年収400万円の平均電気代 8000円
    ・年収500万円の平均電気代 10000円
    ・年収600万円の平均電気代 6000円
    ・年収700万円の平均電気代 10000円
    ・年収800万円の平均電気代 12000円
    ・年収900万円の平均電気代 10000万円

    だったとして、

    >ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか?

    の質問に対しては、300万円と600万円と答えれば良いだけなんですけどね。

  62. 1763 匿名さん

    もうどうでもいい

  63. 1764 匿名さん

    >1761
    あれだけ必死に後付けで説明されれば、求めている答えが
    > 300万円と600万円
    だと分かるよな。


    > ・年収900万円の平均電気代 10000万円
    電気代払えない。助けて。

  64. 1765 匿名さん

    >1761
    もし

    ・年収300万円の平均電気代 5000円
    ・年収400万円の平均電気代 7000円
    ・年収500万円の平均電気代 5000円
    ・年収600万円の平均電気代 7000円
    ・年収700万円の平均電気代 9500円
    ・年収800万円の平均電気代 8000円
    ・年収900万円の平均電気代 15000円

    だったら、

    >ちなみに電気代6000円の年収はどの位ですか?

    にはどう答えるの?

  65. 1766 匿名さん

    1761って、馬鹿ですね。

  66. 1767 匿名

    電気代6000円の年収…云々。そんな理屈どーでもいいですけど。
    平均が統計で出てるならそれでいいんじゃないですか?それなのに、電気代6000円の年収を知った所で何になるんでしょう?意味不明です。

  67. 1768 1761

    馬鹿呼ばわりか、相変わらずだな(笑)

    >1765

    年収400〜500万円くらい

  68. 1769 匿名さん

    >1768
    数学の偏差値70超の俺に言わせれば、馬鹿呼ばわりされても仕方ないと思うよ。
    申し訳ないけど。

  69. 1770 匿名さん

    >1767
    以前、オール電化で電気代が6千円だという人がいたんですよ。
    彼の年収が低いと馬鹿にしたくてあんな質問をしてしまったのでしょうかね。
    逆に馬鹿にされてしまうとは思いもよらずに。

  70. 1771 匿名

    ちょうど、7月分の「電気ご使用量のお知らせ」が来てた。285kWhで6291円。

  71. 1772 匿名さん

    時代遅れのオール電化マンションを、まだ建ててるの?

  72. 1773 匿名

    今さら何のメリットも無いガスとか(笑)

  73. 1774 匿名さん

    >1771
    一人暮らしの賃貸かアパートだから、それくらいでしょう。

  74. 1775 匿名さん

    デメリットしかないオール電化マンションとは違うからね。
    時代錯誤の(笑)を使う奴には解らないんだろう。

  75. 1776 匿名さん

    オール電化マンションの 、で 、メリット(笑)

    ・トータルコストで優れている
    ・火を使わず安全性が高い
    ・清掃性も高く快適
    ・災害時対応能力に優れいている

  76. 1777 匿名さん

    戸建は、自己責任にて、オール電化・ガス併用選択出来るが、マンション(集合住宅)は、出来ません。

    勿論オール電化に、特化してセレクション可能ですが、デベロッパーのコスト優先の為、建築数が少なく適合物件は、稀有です。販売価格も割高です。

    行政は、安全面に関して平等の立場です、マスコミはCMの関係から、一切ノータッチです。

    20年後には、全てオール電化では?

    ★安全は、全てに優先する。

    原発も、2011年以前には、脱原発はタブーでした、極少数の論者は、異端児扱いでした。

  77. 1778 匿名さん

    で、メリットしかないオール電化をネガるのはなぜ?
    ネガっているのが残念な人だけなのはなぜ?

  78. 1779 匿名さん

    オール電化マンションには必ず付いてるIHクッキングヒーターだが、IHクッキングヒーターでの料理を教えてたABCクッキングスタジオは縮小し始めたな。
    テレビの料理番組でもIHクッキングヒーターを使ってる番組を見たことが無いな。
    料理番組と言うとガスコンロばかりだぞ。
    オール電化マンションが増えるのだと言うなら、IHクッキングヒーターでガスコンロと同様の料理が特別なテクニックを用いなくても出来るのが当たり前だが、同じ料理を同じテクニックで作ることが出来ないのが現状だからな。
    オール電化マンションが増えるのには、IHクッキングヒーターでまともな料理が作れると言う条件が必須となる。
    それから、もっと消費電力の小さいIHクッキングヒーターにしないと電気代も高いし、200Vだと配線の劣化からの漏電火災も心配だ。
    なんせ、台所だから湿度も高いからな。
    10年後くらいから、初期のオール電化マンションでのIHクッキングヒーターへの200Vの配線からの漏電火災や漏電事故が増えるんじゃないかと思ってる。
    全世帯がオール電化の時代は必ずくるが、今の技術では不可能だな、早くても50年後、このままだと100年後くらいじゃないか?

  79. 1780 匿名

    不器用な人がいなくなるのが50年後ですね。

  80. 1781 匿名さん

    天下のNHKが、放送しています(あさイチ)では、本日23日9時40分料理にて、IHヒーターでカラ揚げを調理されています。

  81. 1782 匿名さん

    100年後には全世帯オール電化になるのか。
    それ紙に書いて額縁にでもいれて飾っておけば。

  82. 1783 匿名さん

    >1782
    お前は小学生か?

  83. 1784 匿名さん

    >1781
    だったそれだけ?

  84. 1785 匿名

    100年後、オール電化になるかどうかは兎も角、ガスは無いだろ。蓄電の技術が飛躍的に進歩すればオール電化になる可能性は高いと思う。

  85. 1786 匿名さん

    家庭用の200Vはプラマイ100Vで差が200Vでしょ。
    100Vと大して変わらんと思うけど。

    今どきリビングのエアコンだって200Vでしょ。
    狭いリビングなら100Vでも足りるのかもしれんが。

  86. 1787 匿名さん

    > もっと消費電力の小さいIHクッキングヒーターにしないと電気代も高い

    消費電力(W)と消費電力量(Wh)の違いは理解している?
    電気料金は、消費電力量(Wh)で決まる。
    もし、消費電力(W)を小さくすると、加熱効率が下がり放熱ロスも増えるので、結果として調理に使用する消費電力量(Wh)が増えて、電気代が下がるどころか逆に増えてしまう。

  87. 1788 匿名さん

    >IHクッキングヒーターでの料理を教えてたABCクッキングスタジオは縮小し始めたな。

    当初はIHであんなに好調だったABCクッキングスタジオだったのに事業縮小!?
    確かにここ数年は新規店の調子悪そうだったよね。

    やっぱり最近の不調の原因は、コレのせいだよね。

    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20101014-01.html
    > 東京ガス株式会社と大阪ガス株式会社と株式会社ABC Cooking Studioは、このたび、東京ガスおよび大阪ガス管内で、ABCが運営する料理教室「ABCクッキングスタジオ」を新設または改装する際には、ガスの調理機器を設置し、それを活用した料理教室を行うことを基本とする業務連携を行うことに合意しました。(平成22年10月)

    IHのままなら好調を維持できただろうに、余計な提携をしたもんだよなあ。

  88. 1789 匿名さん


    だから、IHだけで教えていたABCクッキングスタジオだけが閉鎖されたんだな。

    消えて行ったのは全てIHだけで教えてたクッキングスタジオだからな。
     

  89. 1790 匿名さん

    IHだけのABCクッキングスタジオを無くし、ガスコンロだけのクッキングスタジオで経営を立て直すってことか。

  90. 1791 働くママさん

    10%以下では視聴率も出ないでしょうね。
    オール電化マンションの方の3割がご覧になっても3パーセントにしか・・。
    90×3割=27%。
    視聴率を勘案すれば当たり前でしょうね。
    今更、何をって感じですよね。

  91. 1792 匿名さん

    ABC?どうでもいいわ 北海道にあるの?

  92. 1793 匿名さん、

    オール電化でなくても、いずれ、家庭のコンロはすべてIHじゃない?
    価格が高いから、普及してないでしょ??
    うちはガス併給のマンションだけど、電気はVA契約だし、
    キッチンまで配線も来てたので、コンロはIHに変更しました。

  93. 1794 匿名さん

    ABCは勧誘のしつこさや経営方針が問題。

    >1788
    これも間違いの一つ。

  94. 1795 匿名さん


    ABCクッキングスタジオが改装工事をしていたぞ。

    IHクッキングヒーターを撤去し、ガスコンロを設置する改装工事だそうだ。

    IHクッキングヒーターだと生徒が集まらないらしい。
     

  95. 1796 匿名さん

    <<ABCクッキングスタジオが改装工事をしていたぞ。

    IHクッキングヒーターを撤去し、ガスコンロを設置する改装工事だそうだ。>>


    ◎IHヒーターとガスコンロどちらも並べて、両者の良否を、ユーザーが判断する位の、太っ腹を見せてほしい。

    水は、上流から下流に流れます。逆は有りません。

  96. 1797 匿名さん

    このスレ、3種類のコメンテーターが投稿されていますので、複雑骨折していますが、活発な事は喜ばしいです。

    ①-算数のコメンテーター

    ②-ガス業界のコメンテーター(推測)

    ③-普通の市民コメンテーター

    どちらにしても、オール電化は時代の寵児です。

    東電さん、きっちり原発処理お願いします。

    世の中オール電化に成っても、原発処理は終わっていないのでは?

  97. 1798 匿名さん

    >1795
    改装工事って、札幌?鹿児島?それとも別な場所?

  98. 1799 匿名さん

    >1797
    もうひとつ忘れてるよ。

     電力会社が一般人を装ってるコメンテーター
     

  99. 1800 匿名さん

    >1798
    別な場所。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸