- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
とにかくダイヤがひどい!
だって何かあるとすぐ
池袋〜和光市間が2時間
有楽町〜和光市間が2時間とか信じられない状態
少なくてもこの沿線単独の人は会社に着けなかったり家に帰れなかったり踏んだり蹴ったりです
この線を使う人は東上線か西武線か山手線が並行して使える方でないと現状厳しそうです
ダイヤが乱れていたら他の線に切り替えないと現在の遅れ方が半端じゃない遅れ方だから
とにかく再度ダイヤ改正しないとまずいと思う
241さんの言うとおり小竹向原は大変な事になってます
たとえば 渋谷行きばっかりで有楽町線が来ないとか どっちのホームから発車するかはわからない状態とかとにかく紛らわしい 東上線に帰ろうとして西武線に行っちゃう事もしばしばとか
まずはホームを固定しないとこの混乱は永久に収まりそうにありませんね
慣れてる私でもわからなくなりますし あれじゃあどうやっても慣れませんよ!!
東京メトロ 有楽町線、副都心線が50分間全線ストップ
7月12日1時34分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000000-maip-soci
東雲に巨大な公務員用のマンションができるから少なくとも湾岸から永田町までは行くよ。
池袋〜永田町の折り返し、新木場〜永田町、押上〜永田町の折り返し。
これがルートの曲がり方から言ってもベストでしょ。
【鉄郎】さんと【マンション、移り気】さん、の妙な共通点。
【鉄郎】さん;
6分後に出発する目的地までの直通が待てないで、途中(小竹向原)まで先行して、接続列車で少しでも先に着こうと、来た列車に駆け込み乗車しても、結局ゴタゴタで元の木阿弥〜それを棚に上げてネットで愚痴る。
【マンション、移り気】さん;
トレンドの宣伝に惑わされて2〜3年ごとに住み替え(借り換え)、中古マンションはご免と新規募集の情報収集に血走る眼。転売すれば直ぐに新築→中古で評価損、仲介に引越し費用、登記等の出費、物件現地調査の交通費(レジャーの積りかも?)で、自己満足以外には何も身に付かず〜転石は苔を生じない。
身軽ではなくて、単なる軽いだけ?
副都心線は完全に空振りだったみたい。三越は池袋から撤退だし、地価下落の連鎖は渋谷区から新宿区、豊島区に広がって行く。表参道バブルも崩壊したみたいだし、カタカナデベは死屍累々か?地価の下げはめちゃくちゃきつそうだよ。
百貨店業界の「勝ち組」伊勢丹が変調を来している。旗艦店の新宿本店の売上高が今年3月に前年比マイナスを記録し、その後も勢いがない。同本店は9 月に入って10〜20代女性に照準を定めた売り場を新設し、低価格商品を充実させたが、「パンチに欠け、『常勝神話』もこれまでか」(アパレルメーカー幹部)と揶揄されている。http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080930-00000000-facta-bus_a...
後背地がワーキングプアー密集地域だけに、10〜20代女性に照準を定めた売り場を新設しても効果なし。とにかく後背地の購買力にまったく勢いが無い。ヤバー
表参道青山周辺は消費の場としての側面と同時に創造の場でもあるところが、
他の商業地と全く異なる点だね。
銀座のOLファションがどれだけ流行ってもドメスティックなものでしかないのに対し、
ここはワールドワイドに発信できるものを生み出してきた。
馬喰町周辺の古いビルに現代アートのギャラリーやデザイン事務所などが集まり始めている。
地下鉄が何本も走る交通の便に加え、手ごろな賃料、大胆な改装に理解を示すビル所有者
もあり、芸術の発信拠点に生まれ変わりつつある。
地下鉄成増で有楽町線利用の者です
副都心線乗り換えの小竹向原は空調がなく夏暑く冬寒い その上有楽町線との時間接続しておらず 小竹向原での乗り換えはそれなりの忍耐力が必要です
有楽町線は本数が減り小竹向原での無意味な停車時間が増えて都心までそのぶん時間がかかるようになりました
全てが副都心線中心に変わり有楽町線は使いにくくなりました
さらに有楽町線はいつも混んでいます
副都心線はいきなり有楽町線より本数多くていつもガラガラ
特に急行はガラガラ
小竹向原の駅で天国の副都心線と地獄の有楽町線といった感じにわかれます
私は沿線ですが 今回の改正で有楽町線の所要時間が増えてさらに小竹向原での乗り換えに耐えられず 東上線に切り替えました
その事は是非ご自分で時間のある時経験された方が良いでしょう
小竹向原の乗り換えで掲示板が全て渋谷行きになる事もしばしばですが 新木場行きで埋まる事はありません
小竹向原から東上本線か西武線方向にお住まいの方は その点を考慮して下さい
結論からすると現行ダイヤでは副都心線は比較的使い易いが有楽町線はかなりのストレスを覚悟しないとダメだという事
なぜならば小竹向原でも有楽町線の停車時間に副都心が2〜3本先に出発なんてザラなんです
小竹向原停車時間5分位の時もしばしば
地下鉄成増から渋谷行きに乗り小竹向原ですでに止まっていた西武線発新木場行きにラッキーと乗るもののその後動かず結局その後渋谷行きが二本先に出て行きその後一分位して新木場行きが発車しました
これが定刻通りです
副都心線開通するまではそんな事なかったのに
結果 時間帯によってはかなり時間がかかるようになりました
有楽町線利用と考えている方は池袋からの利用をお勧めします
ただ問題のあるダイヤ構成で非難ごうごうなので近い内にまたダイヤ改正をやらざる得ない事はあると思います
今度は副都心線ダイヤがひどくなる可能性だってありまし
連日、相も変わらずダイヤの乱れで賑わってますけど、
会社のエレベーター内でまともに走んなくて困るという沿線住民の話も聞きました。
通勤・通学の時間帯はだいたいどれくらいの頻度でおきているのでしょうか?
少々の遅れでも構いません、周辺住民の方お教え下さい。
とにかく 時刻表が変すぎるから 早くダイヤ改正してくんないと困るよ!!
副都心急行ガラガラ過ぎでムダ!
それにあの急行本当に使いにくいんだよね
各駅が一定間隔で来てくれたほうが全然使いやすいよ
実際になぜ急行作ったのか理解に苦しむ!!
まあ住めば解るよ
一日が終わって東京メトロ和光市駅に着いて下車してホームで深呼吸、
東武に間借りなんて忘れて風薫る地上駅の最良の恩恵を感じる一瞬。
ホンダ技研工業・理化学研究所・司法研修所・裁判所職員研修所・
公衆衛生院(保健医療科学院)・税務大学校・FEN送信所・
出版製本の文化事業所・いずれも頭脳集積だ。
街中駅前に大規模商業施設も近隣にあって便利だ。
朝の始まりは有楽町線へも副都心線へも始発列車が続々出発。
着席通勤通学で睡眠不足の解消でも勉強の時間にも、
23区内にこだわるか、実質を取るかは価値観の違いだけ。
都心の千代田方面、渋谷方面にたったの地下鉄乗車30分。
”住んだら都、だった”の和光市礼賛でした。
LA時代の30分の自家用車通勤、好きな音楽とかは聴けるけど、本は読めないし、居眠りも厳禁。渋滞の中で流れに身を任せるだけの運転。
かと言って、ドアツードアで徒歩10分なんて、庭園のような環境で歩ければ最高だけど、実際は排気ガスが充満した混雑する街路。働くモードにスイッチするのにいまいちかな。
地方の製造事業所で、田舎の香水を嗅ぎながらの徒歩通勤も、振り返って見ると良い思い出だけど、『人間、清き流れだけでは住めないな・・』。
所詮、庶民の選択肢はそんなもんです。
小市民のささやかな30分の楽しみ、至福の電車通勤。
少々時間帯をずらせば、たいして混雑もしていません。
副都心線は急行が多いです
朝のラッシュ8時代は2本に1本が急行で各駅停車駅は本数が少ないです
だからやっぱり使いにくくて
そのかわり急行の止まらない駅は本数少ないです
完全に和光市・小竹向原・池袋・新宿三丁目・渋谷駅利用者の為の路線です
時刻表は欠かせませんがよくダイヤが乱れるので電車がいつ来るかわかりません
要点を言えば和光市・小竹向原・池袋・新宿三丁目・渋谷以外の駅利用の人は本数が少なく使いにくい
他の鉄道と違って急行に乗り換え接続の駅がありませんからその他の駅から乗って乗り換えという事がありませんので沿線住民の利便性も急行停車駅に限定されますという訳で和光市か小竹向原しかありません
東京・新宿区のマンションのごみ置き場に不発弾とみられる砲弾 自衛隊が回収
東京・新宿区にあるマンションのごみ置き場で、不発弾とみられる砲弾1発が見つかり、自衛隊が回収した。
18日午後3時ごろ、新宿区住吉町にあるマンションのごみ置き場に爆弾のようなものがあると、近くにいた人が110番通報した。
爆発の危険性もあるとみて、自衛隊の不発弾処理隊が出動し、午後8時前に回収した。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081219/20081219-00000137-...
>>394
孤独死…代々木の借家から白骨遺体、6年以上前に死亡も気付かず
厚生労働省の調べによると、東京23区では16年度の孤独死は2718人だった。
16年4月には豊島区池袋のアパート解体現場から、布団の中で白骨化した遺体が発見された。
遺体は昭和2年生まれの男性。室内には59年2月の新聞が残され、同じ月のカレンダーが
張られていたことなどから、病死後、約20年間放置されていたとみられる。
新宿区でも約10年前、アパートで死後5年経過した白骨遺体が見つかった。同区が13年に
実施した調査によると、高齢者の14・6%が「近所とほとんど付き合いがない」と回答して
おり、孤独死予備軍の存在が浮き彫りになっている。
人付き合いをわずらわしいと感じる若年層が増加傾向にある現状では、孤独死はひとり暮らしの
高齢者だけの問題ではないといえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000510-san-soci
新宿に「限界**」 65歳以上が半数の団地出現
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/176677/
401
それは絶対ないと思うよ。
そもそも東横沿線に生まれて、自由が丘と渋谷で育って
表参道と恵比寿・代官山で遊びを覚えていく沿線住民のことわかって言ってんの?
東京駅は職場がそっちにない限り、
東北&上越新幹線とかに乗るとき以外、ホント行く用事のない場所。
都心に行くとしたら銀座に行くって。
田舎もんに限って東京・東京・大東京ってうるさいんだよ。
>>吉野家とユニクロとタワーレコードと映画
それ、なんていう自虐ネタ?
君の休日のフルコース晒さなくていいからw
しかも、あの辺りでオサレ楽しむのにステータスなんていらないんだよ
お勉強になったね!
海外旅行くらいしないと、何も分からない。
外国で流行ったのにちょっと手を加えて出す。
週刊誌etcに持ち上げて貰う。
大衆がありがたがって買う。
外人の有名人にも持ち上げてもらう。
これで完璧w
城東や埋立地の住民が妄想してるようにはならないよ。
東京駅は仕事や旅行のときにしかいかない場所だってのは、彼ら以外の一般人の共通認識だよ。
今後もそれは変わらない。
彼らには銀座と東京駅だけしか他地区に勝てるものがないからそこに執着するんだね。
>都心部居住の人達が増えて行くと東京駅も銀座も丸の内も普通の生活圏になっていくよ。
どこまでを「都心」か、の議論は無意味なので先に言っておきます。
仮に「東京駅、銀座、丸の内周辺の新住人」のことを城東埋立地区のことを指しているのであれば一言。
丸の内周辺は分譲価格坪200万円エリアの住民を対象にした店舗展開をしていますか?
せいぜい銀座のH&Mに並んでオシャレを楽しんでいてください(笑)。
お近くのヨーカ堂、ジャスコ、ららぽーとで十分なのでは?
今人口の中心は30代、10年後には40代だから、大人が好む場所に人気が年々シフトして行くよ。
渋谷なんかは東口を再開発して大人向けに生まれ変わろうとしてる。
池袋はダメだな。新宿は歌舞伎町のイメージが強すぎ、コマを多少いじっても上質の大人は
寄り付かないだろうな。
六本木と赤坂は使えるね。
歌舞伎町のイメージ
年末警戒強化で米村警視総監が歌舞伎町を視察
強盗やひったくりなどの事件が多発する年末を迎え、警戒が強化されている東京・歌舞伎町を警視総監が視察しました。新宿・歌舞伎町は、暴力団や外国人の犯罪グループによる資金稼ぎの拠点とされ、日ごろから、犯罪多発地帯として警視庁が警戒にあたっています。米村敏朗警視総監は22日夜、忘年会の客らでにぎわうなか、警戒がさらに強められている歌舞伎町を視察しました。今年は、秋葉原で起きた無差別殺傷事件など繁華街での凶悪事件が相次ぎました。警視庁は、年末年始特別警戒の期間中、18万9000人の警察官を都内の繁華街などに動員し、取り締まりを強化することにしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20081223/20081223-00000009-...
420は東京という都市に関する現状認識ほとんどゼロ、六本木、赤坂だって?何にも知らねえな。
もっともたまに何処からか時間かけて出て来て、キョロキョロして御帰館じゃ分らないわな。
421は一部正しい。
川端地域は江戸の昔からの住宅地、銀座なんて庭みたいなもんだ、が、俺が言う散歩の範囲は、都心に近い山の手を言ってるの、銀座を目指すと、行きはヨイヨイ帰りはコワイ、つまり下って上がりの道中、川周辺からだったら年齢にもよるが自転車で散歩じゃないな、ほんのひとっ走り、坂も何にもないんだから。
川端地域は江戸の昔から人が住むには最高の場所よ。
俺が言った散歩の範囲は昔は田舎だった山の手を含む地域。つまりそれが新しい江戸なんだよな。
田舎侍共が住んでいた場所も都心に入れてやろうじゃないの。
それを考えると大江戸線ってえ言うのはいいとこ走ってるぜ、年寄りにはホームまで深すぎて難儀だが。
関東大震災で壊滅的な被害を出した東京では、震災直後から「帝都復興事業」という名の都市計画
によって復興が始った。
この事業は、国が幹線道路の拡張河川運河の改修、一部の土地区画整理などを行い、東京府は主
に市域ガ外の事業を、そして市域内はすべて東京市が行った。
その中でもっとも大きな事業は「土地区画整理」であった。
対象区域は消失区域の麹町、神田、日本橋、京橋。芝、本郷、下谷、浅草、本所、深川の10区
約3005平方キロでそれを65にわけ、市が50地区、国が15地区の区画整理を実施した。
この区画整理で東京の市街地が大改造され、現在の東京の原形がここに見られる。
この時、日本橋としては幅員22メートル以上の幹線道路として昭和通りを設けた。
運河については京橋、日本橋方面と本所、深川の地域を対象に改修11。新削1、埋め立て1の
合計13本の事業が実施された。
昭和5年に完成された。これにより、道が碁盤の目になるとともに、道幅も広くなった。
また、随所に大中小の公園が整備され、小学校には必ず公園が隣接整備された。
労働組合や市民団体が契約を打ち切られた派遣労働者らの相談に乗る街頭相談会が23日、東京・新宿や渋谷、池袋の駅前で開かれた。
計34人が訪れ、「寮を追い出された」「実家に帰る交通費もない」といった切実な相談が相次いだ。
JR新宿駅東口の会場を訪れた男性(61)は、2日前に建設会社から契約を打ち切られ、寮を出された。現在は路上で寝泊まりしており、男性は「生活保護の申請方法などのアドバイスを受け、少し不安が紛れました」と語った。
このほか、今月、大手自動車メーカーの部品工場から契約を打ち切られた40歳代の男性や、10月末に会社を辞めて所持金が100円しかないという50歳代の男性などが相談に訪れ、「就職先を懸命に探しているが見つからない」「不安で仕方がない」などと訴えた。
労働相談ホットライン(0120・378・060)で、電話相談も受け付けている。
誰でもいいから教えて。
副都心、これどういう意味?
副だから正があるんだよね。で、正都心とは・・・これが分からない。
分からない連中がああだこうだ、益々分からん、それを解明してくれるのがこの掲示板だろ?
分からん投書ばかりだな。結局頭の悪い奴ばかり集まってる訳か。
特に439の投書、意味不明。
賃貸で盛り上がってますけど、最強?の分譲がありますよ。
>No.95 by エマンションファン 2008/06/09(月) 18:42
>東新宿で下りると、歌舞伎町の高級クラブ街に徒歩2分ぐらい。
>ホストや高級クラブに行く時は便利ですよ。
>駅直結の東新宿レジデンシャルタワーに住んでいる人は羨ましい。
買えるお金持ちの人はいいなぁ
24日午前、東京・新宿区の公園で、男性が道を尋ねてきた男に、いきなりカッターナイフで切りつけられました。警視庁は傷害事件として男の行方を追っています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081224/20081224-00000031-...
新宿東口もかなりやばそう。
東京駅が大発展して存在感を失ってしまうのでは?
新宿コマ跡 何できる?
跡地は約5400平方メートル。解体に1年、建築には3年かかるとみられており、
4年間は街の中心がポッカリと空く。
東急レクリエーション広報課は「ミラノが入っているビルは1956年開業。近い将来建て替え
は検討する。ただ東宝が何を建てるかによって方向性は変わらざるをえない。様子をみたい」
とやはり跡地次第、という姿勢だ。
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000812260001
東久留米市は素敵な町、新しい町です!
庁舎は高級感あふれるすばらしいヨーロッパ風建造物(ガラスばりテラス)です。
東久留米駅直結の富士見テラスからはいつも富士山を見ることができます。
また、冬至の時期になりますと、指輪のようなダイヤモンド富士をみることができ、
テレビでもよく取材等で放送されます。また、クリスマスになると駅前にはイルミネーション
も飾れクリスマスモードになります。
また最近2010年5月にオープンした駅のアトリウムガーデン、エミオもでき、駅直結の託児所もあるから
本当に助かります。
三菱地所のQURUNEも2009年11月にオープンしたばかりですが、イオンモールも近年施工される予定。
有楽町線や副都心線開通して、渋谷や有楽町、新宿、横浜にも乗り換えなしで行けるのも魅力です。