- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
早くメトロ圏内に住める身分になりたいもんだ。
山の手線内には直通でなくて良いんでないかい?
都心に住む人が利便性を享受しているのは、それだけのコストを払ったから。
公害に住む人は、コスト払ってないんだから、その分サービスが落ちるのはやむなし。
西武・東武も使い道がないね♪
直通する意味が分かりません。
都心直結が不可欠な時代に乗換えが必要な私鉄支線はどんどんさびれて行きますよ、これ間違いない。
ここが最後のMETROだと残念です。
もっと湾岸に来て欲しかった。
と、引っ込みのつかない208が苦し紛れの言い訳をしています。
湾岸に追加お願いします
ここで副都心線についてネガレスしてる人って、都心居住者を装った湾岸の連中なんじゃない?考えてみれば、都心に近いことだけが取り柄の湾岸の連中に副都心線開通のメリットは、無縁なんだもんね。湾岸地区に新たに地下鉄を引いて貰えなかった妬みからネガレスしてると考えれば十分納得出来る。本当の都心在住の人だったら、既に十分地下鉄網が整備されてるから、今更妬むという発想にはならないよ。メトロの路線が増えれば通しの運賃で乗れるし、ちょっとは役に立つだろう、ってくらいなもんで。
地上に出た時点で地下鉄じゃなくなると考えれば良いんだろ。
そう考えれば概ね都心じゃない?w
都心部居住の人から見れば、郊外とターミナル駅3兄弟を結んだ線で仲良くやってなさい。都心部は関係ないよって感じじゃない?都心部湾岸も来た電車に乗るだけだからダイヤの乱れも関係ないようだし。野次馬的興味だけじゃない?まあ笑える結末になりそうだけど。
北参道は今年後半あたりからたぶんブームになる
地下鉄開通前の白金・十番みたいなもんで先物買いならおすすめ(もう遅いか)
天真楼病院
原宿拘置所がある。
犯人の移送はひょっとして地下鉄で・・
3つの繁華街結んでるから、毎日が満員御礼かもよ。
ららぽーとのある街はステータス高いなんて言ってたのは、どこぞの人達でしたっけね?
これから北参道駅周辺は期待大だと思いますよ。今まであそこらへんは駅で言うと千駄ヶ谷もしくは代々木からが一番近いけど、どちらの駅もぱっとしない。代々木は予備校生だらけで駅前もごちゃごちゃ、千駄ヶ谷はすっきりしてるけど何にもない。しかしながら、新宿、表参道、青山、原宿、広尾、麻布とか、どこ行くのにも便利な場所だし、おしゃれな店とか今後沢山できそうな予感。アパレル系の会社とかも多いから需要はありそう。おいらの家もここできて駅徒歩1分になったし、もっと街が発展してほしいです。
拘置所はどのあたりの予定?
この線、結局あまり意味無かったみたいです。
7月1日19時17分配信 産経新聞
大手百貨店の6月の売上高(速報)が1日、出そろった。6月14日に池袋、新宿、渋谷を結ぶ東京メトロ副都心線が開通し、沿線店舗では増収が期待されたものの、効果は限定的だった。セールを6月の最終末に始めた昨年の反動のほか、景況感の悪化も影響し、各社とも2ケタ近い落ち込みを見せた。
伊勢丹の全店売上高は前年同月比8.6%減。副都心線開通効果が期待された新宿本店は同9.1%減だった。客数は半年ぶりに前年を上回っており、同社は「売り上げがもう少しのびてもよかった」と話す。
一方、高島屋は同8.1%減。副都心線の新駅と地下食品売り場が直結した新宿店は開通後16日間で同16.1%増と好調だったが、6月全体では同6%減となった。消費者は価格に敏感で、同社は「セールを待つお客さまが多い」と漏らす。
やかないやかない。
7月の百貨店セール期間の結果が出たら、もう少し状況はハッキリするんじゃない?
しょせん郊外住民相手の限られたパイを奪い合っているだけのお話だから、
電車の旅客の話も、百貨店の話も発展性がないつまらない話になっちゃう。
埼玉から新宿に行って高額な買い物はしなかった。
ってことでしょ。
今小竹向原が大変な事になってます。西武線所沢人身事故ですが、電車詰まって池袋に戻されてます。副都心線出来て良かった事:人分散し座れる確率が高くなったぐらい。日頃から西武線乗り入れとか運転下手で徐行運転なんだから、この際西武線乗り入れヤメテくれないかな!
東上線や西武線から、伊勢丹や高島屋に買い物の積りでも、センスやムードで決めそうになっても、値札を見てこれなら池袋でも『費用対効果』で同等のファッションが買えそうだと思う心理。
買い物には、『ハレ』の要素が多いけど、買い慣れないデパートだと田舎モンは舞い上がって、気持ちに収拾がつかなくなる。
伊勢丹の新聞チラシが東武沿線にも入るようになったけど、ちょっと見で敷居が高そうな。開通人気は別として、気軽に足を運んでもらう作戦が必要だな。
新宿高島屋の新聞チラシは、新聞報道によると西武線練馬までは入れたらしいけど、東武沿線も捨てたもんではないよ。開業人気で混雑して迷惑を掛けてはいけないと、そんな親心は無用だと思うな。何事も勢い、スタートダッシュは大事だ。
4年後の東急東横線との直通開始時には、新宿三丁目が東急東横線方面への主要列車の始発駅になるので、その時までに高島屋は時間稼ぎなんて言ってる暇はないね。
それと、高島屋は関西だから、売り場で『なんぼまけるの?』って言いたいよ、そんな雰囲気の商人気質が懐かしい。
とにかくダイヤがひどい!
だって何かあるとすぐ
池袋〜和光市間が2時間
有楽町〜和光市間が2時間とか信じられない状態
少なくてもこの沿線単独の人は会社に着けなかったり家に帰れなかったり踏んだり蹴ったりです
この線を使う人は東上線か西武線か山手線が並行して使える方でないと現状厳しそうです
ダイヤが乱れていたら他の線に切り替えないと現在の遅れ方が半端じゃない遅れ方だから
とにかく再度ダイヤ改正しないとまずいと思う
241さんの言うとおり小竹向原は大変な事になってます
たとえば 渋谷行きばっかりで有楽町線が来ないとか どっちのホームから発車するかはわからない状態とかとにかく紛らわしい 東上線に帰ろうとして西武線に行っちゃう事もしばしばとか
まずはホームを固定しないとこの混乱は永久に収まりそうにありませんね
慣れてる私でもわからなくなりますし あれじゃあどうやっても慣れませんよ!!
他線で車両故障などが発生した場合、直通運転の路線が増えれば増える程、遅延幅がおおきくなります 今後東横線もつながります この先便利になる反面遅延したとき復旧に今以上の時間がかかるんでしょうね(不安材料が増える)行先もたくさんあり過ぎてお客が混乱しています 何とかならないですかね〜
東京メトロ 有楽町線、副都心線が50分間全線ストップ
7月12日1時34分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000000-maip-soci
副都心線沿線にはそもそも大した会社もないから通勤で使っている人は少ないよ。
新宿は西口だからね。
おもに通学と買い物だから、急いでいる人はあまりいません。
まぁ、元がいまいちだからしょうがないかもね。
1か月で苦情2500件この路線人気ありますね(笑)
時刻表ないようなもの
東雲に巨大な公務員用のマンションができるから少なくとも湾岸から永田町までは行くよ。
池袋〜永田町の折り返し、新木場〜永田町、押上〜永田町の折り返し。
これがルートの曲がり方から言ってもベストでしょ。
副都心線効果は完全な期待はずれに終わったようです。
これから、効果期待でバブルになってた物件の値崩れが始まります。
平日より土日の利用者が多い郊外住民御用達のお買い物電車。開業時の熱気が薄れたら・・
効果期待って何処?
埼玉は去年から売れ行きの悪い物件が多いけど。
埼玉で副都心線人気なのは賃貸だけみたい。
新線ができようがどうしようが、内陸部は人気が無いですね。
ヒートアイランド現象で暑いし、
海も近くに無いし、
今日は海の日
毎日 遅延しすぎ。時間どおりってありえない。
ていうか、有楽町駅暑い。
まずは若い世代の賃貸需要から。
街の発展において、健全な成長の段階をふんでいますね。
【鉄郎】さんと【マンション、移り気】さん、の妙な共通点。
【鉄郎】さん;
6分後に出発する目的地までの直通が待てないで、途中(小竹向原)まで先行して、接続列車で少しでも先に着こうと、来た列車に駆け込み乗車しても、結局ゴタゴタで元の木阿弥〜それを棚に上げてネットで愚痴る。
【マンション、移り気】さん;
トレンドの宣伝に惑わされて2〜3年ごとに住み替え(借り換え)、中古マンションはご免と新規募集の情報収集に血走る眼。転売すれば直ぐに新築→中古で評価損、仲介に引越し費用、登記等の出費、物件現地調査の交通費(レジャーの積りかも?)で、自己満足以外には何も身に付かず〜転石は苔を生じない。
身軽ではなくて、単なる軽いだけ?
築浅転売で儲けた人もいるのをお忘れか?
副都心線埼玉方面には関係ないかもしれないけど。
>>296
知識豊富で身軽で上昇局面で値上がり益を得た人は確かにいるよ、連戦常勝は難しいのでは?
それにそれだけに至るまでに、勉強も怖い思いも地獄の淵も見たことがあるんだな。
100万円馬券の前には、籠一杯のはずれ馬券が泣いている。
ほとんどの人は、そうした美味い話を小耳に挟んで、結局火傷をしている。
巧くいっていても、道を踏み外して塀の中の経験をした(話題の中心の)有名人もいる。
一発逆転に人の命を狙うような事は絶対に許せない。
何気に緑のかなり多い副都心線沿線
猿が渋谷から副都心線沿いに北上。
東横住民から言わせてもらうと、ホントこの計画つぶれて欲しい。
この前中目から日比谷線で越谷まで往復したとき、見事に車内の客層が入れ変わっていった。
これと同じようなことどころか、明らかに今までと違う種類の人々が
東横に流入してくるかと思うと心の底からウンザリです。
東横十分便利じゃん、副都心線イラネー
長くなると遅延も増えそうだね。
山手線内住民から言わせてもらうと、ホントこの計画つぶれて欲しい。
東横住民のような種類の人々が副都心沿線に流入してくるかと思うと心の底からウンザリです。
副都心線は渋谷から恵比寿・白金方面を通って品川まで延伸して欲しい。
東横接続イラネー。
全く同意。
東横はマッタリやらせてくれよ。
あとは渋谷で乗り換えるから。
副都心線はそっちで完結しててくれ。
副都心線は完全に空振りだったみたい。三越は池袋から撤退だし、地価下落の連鎖は渋谷区から新宿区、豊島区に広がって行く。表参道バブルも崩壊したみたいだし、カタカナデベは死屍累々か?地価の下げはめちゃくちゃきつそうだよ。
百貨店業界の「勝ち組」伊勢丹が変調を来している。旗艦店の新宿本店の売上高が今年3月に前年比マイナスを記録し、その後も勢いがない。同本店は9 月に入って10〜20代女性に照準を定めた売り場を新設し、低価格商品を充実させたが、「パンチに欠け、『常勝神話』もこれまでか」(アパレルメーカー幹部)と揶揄されている。http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080930-00000000-facta-bus_a...
後背地がワーキングプアー密集地域だけに、10〜20代女性に照準を定めた売り場を新設しても効果なし。とにかく後背地の購買力にまったく勢いが無い。ヤバー
まぁ東側があのありさまでは、景気が景気だけに多少の下落はあっても
結局もどってくるしかないんだよね。
そもそも表参道って必要なのかね?いろいろ出店しているみたいだけど売り上げ伸びていないのでは?みんながバブルに踊っていただけじゃない?
関係ない話だけど三越の恵比寿はどうなる?
表参道青山周辺は消費の場としての側面と同時に創造の場でもあるところが、
他の商業地と全く異なる点だね。
銀座のOLファションがどれだけ流行ってもドメスティックなものでしかないのに対し、
ここはワールドワイドに発信できるものを生み出してきた。
表参道って国際的に通用する若手デザイナーがいるの?
WWDくらい読めば。
新宿コマなくなるらしいですね。
歌舞伎町から文化的匂いがどんどんなくなってく、
表参道の下げは、上げ過ぎた反動だね。って当たり前の解釈だけど。
副都心線は埼玉の住人が便利になって良かったねって結果。
渋谷まで繋がった東武や西武はもとより、埼京線のラッシュも少しだけ緩和したから。
あの辺は 住宅としての環境はいまいちかも。
一般人が多すぎ。
>>311
表参道・青山はすでに創造の場ではなくなりましたね。
挑戦者が住んだり、家賃を払うには地価が上がりすぎました。
成功したクリエーターしかいません
創造の場は例えば青山→恵比寿→中目黒、三宿、富ヶ谷などに
相対的に地価・家賃が低い地域に時代とともにシフトしていると考えます。
馬喰町周辺の古いビルに現代アートのギャラリーやデザイン事務所などが集まり始めている。
地下鉄が何本も走る交通の便に加え、手ごろな賃料、大胆な改装に理解を示すビル所有者
もあり、芸術の発信拠点に生まれ変わりつつある。
教授、そっちは全くなかったところにできて物珍しいから
色物扱いされてるだけだって。
良く知らないジャンルに口出すと恥かくだけだよ。
副都新線の車内アナウンス うるさすぎ。
いつも 頭上で がんがんします。
なんであんなにボリュームアップするんだろう。
地下鉄成増で有楽町線利用の者です
副都心線乗り換えの小竹向原は空調がなく夏暑く冬寒い その上有楽町線との時間接続しておらず 小竹向原での乗り換えはそれなりの忍耐力が必要です
有楽町線は本数が減り小竹向原での無意味な停車時間が増えて都心までそのぶん時間がかかるようになりました
全てが副都心線中心に変わり有楽町線は使いにくくなりました
さらに有楽町線はいつも混んでいます
副都心線はいきなり有楽町線より本数多くていつもガラガラ
特に急行はガラガラ
小竹向原の駅で天国の副都心線と地獄の有楽町線といった感じにわかれます
私は沿線ですが 今回の改正で有楽町線の所要時間が増えてさらに小竹向原での乗り換えに耐えられず 東上線に切り替えました
その事は是非ご自分で時間のある時経験された方が良いでしょう
小竹向原の乗り換えで掲示板が全て渋谷行きになる事もしばしばですが 新木場行きで埋まる事はありません
小竹向原から東上本線か西武線方向にお住まいの方は その点を考慮して下さい
結論からすると現行ダイヤでは副都心線は比較的使い易いが有楽町線はかなりのストレスを覚悟しないとダメだという事
なぜならば小竹向原でも有楽町線の停車時間に副都心が2〜3本先に出発なんてザラなんです
小竹向原停車時間5分位の時もしばしば
地下鉄成増から渋谷行きに乗り小竹向原ですでに止まっていた西武線発新木場行きにラッキーと乗るもののその後動かず結局その後渋谷行きが二本先に出て行きその後一分位して新木場行きが発車しました
これが定刻通りです
副都心線開通するまではそんな事なかったのに
結果 時間帯によってはかなり時間がかかるようになりました
有楽町線利用と考えている方は池袋からの利用をお勧めします
ただ問題のあるダイヤ構成で非難ごうごうなので近い内にまたダイヤ改正をやらざる得ない事はあると思います
今度は副都心線ダイヤがひどくなる可能性だってありまし
もう少し簡潔にお願いします。
とにかく 副都心はダイヤが乱れすぎと言う気がします。
連日、相も変わらずダイヤの乱れで賑わってますけど、
会社のエレベーター内でまともに走んなくて困るという沿線住民の話も聞きました。
通勤・通学の時間帯はだいたいどれくらいの頻度でおきているのでしょうか?
少々の遅れでも構いません、周辺住民の方お教え下さい。
東武の駅の近くに住んでますけど、
ほんとよく電車ダイヤが乱れて、駅アナウンスで謝ってますよ。
もう、引越すことにしたからどうでもいいですが。
池袋より外側の辺境の地に住むと大変だよなw
副都心線バブルは業者が踊っただけで、エンドがついて行かずに終わってしまいましたね。
逆に埼玉へ遊びに行きたい横浜人は少ないと思うけど。
押し返しなんて書いちゃったけど、折り返しね。
池袋・渋谷間を東急にして折り返し。
東武・西武は池袋で折り返し。
ということですね。
都心部に住まないと電車の遅延に悩まされ続けるってこと。
多少高くても都心近くに住むしかないな。
それは分かっていても、
結局計画通りに乗り入れてしまうんだろうなぁ。
とにかく 時刻表が変すぎるから 早くダイヤ改正してくんないと困るよ!!
副都心急行ガラガラ過ぎでムダ!
それにあの急行本当に使いにくいんだよね
各駅が一定間隔で来てくれたほうが全然使いやすいよ
実際になぜ急行作ったのか理解に苦しむ!!
まあ住めば解るよ
一日が終わって東京メトロ和光市駅に着いて下車してホームで深呼吸、
東武に間借りなんて忘れて風薫る地上駅の最良の恩恵を感じる一瞬。
ホンダ技研工業・理化学研究所・司法研修所・裁判所職員研修所・
公衆衛生院(保健医療科学院)・税務大学校・FEN送信所・
出版製本の文化事業所・いずれも頭脳集積だ。
街中駅前に大規模商業施設も近隣にあって便利だ。
朝の始まりは有楽町線へも副都心線へも始発列車が続々出発。
着席通勤通学で睡眠不足の解消でも勉強の時間にも、
23区内にこだわるか、実質を取るかは価値観の違いだけ。
都心の千代田方面、渋谷方面にたったの地下鉄乗車30分。
”住んだら都、だった”の和光市礼賛でした。
電車に30分は苦痛です。
LA時代の30分の自家用車通勤、好きな音楽とかは聴けるけど、本は読めないし、居眠りも厳禁。渋滞の中で流れに身を任せるだけの運転。
かと言って、ドアツードアで徒歩10分なんて、庭園のような環境で歩ければ最高だけど、実際は排気ガスが充満した混雑する街路。働くモードにスイッチするのにいまいちかな。
地方の製造事業所で、田舎の香水を嗅ぎながらの徒歩通勤も、振り返って見ると良い思い出だけど、『人間、清き流れだけでは住めないな・・』。
所詮、庶民の選択肢はそんなもんです。
小市民のささやかな30分の楽しみ、至福の電車通勤。
少々時間帯をずらせば、たいして混雑もしていません。
副都心線は急行が多いです
朝のラッシュ8時代は2本に1本が急行で各駅停車駅は本数が少ないです
だからやっぱり使いにくくて
そのかわり急行の止まらない駅は本数少ないです
完全に和光市・小竹向原・池袋・新宿三丁目・渋谷駅利用者の為の路線です
時刻表は欠かせませんがよくダイヤが乱れるので電車がいつ来るかわかりません
要点を言えば和光市・小竹向原・池袋・新宿三丁目・渋谷以外の駅利用の人は本数が少なく使いにくい
他の鉄道と違って急行に乗り換え接続の駅がありませんからその他の駅から乗って乗り換えという事がありませんので沿線住民の利便性も急行停車駅に限定されますという訳で和光市か小竹向原しかありません
田舎モンの書き込みばかりだな
池袋から先に住む田舎モンは埼玉で用を済ませ
都内にでてくるな
新宿西口のさくらやも閉めるらしいよ。
郊外相手の落ち目ターミナル駅を3つつなげても何の意味も無いことがハッキリした。
大きな無駄だったな。
ああ勿体無い。
ホンダの税収しかない和光はこれから苦しいだろうね。
それでも昔に比べれば大発展したけどね。
副都心線なら石神井公園がオススメ。
遅れたり止まったり不愉快なので、
もう別な場所に引っ越した。サッパリした。
西武の廃部、正式発表=アイスホッケー
池袋、新宿は斜陽への道まっしぐらだね。
東武はスカイツリーのほうに力入れてるし、
渋谷の一人勝ち?
東京・新宿区のマンションのごみ置き場に不発弾とみられる砲弾 自衛隊が回収
東京・新宿区にあるマンションのごみ置き場で、不発弾とみられる砲弾1発が見つかり、自衛隊が回収した。
18日午後3時ごろ、新宿区住吉町にあるマンションのごみ置き場に爆弾のようなものがあると、近くにいた人が110番通報した。
爆発の危険性もあるとみて、自衛隊の不発弾処理隊が出動し、午後8時前に回収した。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081219/20081219-00000137-...
渋谷としては、
新宿と池袋が勝手に落ちている感じじゃない?
池袋と渋谷がつながるのは便利かもしれないが、引き込んでいる路線に問題がある。
寂れた貧芝住民路線から引いても、金が落ちるのはドQN商売ばかり。高級な所には客が増えない。
東横線が繋がって、小金持ちが来ないと発展しないね
北部に将来性は無いですよ。
渋谷としては結ばれて迷惑なだけ。
東横接続後は、稀にみる格差路線になりそうだな、ここ。
新宿は東側がにぎわってきた分、西側がさびれて行ってる。
西口はさくらやに続いて撤退するとこが出てきそう。
>>394
孤独死…代々木の借家から白骨遺体、6年以上前に死亡も気付かず
厚生労働省の調べによると、東京23区では16年度の孤独死は2718人だった。
16年4月には豊島区池袋のアパート解体現場から、布団の中で白骨化した遺体が発見された。
遺体は昭和2年生まれの男性。室内には59年2月の新聞が残され、同じ月のカレンダーが
張られていたことなどから、病死後、約20年間放置されていたとみられる。
新宿区でも約10年前、アパートで死後5年経過した白骨遺体が見つかった。同区が13年に
実施した調査によると、高齢者の14・6%が「近所とほとんど付き合いがない」と回答して
おり、孤独死予備軍の存在が浮き彫りになっている。
人付き合いをわずらわしいと感じる若年層が増加傾向にある現状では、孤独死はひとり暮らしの
高齢者だけの問題ではないといえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000510-san-soci
新宿に「限界**」 65歳以上が半数の団地出現
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/176677/
副都心線新宿駅が三丁目側にできて、
西口側が寂れるのは予想されてましたね。
渋谷駅も東側にできて、西側はどうなるか。