- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
流入する人 流出する個性 原宿ブランド守れるか
新線効果をめぐっては、池袋、新宿、渋谷の三大エリア間競争ばかりが注目されがちだが、
博報堂生活総合研究所の筧裕介主任研究員は「原宿は新宿、渋谷との相乗効果が期待できる」
と分析する。日経流通新聞が沿線住民千三百人を対象に行った調査によると、過去に行った回数
と今後、訪れる見通しを比較した「来街増加率」で最も多かったのは原宿・表参道で83・8%。
渋谷48・8%、新宿22・4%などを大きく引き離した。“影の勝者”は原宿となるかもしれない。
ただ、新線開通による人の増加については原宿ならではのこんな受け止め方も多い。
「各店舗が特定の人対象から、大衆向けに変わっていくだろう。大衆化すれば『原宿』という
ブランドイメージが損なわれる」(コンサルタント会社「人の動き研究室」の南条恵取締役)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080614/CK2008061402000099.ht...
池袋折り返しなんてそんな時代に逆行することメトロがやるわけないじゃん。大量に乗客を流し込んでくれる郊外電車との相互乗り入れを前提として建設されているのが殆どの地下鉄なわけで。それを今になって郊外電車との直通を廃止なんて言ってみても土台無理な話。
私鉄は高い運賃払ってくれる遠距離通勤の人が第一優先で、目的地にもならない中間の住宅地は軽視されてしまいます。郊外から特急をバンバン走らせて中間地域はすっとばし、そんな時代になりそう。相鉄線も都心直行になるらしくて、都心直結とスピードが郊外列車生き残りの必須条件になりそ。
結局喜んでるのは、接続した地域に住んでる、またはこれから住む田舎者だけでしょ?
都心の人間からしたら魅力ない所ばかり通る使い道のない線だし、たまに私鉄乗るとき始発駅だった駅で座れなくて迷惑なだけ
そうですとも。郊外住民にとって利便性の高い路線ですよ。そもそも利便性を享受している都心住民のことをこれ以上考えてやる必要なんかありませんので…。
第一、都心というのは、郊外との対比において都心と呼び得るわけですからね。もっとストレートに言うと、郊外あっての都心なのですから、もうちょっと郊外や郊外住民に感謝して貰わなくちゃいけません。都心が活力を持つには、広大な郊外の存在が必要なんですから。
東横線は8両編成、田園都市線は10両編成、目黒線は確か6両編成。目黒線が8両編成になれば、もっとメジャーになれる気がする。ただし、溜池山王勤務の俺にとって、夜間の南北線は本数が極端に少なくなるので、個人的にはあまり通勤で使いたくない。(今は東横線・銀座線で通勤。)
185さんが気にかけているが、自由が丘-中目黒間に住んでいる人でも、日比谷線の直通運転がなくなって影響はない。もともと直通運転の本数少ないし、なくなったほうが朝の遅延が少なくなりそう。なくなって困るのは、菊名で始発電車に乗れなくなる人だけでは。
直通運転はなにかと混乱が起こるので、やはり東横線と副都心線の直通運転は見直して欲しい。
都心あっての郊外でしょ?
都心がなくて、どうして田舎とは違う郊外の概念ができるの?
結局都心が発展してなんぼの郊外でしょ
例えば都心が八王子くらいしか発展してなきゃ、外郭都市の発展なんかたかがしれてる
山の手線内には直通でなくて良いんでないかい?
都心に住む人が利便性を享受しているのは、それだけのコストを払ったから。
公害に住む人は、コスト払ってないんだから、その分サービスが落ちるのはやむなし。
ここで副都心線についてネガレスしてる人って、都心居住者を装った湾岸の連中なんじゃない?考えてみれば、都心に近いことだけが取り柄の湾岸の連中に副都心線開通のメリットは、無縁なんだもんね。湾岸地区に新たに地下鉄を引いて貰えなかった妬みからネガレスしてると考えれば十分納得出来る。本当の都心在住の人だったら、既に十分地下鉄網が整備されてるから、今更妬むという発想にはならないよ。メトロの路線が増えれば通しの運賃で乗れるし、ちょっとは役に立つだろう、ってくらいなもんで。
都心部居住の人から見れば、郊外とターミナル駅3兄弟を結んだ線で仲良くやってなさい。都心部は関係ないよって感じじゃない?都心部湾岸も来た電車に乗るだけだからダイヤの乱れも関係ないようだし。野次馬的興味だけじゃない?まあ笑える結末になりそうだけど。
これから北参道駅周辺は期待大だと思いますよ。今まであそこらへんは駅で言うと千駄ヶ谷もしくは代々木からが一番近いけど、どちらの駅もぱっとしない。代々木は予備校生だらけで駅前もごちゃごちゃ、千駄ヶ谷はすっきりしてるけど何にもない。しかしながら、新宿、表参道、青山、原宿、広尾、麻布とか、どこ行くのにも便利な場所だし、おしゃれな店とか今後沢山できそうな予感。アパレル系の会社とかも多いから需要はありそう。おいらの家もここできて駅徒歩1分になったし、もっと街が発展してほしいです。
この線、結局あまり意味無かったみたいです。
7月1日19時17分配信 産経新聞
大手百貨店の6月の売上高(速報)が1日、出そろった。6月14日に池袋、新宿、渋谷を結ぶ東京メトロ副都心線が開通し、沿線店舗では増収が期待されたものの、効果は限定的だった。セールを6月の最終末に始めた昨年の反動のほか、景況感の悪化も影響し、各社とも2ケタ近い落ち込みを見せた。
伊勢丹の全店売上高は前年同月比8.6%減。副都心線開通効果が期待された新宿本店は同9.1%減だった。客数は半年ぶりに前年を上回っており、同社は「売り上げがもう少しのびてもよかった」と話す。
一方、高島屋は同8.1%減。副都心線の新駅と地下食品売り場が直結した新宿店は開通後16日間で同16.1%増と好調だったが、6月全体では同6%減となった。消費者は価格に敏感で、同社は「セールを待つお客さまが多い」と漏らす。
今小竹向原が大変な事になってます。西武線所沢人身事故ですが、電車詰まって池袋に戻されてます。副都心線出来て良かった事:人分散し座れる確率が高くなったぐらい。日頃から西武線乗り入れとか運転下手で徐行運転なんだから、この際西武線乗り入れヤメテくれないかな!