- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
墨田区の「東京スカイツリー」の建設現場で12日、鉄骨を組み上げる3基のタワークレーンの設置作業が報道陣に公開された。特注品のクレーンは腕の長さが36メートルで、これまで試されたことのない高さでの使用にも耐える強度を備えているとか。タワーの“成長”とともに塔の中を徐々に上り、地上500メートルまで鉄骨をつり上げる。今月6日に1基目の設置が始まり、現在2基目を設置中。25日には3基がそろうという。事業主体の東武タワースカイツリー社によると、現在のタワーは約20メートルだが、クレーンがそろうと急成長が始まり、6月下旬頃には50メートルになる。(2009年3月13日 読売新聞)
東京新聞
【スカイツリー成長記】
9月1日
全長126メートル
工事開始から415日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/skytree/
「東京スカイツリー」、高さ世界一に 東武鉄道、24メートル延ばす
東武鉄道は16日、東京都墨田区に建設中の新電波塔「東京スカイツリー」の高さを従来計画より約24メートル延長し、634メートルに変更すると発表した。従来計画の610メートルは中国・広州に建設中の新電波塔の高さとほぼ同じで、両タワーが高さ世界第1位で並ぶ見通しだった。単独で高さ世界1位にするため、新電波塔の一番上にあるアンテナなどを取り付ける突起部分を伸ばす。新電波塔は東京タワーの後継で、地上デジタル放送の電波塔として2012年春に開業する予定。634メートルは「むさし」と読め、「武蔵の国(今の東京、埼玉、神奈川の一部)」の語呂合わせも意識し、覚えやすくする狙いもあるという。担当者は「世界一の高さとなることで日本の持つ技術力の高さを見せつけたい」と話している。新電波塔はもともと、高さ約640メートルでも耐えられるように設計・建設していた。今回の高さ変更でも約650億円の総事業費、2012年春の開業予定は変わらない。(21:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20091016AS1G1602Q16102009.html
東京スカイツリー おすすめサイト
http://jbbs.livedoor.jp/travel/8450/
東京スカイツリー専用掲示板
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/
東京スカイツリー建設風景
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/
東京スカイツリー定点観測所
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_tree_otoko/
I LOVE TOKYO SKY TREE !
スカイツリーのお膝元として発展するであろう街は
錦糸町、浅草、曳舟、亀戸あたり。
錦糸町と浅草は住環境というより繁華街としての発展。
曳舟、亀戸は住環境としての発展。
錦糸町はアジア人が多いが交通や生活利便性の高さからマンションが売り出されたらかなり早くに完売する。
パークタワーは立地が悪すぎたから売れ残ったが。
アジア人が多いから発展するかわからないというのは住環境として考えればそうかもしれない。
錦糸町の北口から押上にかけてのエリアは落ち着いていて心地よい。
東京東側最大の歓楽街なんて普段、通り道でもないから近くて遠い国のようだ。それでいて錦糸町のめちゃめちゃ高い利便性は享受できるんだから発展は間違いない。
アルプレッソやラビアンは早々に売れちゃったしね。
スカイツリー
証明がいろいろ変わるらしいです。
隅田川をイメージした淡い水色の「粋」と、気品ある江戸紫の「雅(みやび)」。江戸の心意気と美意識が、1日ごとに交互に現れる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/skytree/list/CK2009120402000...
東京スカイツリー、富士山と背比べ
1月3日17時34分配信 産経新聞
建設中の東京スカイツリー(東京都墨田区)がぐんぐん伸び、高さ250メートルを超えている。完成時の高さは634メートルで電波塔としては世界一。まだ半分にも満たないが、すでに周辺の高さを圧倒し、まるで富士山と背比べをしているかのよう。春ごろには高さ333メートルの東京タワーを超え、平成23年12月に完成する予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100103-00000537-san-soci
ロッテホテルが日本進出 「コアラのマーチ」の部屋も
ロッテは5日、東京都墨田区で今年4月6日に「ロッテシティホテル錦糸町」をオープンすると発表した。同社は韓国のグループ企業がソウルで高級ホテルを運営しているが、日本でのホテル事業進出は初めて。菓子の主力商品「コアラのマーチ」のキャラクターをあしらった客室を設けるなど独自性を打ち出し、観光客やビジネス客の取り込みを図る。ロッテシティホテル錦糸町は、JR・東京メトロの錦糸町駅前に建設。地上19階、地下2階建てで、9タイプ、213の客室を備える。都心のビジネス需要のほかに、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)や、墨田区内に建設中の電波塔「東京スカイツリー」などを訪れる観光客もターゲットとする
ホテルのコンセプトは菓子メーカーらしく「Tokyo Sweet Stay」。コアラのマーチの客室(2室)をはじめ、チョコレートをテーマにしたカフェレストラン「シャルロッテ チョコレート ファクトリー」を設け、「甘く心地よい楽しさ、おいしさ、やすらぎを提供する」(ロッテ)としている。また、館内には韓流スターのペ・ヨンジュンさんが手がける韓国料理レストランの新店舗「高矢禮 火(ごしれ・ふぁ)」もオープンする。
東京のホテル市場はここ数年、外資系の高級ホテルの進出が相次いだが、金融危機にともなう不況で利用客が減少し、苦戦を強いられている。ロッテシティホテル錦糸町は、ロッテホテルソウルの高級イメージやサービスのノウハウを取り入れつつ、客室料金を1名1万3000円台(税込み)からと低めに設定し、東京の下町で新たな需要を掘り起こしていく戦略だ。
【変貌する街】台東区浅草 東京スカイツリーと共存共栄
1月6日7時56分配信 産経新聞
国際観光地、浅草(台東区)が大きく変わろうとしている。隣接する墨田区押上地区にタワーとして世界一を目指す高さ634メートルの「東京スカイツリー」が平成24年春に開業。観光客が回遊してくるシャワー効果への期待が高まる中、積極的に新タワーと共存共栄を図ろうと、新たな観光スポットの開発、魅力度アップを模索する。老朽化した浅草新仲見世商店街アーケードは全面改築が進み、外国人観光客増に対応する浅草文化観光センターも4月に着工。新タワーのビュースポットとなる隅田川や隅田公園では水辺整備が進められる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100106-00000038-san-soci
江戸の味でツリー下商店街を活性化
1月20日7時56分配信 産経新聞
蛤(はまぐり)田楽やかぼちゃ餅など江戸時代に庶民の味として親しまれたメニューを通じて、東京スカイツリー開業を控えた東京都隅田川両岸エリアを活性化させるプロジェクトが進められている。24日、墨田区吾妻橋のすみだリバーサイドホールで、これらの料理を紹介するイベント「~鬼平に想いを馳せて~江戸の味わい祭り」を開催。メニューは周辺老舗飲食店で3月末まで味わえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100120-00000044-san-soci
この前押上に行ってみましたが、ほんとにツリー半分近く出来上がってもその周りは落ち着いたもんで・・・
本当に賑やかできれいな街並みにかわるのか???という疑念すら感じる下町っぷりでした。
(想像するのが大変でした)
家電なんかでも本当に発売されてから、最初に買った人の反応待ちで買う人多いけど、
この「スカイツリー」による発展に乗るかどうかも
ふたを開けて真の結果が出るまで企業や投資家なんかも静観してるような気がしてならない。
もちろん一部の方はもうとっくに思い切ってますが。
計画自体が大規模なので観光地としての発展は確定なんだろうけど、
資産価値とか住宅需要とかは本当に見込めるんでしょうかね?
多少偏った見方でもかまいませんので、自論お持ちの方お願い致します。
過去レスは全部見たので、今年出た各情報も加味したご意見だと尚うれしいです。
日本政策投資銀行、みずほコーポレート銀行、中央三井信託銀行など21の金融機関は3日、東京スカイツリー(東京・墨田)の本体と周辺施設の開発資金として、事業主体の東武鉄道に総額850億円の協調融資を実行することを決めた。スカイツリーは東京の新たなシンボルとして注目を集めており、不動産関連の貸し出しに慎重だった金融機関も資金協力に応じることにした。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20100203ASGC0201V03022010.html
スカイツリー自体がどこを歩いていても目に入る景色の一部になって地域全体のオシャレ度が上がって行くんじゃないか?建設に合わせて色々道路なんかも整備されるし、第一まだ坪単価が他の都心部に比べてめちゃくちゃ安いから、将来上がる可能性が高い安全資産と見て良いんじゃないか?お勧めは、町並みがぐじゃぐじゃしていない旧本所区と旧深川区だな。四つ目通り、大門通り、三つ目通りは真っ直ぐ南北に走った道路で、スカイツリーも奇麗に見えるようになるよ。
スカイツリーは、開業初年度に500万人以上の観光客が見込まれている。高さ296メートル(12日現在)に達した新タワーの姿は、隅田川を挟んだ浅草からもよく見えるため、浅草を訪れた後、建設現場まで足を延ばす観光客が増えているという。
このため、10年度には、こうした観光客を対象とした「プレ観光プラザ」(仮称)をスカイツリー―浅草間に開設。区内の観光情報を提供するだけでなく、地域ブランド「すみだモダン」に認定された区内の中小企業が開発した優秀な新製品や食品を販売、PRしていく。また、東京芸大や台東区と連携し、スカイツリー―浅草間の街角に芸術作品を展示し、「街歩き」を売り込む。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100213-OYT8T00082.htm
下北沢みたいな街になるのかな?
下町の風情を色濃く残す墨田区の「キラキラ橘(たちばな)商店街」(京島3)にこの春、44年ぶりに映画館が復活する。空き店舗を利用した広さ8畳ほどのミニシアターだが、商店街の雰囲気に引かれた若者たちが、地元の商店主らの力を借りてオープンにこぎ着けた。商店街に若者を呼び寄せ、活気あふれる街づくりの拠点を目指す。3月6~14日には、若手監督らの作品を集めた開館記念映画祭が開かれる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100225-OYT8T00139.htm
「水の都」のにぎわい再生へ-。東京都は来年度から、隅田川の岸辺を民間事業者が自由に利用できるように規制を緩和する。これまでは自治体によるイベントなど一時的な利用しかできなかったが、通年でのオープンカフェの営業やコンサートなどが可能になる。東京スカイツリーの建設に沸く下町がさらに活気づきそうだ。
川岸は河川管理者の都の所有で、民間利用は河川法で制限されている。自治体による利用の場合のみ最長で三週間ほどイベントなどに使うことができた。
都は来年度から「地域の合意」を条件に、民間による営業活動ができるようにする。東京・浅草の吾妻橋付近などを想定しており、「江戸時代の隅田川のにぎわいを取り戻したい」(担当者)としている。墨田区が今夏、モデル的に川沿いで開いた「隅田川カフェ」のイベントには一万三千人近くが訪れた。
利用に当たっては、地元の区や観光協会、住民でつくる協議会を設け、地域主導で事業内容を決める。岸辺の朝市や骨董(こっとう)市▽船を浮かべた水上レストラン▽川床の飲食店-も可能になる。都は、防災用の船着き場の一般開放も進める。船での川巡りもしやすくする。
地元の墨田区と台東区などは隅田川の岸辺を観光スポットとして活用したい考えで、これまで都に要望していた。
墨田区は、スカイツリー周辺の隅田川や北十間川などを巡る「舟運ツアー」の開催を目指している。同区は「隅田川の岸辺を活用できるのは大変ありがたい」と話す。
台東区は、隅田川を挟んだスカイツリーの眺望を新たな観光資源として重視。浅草観光連盟の辻信之事務局長は「邦楽演奏ができるイベントスペースや和風オープンカフェなども実現できるとありがたい」と話していた。
今を時めく東京スカイツリー(墨田区)の北約1・5キロの住宅街に、ややこぢんまりとした庭園がある。向島百花園(東向島3)だ。1万平方メートルほどの敷地内では、梅や桜、萩(はぎ)など1000本もの樹木が四季を彩っている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110221-OYT8T00053.htm
錦糸町で生活することを考えている女です。北口側のマンションで考えてますが、錦糸町の夜の治安はどうでしょう?
仕事柄、22時頃に錦糸町駅に着く位になる日もあるので。
昔に比べだいぶ治安が良くなったと聞きますが・・・。
錦糸町は、リトル歌舞伎町といった感あり
東南アジア系の外人も多いし、駅前には風俗街
風紀は良くないけど、大通りを普通に歩くには、別に治安は問題ないと思いますよ
もちろんお洒落さなどは皆無ですが
吉宗の精神尊重 被災地に励みを 「隅田川花火」8月27日正式決定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110525/CK2011052502000026.ht...