- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「新東京タワー」に和風ライトアップ構想
1月3日18時25分配信 産経新聞
下町の夜空に“世界最高”の光のアートを。平成24年春の開業に向けて建設が進む新タワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)で、四季の移ろい、江戸の情緒を意識しながら、塔の周辺を含めた空間に、和風のライトアップを行う構想が動き始めている。構造物を照らすだけではなく、色や陰影を自在にコントロールできる照明装置を使い、夜空に斬新な“光の大樹”を作り出すことが狙いだ。
新タワーは自立型の鉄塔では世界で最も高い610メートル。ライトアップは、新進気鋭の照明デザイナー、戸恒(とつね)浩人(ひろひと)さん(33)がプランを担当する。計画では、タワー全体の形をくっきりと照らすのではなく、夜空に溶けこむように陰影を強調しながら光を照射する。巨大な樹木がそびえているイメージにしたいという。使用する照明装置は全体で約1000基。特注品で省エネを意識し、発光ダイオード(LED)も積極的に採用する。周辺への光の漏れを軽減させる仕掛けも使う。「陰と陽、相反するものを組み合わせる美しさ、日本人独特の光に対する感性、そういったものを世界に発信したい」と戸恒さん。
斬新なアイデアは、江戸の祭り、娯楽などをテーマにした演出と、四季の変化を表現すること。春は桜の花が咲くイメージ、夏は隅田川の花火、七夕など。たとえば着色フィルターをライトに装着して光を当て、光源は点滅させながら、桜の花びらの模様を動かす。
「照明は目にして5秒間で興味を引くことが勝負。短い時間で花がちらつき、風で舞うのが分かるようにうまく見せたい」。それで桜の名所、隅田公園の開花状況を表現したり、秋には紅葉の様子を紹介したり。中秋の名月では照明を暗くして月が浮き立つようにしたり、雲が低いときには光で雲に模様を描き、2カ所の展望台から観察できるプランもあるという。
タワーの建設が約3分の1の高さまで進む来年夏にも照明実験に取りかかり、プランが実行可能かを検証する。戸恒さんは「タワーを大人も子供も楽しめるオモチャのような存在にしたい」と張り切っている。
都心に新たな名所が加わって楽しみです。
ウチのベランダから見える筈なんですが、代わりにTDLの花火が見えなくなります(T_T)
照明に桜とか紅葉とか、なんでそういう垢抜けない企画になっちゃうんですかね〜
わざとダサ目の下町チックな演出で仕方ないのかな。
都心からの眺望は北向きになっちゃう。
タワー型の北向き高層階がよく売れるようになるな。
スカイツリーって、松戸の江戸川土手辺りが一番綺麗に見えるんじゃないの?
>>141
本格的に変わり始めるのはスカイツリーが実際できあがった後じゃない?
集まる人の数も種類も変わるから、それに合わせてスカイツリーから南側の錦糸町までの通りの雰囲気と店の内容が変わるって感じ。一帯の電柱を地中化したらすっきりするんだが。
皆さん何気なくスカイツリーって呼んでますが、このネーミング少し滑稽ではないですか?
名前変えません? 何だか足元スースーするわ。
初春祝い 向島華やぐ 芸者さん30人が写真撮影
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090109/CK2009010902000088.ht...
略称はスカツリですかね。
何とかならんもんですかね。大方小ワッパ役人の浅知恵で、公募の中から適当に選んだんだろうが。
墨田タワーなんてのはどうかな?
新タワーの南側は区画整備されてるから発展するのも早そう。
やることなすことセンス感じないもんねぇ。
結局地方の村おこし、町おこしレベルを脱しきれないでしょう。
景気も悪くなっちゃって時期的にも最悪。観光客もわざわざ来ないでしょ。
独立行政法人国際観光振興機構(通称・日本政府観光局)が27日発表した2008年の訪日外国人
旅行者数(推計値)は前年比0.1%増の835万1600人にとどまり、観光庁が当初目指していた
915万人を大きく下回った。
5年連続して増加し過去最高を更新したものの、世界的な景気後退や円高などの影響で伸び率は
07年の13.8%から大幅に鈍化した。