- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
青砥に15年住んでますが、まず交通の便はすごくいいです。
青砥に出れば、都営浅草線から、京急までつながっていますし、亀有駅に出れば、常磐線から千代田、小田急とつながっていますので、都心への交通の便がいいですね。
確かに周辺に頭のいい学校が少ないため、始めからいい学校を狙うには、適していないと思いますが。
買い物も、結構スーパーがありますし、青砥駅のセーフーは24時間営業してます。
アリオ(シティモール)があり、映画館も入っています。リリオ(イトーヨーカドー)には、ホールもあります。
生活するには、すごく便利だと思います。
静けさを求めるのであれば、あまり適していないと思いますが。
人によって求めるものが違いますので、23区の中では、手頃に住めて、土地もせせこましくないところがいいですね。
青砥に住んでいる方の交通の便はよいでしょうね。
ただ、青砥、高砂はこれから移住するには物件が少ない気がします。
青砥の徒歩5分(交差点のセブンイレブンの近く)でマンション建設予定でありましたが、この不況のため建設が凍結してしまっているようです。
賃貸物件を探すのもちょっと大変かと。
それから、高砂の駅は京成線で開かずの踏み切りになってしまうのが気になりますね。
金町町学校のよい評判は私も聞いています。
駅前のタワーマンションを選ばれた方も、子供を金町小学校に通学させるというメリットも考慮したと話されていました。建設中のプラウドでは東金町小学校になってしまい、色々検討されたうえ早めにタワーマンションに決めたとのことでした。
東京では子供の教育については大事な問題ですよね。
亀有から四つ木方面にかけて曳舟川親水公園に沿った道路がありますが、
平日の朝晩の車通りと人通りはどうでしょうか?
ご存じの方がいましたら教えてください。
夜9時以降に1人で歩いたらさみしい感じでしょうか…?
下町ならではの人と人とのつながりを大切にしてる地域は京成線沿いかな、柴又、堀切、立石とか。まあ〜どの地域でもありますが。金町はマンションラッシュで、商店街は悲惨ですね。昔の方が私は好きでしたね
住み易さとかは人それぞれ、どの地域にもよいところはあると思います。都市開発
とは言え、便利になるのはいいですが、なんか昔のよいところがなくなってきて寂しいです
4年ほど前から堀切に住みはじめ、一年前結婚を期に堀切菖蒲園駅徒歩5分のマンションを購入しました。
東京駅までドアツードアで30~40分で行ける意外な便利さと、物価も安く満足してます。
各方面へ高速道路が繋がっているのも便利です。
京成の終電の早さはタマにキズですが…。
京成高砂・京成小岩駅・JR小岩駅の中間(どの駅にも自転車10分程度。裏を返せばどの駅にも徒歩20分程度
(^_^;))に位置する街に住んでいますが、場所柄江戸川区の恩恵を受けることもでき(京成・JR小岩駅は
江戸川区の為、駐輪場も駅付近にあり、月額も安いです)緑は少ないですが、静かでとても生活しやすいです。
徒歩で移動するには少々キツイかもしれませんが、サミット・ライフ・パパスなど近くにスーパーがあり、
とても便利です。最近は道路の拡張工事に伴い周辺の家なども新しくなり数年後にはきれいな街並になりそうです。
マンションや建売住宅も増えて変わりつつあります。
京成高砂・・・良い点は、
なんといっても特急・急行などスカイライナー以外のすべての電車が停車します。
周辺住人は反対されている方も多いようですが・・・線路が高架になる予定なので開かずの
踏み切りが解消されるかも?
悪い点は、
区営の駐輪場が線路の片側方面にしかなくヨーカドー側の人間にとっては悩みの種。
個人で営業されている駐輪場がありますが月額が異様に高いです。
駅周辺の住人の中には癖のある方も多いとか多くないとか・・・??
仕事や休日などで23区を徘徊する葛飾区在住の意見です。
よくテレビ等で柴又の参道や亀有・立石の商店街が放映され人情味があるとか昭和にタイムスリップしたという表現を使いますが、それはかなり限られたエリアですし、人情って大概の日本人は持っているのではないでしょうか。
例えばの話ですが、私が良く行く麻布十番商店街なども古いお店(布団屋さんや靴屋さんなど)が多く残っていますし、そこに昔から店をかまえている人は人情味があって気取っていませんし建物も「昭和」そのままです。単なる部外者がビルやマンションを建て高い賃料をとり、そこに住む人を気取らせてるいるだけです。
本題に戻りますが葛飾区は下町というより住宅街です。下町と言われても正直ピントきません。高齢者が多いとかお洒落なお店が少ないと下町になるのでしょうか!?下町の定義が良く分かりません。
あとは葛飾区住民は綺麗な街づくりをしようという意識が薄いです。これは京成線にも言える事です。東急の開発力を是非手本にして欲しいと思います。
最後に葛飾区は区画も整備されている方だと思いますし、水元地区以外であれば交通の便も良いですしスカイツリーもよく見えます。
金町はそれほど怪しい店は多くありませんけど…。
元々この辺りの南北交通の要衝であり、
大規模工場があったためにそれらを目当てにした飲み屋は沢山ありますが、
それを怪しいとか言いだしたら、
中野とか東京西側の主要都市なんて住めないでしょうね。
まあ、何を怪しいと思うかは人によって違うのであれですけど…。
最寄り駅はお花茶屋ですが、勤務地の都合で通勤は立石を利用しています。
お花茶屋駅は今ひとつですが、近辺で生活するには便利な場所だと思いますよ。
大きなスーパーや量販店、ファミレスが意外に多いのは国道が近いおかげですね。
道路が整備されていて歩きやすいところが気に入ってます。
広めの歩道がしっかり確保されていて、お子様やお年寄りにも優しい。
立石駅近辺は非常に賑やかで魅力的なのですが、
あのせせこましさに少々イライラする時があります。
私の中では飲みに行く街という感じかな。
金町は北口にたくさんマンションができ人口が増えていくのに、電車の本数も駅もとてもこじんまりとしていて不安です。
一応計画だけはありそうですが、実現するかといえば・・・・
この辺どうなんでしょうね~
あとスーパーもあれだけの人口増だと少ない様な気もしますので再開発地区にはもっと商業施設を増やさないといけませんよね。
理科大が来るのは正直大きなインパクトだと思います。
学生が多いと町自体がとても活性化します。 今までなかったカフェなどもできるでしょうし、金町は亀有以上に雰囲気がガラッと変わると思います。
鉄道をなんとかしてほしいですが・・
金町って高校の時、よく遊んで
たけど、百歩譲っても、ショボイよね。
いっそのこと千葉にしちまえよ。
松戸からすぐだし。おまけに、
柴又ほど知名度はない。
かつて金町出身のB級タレントが
私柴又出身の下町っ子ですなんて
言ってたくらいだからな。
去年、平日に柴又帝釈天に行ってみました。
時間が少し遅くて庭園の入園時間が過ぎていたのですが、係りの人が特別に入れてくれました。
さすが人情の街だなと感じました。
ただ、食事をしたくて駅周辺を歩いて探しましたが安くて落ち着ける店がみつからず、結局寅さん像の近くの立ち食いそばになりました。
帝釈天とその道のりを外れると街の様子はなんとなくさびしい感じがしました。
イメージが良くないのは仕方ないと思います。
知り合いが、奥さん(北陸出身)が東京の東部地域は絶対に住みたくない!
と言うので、下北沢とか経堂のあたりでマンションを探しています。
東部地域に住みたくないのは、単にイメージ(他人からどう思われるか)
らしいです。東京を知らない人ほどそうしたイメージは強いのかも知れません。
葛飾区を含めた東部地域は、実体とは別に(理屈抜きに)イメージは良く
ないんですね。残念ですが、それが現実です。
そうした人は住むのをやめてもらうこととして、イメージが良くないから
こそ実体と比較して賃貸でも分譲でも安く設定されるのは、有利と捉える
こともできるのではないでしょうか?
地下が安いからでしょうか、葛飾区や江戸川区は物価が安いです。わたし
は港区に住んでいますが、港区で3割引き!と宣伝している値段が、実家の
葛飾区では、通常の値段ですからね。
私の好きな雪印コーヒー牛乳の例では、港区で特売で159円(普通は
210円)なのですが、葛飾区では通常料金が135円です。110円で
売るときだってあります。
住みたくなりましたか?
ヴィナシスはMRを見に行きました。ちょうど、デベが一斉に強気になって
きた時期だったし、ここの売主は、何とか儲けないと会社が潰れるかも!という
危機感もあっただろうと思います。内容は良かったと思いますが、確かに高かっ
たですね。
買った人は、その値段に納得して買ったのでしょうけど、時期が悪かった
かも知れません。この時期は、どこも強気でした。住み替えなどの場合には
不利かも知れませんが、まあ、ずっと、住むなら関係ないですけど・・・
葛飾区は、お金とお金をを出す気があっても、なかなかいい物件が出てこないという
ことは言えます。金町再開発は、例外的に大規模で良い物件が出てきています(高すぎ
かどうかは別として)。
わたしは、結局、実家から遠くなりますが、気に入った物件があったので、港区
のマンションにしました。
同じ内容(仕様、構造など)の物件では比較できませんが、広さだけで比較した場合、
およそ倍の値段でした!
逆に考えたら、同じ広さで半額で買えるのだったら、それはそれで悪くないのでは?
場所にもよりますが、葛飾区の住環境は、それほど悪くありません。スーパーの物価が
安くていいくらいかも。
住環境はいいとしても、公立小中学校のレベルは低いですね。だけどそれについても、
逆に考えたら、通信簿の(内申書の)内容がよくなるから、あながち悪くないかも!
ヴィナシスはリーマンショックの後に大半が売れてるので、それでも完売したのは
デベの値付けが上手った(安い)のでないのか~。現実にその後地権者住戸が何件か
売りに出されたがすぐに売れちゃったとこ見ると。
下のランキングには新小岩の物件しかないのですが
葛飾区の他の駅はあまり評価されないのでしょうか?
http://tonaiooya3.blog110.fc2.com/blog-entry-190.html
http://tonaiooya3.blog110.fc2.com/blog-entry-167.html