- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
同じ都心部でも変わり映えしない所と
激変している所があるから、
これからは価格調整、下がる所と上がる所が出て来て、
適正な価格が模索されるでしょう。
その過程の中で、チャレンジ価格と思われる物が出てくるのは
当たり前。成約すれば、それが実勢価格となって行く。
これからの家選びは、将来性の見極め、場所の見極めが大切
>>21
都心部はこれから居住地域として
冷静な比較対照が行われて行きます。
都心への利便性に、商業施設、学校等の公共施設、
公園etc、いろいろな要素を加味しての評価になります。
価格の補正が行われて、適正価格の模索がしばらく続くでしょう。
大島2丁目は、いくつか予定があるんですね。
これから亀戸9丁目、大島近辺は
かなりの物件出てきますよ。
でも今の値段じゃ買えないでしょう。
買えるなら今のうちでしょうね。
それか15年後ぐらいの方が良さそうですね。
小名木川沿いに建築中のD’グラフォート清澄白河(?)はどうなんですかね?
亀戸9丁目の再開発地区のはこれですね!
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p03320.html
他にもこのあたりは田原製作所跡地にオリックス?大京?の大規模MSや大和ハウスなど中小のMSが建設中です!
人も増えるんだしもうちょっとお店ができるといいんですけどねぇ…
亀戸・大島・小松川地区の再開発は、結構規模の大きなものなんですかね?
平成21年度に以下小学校の増築工事が完了します。
明治小
元加賀小
第五砂町小
また、以下新設小学校が湾岸部で予定されています。
平成23年度 有明小学校建設
未定 豊洲地区に三番目の小学校建設
潮見、枝川の開発可能性を考えると、
潮見に新しい小学校を新設して、一気に開発を進める事も
今後の検討課題になるでしょう。
来年度から
旧深川区と南砂が動き始めますよ。
都心部居住を目指している方々には朗報ですね。
いよいよ動き始めますか
業者の人なんか生の情報無い?
東陽6丁目の林野庁社宅
木場6丁目のフジクラ社宅
田原製作所の跡地の概要が出ました。
http://www.kameresi.com/
所在 東京都江東区亀戸9丁目54番1 他(地番)
東京都江東区亀戸9丁目34番以下未定(住居表示)
交通 総武線「平井」駅下車徒歩11分
総武線「亀戸」駅下車徒歩15分
東武亀戸線「亀戸水神」駅下車徒歩9分
総戸数 総戸数 707戸(住戸700戸、ゲストルーム2戸、介護施設1戸、保育施設1戸、学童クラブ1戸、地区集会所1戸、店舗1戸)
敷地面積 20123.00m2(実測)
専有床面積 70.63m2〜 138.04m2
間取り 3LDK〜4LDK+N+3WIC
販売価格 4,800万円台〜13,900万円台(予定)
最多販売価格帯 5,900万円台(予定)
都心部は5千万円台より上が常識になってきましたね。
東京駅まで11分だとしょうがないのでしょうか?
もっと不便で高いところも近郊にいっぱいありますからね。
大規模マンションだし、売れちゃうのかな?
>>40
広告入っていましたね。
敷地幅いっぱいに17階建てが建つと付近に住民には圧迫感があるだろうな。でも、目立った反対運動は起きてないみたい…
地域の施設や店舗など住民のための施設が出来るからかな?
最近売り出されるほかのマンションもそうですが、
それにしても都内のマンション価格が上がったんだなと実感する物件です。静かだしめちゃくちゃ不便でもないし、良さそうですけど。
いったい1億3千万って、誰が買うんだろ。
平井7丁目に500戸のマンション計画があるって聞いたのですが、ライオンの工場でも移転するのですかね?
大島2丁目の
新日本石油加工の跡、さら地のままで動き無いけどどこか既に買ったのでしょうか?めちゃくちゃ面積あって、タワー型が軽く2本以上立ちそう。
公園が目の前で環境も良いから、かなりの高値になりそうですが、
どなたか情報ないでしょうか。
大島駅真上、新大橋通りと丸八通りの交差点のところも更地ですね。
何になるか情報ありますか?
ここだと駅1分で便利そうですが、さすがにこの立地だと商業ビル+賃貸になりますかね?
>>55
15-19 あたりのお話だと、そこは野村なんですかね?
五ノ橋の大島2丁目側にもプラウドの囲いがあります。
野村のマンションらしい。
明治通りに面していて、環境悪そう。
亀戸駅、西大島駅ともに近いね。
>>57
幹線道路に面していない環境を考えると新日本石油加工の跡は
もっと高そうですね。
五ノ橋の野村はまだUPされていないようだが、利便性考えると
安くはないだろう。大島あたりもイメージが上がって年々高くなってる。
賃貸らしきマンションも増えている。
大島のプラウドは21年の5月にできるみたい。いつ発表されるんだろう。
来年度、越中島の財務省官舎、東陽の林野庁庁舎が建替えられて、一部がマンション用地として売却されます。両方ともに環境が良いところですから落札価格はかなりの高値になるでしょう。
以上ご参考まで。
江東区、
駅力上昇中、元気出てきましたね。
http://www.tokyometro.jp/corporate/data/jinin/index.html
メトロの数字だけだけど
東陽町3.6%UP、門前仲町3.5%UP、南砂町8.9%UP、
清澄白河16.3%UP、住吉8.6%UP、新木場4.8%UP、
豊洲45.1%UP、木場1.9%UP、辰巳7.2%UP
大島2丁目の
新日本石油加工の跡、更地のままで動き無いけどどこか既に買ったのでしょうか?めちゃくちゃ面積あって、タワー型が軽く2本以上立ちそう。
戸数だと計2千戸は軽くいきそうです。
公園が目の前で環境も良いから、かなりの高値になりそうですが、
どなたか情報ないでしょうか。
(まだ具体的情報はつかんでませんが)
公園つながりで、
木場公園(北半分)の三ツ目通りを挟んで西のジャパン建材の
元(?)本社ビルは、同社の駐車場などもあわせて開発すると、
東側に公園を望む立地に!
ジャパン建材は新木場に新社屋を建築して、移転した模様。
マンション用地として、同社が売却するという選択肢もあるという憶測。
木場駅まで約9分(分速80mで)
大江戸線の引込み線が木場公園の下にあるので、駅が出来れば駅前だ!
(無いと思いますが)
都心回帰が加速するかどうかの瀬戸際ですね
大規模マンションは周辺の雰囲気を一気に変えてしまいますからね。
大島2丁目のプラウドの情報をご存知の方いませんか?
ありがとうございます。この物件に興味あります。モデルルームなどは何処にあるのでしょうか。HPも無さそうだし。プラウドなんですかね。
旧深川区がお勧め。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、
そのまま歩いて行けるぞ。
縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも簡単。
ゴルフ練習場も結構ある。
車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、夢の島ヨットハーバーへも直ぐだよ。
マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びて
タクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。
天気が良い日はサイクリング気分。
区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
東西南北、碁盤の目状に道幅が広い道になってるから、新東京タワーの
夜景もほとんどのところで見れるようになるよ。
車道と歩道の区別もバッチリで安全。
スーパーも周りに結構あって日常生活も便利。
風俗は無くって健全。治安も超良い。
住むには最高だよ。
豊洲橋が現在工事中
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F39%2F33.954&lon=139%2F47%2F57.6...
ここの交差点がいずれ整備
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F39%2F32.491&lon=139%2F47%2F55.7...
さらに越中島川の再整備(公園化?)と一体化されて大規模再開発
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F39%2F37.401&lon=139%2F48%2F3.30...
2年後の着工でしょうね。
それよりここの方が先でしょう。
いろいろ噂はあるようです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F40%2F36.35&lon=139%2F48%2F28.60...
板ガラスのところも一帯を含めた大規模再開発でしょ。
実際のところ動きはどうよ?
明治通りより西側と南砂駅周辺は良くなって行くと思うよ。
m2単価で70万円台〜80万円台で手ごろな価格帯だから、
都心周辺の供給が少なくなっているので人気になりそう。
最近女性と練馬ナンバーが増えてきた。
通勤が便利な地域ですから
町並みがずいぶんと差がありますから、
マンションの場合は区画が整形でないとダメですし、
カメレジや小松川のブリはちょっと違いますけど。
今は倉庫ですが
ここがマンションになる雰囲気です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F40%2F47.429&lon=139%2F48%2F45.4...
日通が土地の有効利用に動き始めたようです。
三つ目通りの拡幅工事が始まりました。歩道が広くなってきれいになりそうです。日通の倉庫跡に計画されてる三菱のタワー前もきれいになるから、木場駅から真っ直ぐで広いおしゃれな歩道が完成しますよ。
この一帯が大規模再開発される噂があります。
結構広いしメトロからも結構近いですよ。
デベはどこでしょう?
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F40%2F47.241&lon=139%2F48%2F45.4...
ここは既に土地改良作業が始まっています。
デベは決まっているのか???
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F41%2F16.533&lon=139%2F49%2F28.0...
2つともに至近は住吉駅(都営新宿線、営団半蔵門線)で至便です。
住民を含めて、毎年風景が変わって行きますね。
規制解除になって隅田川沿いの倉庫がマンションに変わる動きが出始めています。
敷地が広いので、ほとんどが大規模マンションと予想されます。
大規模ではないですが葛西駅東北方角に
ブリリアのマンション作ってますよね。
夏くらいから販売?のようですが
誰か情報しってますか?
リリーベルよりいいですかね。
この周りが駐車場に変わって、大規模再開発も秒読みの雰囲気ですが、
何か情報ないですか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F40%2F31.799&lon=139%2F48%2F26.2...
理想の区 実現へ知恵結集 『江東未来会議』に区民150人参加
2008年3月17日
江東区が来年度策定する新たな基本構想に区民の意見を反映させるため、区民百五十人が参加した
「江東未来会議」が、区への提言をまとめ、山崎孝明区長に手渡した。区は提言を今月末に設置
する基本構想審議会の基礎資料とする。
同会議は、二十−八十代の百五十人で構成。昨年九月から今年二月まで計七回開き、五つの分科会
で議論してきた。提言には、理想とする区の将来像を実現するための具体的な事業のアイデアが
多数盛り込まれた。
「子育て・教育」の分野では▽地域が一体となり子どもを育てていくため、住民をつなぐコーデ
ィネーターの育成▽子どもたちが農業体験ができるような場所を農山村地域に確保し、そこで
とれた食材を給食に使う−などの案が出された。
町風情のある北部と新しい街づくりが進む南部が一体感を持てるよう、南北を新型路面電車で
結ぶほか、各地区内にコミュニティーバスによるきめ細かな交通網をつくるアイデアが示された。
「行財政運営・協働」の分科会は、「区民の意見を聞いたり、協力を求めたりする機会が少ない」
と指摘。職員と区民らがスタッフとなる「区民の声を生かす課」の設置や、仕事などで夜間、
休日しか区内にいない世代などからも意見を聞くタウンミーティングの開催などが提案された。
山崎区長は「審議会でも十分斟酌(しんしゃく)するよう求めたい。区民の皆さんの声を受け止
めた基本構想にしたい」と述べた。
東京電力/豊洲6丁目地区開発(東京都江東区)/延べ28万平米、09年秋着工へ
東京電力が東京都江東区の豊洲6丁目で進める大規模開発計画の概要が明らかになった。超高層のオフィスビルやマンション、生活利便施設などからなる28万平方メートル超(容積対象床面積)の施設計画を盛り込んだ事業計画を区に提案した。今年10月にも都市計画決定され、09年秋以降、オフィス施設から順次整備が進められる予定。全体完成は15年度末を見込んでいる。
開発するのは、都が中央区築地からの移転整備を計画している豊洲新市場の予定地の東側にある所有地の一部で、豊洲6丁目の3—2街区(約8・5ヘクタール)。新交通ゆりかもめの新豊洲駅東側に位置する。同駅前の3—1街区には同社の「テプコ豊洲ビル」が完成している。計画によると、3—2街区は就業人口約5400人、居住人口4000人(1500戸未満)を想定。中央西側の街区を囲む形でループ状の区画道路を整備し、区画道路に囲まれた街区をA2街区(敷地面積約1・58ヘクタール)とし、その北側をA1街区(同約1・44ヘクタール)、同東側をB1街区(同約0・88ヘクタール)、その南をB2街区(同約1・12ヘクタール)、最も南側をB3街区(同約2・13ヘクタール)とする。
A1街区は西側に高さ100メートルのオフィス棟(地下2階地上22階建て)、東側に商業・生活利便施設棟(地上3階建て)を整備する。容積対象床面積は約7万2000平方メートル。約180台分の駐車場を設ける。A2街区には地上6階建てのコンピューターセンター(容積対象床面積約4万平方メートル)を整備。駐車場は約30台分整備する。
B1街区の建物は、オフィス、コンピューターセンター、住宅、商業・生活利便施設の複合ビルになる。地下2階地上14階建て延べ約3万3600平方メートル(容積対象床面積)の規模を想定。約100台分の駐車場も整備する。B2街区は南側に高さ約120メートル(地下2階地上33階建て)の住宅棟、北側に地上3階建ての商業・生活利便施設棟を配置する。容積対象床面積は約4万1000平方メートル。B3街区には高さ約150メートルの住宅棟2棟を建設。地下2階地上42階建て延べ約9万4800平方メートル(容積対象床面積)の規模になる。
東京・臨海副都心の治安を守る東京湾岸署(江東区)の新庁舎が完成し18日、内部が報道陣に公開された。船舶の航行を監視するため屋上にガラス張りの「監視台」を設置したり、庁舎の外壁にLED(発光ダイオード)で「Tokyo Wangan」と文字を浮かび上がらせるなど、観光地ならではの設備を整えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000015-maip-soci
佐川急便も不動産事業に力を入れて行くみたいです。
大規模マンションまだまだ期待できそうです。
じっくり行きましょう。
公示地価を見る限りまだバブル化していないようです。
この調子で価格優位を維持して発展を続けて欲しいもんです。
ポテンシャルでかいですから。
それにしても、
亀戸と東大島のエリアで次から次とよくマンションが出てきますね。
何と言ってもこれからの都心回帰を支える大きな存在ですから頑張ってもらわないとね。
マンション規制解除でそろそろ動き出すでしょうかね…。
大規模は何戸以上でしょうか?
都と都市再生機構、有明の11万平方メートル売却へ
東京都は8日、臨海副都心の有明北地区(東京・江東)に都と都市再生機構が保有する約11万平方メートルの用地について、売却する事業者を同機構と共同で公募すると発表した。臨海副都心で売り出される区画としては過去最大。都は売却額を最低でも613億円程度と見込んでいる。
有明テニスの森公園の東隣で、最寄り駅は新交通ゆりかもめ有明駅と同有明テニスの森駅。住居・商業・業務の複合用途で一体開発を条件とする。応募受付期間は8月25—29日。
都は臨海副都心の大型商業施設「パレットタウン」用地も、売却または長期で貸し付ける事業者を公募する予定。臨海副都心で大型区画の売り出しが相次いでいる。
住宅は1500戸から1800戸らしいです。