>はなから閑静さを求める人はこの界隈
閑静さを求めない人でも、工事の喧噪が好きな人はいないと思うけど。
>あと数年で終わるといいですね。
いや、だから、これから始まるんだって。
これから始まって、あと15年くらいはずっと工事中。
ま、それでもいいという人はいいのでしょうが。
2008年末の予定では平成26年度に終わるとのことでしたが、それでもあと15年はかかるんですか?
何が障害になっているんでしょう。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/12/20icp400.htm
地中に電線が埋まると街並みが美しくなり、エリア価値が上がるのではと思っています。
情緒が失われてしまうのはさびしい限りですが、これから購入する身としては期待が高いです。
道路東側の立ち退きがぜんぜん進んでいないので、
現状、まったく進んでいないという……。
いちばん細い箇所にある花屋さんとか石材店とか、
つい最近でも改築していましたから、あと10年は住むつもりなのでは。
ちなみに信濃町の変なカーブの箇所、
来年くらいまでには拡幅が完了するらしいですね。
これも詳しくは覚えていませんが、少なくとも10年はかかっていたはず。
あとは、四谷三丁目から、曙橋までの片側一車線の拡幅も残っていますね。
このあたり歩道とマンションのあいだが不自然に広いエリアがありますが、
あれが、すべて拡幅に向けた用地制限ですので、ちょっと気が遠くなります。
「地中に電線が埋まると街並みが美しくなり、エリア価値が上がるのではと思っています。 」
というのは、まったくその通りだと思います。
でもその価値を享受できるのは、私たちの子供の世代という気がします。
(それだって大事なことですが)
青山一丁目から早稲田鶴巻町まで、外苑東が当初の計画のように完成したら、
ずいぶん街の価値は上がるでしょうね。
〉154の者です。
詳細状況をご教示頂きありがとうございます。
全体的な工事完了は相当先になるんでしょうね。
先日他社モデルルームで、ようやく牛込柳町〜曙橋エリアの土地収用が完了し、もうすぐ新たな計画が行政から発表になるはずとも聞きました。
このあたりだけでも早めに終わることを願います。
>このあたりだけでも早めに終わることを願います
ですね〜。
大久保通りとの交差点にあるオリジン弁当が、来年の4月撤去らしいです。
あと残すは、眼鏡屋、美容院、韓国焼き肉、クリーニングですか。
いまは、道路西側の登りの坂道との段差にある住宅の撤去を朝早くからしていますね。
(これをしないと西側住宅街のアクセスが確保できない)
これがあと早ければ1年半くらいらしいです。
それから、本格的な道路工事という感じでしょうか。
順調にいけば、完成まであと3年くらいでしょうか。
残っている美容院はプラウドの1階に入ると野村の営業さんが言っていました。
もう1件店舗が入る予定だそうですがまだどんなお店かはわからないそうです。
ニオイの強い飲食店を入れる予定はないと言っていましたが・・・
こちらの一階も店舗募集中になってますね。
個人的には店舗(特に飲食店やコンビに)が入る物件は避けたいです。
グレード感ないです・・・。
こちらはたしか飲食は入らないと言っていた気がします。
たしかに店舗がはいっている物件は大規模物件でもない限り、グレード的に微妙なのは同感です。
ま、店舗の内容にも依りますが。。
ここの店舗って結局何が入るのでしょう?
広さもあまり無いようですし、大久保通りから見た雰囲気も店舗向きでは無いですね。
個人的には店舗入れる必要あったんですかねぇ?という感じがします。
ところで、ここって完売したのですか?
クリーニング屋さんの店舗は、入居しないことになったようですが、地権者?さんなので、出入りはされるでしょう。
こちらの掲示板に来る前にMRに行ってしまいました。
担当の方からは、ベランダに出て、交通量の事を伺った時も、大して量があるともいえないとの事で、道路計画の事は一言もありませんでした。
こちらも土地勘がない所に、ブランド名だけで、のこのこ出掛けて行って、数時間、無駄な時間を費やしてしまいました。
ここで道路拡張が話題になっていることを知って、担当者は聞かなければ、都合の良くない事は言わない…という事がよくわかりました。
南側の病院とその隣の建物は、建て替え計画ありで、道に面している部分は4階、奥は10階程度までたつようだとの事でした。
いずれにしても、高いし…誠意が感じられないし…いらない。
ここは設計者のセンスなのかわかりませんが、外観やエントランスの見栄えが微妙ですね。。。
売れる売れないは、こういった見た目の差も大きいと思います。
竣工後半年で残り19戸はちょっと厳しいですね。
ここはもう投売りでしょうか?
186さんへ
薬王寺界隈が昔は中小デベしか手がけない土地だったというのは誤解ですよ。
道路拡幅の計画がなかった当時は計画がたてにくかったのと土地が出にくかっただけで、
大手がこのエリアを敬遠していたということはないはずですよ。
187さんの言うのようにエリアとしては穴場ととらえていいと思います。
このマンションが竣工後もこれだけの戸数を残していることは、見栄えの問題もあるのでしょうが、
個人的には地所さんの販売力に問題があるように感じます。
野村さん(柳町)の掲示板には営業力のことがふれられてましたが、地所と野村の違いが
明確に出たケースではないでしょうか。
ま、投げ売りをしなければいけない理由はないでしょうがね。
柳町に住んで4年になりますが、オシャレなお店や気が利いたお店がほとんどありません。
わざわざ神楽坂や早稲田、新宿で日々の買い物をする事が多いです。商店街は無いに等しく、
古い建物の多い柳町は、都心の陸の孤島と言っても過言では無いと思ってます。
たしかに値段も安く、穴場的な感じもしますが、それは再開発が終わるのを待てる人だけに
当てはまると思います。相当長い年月がかかるはず、です。
一度足を運べば分かる情報をもとに孤島と言われても。。。しかもそれは柳町だけじゃなく市谷エリア全体に共通する話ですよ。
自転車で伊勢丹に行けるなんて素敵じゃないですか。都営とメトロがくっつけばさらに便利になるし。
何か住んでみて柳町ならではの魅力や住みにくさは無いのでしょうか。
今の時点においてはスポット的に飲食店は少ないもののスーパーはあって新宿などにも
近いので生活しやすいところだと思います。
ただ、カフェとスポーツジムとパン屋がすぐのところにないのが、困ってます。
交通量は多いですが、排気ガスが充満しているようには感じません。
それをいったら都内各所そうでしょう。
再開発というよりは道路拡幅次第という気がします。
さびれた商店街もそれによって変わるのではないでしょうか。
道路拡幅も相当な時間がかかりますが、単なる計画決定ではなく用地買収が大方終わって
拡幅着手間近なのがまだ救いです。
192です。
ネガティブな事ばかり書いてしまいました。
良い点は、六本木や丸の内まで自転車でも行ける点です。
忙しい時は東京までタクシーで行ける気軽さもあります。
また、フォーシーズンズホテルも歩こうと思えば行けてしまいます。
あそこの庭を散歩すると贅沢な気分になります。
去年、柳町に美味しいレストランが出来たのは良かったです。
交通の便はさほど不便に思った事は無いです。