42です。
ゼネコンは結局かわってないかも。
多田建設は2008年7月に会社更生法適用を申請しているので、
その時工事が止まって整理がついた所でまた再開したのかもしれません。
私だったら工事現場の所長等が工事停止の前後で同一の人物なのか確認したい所。
当時のゼネコン名をはっきり思い出せないので、気になる方は売主に確認してみてください。
・・この10年間で3回目の会社更生法のゼネコンってのも気になりますけどね。
46です。
42さんありがとうございました。
参考になりました。
ビオスタワーって 同じ住友の常盤台ガーデンソサエティのことですか?
(詳しくなくて 教えてください・・)
板橋近辺で探しているので ココも候補ですが何せ高くて・・・。
モデルルームは、3LDKではかなり狭く感じました。4LDKでルーフバルコニーつきだと素敵だけど、高くて買えません。それだったら、中古の戸建てとか買ってリフォームのがいいかなあ。
8/1のいたばし花火大会の一部提供名のアナウンスに
「住友不動産 シティハウス志村三丁目」が
出てきてました。
かえってWEBを見るとビンゴ。
http://itabashihanabi.jp/link/link.htm
販売促進費の一部が花火になってたんですね。
一応物件からも廊下に出れば見えなくはない、上層階の北側の窓があるタイプなら
部屋から見られるかも?
っていうのが売りになるんでしょうか。
比較的近隣の方からの引き合いが多いみたいですし、
宣伝効果を狙うなら良かったのかもしれませんね。
多田建設の債務整理の間の1ヶ月の工事中断が躯体(鉄骨やコンクリ)にどういう
影響をもたらしたのか見極められるなら見極めたいところです。
公園の前で駅から近いというだけ、東向きでこの価格はやっぱり高すぎでしょうか。周辺は
サミットのビルだけでほかにビデオショップとかレストランとか目ぼしい商業施設が少ない
のが不人気の原因でしょうか?先日近くのドラッグストアが閉店していました・・・。
検討中でしたがこれだけ延期されると意欲が薄れます。
やっぱり高いですよね。
強気の住友ですから、値下げはしないんでしょうね!?
常盤台ガーデンも1、2年掛かっても売り切ります、って言ってましたし。
もう少し選択肢がほしいです。
>なかなか売れない場合そこの管理費や修繕積立金はどうなるのでしょうか?
>購入済みの人に上乗せされるということでしょうか?
売れ残り物件の所有者がデベなので普通はデベ持ち。
でも、一年間だけとかの条件がある場合があったり
直接管理費・修繕積立金じゃないけどそれらに充当されるはずの
駐車場代が売れ残りの分予算案想定利用率を大きく下回って
マンションの予算が大赤字スタートになることもある。>やっぱり住民にツケがまわる
駐車場代もデベが払う場合もあるみたい。
これら全てケースバイケース。
重要事項説明書には書いてあるっけ。
それらを見せてもらったりデベに直接聞かないと実際のところはわからない。
マンションって、管理費とか修繕積み立て金とか払う人がいなくなると怖いんですね!それって、新築に限らない話ですよね。
買う人の人柄もちゃんと見て売ってますと某デベの営業マンが言っていましたが、そういうのも大事なんですねえ。
このあたりの中古の3LDKは、今2200万円から売りに出ているから、やっぱり一気に半値近くなると思うと、ちょっと考えちゃいますね。。。。
なかなか前向きな意見が聞けませんね。残念です。
緑の中に緑と白の外観、広いテラス、とお洒落な物件だと思うのですが。
でも、東向きでちょっと暗いですかね?価格も考えると・・・悩ましい!
今日から先着受付ですが、行かれた方、前向きなご意見を!
坂下だと、大雨のときに、浸水被害とかあるみたいですね。今までには経験してませんが。。。三年前くらいに小さな浸水があったみたいです。
坂下は、工場エリアなので、お洒落な感じからは、ちょっと程遠いです。
子沢山や祖父母同居家族も意外に多いので、DINKS向けマンションは売れにくいかもですね。戸建の方が売れるかも?
坂上は、温泉とか、ちょっとおしゃれなお店とかもあるし、DINKS的なお洒落さを求めるなら、坂上の方がいいかも?
でも子ども生まれたら、温泉とかお洒落なお店には行けないし、ファミリーには坂下がいいかなあという気がします。
ポジティヴな意見ありがとうごあいました。
広いバルコニーと開放感は魅力ですよね。
東向きで午後が暗いことと価格がネックなんですが、前向きに検討してみます。
予約された方もご意見をお願いします。
今建っている物件は、資材と土地が高い時に仕入れた物件だからでしょうか。あと二三年は、狭くて高いのしか出ないから、今買った方がいいですよと2008年に、とあるマンションの販売担当者に言われました。。。
確かに今出てるのは狭いのばっかりですね!
でも住友は、つくりがしっかりしてそうです。だから余計に高いのでは?
ガーデンソサエティも志村プラウドもここも、板橋なのに高すぎ・・・。この辺りで最近でたマンションで適正価格だったのは志村三丁目のライオンズぐらいでは。どれも土地・材料が高騰している際に建てた物件だからね~。
ただ二~三年待ってといってもその間家賃を払っていくことをかんがえると・・・。
やはり2003年頃建てた中古物件が狙いでしょうか???
今買うなら中古でしょうか。このあたりは10年以内の3LDKなら2500万円、4LDK戸建てなら3500万円が底値のようです。中古は定価ってないし、まだ下がりつつある。我が家はまだ検討中なので、あと二三年は待とうかなと思ってますが。戸建て賃貸が今ブームらしいので、板橋にもできないかなあ、と思ってます。
2015年に東京の人口が減少に転じるらしいですよ。待てるならそこまで待てば相当値崩れしそうですが。子どもは大きくなるし、困りますよね!
シティハウス志村三丁目のマンション
6000万円以上もする部屋もあるようですが、
買っても将来売却できるのでしょうか?
子供にとっての環境はどうなんでしょう?
このあたり空気はやはり汚いのでしょうか?
わかりましたら教えて下さい。