前野町に住んでますが、三丁目駅を使ってます。
東武練馬に行けばシネコンがあるし、高速の入り口も近く、徒歩でも問題はないですが、車があればかなり便利なところです。
ビバホームの近くには激安で有名なOKストアも四月にできます。
病院も多いですよ。
バスは志村三丁目のサミットの交差点のところから池袋、赤羽、成増、東武練馬、練馬へ行けます。
練馬行き以外は本数も多いです。
あと、三丁目の駅前の郵便局はこのあたりを管轄してる郵便局なので、不在のときに郵便物を会社帰りに取りに行けるのも便利です。
先日建設中のマンションを見てきました。
どうもバルコニーは東側のようなのですが知っている方はいらっしゃいますか?
あの向きだと真東?になりそうで、お昼すぎにはすでに日はあたらなそうでしたが。
ありがとうございます。
本蓮沼便利そうですね。
でも、坂下あたりの方が空気は綺麗でしょうかね。
主寝室が東向きだと、朝日で目覚められていいですよね!リビングが東向きだと、洗濯物乾きにくいですが。。。
志村三丁目でも場所によります。
環八や中仙道沿いだと空気は悪いです。
幹線道路沿いは車の排気ガスがすごいですから。
幹線道路に面しているようなマンションはどんなに安くても買ってはいけません。
私が住んでるのは前野町の住宅地で、大きな通りからは離れてるため、空気はきれいで静かです。
公園に面しているのもありますが。
ライオンズは、儲けが無いか有っても少しという魅力的な価格で完売。
ここはどうかな?天下の住不様と言えども、株価千円割り。
常盤台ガーデンの反省からも、強気の商売は続かないと見てるけどね。
加賀レジの売れ残りの動向、また、立地では圧倒的に有利な、
リビオタワー板橋の動向も気になるところだね。
(あれがタワーと自慢するなら、二十数年前に建てられたサンシティは神だろ)
【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
売り手側の事情は知りませんが、買い手側としては、このご時世、年収の五倍以上の価格は嫌です。。
これから年収300万時代ということは、そのうち、マンション価格は、1500万円に収れんしていくのでしょうか?
海外の都市だと1000万円くらいだというし、今までが高すぎたのでしょうか?
グラマシーの営業には、最初は定年後のカップルを想定していたけど、お客が来なかったから、ファミリー向けにコンセプトを変えたと言われました。だから直床なんですね。
シティハウスは二重床になってるのでしょうか?
グラマシーの最初の発表価格は「ええっ!!」という物だったよ。
直床に変更とか、間取りを変更したわけでは無く、周辺の退職金を持っている
リタイア夫婦がターゲットだったのに、反応が無いから、価格を下げて一時取得者
へ変更して一気に売り切ったということだと思うよ。
年収300万円は、構造改革論の話だろうけど、アメリカと同じように、
すごい金持ち、すごい貧乏人の差が開いて、一昔前の一億総中流階級
というのは崩壊したということ。
地方との格差って聞いたことあると思うけど、東京は世界最大の巨大都市で、
地方からどんどん人が流入してくる以上、土地価格が底なしに下落することは無いよ。
むしろ、郊外とは格差が広がるだろうけど、まあ板橋区のスレに書いている人だからね。
>>28
今、用途が工業地域になっているところは坂下の低地が多いかと思いますが、ここは荒川の氾濫原で、昔は人の住まない湿地帯だったんです。広い湿地を荒川が蛇行して流れてました。
浮間公園はその蛇行した荒川の旧河道です。
その、人の住まない湿地は干拓されて水田になりました。高島平は昔は徳丸田んぼと言われた23区最大の水田地帯だったんです。
その後、高島平は公団に買収されて団地になり、その他のところは徐々に公営住宅や工場になったわけです。
だから浸水するから工業地帯だと言うのもはずれではないですね。浸水するから人が住まなくて工場になったわけですから。
でも今は治水技術が発達したので、滅多なことでは川は氾濫しませんけど。その危険性はもちろんあります。
私は工場の多いところはイヤなので(なんか足立区や江東区みたいだから)、台地にあるマンションにしました。
板橋でも台地のほうにはなかなか新築物件は出ませんが、時々ありますよ。
30さんありがとうございます。
浸水地域であることはわかりました。でも、そうやって後からできてきた地域なだけに、古い土地よりも利便性は高いですよね。
地域の賃貸相場は3LDKで14から16万円とききましたが、最近はさらに下がっているのでしょうか?
今日現地を見てきました。ベランダ側たぶん南側だと思いますが、桜並木が綺麗ですね!志村公園の桜も綺麗ですが、昔ながらの緑フェンスが違うデザインならなお良しです。。。。
ベランダにシンクがあって、子どもの靴を洗うのに便利そうです。しかし、そんなに空気が悪いなら、グラマシーハウスみたいに、室内にユーティリティコーナーを作ってくれればと思いますが、室外にシンクがあるということは、きっと室内ユーティリティコーナーはないのでしょう。残念です。
6月中旬販売開始予定らしいですね。
トピ先頭の物件URL、変わったみたい。
http://www.ch-shimura3.com/index.html
個数の割にエントランスは豪華になりそう。
エントランスってあのガラスばりのとこですか?
マンションの駐車場に車入れるとき、難しそうなつくりですよね。保育園の前通るから、飛び出しにドキドキしそう。でも駅前の物件だから、マンション買う人は車は手放すのかな?マンションの駐車場って、微妙な存在ですよね。下の段は10年もすれば使う人いなくなるし。。。駐車場代が管理費じゃなくて修繕積立金に組み入れられてたら、つくりなおすときにそのときの必要台数に揃えてつくりなおされるものなんでしょうか。
購入を検討している者です。
予定価格も出てきましたが、ご意見をお聞かせください。
小生の意見としては、次のとおりです。
・強気の住友とは聞いていましたが、予想を上回る価格…ここまでの価値はありや?
・公園に面し、緑爽やかそうですが、東向きでちょっと暗い…日中でも点灯が必要?公園もちょっとうるさい?
・テラスは広くてなかなか開放感がありお洒落
基本悪くはないと思っているのですが、帯に短し襷に長しで踏み切れません。
強気な営業の態度もちょっと…
ご近所さん
以前ここも検討候補にしてました。
予定価格は知らないですが、中層中住戸で坪単価どれくらいなんでしょう?
・志村周辺としては利便性良いですよね。十分住むのもありと思います。
・環八に近すぎるので、騒音と排ガスはそれなりにありそう
・前の公園の音はしますが、子供達の遊びの音だし
あまり気にしませんでした。夜は静かになるし。
・公園の樹木が立派に育ちすぎて、日当たりを遮ってそう。
買うなら樹木の高さを超えた階がいいな。
・まさか緑色の物件になると思ってませんでした。
オシャレですがそこを気に入るかどうか。
・総戸数が少ないので、管理費・修繕積立金等が高くついてないか心配。
我が家は検討していた時期にこの物件のゼネコンが倒産してしまって
工事がストップし、検討から外れました。
その後工事が再開されて今に至ってると思いますが、結局途中でゼネコンかわったんでしたっけ?
人が途中から作った物を後から来て引き継ぐって色々大変そうで、
そこが不具合の原因なんかになっていないかが一番心配かな。
他にも選択肢があるなら、よく比較するのが良いと思いますよ。
公園はさんだ近くにも中古のオープンルームやってるところあったし。
(あ オープンルーム関係者ではありません)
42さん、ありがとうございました。
坪単価は、3LDKで230万強です。
ご指摘のとおり、緑一色は好みの分かれるところでしょうね。
また、育った木も階数にによっては、日照も含め気になるかもしれません。
そして何より、ゼネコンの変更があった点は不安材料ですね。
他にも検討していますので、良く比較してみます。
我が家も この物件を考えていていますがイマイチ購入に踏み切れません。
各部屋のドアの使用とかは気に入っているのですが・・
この物件を知ったのは5月下旬で 建物が出来ている途中の事など一切しらず、出来上がったパンフレット等を見る限りでは建物の構造・基礎もしっかりしているし・・と思っておりましたが、
42さんの話を聞き、確かに途中で 人が代わるには不安ですよね。
物件を見に行ったときは 担当者はそんなことは一言も言いませんでした(当たり前ですが・・)
前のゼネコンはどこだったのですか?
42です。
ゼネコンは結局かわってないかも。
多田建設は2008年7月に会社更生法適用を申請しているので、
その時工事が止まって整理がついた所でまた再開したのかもしれません。
私だったら工事現場の所長等が工事停止の前後で同一の人物なのか確認したい所。
当時のゼネコン名をはっきり思い出せないので、気になる方は売主に確認してみてください。
・・この10年間で3回目の会社更生法のゼネコンってのも気になりますけどね。
46です。
42さんありがとうございました。
参考になりました。
ビオスタワーって 同じ住友の常盤台ガーデンソサエティのことですか?
(詳しくなくて 教えてください・・)
板橋近辺で探しているので ココも候補ですが何せ高くて・・・。
モデルルームは、3LDKではかなり狭く感じました。4LDKでルーフバルコニーつきだと素敵だけど、高くて買えません。それだったら、中古の戸建てとか買ってリフォームのがいいかなあ。
8/1のいたばし花火大会の一部提供名のアナウンスに
「住友不動産 シティハウス志村三丁目」が
出てきてました。
かえってWEBを見るとビンゴ。
http://itabashihanabi.jp/link/link.htm
販売促進費の一部が花火になってたんですね。
一応物件からも廊下に出れば見えなくはない、上層階の北側の窓があるタイプなら
部屋から見られるかも?
っていうのが売りになるんでしょうか。
比較的近隣の方からの引き合いが多いみたいですし、
宣伝効果を狙うなら良かったのかもしれませんね。
多田建設の債務整理の間の1ヶ月の工事中断が躯体(鉄骨やコンクリ)にどういう
影響をもたらしたのか見極められるなら見極めたいところです。
公園の前で駅から近いというだけ、東向きでこの価格はやっぱり高すぎでしょうか。周辺は
サミットのビルだけでほかにビデオショップとかレストランとか目ぼしい商業施設が少ない
のが不人気の原因でしょうか?先日近くのドラッグストアが閉店していました・・・。
検討中でしたがこれだけ延期されると意欲が薄れます。
やっぱり高いですよね。
強気の住友ですから、値下げはしないんでしょうね!?
常盤台ガーデンも1、2年掛かっても売り切ります、って言ってましたし。
もう少し選択肢がほしいです。
>なかなか売れない場合そこの管理費や修繕積立金はどうなるのでしょうか?
>購入済みの人に上乗せされるということでしょうか?
売れ残り物件の所有者がデベなので普通はデベ持ち。
でも、一年間だけとかの条件がある場合があったり
直接管理費・修繕積立金じゃないけどそれらに充当されるはずの
駐車場代が売れ残りの分予算案想定利用率を大きく下回って
マンションの予算が大赤字スタートになることもある。>やっぱり住民にツケがまわる
駐車場代もデベが払う場合もあるみたい。
これら全てケースバイケース。
重要事項説明書には書いてあるっけ。
それらを見せてもらったりデベに直接聞かないと実際のところはわからない。
マンションって、管理費とか修繕積み立て金とか払う人がいなくなると怖いんですね!それって、新築に限らない話ですよね。
買う人の人柄もちゃんと見て売ってますと某デベの営業マンが言っていましたが、そういうのも大事なんですねえ。
このあたりの中古の3LDKは、今2200万円から売りに出ているから、やっぱり一気に半値近くなると思うと、ちょっと考えちゃいますね。。。。
なかなか前向きな意見が聞けませんね。残念です。
緑の中に緑と白の外観、広いテラス、とお洒落な物件だと思うのですが。
でも、東向きでちょっと暗いですかね?価格も考えると・・・悩ましい!
今日から先着受付ですが、行かれた方、前向きなご意見を!
坂下だと、大雨のときに、浸水被害とかあるみたいですね。今までには経験してませんが。。。三年前くらいに小さな浸水があったみたいです。
坂下は、工場エリアなので、お洒落な感じからは、ちょっと程遠いです。
子沢山や祖父母同居家族も意外に多いので、DINKS向けマンションは売れにくいかもですね。戸建の方が売れるかも?
坂上は、温泉とか、ちょっとおしゃれなお店とかもあるし、DINKS的なお洒落さを求めるなら、坂上の方がいいかも?
でも子ども生まれたら、温泉とかお洒落なお店には行けないし、ファミリーには坂下がいいかなあという気がします。
ポジティヴな意見ありがとうごあいました。
広いバルコニーと開放感は魅力ですよね。
東向きで午後が暗いことと価格がネックなんですが、前向きに検討してみます。
予約された方もご意見をお願いします。
今建っている物件は、資材と土地が高い時に仕入れた物件だからでしょうか。あと二三年は、狭くて高いのしか出ないから、今買った方がいいですよと2008年に、とあるマンションの販売担当者に言われました。。。
確かに今出てるのは狭いのばっかりですね!
でも住友は、つくりがしっかりしてそうです。だから余計に高いのでは?
ガーデンソサエティも志村プラウドもここも、板橋なのに高すぎ・・・。この辺りで最近でたマンションで適正価格だったのは志村三丁目のライオンズぐらいでは。どれも土地・材料が高騰している際に建てた物件だからね~。
ただ二~三年待ってといってもその間家賃を払っていくことをかんがえると・・・。
やはり2003年頃建てた中古物件が狙いでしょうか???
今買うなら中古でしょうか。このあたりは10年以内の3LDKなら2500万円、4LDK戸建てなら3500万円が底値のようです。中古は定価ってないし、まだ下がりつつある。我が家はまだ検討中なので、あと二三年は待とうかなと思ってますが。戸建て賃貸が今ブームらしいので、板橋にもできないかなあ、と思ってます。
2015年に東京の人口が減少に転じるらしいですよ。待てるならそこまで待てば相当値崩れしそうですが。子どもは大きくなるし、困りますよね!
シティハウス志村三丁目のマンション
6000万円以上もする部屋もあるようですが、
買っても将来売却できるのでしょうか?
子供にとっての環境はどうなんでしょう?
このあたり空気はやはり汚いのでしょうか?
わかりましたら教えて下さい。
シティハウス志村三丁目のマンション
6000万円以上もする部屋もあるようですが、
買っても将来売却できるのでしょうか?
⇒間取りにもようでしょうが、6000万以上だと4LDKあると思いますが、
それでも5年たって4000万~4500万ぐらいに目減りするのでは・・・
子供にとっての環境はどうなんでしょう?
⇒板橋ですから公立はきついのでは・・・
このあたり空気はやはり汚いのでしょうか?
⇒首都高、17号沿いではないのでまだ良いと思います。都内はこんなものでしょ。