>>250
将来それなりに管理費が上がるのは不可避かな、とは思っています。
自分は車を持っていないので、共用の電気代やら管理費やら負担が上がるのは正直しんどいですが、管理費が上がるのはこのマンションに限ったことではないですし、戸数がそこそこ多い分急激な負担増になることはないかと思います。
誰だって自分の負担が上がるのを喜ぶ人はいませんし、この点はどこの物件でも同じだと思いますが、管理組合の中でじっくり議論をして最善の方法を模索していくしかないのではないでしょうか。
ただ、自分が思うにこの物件の管理費は比較的安い部類に入るような気がします(個人的な思いです)。毎月のローン返済以外にも必ず避けては通れない支出で、しかも「いつ頃」、「どのくらい」負担が上がるのか予測がつかない費用かと思いますが、少なくとも共用設備が充実しているところほどこの負担は大きくなるのではないでしょうか。いろんな物件を比較されてご自分なりに色々と考えてみるのも面白いかもしれませんね。
昨日現場を見てきました。ほとんど出来上がっていましたので、入居が楽しみです。
あと、悲しいことに、たいやき屋さんの前の惣菜屋さん「鮒忠」が閉店になっていました。焼き鳥がおいしかった印象があるので非常に残念です。また復活してくれないかな~。
え、鮒忠閉店ですか!?入居後にたまに使おうと思っていたので残念です。
以前唐揚げを食べましたが美味しかったです。ちょっとだけですが行列が出来ていたので繁盛していると思っていたのですが…
地蔵通り商店街の存在もこの物件の魅力のひとつだと思うので、なるべく商店街の店を使っていきたいです。
おっしゃられているのは、長期修繕計画に伴なう修繕積立金の上昇ですね。
長期修繕計画はきちんと存在していて、契約後の重要事項説明の時に説明を受けますが、将来の負担(予想)は購入判断の大きな材料となりますので、契約前でも販売担当者に聞けば教えてくれると思います。
もちろん徐々に上昇していきますが、修繕時に積立金が不足すれば各戸不足分を負担しなければいけないものですので、安いからいいとは一概に言えないと思っています。
管理費については、個人的な感想ですが、共用施設も少なく外廊下構造ですので、リーズナブルかと思います。上昇するかどうかは…入居者のマナー次第かもしれません。
蛇足ですが、先日の内覧会で一級建築士に同行してもらいまして、「これまで見てきたマンションと比較しても、構造・内装ともかなりレベルが高い」というコメントをもらっています。投資用としては割高かもしれませんが、居住用としては、価格相応(かそれ以上)の物件と思います。
購入した人間の贔屓も入っておりますので、ご参考まで。
258さん
三菱の物件は、やはり玄人受けするようですね。
ここの書き込みでも同じようなコメントをよく見ますし。
他の、もう少し休めのデベロッパーさんも、設備やデザインだけじゃなくて
こういう品質部分を上げてくれると嬉しいんだけどなあ。
もうそろそろ入居の時期ですかね。
シルバー色の非常階段がエントランスから丸見えで、見映えが悪いですね。そんなの気にならない方はいいですが…。
一階の店舗は何が入るのでしょうか?
建築評価サービスに見てもらったんですが、ここは神田川の埋め立て跡地なので、
基礎工事状況を確認した方が良いと言われました。
このあたりは、区境近辺で傾斜・壁のクラックが多く発生しているそうです。
(区境が不規則に走っているのは、もともと神田川が流れていたところとのこと)
確かに2、3丁目のほうは高級感?(古びたマンションもありますが…)はありますが、やはり不便だと思います。何でも車で移動する方はいいとおもいますが、それに比べたら交通の便や買い物は便利です。
みずほ銀行前から改札へ行くよりは、パークハウス横の細道を出るとミニストップがあります。そこを左折すると、駅入口があるので、そちらのほうが近いと思います。
住む場所が高台か低地かにより、個人のステータスが変わるものではないですよね。
一般的に、高級住宅地は高台に多いことは否定しませんが、その分、価格が変わってきますよね。
お金に余裕があれば、文京区に限らず、都内にはもっと高級な場所・マンションは数多くありますので、そのような所を選択すれば良い問題かと思います。
一方、同じ価格帯のマンションから選択する場合に、相対的に土地の価格が高いがマンションのグレードが低い(ないし広さが狭いなど)物件と、相対的に土地の価格が安いがマンションのグレードが高い(ないし広さが広い)物件のどちらを選ぶかは個人の好みであって、前者を選ぶ人間が優れているものではないかと思います。
やっぱり立地ですか。周りの施設がよくなると、一時的に人気は上がるのかもしれませんが、最終的には立地に収斂されていくのでしょうね。
ところで、「川向こうのあの人達」とは住所で言うと音羽でしょうか?それとも小日向の坂下や水道あたりでしょうか?
私は毎朝8時40~50分に駅に着いているので、ほぼ同じ時間帯かと思います。
電車(おそらく始発駅による?)によって混み具合が違うので一概には言えませんが、江戸川橋駅で降りる方もけっこういるので、今まで混雑で乗れなかったということはありません(降りる人数>>乗る人数、なので)。飯田橋駅でかなり余裕ができます。他人に迷惑をかけずに読書ができるくらい、という表現で伝わりますでしょうか。
私は帰宅時間は6時半~終電間際までまちまちですが、息が詰まるような混雑は、終電間際の飯田橋~江戸川橋間くらいです。
以前東西線・中央線沿線に住んでいたことがあり、ラッシュ耐性が付いていると思われる人間の言葉ですので、参考程度に聞いてください。
(以下蛇足)
私は体力と時間に少々余裕があるときは、飯田橋駅から歩いています。1.6km、早足で20分弱なので、ちょうどいい運動になります。
図面集、見ています
ふーん
戸境壁、F〜Jはコンクリと思われますが
A〜Eは乾式壁ですね
要は、左半分は実需
右半分は、賃貸・投資用
ということなのでしょうか
結構売れ残ってるようですが
左半分、完売出来るのですかねえ
半分は実需向けではないマンションの資産価値ってどうなんでしょうかね?
一応、三菱の物件だからって安心してたけど、
契約していた駐輪場を「あとから申し込んだ方に、ダブルブッキングしてしまったので、場所譲って下さい」とマンション管理会社から言われた・・・。
「はぁ?」って感じで断ったけど、大丈夫かね?ここの管理会社。
社会常識を備えてない会社とマンション管理に関して住民として付き合っていかねばならないのは不安だ。
○菱系だろうが、野○系だろうが、マンション管理会社に高いもの求めんな。
しょせん管理会社は管理会社、ビルメンテ屋に毛が生えたレベルだよ。
しっかし、あんたんとこの管理会社は、見事なまでにパッパラパーだなwww
パークの名前冠するマンションとは思えん。
管理がダメで資産価値↓な典型??
管理会社は、そんな簡単には交代できません。
不動産業界においては、もともと売った後も、息長ーく搾り取る仕組みとして、マンション管理というのはあるのですから、そんな簡単に美味しい利益を手放すはずがない。
開発から将来の修繕まで、川上から川下までの一貫したビジネスモデルの前では、1住人など虫けら同然です。
虫がマンション買った勢いで、管理会社にヘタにいきがったことすると踏みつぶされますよ。
とあるマンションではめちゃくちゃな管理会社を交代させようと頑張った理事が、中傷ビラまかれたという噂も聞きます。
せっかく夢のマイホーム買ったんでしょ?ローンも残ってるでしょ?ここは、どんななめた対応されてもじっと我慢するのが賢明です。
警告し、いや、ご忠告させていただきます。
関係者様、残業乙です。
虫ですか。すごいね。
週刊ダイヤモンド2月26日号に不動産と管理会社の特集出てました。
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2011/0226/index.html
パークハウスの管理会社は中くらいの評価でしたが、スレ読む限り疑問です。
(藤和と合併が影響してるのか?)
先日、蓮舫先生が規制仕訳の会議やってましたが、
もっと住民の権利が守られるような法整備をお願いしたいですね。
どうしても情報・法知識・資金・組織力や権力の面で
不動産会社・管理会社>>>>住民
ですから、購入者は不利です。
あとこういうサイトを使って、
ふざけた管理会社や担当者の名前を
お披露目するのも良い手段です。
「買って良かったマンションの管理会社」ランキングというサイト
http://www.nandemo-best10.com/f_mansion-kanri
で、三菱藤和は12位でしたよ。
以下抜粋
(いろいろ書かれていますね。中には批判めいた書き込みを封じるような意見も)
×財閥系数社と、今と全く同じ管理内容で合い見積もりしたところ、提示額の平均がなんと20%減(年1千万円以上削減可能)。おかしな理事会が否決したので無かったことにされたが、かなり割高な管理会社であることは間違いない。 (10/12/11)
×㎡あたりの単価が3割以上高い(2006年マンション管理費調査-「不動産経済研究所」 と比較) (10/11/30)
○↓適正価格を知ってるのだろうか。そんなものあってないようなもの。適当な批判をするな。 (10/11/24)
×ウリは親会社のネームバリューだけ。適正価格より2割から3割以上高い管理費。他社の合見積もりを取ることを強く奨めます。 (10/1/15)
○○相談の内容に真摯に対応していただけた。担当者の対応も早く満足ができる。 (09/9/23)
JALが破綻するようなご時世。
財閥系というだけで、社員もそれなりに高水準とは限らない。
ブランドなんて張り子の虎。
日本すべてが劣化してるのに、三菱というだけで質の高さを求めるのは酷。
ダブルブッキングくらいするさ、人間だもの。
まあ、萎える気持ちはわかるけど。
ほーほー、悲惨な話だね。
でも駐輪場でよかったね。
部屋をダブルブックされてたら大変だ。
「この部屋、契約ダブルブッキングしてたので、すいませんが出てってくれませんか?」
って言われたら泣けるね。
もちろんこれは法的に無理筋だ。
でも駐輪場なら無理も押し通せると思ったわけね、その会社。
たかが駐輪場だから。ってことでしょ。
ひとつひとつはディティールに過ぎないけど、ある意味その企業の顧客に対する考え方や社風を表している、とも言えるね。
不動産販売の社員は、売買の時だけだけど、マンション管理は、今後あなたが住人である以上、何かあれば1年365日関わってくるわけだ。
入居済み住民ですが、地震当日早朝に妻が産気づいたため栃木北部の妻の実家に向かい、そこで地震に遭いました。
子供は無事生まれましたが、交通手段が全て絶たれてしまい、東京に戻れない状態です。
自宅の状況が心配です。新築ですから潰れてはいないと思いますが…
入居済みの方で下記その他被害状況についてわかる方いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
・外壁にヒビ、剥離など起こっていないか
・ガス漏れ、水道管破裂など起こっていないか
・エレベーターは使用可能か
皆様の屋内の被害がどうだったかも参考までに教えていただけると嬉しいです。
テレビ台に乗せていた液晶テレビは落下を覚悟しています…
明日には新幹線が復旧予定となっていますので帰宅はできると思いますが、少しでも状況を把握しておきたいのでよろしくお願い致します。
まずはお子様のお誕生、心よりお祝い申し上げます。
そして住民の一人として以下の通りご報告致します。参考にして頂ければ幸いです。
拙宅に限って、また共有部に関しては私が見た限りということですが、PH文京関口は、まったく無事です。
拙宅は上の方の階ですが、皿ひとつ割れてませんでした。写真立てとそれからお風呂場でシャンプーが倒れていたぐらいです。ガス漏れ・水道管破裂・エレベーター故障、とくにありません。
※外壁までは注意深く観察してませんが、特に注意を惹くような損傷は見てません。
あくまで想像ですが、最上階の方など、もしかしたら多少被害が出たかもしれませんね。
ただこのマンションは内装業者が言ってましたが、ありえないくらい相当頑丈につくっているそうです。
質問者様が何階にお住まいかわかりませんが、ご参考になったでしょうか?
ご無事の帰京を祈念致します。
> 339さん
早々の情報提供ありがとうございます。
マンション全体の危険はなさそうなので安心いたしました。
低層階ですので、家具家電等、ちょっとだけ希望が出てきました。
> 340さん
たしかにスレ違いの内容でした。
住民版の存在をすっかり忘れてこちらに書きこんでしまいました。
大変失礼いたしました。
川の近くで地盤が悪そうに見えるこの土地は、表層の地盤は柔らかいですが、その下すぐに、すごく固い層にあたります。マンション建設のとき、どんな施工業者であろうと、これくらいすぐ下に固い層があれば、杭を打ち損じる可能性はありません(固い層までの距離が長くなればなるほど、打ち損じの可能性は高まります)。したがって、このマンションが大地震で倒壊する可能性は限りなくゼロに近いでしょう。