東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-24 08:22:27
【沿線スレ】都営新宿線沿線の住環境(江東区・江戸川区)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東西線の方がポピュラーだとは思いますが、新宿線のマンションも健闘中です。
いろいろなご意見、情報をお待ちしています。
色々なご意見もあると思われる城東地区ですが、良い面、悪い面語ってください。

[スレ作成日時]2006-11-04 12:38:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

江東区、江戸川区の都営新宿線はどうですか?

  1. 342 匿名さん

    どの駅でも住めば都ですよ!

  2. 343 匿名さん

    下町もにぎやかだし。

  3. 344 購入検討中さん

    やはり発展といえば西大島と東大島だろう。
    真ん中の大島は急行停車駅だがいかんせん団地街のど真ん中でもある。
    (もちろん西大島にも東大島にも団地はあるが)

    西大島は小名木川の商業施設開発をはじめ、ターミナルであり商業施設充実の亀戸・錦糸町までも近い。
    近場でも便利、ちょっと行ったところでも便利と、地の利は大きい。
    砂町銀座も近い。小名木川のLRTは現状需給バランスが取れないとの採算で足踏みしているが
    新たな住民の流入で話は一転するだろう。
    特に期待大なのは日本HP本社移転。6000人の社員が大島に結集。住まいを近場にと考える社員は
    周辺地区となる西大島をはじめ、南砂や豊洲あたりに住まう世帯も出てくる。そうなればLRTの意義はある。
    南北の移動がバス便に頼る現在の江東区に革命が起こる。
    日本HPは不動産戦略に基づき大島の土地を買った。海外の人からすれば街の歴史や背景など気にならず、
    フラットな目線で判断できる。そこで大島が選ばれたというのはまさに
    街の将来性、環境といったポテンシャルに自信を持って良い証拠となろう。


    東大島は東京都が行ってきた亀戸大島小松川再開発の賜物。街並みが綺麗。公園もバカでかく、リバーサイドの景色もすぐそば。
    駅前にパチンコ店が無い、住環境としては非常に優れタポテンシャルを持っている。
    (特に小松川口の周辺の景観は都営新宿線の中でも突出しているのではないだろうか)
    商業施設は貧弱だが、逆にいえばこれからの開発に期待ができる。というのもここ最近は
    ブリリア大島・キャピタルガーデン・クレストフォルム・ライオンズ・モナークといったマンションラッシュ。
    新住民の流入は商業施設にとっては願ってもないチャンス。土地も余っているので開発に期待がもてる。

  4. 345 購入検討中さん

    No.339〜 No.344さん

    御意見ありがとうございます。
    あせらずゆっくり検討させて頂きます

  5. 346 いつか買いたいさん

    ゆっくりしてると値上がりしそうな雰囲気だぞ。

  6. 347 匿名さん

    上がり続けるものは、いつか滅びますよ
    株と一緒ですね

  7. 348 匿名さん

    HP本社6千人のインパクトは、大規模マンション6個分に相当するから、影響でかいよ。

  8. 349 匿名はん

    HPって、そんなに有名な会社なんですか?
    LRTも夢じゃないかなー

  9. 350 匿名さん

    >>349
    ヒューレットパッカード
    今やデルも抜き勢い盛んなメーカーです。
    その安さゆえにオペレーターマシンに採用する企業が増えてます。

  10. 351 匿名さん

    >>349
    ヒューレットパッカード
    は今やデルも抜き勢いあるメーカーです。
    その安さゆえにオペレーターマシンに採用する企業も増えてます。
    ここが来るインパクトはでかいですね。

  11. 352 匿名さん

    西大島も秋葉みたいになるのか??

  12. 353 購入検討中さん

    秋葉原みたいにはならないが欧米系の外国人や所得の高い日本人は増えるから今後、店とかは変わっていくように思う。
    でも外国人って結構日本の古い居酒屋とか好きだから古き良きお店は残るだろうけどね。
    HPが進出した理由は猿江恩賜公園と横十間川に錦糸町が近場というロケーションが大きいよね。
    これだけ広大な公園に利便性の高いターミナル駅が共に近場にある場所ってそうそう無い。
    普通だとそのどちらかしか無い。吉祥寺は東京の中心部まで距離があるし、秋葉原にはあれだけの公園はないし、
    はっきり言ってめちゃめちゃ貴重な立地。
    あの場所ならタクシーでも東京駅まで2000円台だし、錦糸町使えば東京・横浜・成田・新宿・渋谷と乗換え無しでおまけに近い。
    通勤に使われるであろう都営線は空いてるし、利便性においてはまさに言うことなし。
    なぜこれだけの利便性の高い土地に注目しなかったのか。
    それは東京に住む日本人が持つ地域へのイメージ(城東は格下)にほかならない。
    この地域の発展は外国人が切り開く。なんだかなあ、と思う。
    秋葉原の発展だってオタク文化だなんだと忌み嫌った日本人に対して、ここは面白い!と海外からの注目され観光天国となったからこそ。結局外国人が噛んでる。
    この界隈は古くからの江戸っ子がこぞって移り住み、そして新たに文化を築いてきたのにね。
    盛り上げてほしいよね。

  13. 354 匿名さん

    >南北の移動がバス便に頼る現在の江東区に革命が起こる。

    そもそも南北移動ってどうでもいいことなんだからLRTも採算とれず赤字を垂れ流すだけ。

  14. 355 匿名さん

    HP HPって大騒ぎしてるけど、元々城東地区には木村寝台工業って大きな会社あるのにぃ・・・・・

  15. 356 匿名さん

    HPは外資系だから欧米系が多い・・・実際は99%以上が日本人なんだけどねw
    それに子持ちの欧米の人だとインターナショナルスクールのある二子玉川や
    横浜に近い所を選ぶ必要から城南方面となります。
    住民の立場からすると全く関係ない、と思いますよ。

  16. 357 匿名さん

    >インターナショナルスクールのある二子玉川や横浜に近い所を選ぶ必要から

    もう少し調べて書かないと?

  17. 358 近所をよく知る人

    >>353
    まわりに工場がいっぱいあったらマンションもオフィスも来ないよ。単純に工場がなくなって行ったから人が集まり始めてるだけだよ。まあこれからも工場がなくなって、マンションとオフィスが増える流れは変わらないだろうな。住む人種、働く人種が昔とぜんぜん変わっちゃうってことよ。高砂鐵工もなくなってマンションらしい。

  18. 359 購入検討中さん

    インターナショナルスクールは東砂と東陽にあるよん。
    大島にはインディアのスクールもあるよ。
    だからインド人多いんだよね。

  19. 360 匿名さん

    小名木川駅跡地の商業施設が完成すれば
    西大島のダイエーは売り上げが落ち
    東大島にもダイエーはある為
    駅からも近いことからマンションになるのではないでしょうか

  20. 361 匿名さん

    ユニクロ西大島店も閉店だし、次はなにがくるんだろ?壊してマンションとか?
    あのダイエーって閑散としてるよね。今でも客はサンストに持っていかれてるんだろうね。
    ヨーカドーきたらもう潰れるしかないよね。

  21. 362 匿名さん

    >>361住む人種、働く人種が昔とぜんぜん変わっちゃうからしょうがないでしょ。時代の流れ。

  22. 363 匿名さん

    西大島から小名木川駅跡地へは
    ゆっくり歩いても10分かかる、大島住民を集客させるには
    進開橋をもっとなだらかにしたり小名木川に掛かる橋(歩道)を
    もう少し作って往来しやすくしないと、そんなに頻繁には行かないんじゃないか

  23. 364 匿名さん

    >>363
    ヨーカドーは東大島のほうまでカバーする広域無料バスを走らせますよ。
    SUNAMOも同じことするから、古いボロボロの安さだけが自慢の中小のスーパーはなくなってマンションだよ。
    昔の面影が次々なくなっていくよ。

  24. 365 匿名さん

    >>361

    商売としては、ここら辺には無い洋服の青山とかいいんじゃないの
    駐車場もあるしね

  25. 366 匿名さん

    >>361

    吉野家が移転したりして…

  26. 367 匿名さん

    まだ先の話だけど、あの老朽化した公団も建て替えられるよ。建て替えられたら当然家賃は高くなるから、住む人の生活レベルも変わっちゃう。そこまで考えるとヨーカドーはめちゃ良い場所を押さえてることになる。だから、開業は遅れたほうがヨーカドーにとってはベターなんでしょ。スポーツクラブも同じ。
    前出てた日本HPの社員も建て替えられてきれいになったUR賃貸なら入るでしょ。社宅代わり?

  27. 368 匿名さん

    配慮?
    実際のとこどうなるのかね?

    建替えに当たっては、従前団地にお住まいの方の居住の安定に配慮するとともに、周辺市街地の整備課題への対応、地方公共団体や民間事業者との連携による社会福祉施設の併設、公営住宅、民間住宅等の多様な住宅の供給を図り、周辺も含めた一体的なまちづくりに貢献します。
    http://www.ur-net.go.jp/east/enterprise/rebuilding.html

  28. 369 匿名さん

    でも公団家賃は高いですよね
    転勤族じゃなかったらマンション買えますからね

  29. 370 匿名さん

    企業と直の社宅契約も可みたいですよ。

  30. 371 匿名さん

    >>364
    本当?スナモから東大島まで無料バス走るんだ?東大島の旨味が増すね!

  31. 372 よそ者

    新宿線ではないですが、インターナショナルスクールは清澄白河にもあります。
    HPの本社移が転地する住吉は、半蔵門線で一駅だから便利かもしれませんね。

  32. 373 近所をよく知る人

    私の印象を書かせてもらうと
    この路線を利用したときのことです
    以前から思っていたことなのですが
    生活に疲れている雰囲気の乗客が多いのはなぜかなと
    なぜ・・・
    私は顔を上げ、その答えを探すかのように視線を泳がしたのでした
    その時
    「無限返済地獄」
    「自己破産」
    「債務の取り消し」
    などの字句がデカデカと踊る法律事務所関係の車内広告が
    何社も何社もこれでもかこれでもかと目に飛び込んできたのです
    都営新宿線、謎が解けた瞬間でした
    山手線で見る広告とは明らかに異質で市場原理に則って
    それらがこの路線にマッチした内装として選ばれているかのようでした
     
    こういう話しを書くスレッドですよね?

  33. 374 入居済み住民さん

    >>351
    >ヒューレットパッカード
    >は今やデルも抜き勢いあるメーカーです。

    おいおいそんなこといったらHPの社員が泣くよ。
    相次ぐ買収で天下のIBMと世界No.1のコンピュータ・ベンダの地位を争えるまでになったのに、Dellかよ・・・
    パソコンなんてIT屋に言わせたら、付加価値の低い一般消費財なんだけどねぇ。

  34. 375 匿名さん

    砂町銀座の近くに住みたいです。
    駅から遠いですがコロッケ30円とかなら年収300万くらいでも
    楽しく暮らせそうです。家具はニトリでそろえます。
    地震で大火事になったらそのときはあきらめます

  35. 376 購入検討中さん

    >>375さん

    ここなら砂銀まで560mだから近そうだよ
    俺には買えないけどね

    http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?code=181I3030

  36. 377 匿名さん

    >>376

    ぜんぜんだめですね。こういうのがいいです

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

  37. 378 匿名さん

    >>375
    >>376

    差が激しいね〜

  38. 379 匿名さん

    訂正

    >>375→377

  39. 380 匿名さん

    >>367
    公団の建て替えで大きく化ける可能性が高い地域ですね。
    今ならマンション安いから買いもありでしょうね。
    同じような存在として、公社南砂住宅がありますが、ここも駅近で再開発が行われば
    東陽町の駅周辺が一変します。
    江東区の大規模公営住宅はみんなそんな時期に近づいてますから、区全体で大きく変わりそうです。

  40. 381 匿名さん

    公団って何年くらいで建替えになるの?

  41. 382 匿名さん

    >>351
    HPがここまで復活するとは驚きですね。
    フィオリーナが闇雲に買収に走って、プライスウォーターハウスのコンサル部門(現IBMコンサル)
    まで買収しようとしてたころの迷走ぶりが、今となっては懐かしいです。

  42. 383 匿名さん

    この辺りは明るい話題が多いね。公団の建て替えはもはや目前。商業施設も一新で一気に注目のエリアになるだろうね。
    たしかに都心に近いのにこれだけ大きな公園がある地域も珍しいし、また親水公園沿いは信号も無く、ノンストップで住吉や西大島から木場や南砂まで行ける。車と自転車や人が分けられてこれは本当に便利で安全。

  43. 384 匿名さん

    立替後は 何階建て?

  44. 385 匿名さん

    何階建てでしょうね。きっと高層なんだろうなあ。
    六団より先に四団でしょうね。つまり西大島が変わるのが先。

  45. 386 匿名さん

    東西線に割りを食ってた都営新宿線だがこれから逆襲が始まるな。

  46. 387 匿名さん

    東西線並みに混むのは勘弁だなあ。

  47. 388 匿名さん

    そこまでは混まないでしょ。

  48. 389 匿名さん

    都営新宿線沿線をなめてはいけない

    区立の学校の一部など学級崩壊なんてもんじゃない。
    運動会では酒が入った親同士が普通に乱闘していて校長激怒してますよ。
    今は飲酒禁止のところが多いけど隠れて飲むやつが多いので、運動会の
    校長の開会の挨拶がまず酒を絶対飲むなという父兄への説教から始まる
    のに驚いた。グレイト!

  49. 390 匿名さん

    いやあ、最高でしょ都営新宿線
    東京都23区でここまで空いてる路線はなかなかないよ。
    おまけに安いしね。
    将来性の高い沿線だよ

  50. 391 匿名さん

    HP6000人が来れば快速も止まるのですかね?

  51. 392 匿名さん

    >>391
    訂正

    HP6000人が来れば西大島も快速が止まるのですかね?

  52. 393 匿名さん

    立地的に錦糸町から通う人もいると思うし、公園沿いを歩いて通勤したい人で住吉を使う人もいると思うんだな

  53. 394 匿名さん

    江東区 江戸川区の区別がつきません、というか
    いったこと今までないし いく予定もないんですが、
    どう違うんでしょうか。

  54. 395 ご近所さん

    江東と言う区と、江戸川と言う区であるところが違います。

    例えば、江東区には東陽町がありますが、江戸川区には東陽町がありません。
    また、江戸川区には葛西と言う町がありますが、江東区に葛西はありません。

  55. 396 ご近所さん

    >>393

    いつの日か、ほとんど歩く必要なくなりますよ。

    南北交通LRTに期待!

  56. 397 匿名さん

    LRTはまだまだ先でしょ。
    場所的にもHP社員にはメリットないしな。

  57. 398 匿名さん

    明治通りより西側は変わって行きそうな雰囲気ですね。HPもできるし。

  58. 399 いつか買いたいさん

    LRTが出来たとしたら恩恵を受ける
    マンションてどの当たりでしょうか?
    新築や既竣工物件も含め教えて下さい

  59. 400 匿名さん

    駅が出来そうな線路の傍しかないでしょ、終了。

  60. 401 匿名さん

    >>390さん

    ところが、最近は結構な満員電車です。
    通勤時間帯の上りは、大島あたりからは押し合いで、息がつまります。
    安いのは確かですけど。

  61. 402 匿名さん

    それ何時から何時くらい?

  62. 403 匿名さん

    西大島から大島にかけてワンルームの新築賃貸が増えてきてます。
    http://yachin.homes.co.jp/station/ad11=13/rosen=588/cond=4/o=80hsbqBjn...

  63. 404 匿名さん

    確かに増えてるね。
    都営新宿線はどこの駅も垢抜けない。
    利便性は良いのにそこが人気の無い要素だな。

    船堀が地上駅でさらに景観地区に指定ということもあり辛うじて垢抜けてるが、東大島にも頑張ってもらって人気エリアになってもらいたいね。

  64. 405 匿名さん

    日本HP社員6千人が来れば西大島はずいぶん変わってしまいますよ。
    2011年中だから3年先です。

  65. 406 匿名さん

    大企業に縁のない人って凄いなー
    社員数6千人の全員がやって来ると思ってるのか
    口調からするとエセ教授ですかぁ?

  66. 407 匿名さん

    >>406
    http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/19/012/index.html
    日本HPによると、新社屋の1フロアの面積は都内最大級で、約6,000人の社員が入居予定だという。

  67. 408 匿名さん

    発表ではそうなってるけど
    従業員数6000人の会社だよ

    いくら事業集約するとはいえ
    全員本社勤めってありえると思う?
    まあ派遣さんもどの程度はいるかってこともあるけど
    あまり夢見すぎるのもどーかと

  68. 409 周辺住民さん

    派遣と言うか業務委託会社のメンバーがかなり入ってるからHPプロパーだけじゃないけど6000人程度は入居するということでしょ。406、408さんこそ大企業に縁がないのですねぇ。

  69. 410 購入検討中さん

    西大島は立地的にはもう少し人気出ても良いように思います。
    商店街もあるし物価は安いし亀戸・錦糸町にも湾岸エリアにも足を延ばしやすく
    小名木川沿いの再開発エリアも使えるし。

  70. 411 匿名さん

    西大島から湾岸エリアは結構あるんじゃない?
    どうすれば足を伸ばしやすいという発想に?

  71. 412 購入検討中さん

    湾岸はちょっと無理がありましたか(笑
    でも自転車でサイクリングに行くにはSUNAMOや豊洲はちょうど良い距離かと。

  72. 413 購入検討中さん

    都営新宿線沿線って凄く安いですよね。埼玉とか千葉みたいに。地縁がないので躊躇しているのですが、沿線の中でも最も住みやすい駅ってどの辺ですか?幾つか教えてもらいたいです。実際にその近辺の物件を見てみて、駅周辺をみてよさそうだったら買おうかなと思っています。

    今日は蒲田大森をみて、ここは住めないなと思ったところですので蒲田大森近辺との比較など行っていただけるとうれしいです。

  73. 414 匿名さん

    団地が多いとか気にしないなら大島〜西大島あたりが良いような。都心にも近いし。
    良くも悪くも商店街やらごちゃごちゃしてますが。

  74. 415 匿名さん

    湾岸に足を延ばすのは自転車じゃなくともバスで楽々行ける。土日は台場まで200円。これはかなり便利かと。

    大森蒲田との比較は

    工場が淘汰されてマンションがたくさん建ち続けてる所

    公園が多い(こっちに土地勘が無い人にはかなり意外らしい)
    住吉と西大島間の猿江恩賜公園や東大島の大島小松川公園は都内でもかなり大きい公園。
    横十間川親水公園ではボート乗り場や水上アスレチックもある。
    しかもこの公園沿いに行けば木場や東陽町、南砂町まで行ける

    川が多い。
    横十間川親水公園、仙台堀川公園ととにかく川に恵まれている。

    大型商業施設が充実。
    郊外型と言われればそれまでだが
    住吉には島忠やオリンピックといった店に清澄あたりまで行けばコーナンや南砂町にはスナモ、トピレック、錦糸町にはオリナス、丸井、亀戸にはサンストリートと周辺にあちこちとある。平地なので自転車が楽々。

    ファミリーにはとても住みやすい沿線だね。


    団地街も点在してるのでそのイメージを良しとするかがキーポイントかな。

  75. 416 匿名さん

    ちなみに街並み重視なら船堀、次いで東大島かな。
    利便性重視なら大島、将来性は西大島。

  76. 417 匿名さん

    船堀より先の一之江、瑞江、篠崎もいいですよ。

  77. 418 匿名さん

    副都心に行く利便性なら住吉。土地代が他より高いけど。でも半蔵門線は非常に便利。
    有楽町線が延伸される計画も立ってはいる
    ライフや猿江公園もあるよー

    大島とつく駅名のところは団地が密集しているから、そこは見方しだいでいいか悪いかは変わる。
    とりあえず生活に必要なものはすぐ近くで買えるのはイイ

  78. 419 匿名さん

    街並み重視なら一之江、次いで船堀。
     ⇒ 一之江の新しくできたロータリーが整備されてて綺麗です。
       船堀タワーというシンボルがあり、そこから見た夜景が綺麗です。

    利便性重視なら西大島、次いで大島。
     ⇒ 西大島のバスが意外と使えます。
       大島止まりの終電が、意外と嬉しいです。(※)

        ※)都営新宿線は終電が早いので、ここが重要です。

    将来性は西大島。
     ⇒ 西大島商業施設(※)

        ※)できるできると2〜3年経ちますが、ほんとにできるんですかね?

    生活のしやすさ
     ⇒ 大島の中の橋商店街が安くて良いです。活気もあるし。

  79. 420 匿名さん

    正直、区外から来る人間にとっての最大の懸念は
    いわゆるディーキューエヌな人たちの比率
    茶髪、ジャージ比率です

  80. 421 匿名さん

    西大島商業施設って何ですか?

  81. 422 購入検討中さん

    安いので検討していたけど、ちょっと無理だなーという結論。京急も駄目だったけど都営新宿線も駄目だった。420さんの一言に集約される。チャパツなお子様いるだけでウンザリ。

  82. 423 契約済みさん

    421さん

    ↓これです。

    東京都江東区JR貨物貨物小名木川貨物駅跡地に計画されている「(仮称)小名木川商業施設整備事業」の設計・施工者がフジタに決まったことが明らかになった。同跡地では、約10ヘクタールの敷地を3分割して開発を進めており、フジタが担当するのは、北側のⅠ、Ⅱ街区に整備する商業施設の設計と施工。Ⅰ街区(約1.9ヘクタール)には駐車場とフィットネス施設、Ⅱ街区(約3.7ヘクタール)には大規模商業施設を建設する計画だ。
     JR貨物が今年3月にWTO政府調達協定が適用される一般競争入札を公告し、総合評価方式によって先月19日に落札者を決定した。
     計画地は江東区北砂2の1の1。商業施設の物販面積は約3万7800平方メートル、フィットネス施設の面積は約4500平方メートルとする。駐車場は両街区合わせて2150台分整備する。設計と工事を合わせた工期は23ヶ月程度で、10年夏頃の完成を見込む。完成後はイトーヨーカドーがメーンテナントとして入居する予定だ。
    当初の予定では、1街区に整備する施設はS・SRC造2階建て延約7000平方メートル、Ⅱ街区はS・SRC造5階建て延約11万2000平方メートルの規模としていた。
    Ⅲ街区(約1.5ヘクタール)には長谷工コーポレーションなど8社が整備した分譲マンション(SRC造地上20階建て延約6万平方メートル)が既に完成している。設計施工とも長谷工コーポレーションが担当した。同街区内には、ゼクスコミュニティがRC造6階建て延約4400平方メートルの病院と有料老人ホームの整備も進めている。設計は楠山設計、施工は松井建設が担当している。

    (日刊建設工業新聞 H20/7/3)

  83. 424 匿名さん

    都営新宿線に品を求めちゃいけないが篠崎や瑞江は戸建てが広がる綺麗な街だよね。
    船堀なんか景観地区だし全体的に小綺麗。
    東大島は再開発地域の拠点としてこれからも綺麗になる。大島小松川公園と旧中川の風景は都内ではおいそれと見れない絶景ポイント。
    以上の地域は低地が弱点だけど坂がほとんど無いから年をとっても住みやすい地域だなと思う。

  84. 425 匿名さん

    アルフィーの坂崎が旧中川の傍に住んでたらしいけど
    小さいころは凄い公害の街だったって言ってたな
    イメージ的には今の広州あたりか

    大分良くはなったんだろうね

  85. 426 匿名さん

    六価クロムで有名な東大島9丁目。
    荒川ロックゲートと小松川公園の周辺だね。
    今は憩いの場になって綺麗なもんだよ。

  86. 427 匿名さん

    船堀〜葛西で
    宇田川姓 田中姓を**にしないようにね。

  87. 428 匿名さん

    混雑対策が何もなされていない新宿線・・・
    朝の混雑で乗れないことの大島くらいからだとしばしば。
    住吉で随分降ろすがそれでもかなりきつい。
    森下からは幸せになれる感じ。

    せめて朝だけでも10両編成、朝の優等列車とかないかな・・・
    本八幡・船堀・大島・住吉・森下・馬喰横山から各駅とかさ。
    個人的には住吉も急行停めてもあまりおかしくないような気が・・・

  88. 429 匿名さん

    >427
    地主?

  89. 430 はるえ

    先日篠崎で開催されていた洪水に関する展示会に行ってきましたが、怖かったです。

    温暖化に伴う洪水対策がここ最近やっと都や区でも取り上げられるようになってきたようですが、海抜ゼロメートル地帯で河川に囲まれた江戸川・江東区で川が決壊したりすればあっという間に家が水没してしまうようです。(被害は葛飾・墨田・台東・中央・千代田の一部までに及ぶ可能性も。)

    米国ニューオリーンズでのハリケーン・カトリーナやバリ島の津波から日が浅い中、想像以上のスピードで温暖化されていく地球で、ここ日本でも想像もつかないような災害の可能性が潜んでいるということです。

    いつ起こるかわからない災害におびえながら送る毎日ほどつまらない人生を送るつもりはありませんが、まったく根拠や可能性の無い災害という訳ではないのでなんらかの対応策を事前に練る必要はあるかと思います。

    今のようにヒトとの関わりが希薄な時代に相互に協力して危機を乗り越えることは可能なんでしょうか?そのあたりから問題が露呈してくる気がしてなりません。下町人情は今でもどこかで行き続けているのでしょうかね。

  90. 431 匿名さん

    >>430

    何が言いたいのかよく解らん。

  91. 432 入居予定さん

    1月に田舎から神田(岩本町)に単身で転勤する50歳のサラリーマンです。瑞江だと岩本町まで20分そこそこだし、他の路線に比べれば混んでいないとの事なので、瑞江駅の近くにアパートを借りようと思っています。瑞江って住みやすい街でしょうか?行き帰りの混み具合はどうでしょうか?瑞江にお住まいの先輩の皆様 是非教えてください。宜しくお願い致します、

  92. 433 匿名さん

    >>432
    江戸川区というイメージさえ捨てれば、いい町だとは思います。
    混み具合は、大島からは最近かなり混んで来ています。住吉、森下で意外と人が降りるので、森下からはそんなでもないです。
    ちなみに最も混んでいるのは西大島から住吉です。

  93. 434 匿名さん

    西大島以西>>本八幡≧船堀≧瑞江・大島≧東大島>一之江・篠崎

    生活の利便性でいうと、こんなイメージ?

    華やかさは無いですが、普通に生活出来ます。
    外食産業とかスーパーが駅周辺に多くあります。
    篠崎や一之江のように寂しくは無いです。
    治安も駅の両面に交番ができてからは少し前より良くなったようです。

  94. 435 入居予定さん

    No432です。皆さん 電車の事や生活情報をお教え下さり 本当に有難う御座います。情報を頂いて、瑞江で決めようかなって思い始めました。でもNo433さんが書かれた「江戸川区というイメージ」という意味が田舎から出て行く私にはよく理解できません。江戸川区って特殊なイメージを持たれているのでしょうか?よろしかったら御教示下さい。

  95. 436 元江戸川区民

    駐車場の車にイタズラされたことあります。近隣の知人宅は空き巣被害2回ありました。
    朝からパチンコ屋の前に列ができます

    そんな街です

  96. 437 匿名さん

    下町風かなぁ。
    別に江戸川区はイメージ悪くないでしょう。
    休みに散歩して昔の東京の名残を見つけたりしても良いんでは?
    五十歳で単身赴任かー、早く馴染みの居酒屋が出来るといいですね。

  97. 438 入居予定さん

    皆さん 有難う御座います。本当に 早く馴染みの店が出来て常連さんと喋りながら一杯できるようになりたいです。とは言っても 今からアパート探しですけどね。この年末の忙しい時期に田舎からアパート探しに東京まで行く時間もないので、レ○パ○スあたりで探そうかなって思っています。これからも宜しくお願い致します。また、何か参考になる情報とかありましたら是非お教えください。

  98. 439 匿名さん

    小岩と豊洲は違いすぎるでしょう。

  99. 440 匿名さん

    >>435
    地域によって、少し犯罪が多めのようです。
    でも、新宿線沿線は比較的治安がいいようなので、おそらく大丈夫だと思います。
    きっと、あなたも瑞江を気に入ると思いますよ。

  100. 441 匿名さん

    篠崎は町がしょぼい。
    単身や独身なら住むのやめよう。
    おいしい外食もおしゃれな店も服屋も何も無い。
    ツタヤすらない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸