↑
物件単体として特筆する問題はないと言っているだけです。
ただ、立地や建物の仕様などと鑑みて明らかに高いということです。
逆に価格を気にしない購入検討者はいないでしょう。(変わったこと言いますね。)
ローンの残高以下に資産価値が下がってしまうと何かあった時に身動きが出来ませんから。
ただ、立地や建物の仕様などと鑑みて明らかに高いということですとのことですが、
具体的に教えてください(他社物件比較があると幸いです)
ちなみに、自分も調べましたがどこもどっこいどっこいのように思えましたので!
ここに限らず、三井は必ずと言っていい程“仕様の割に高い”と言われます。(他の板も2、3覗いて見ればわかりますが)
良くも悪くも、三井物件とはもともとそういうものですから、好みに合わなければ止めた方がいいでしょうね。
財閥系は、仕様の割に高い物件をつくる。
仕様の割に、というのがポイントで、管理などソフト面にも金をかけるので、素材などハード面から価格を考えると、仕様の割に高い、ということになる。
三井は特にこの傾向がつよい。
>それは必ずしも“高い素材を使っているから”ではなく、施工管理であり、施工後の管理であり、
>細かい部分の質の高さ。
施工管理、施工後の管理に掛かる人件費(携わる人間の給与)の問題でしょうよ。
必ずしも質の高さとは結びつきませんよ。
多少なりともバブリーな時代であればせ高かろう良かろうと考えるカモネギも沢山いたでしょうがね。
3件売れたみたい。
602 S-A 4,190万円 59.02m
304 S-F2 5,050万円 75.85m
906 S-G2 5,490万円 75.85m
残りあと4戸
販売住戸一覧によると,残りは 206,602,902 の3戸のようです。
しかし少し前には 204,206,902 と表示されていたと記憶しています。
ここは正確な情報を出すつもりがあるのでしょうか?
本当に残り3戸なのか疑ってしまいます。
売れれば全て善しですか?
やっと完売したマンションの住人ならではの意見ですね。
因みに自分はときわ台の物件とは無関係ですし、どちらも評価しておりません。
二択ならときわ台を選びますがね。
そして、悔しくて必死に言い返しているのが約1名・・・。
価格はお手頃だったにも関わらず、駅から近い点以外にコレといった特徴もない
物件故につい最近まで完売できなかったのは覆しようのない事実。
私自身があまり高級志向なタイプではなくこだわりもないので、個人的には床の質等はあまり気になりませんでした。
普通に暮らしてて特に気になる問題はないです。
住民の方も若い夫婦や家族が多くて感じもいいですし、
ただ梅雨時に裏口のスペースにヤスデが出たのはイヤでしたがw
見学に行ったとき、部屋の内装(キッチンやバスの色)は部屋によって違ったので気に入った色の部屋にしました。
駅も買い物をする場所も近いですし、最近マンションの目の前にセブンイレブンも出来たので便利です。