完成販売みたいですが。
[スレ作成日時]2008-05-29 07:26:00
完成販売みたいですが。
[スレ作成日時]2008-05-29 07:26:00
ゼネコン勤務です。
乾式はコスト削減ですよ。
建材そのものもコンクリートに比べ安いですが、
それ以上に人件費の削減に繋がります。
なぜなら乾式は工場で作られたものを現場でただ組み立てれば良いからです。
コンクリート施工に比べ圧倒的に楽で早い。
住民の生活まで考えているならコンクリートを選択するのが良識ある設計だと思いますけどね。
でも実際は、少しでもコストを抑えて少しでも手ごろな価格で提供するというスタイルになりつつあります。
このあたりの環境が気になられる方もいらっしゃると思うので投稿します。
まず清澄通りですが、交通量は多いですが渋滞することはまずありません。
ネガティブな事を言えば、勝どき交差点の向こう側に消防署があるので
サイレンの音は頻繁に聞こえてきます。
また、時期によっては勝どきに勤務されている方が飲み会のあと
夜中に酔って騒いでいることがあります。(だらだらと続くことはありません)
でも、自転車に乗れば10分程度で銀座に行くことも可能だし
豊洲のららぽーとは徒歩15分もかかりません。
雰囲気ものんびりしていて良いですよ。
通勤に便利だからと期待せずに住みはじめた町ですが、
今では地域の方々と交流したりするのが楽しくなっています。
何と言っても春の隅田川は桜がきれいですし、私は月島が気に入っています。
晴海方面を検討されている方もいらっしゃるようですが、
夜の晴海は不気味なほどにひっそりしているので、個人的にはおすすめしません。
安全面から見てももう少しマンションが建ってからのほうが良いと思います。
また、お子様がいらっしゃる方は保育園・幼稚園も隣りですし、育児は楽だと思います。
最初は生徒の声や体育の音などが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
見方を変えれば子供の頃を思い出して逆に和むかもしれませんよ。
ご契約されて月島住民になられる方は、
落ち着いたら近所を散策してお気に入りの場所を探してみてください。
きっと見つかると思いますよ。
>>181に、ご指名で言われてしまったので回答する
>>施工費が2倍になるようなものをわざわざ施工するわけありません
この言葉自体はそのとおり
全く否定しない
ただし、そのためには「戸境壁のみで考えた場合」だという条件がつくと思う
以下、単純化するので、単純には言えないかもしれないがご容赦願いたい
仮に、乾式がコンクリートの2倍だったとする
しかし、乾式壁はコンクリートに軽いため、
マンション全体が基礎(地盤)にかける負荷が圧倒的に軽くなる
そうすると、構造計算時において、地盤補強やマンション基礎の材質の使用量が減る
さらに、施工期間の短縮に繋がるかもしれない
つまり、戸境壁が2倍ということについてのみ考えると
「あなた**じゃないの?」と言われてしまうかもしれないが、
マンション全体で考えると、基礎部分の施工費減により相殺されるので
施工費の差は小さくなり、購入者も納得すると思う
要は、>>182さんの言っていることと同じだが(笑)
(私は182さんではないので念のため)
これでもやはり「戸境壁に2倍の価格差の材料なんて使う訳が無い」と
言われてしまえば、私は>>180に反論はしない
P.S. 私はこの業界の人間ではないが、設備産業に勤務していて、
設備の構築そのものに携わっているので、それほど
的外れなことは言ってないと思う
ただ、明らかに違う点があれば、厳しく指摘していただきたい
>>183
まさにその業界に勤務しているということなので、
ぜひ教えていただければと思う
>>建材そのものもコンクリートに比べ安いですが、
>>それ以上に人件費の削減に繋がります。
この掲示板では相反する記述が書かれていて情報が交錯している
実際には、どれくらいの価格差があるのか、結論づけていただければと思う
その際、壁そのものだけではなく、マンション全体の費用がどうなるかも気になっている
>>住民の生活まで考えているならコンクリートを選択するのが良識ある設計だと思いますけどね。
ここ最近のコンクリート急騰による影響は、どのように吸収しているのでしょうか
コンクリート費が2倍になったとしても、デベロッパーはきちんと2倍の額を払ってくれて
いないはずですよね・・
正直な話、私が聞いているのは、コンクリートの質の悪化です
何が知りたいのかわからんなぁ・・・
そんなに工事費とか安全性が心配なら、積算表を含めた施工図・構造図 計算書を開示してもらえばいいのに。
それ抜きでやり取りしても、結論は出ないよ!!
コンクリートは、打設時にテストピースを取って、検査機関で強度を確認しているから問題ないでしょう。わざわざ、テストピース用に違うコンクリートを用意するなんてことは、手間や費用を考えれば、普通はやらないよ。
MR見てきました。
最寄りのb1出口は、改札からホントに遠いですね…
有楽町線は更に離れています。
改札から現地まで徒歩9分ほどじゃ?
佃三丁目計画は近そうですが。
物件の外観は良いと思います。
しかし外観のガラス張りにこだわったため、Aタイプで
変なデッドスペースがあるのに笑いました。
奥行きの無い変な収納といい、居住優先じゃなく外観
優先なんですね。
営業さんが完成物件の良さ的な話をされていましたが、
完成物件にするならもっと生活を考えた間取りにする
べきかなと。
唯一、Eタイプがまともですかね。
8階だけにあるルーバルの部屋も面白いかもしれません。
が、高すぎます。
現在、新築についてはグリーンパーク東日本橋&久松・
フォーリア日本橋人形町・ランドステージ浅草橋・
シェルゼ雷門のMRを見た中で40点って感じでした。
戸境壁は、コンクリートがいい。どう考えても絶対にいいと思う。
コストとかそういう問題じゃなくて、住んでみて隣の音が聞こえるかどうかについては
圧倒的にコンクリート壁のほうがいい。 ちゃんと厚みがあっての前提だけど。
隣の部屋の電話のベル音や、目覚まし時計の音、テレビの音、夜の営みの声などが聞こえるのは嫌だ。
私も現在E-typeを検討しています。
先日現地に見に行った時は開放していませんでした。
ご覧になった方がいらっしゃったら感想を聞かせてほしいです。
乾式壁でも隣の部屋の電話のベル音や、目覚まし時計の音、テレビの音、夜の営みの声は聞こえない。
コンクリートより劣るのは衝撃音。
スラブがコンクリートだって一般の180なら二重天・床でも響く可能性が高い。
乾式とコンクはそれぞれ一長一短。
考え方によって乾式の性能が優れてると思っている人間もいる。
コンクを使ってれば=良心的なデベとは言えない。
乾式で基礎の負担が〜なんてあったが、建物の基本は地盤の支持力によって設計されるもの。
一概に軽ければ良いわけではない。
むしろ躯体設計ありきで基礎を作る方が問題。
知らないなら誤解を招く発言はしないように。
そして共同住宅である以上、音がするのは当然。
それが嫌なら戸建にしなさい。
ってゆーかよ、書き忘れたけどそんなに壁の話したいならスレ立てろよ。
ここはシティハウス月島ステーションコートの話をする場だろ?
スラブは今時一般なら250は超えてるなぁ。
180って壁じゃあるまいし。
なんの記載が無いマンションならスラブは180ですよ。
建築基準法で180なら問題ありませんから。
200超えれば売り文句になりますから、必ず謳うでしょうね。
250以上のスラブは残念ながら一般的では無いですね。
180の壁って言うのもどうですかね…
一般的に言うなら外壁で150でしょうね。
「一般基準」って事では?
ならばスラブ厚180mmで正しいですよ。
で、ここのスラブは何mm?
圧迫感が強すぎる・・・まだまだ高いね!