29日から2期モデルルームオープンですね。
HPで更新されていたリリーフランキーのインタビューには全く説得力がありませんでしたが、
モデルルームには出かけたいと思います(笑)
団子坂の勾配はそんなにきついですかね?
昔は今よりもっと悪路で、一旦転ぶと団子のように坂を転げ落ちるところから由来しているそうですが。
勾配をきついと感じるかは個人個人なのでなんともいえませんが、ベビーカー押してる主婦友は相応に辛いとは行ってましたが。
通勤時に団子坂を下るのは、大勢の学生が一度に登って来るので難儀します。
時差通勤できる人でなければね。
みなさん、あまり設備について書きませんね。
女の世界でしょうか。
家内によればキッチンがいいそうです。
キッチンについてですが、コンロ、オーブン、換気扇、食洗機や浄水器などは好みがあって自分の好きなものにしたいという希望があるのですが、このマンションでは差額を払えば希望を聞いてもらえるのでしょうか?
完成後に自分で入れ替える以上のお金がかかると思います。
仮にOKでも。
>>577
キッチンに限らずマンションの設備って大量発注してコストダウンしてるわけだから、個別対応したら
コストが大幅アップしちゃうからね。
好みの通りにしたいのならスケルトン売りで、内装は自由設計ってマンション選ぶしかないかな。
耐震基準のできた81年以前の
素敵なビンテージマンションが文京区にもありますね。
古くてもしっかりしたマンションがあるという人がいる一方で、
ここ数年のマンション建設の技術革新はすごいから、
古いマンションは考慮の対象外、というひとといます。
どっちが正しいのでしょう。
最新の建物でも構造設計者がどういう理念を持って設計を行うかが重要です。
下請けに構造設計を任せるのでは優れた建物はでき難いでしょう。どこが構造設計の実施設計を行ったのか確認すればよいでしょう。
また、81年以前のものは耐震診断の結果を見せてもらえば安心できます。
耐震診断を受けたがらないのですよね、古いマンションは。
基準以下だと出たら、補強だ建て替えだと大変なことになりますから。
播磨坂で補強工事しているマンションがありましたが、珍しい例です。
耐震性能を明記しない中古マンションは、この先売れなくなると思います。
管理組合のもっとも大事な仕事ですよね。
ただ、住民の賛成を取り付けるのは難しいだろうなあ。
>>575
キッチン、素敵ですよね。オプションでIHクッキングヒーターに
することも可能ですよね。その場合オール電化もできるのかなって
思いましたが、ここの床暖房ってTES式床暖房でガスなんですよね…
それならあえてIHクッキングヒーターにすることもないかーなんて
思ってます。IHクッキングヒーターの魅力ってやっぱり、火を
使わないから安全という面と掃除のしやすさだと思うのですが、
ホーロートップも同じようにお手入れしやすいですし、見た目も
綺麗ですしね。あとここのキッチンにはディスポーザーがついているのも
うれしいですね。奥さまはどんなところが気に入っているのでしょうか。
私の家内の話。
キッチンのカップボード、日本語では水屋ですか、
これが流しとセットで標準なのがよいそうです。
ブリリア外苑○○坂の中古を見に行きましたら、
そこの部屋の売り主の奥さんは、そういうのに凝る人らしく
流しとマッチしたカップボードを後から造りつけにしていました。
しかし、それに150万円かかったとか、不動産屋さんが言っていました。
文京区のある新築マンションのMRではカップボードはオプション。
パナ○○○ク系のを付け合わせしていましたが、
高価なのにマッチして折らず、しかも貧弱。
そのマンションはそれもあって考慮の外に。
団子坂は坂道の名門です。
谷中のだんだん坂などのような新参者とは違いますね。
団子坂は擁壁と崖であれ以上拡幅できないのに、交通量が多い最悪な坂道ですよ。
全く自動車が通らなかった時代には、良い坂道だったのでしょうけれどね。
たしかに道幅が狭くなっているところもあります。
実際に何度も見に行きましたが、それほど交通量が多いとは感じませんでした。
でも、坂道はややきついかな。
586さんは実際に現地をご覧になってない方か
他社の営業の方でしょうか?
もしくは、近隣の反対住民かしら。
もうじき夏が来るし、帰宅時の団子坂登りを今のうちシミュレーションしておいたほうがよさそうだね。
交通事情もそうですが、住環境自体も、季節ごとに、さらに時間帯ごとに前もって自分自身で体感しておくのがいいですよ。後で後悔しても遅いです。他の人の意見は参考程度に。
>>587
この近辺に住んで何度も団子坂を行き来している人間ですよ。
団子坂は十分交通量多いじゃないですか。
587さんは休日にしか見てないのではないですか?
この辺りは平日は休日の倍の交通量です。
別に建設に反対などしてないですけれども、事実を伝えたまでです。