- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
人口は都内第一位で、多くを住宅地が占める世田谷区。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
住み心地はどんな感じなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-21 23:48:00
人口は都内第一位で、多くを住宅地が占める世田谷区。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
住み心地はどんな感じなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-21 23:48:00
>鎌田
岡本に近い鎌田のあたりって綺麗に区画整備されてますね♪
以前そのあたりで野村のマンションを検討した事があるのでなんとなく雰囲気は覚えています。
ありがとうございました!
先日用事があって三軒茶屋に行ったのですが、昭和女子大のウラにとても昭和の香りがする都営住宅群を見つけて嬉しくなりました。銭湯があったり、団地の中庭で楽しそうに遊ぶ子供達がいたり、路上で野菜を売ってたり。個人的にこういう生活感あふれる町が大好きです。あの辺りに詳しい方いらっしょいますか?
似た風景なら、下馬・弦巻・桜・桜丘・上北沢・
上用賀・船橋・代沢烏山等で全然みれますよ
都営団地が多いですから
>>446さん
それは大変ですね。
ウチの前の私道は居住者以外の車は入らず静かで安全なのですが、
場所によって違うんですね・・。
あ、でもウチは戸建なので、ここではピントはずれなレスでした。
すみません。
城東の都営住宅エリアがよく指摘されるけど、
城南にも都営住宅エリアはあるんですよね。
452です。
地図で見たらどうも下馬だったみたいです。
>弦巻・桜・桜丘・上北沢・上用賀・船橋・代沢烏山等他にも
へー他にもあるんですね。
実家が麹町(昨日クレーン事故のあった)にあるので一人暮らしする時の為に世田谷で色々探してます。
青山や原宿などの一等地にも都営ありますね。
基本賃貸なんですか? リノベーションしたらわりとカッコよくなりそうですが。
世田谷区戦前木造住宅密集地
太子堂・三宿 80.7ha
北沢3・4丁目 33.6ha
世田谷・若林 47.7ha
区役所北部 70.9ha
北沢5丁目・大原1丁目 44.4ha
太子堂四丁目 14.8ha
豪徳寺駅周辺等々大規模地震や火災があったら大惨事に・・・
都営団地も相当ボロきてるからな
別にいいじゃない?
だれでも住めるお手軽大衆地区だからさ
世田谷はいいところだね。
ガツガツしてなくて。
人気があるのもわかりますね。
世田谷も環八を挟んだ世田谷地区、玉川地区、北沢地区と砧地区、烏山地区は大化の改新の時から別地区。前三者が荏原郡、後二者が多摩郡。文化が全く違う。
奥沢住人は「家どこ?」と聞かれると「自由が丘」と答える。しかし深沢住民が自由が丘を名乗るのはちょっと不満。 ていうか深沢住民もどう答えるか一瞬迷う。「自由が丘からバスで」とか「都立大学からバスで」とか「駒沢大学からバスで」とか「桜新町からバスで」などという答えになることが多い。世田谷区有数の陸の孤島。
スラムみたいな場所なのに、意識だけは高級住宅街。でも、地震が来たら真っ先に火事で消滅。
消防車も入れないからどんどん延焼。
その昔成城に有った「成城愚連隊」地元の人は入れないと言ううわさを聞いたことがあるんだけど、そんな組織って誰が支えるんだ?と子供心に違和感を覚えた15の夜。
目黒区民からは「ド田舎の世田谷と一緒にされたくない」と言われている。
金が無くても見栄は張る。そんな連中が高島屋に集まる。
玉川高島屋駐車場は、実はヤナセの中古車センターである
小田急高架差し止め訴訟をやっている連中は線路沿いの一部地主だけであり、十中八九戦後のドサクサに線路沿いを占拠した在Xである。他の地元民から蛇蜥のごとく嫌われている?
タマタカか,外車がずらりと並んでるな。
外車が見栄って・・・
どんだけコンプレックス?
団地といえば深沢に「深沢環境共生住宅」という都営団地がありますね。屋上緑化・壁面緑化・太陽光発電・風力発電・雨水利用などかなり環境に配慮した集合住宅みたいですね。一度見学してみたいな。
大手デベもこういうコンセプトのマンション作ってくれないかな。(ナンチャって的なやつはあると思うけど)
ホンダインサイトみたいに庶民でも手の届く環境に配慮したものを作ってくれると嬉しいです♪
「買えないのではない、買わないのだ」という理由を後付で考えて、自分を納得させている人がいるようです。
なんとかして世田谷を叩こうと思えばこそ、目黒や文京を持ち出すのでしょう。
まー23区で一番住民も多いし
誰でも住めるでしょ^^
№474
理屈っぽい
住環境は田舎の素朴さが出てて
上京者にはいいんじゃない?
タクシードライバー内では「世田谷の道を覚え抜け出せれば一人前」と言われてます。
地元の人間でさえ時々遭難する・・・
この前、ちょっと冒険してみようと思ったばっかりに、近所で道に迷った。
トーキョーウォーカー読みませう^^
世田谷区戦前木造住宅密集地
太子堂・三宿 80.7ha
北沢3・4丁目 33.6ha
世田谷・若林 47.7ha
区役所北部 70.9ha
北沢5丁目・大原1丁目 44.4ha
太子堂四丁目 14.8ha
豪徳寺駅周辺等々大規模地震や火災があったら大惨事に・・・
これ大変なことですよね?
大地震が来たら真っ先に火事で延焼するでしょう
私道が多く消防車も入れないので危険。
おしゃれなショップが多い都会っぽさと,自然が残っていて田舎っぽさが同居しているところが世田谷の魅力だろう。それが子育て世帯に人気の理由。
で、木造住宅密集で火事の心配はしないんだ?
これには触れたくないのかな^^
成城・・・かつて数件あった豪邸は切り売りされて、区画の悪い小さな家ばかり増えている。
その豪邸も、実は借家がほとんどで、見栄っ張りが高い家賃を払って住む町であ~る・・。
妬まれるくらいがいいのかな・・。妬むより。
勿論川●からね・・・^^
てかぁ
x向こうにいいように軽くイジラレてるじゃ~ん
489
今は切り売りできませんよ
第一種低層でない通り沿いに(今建築中)たまに見ますけど
文京/目黒から、下に見られるのは分かるけど、、、
江東/川崎と比較する人たちって、、、
不思議だね。
x向こうで話そらそうとしてる?笑
築古木造密集住宅街の事は
依然語られませんが・・・
大災害時はどーなるの???
月島あたりのこと?
>江東/川崎と比較する人たちって、、、
住んでるんでしょうね・・・そっちに。
そして格上をひきずり下ろしてのランクアップがライフワーク?
無駄だよ、一番簡単なコンプレックス解消はその無駄な労力を仕事に向け、
生活水準を上げ、ねたましい格上地域に自分が住むこと。
平成21年03月現在の新築マンションの平均坪単価(単位:万円)
01港区 483
02目黒区 392
03千代田区 364
04文京区 357
05新宿区 344
06杉並区 341
07武蔵野市 336
08逗子市 328
09世田谷区 326
10豊島区 318
11中央区 305
12品川区 304
13中野区 298
14台東区 278
15渋谷区 278
16横浜市神奈川区275
17大田区 270
18三鷹市 269
19狛江市 267
20国分寺市 264
まずはよ〜くこれとにらめっこしてね。
東京 建物倒壊危険度 (色別5段階評価)
http://j-jis.com/data/tokyo/g_tokai.html
東京 火災危険度
http://j-jis.com/data/tokyo/g_fire.html
東京 避難危険度
http://j-jis.com/data/tokyo/g_hinan.html
東京 総合危険度
http://j-jis.com/data/tokyo/g_sogo.html
東京都世田谷区 地域危険度2008年
http://j-jis.com/data/tokyo/setagaya.shtml