- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
人口は都内第一位で、多くを住宅地が占める世田谷区。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
住み心地はどんな感じなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-21 23:48:00
人口は都内第一位で、多くを住宅地が占める世田谷区。
沿線によっても雰囲気は違うとは思いますが、実際のところ、
住み心地はどんな感じなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-10-21 23:48:00
270さん
食うや食わずで生きてきた人間はジャンクフードでも腹いっぱい食べれれば満足する。
この世にはいくらでも美味いものはあるのだが、見たこともないし、ましてや食べ方
はわからない。そこらの牛丼をご馳走と思い、マキシムの料理を嗤う。
郊外の住宅街なんて皆一緒なんていうのは、これと一緒。経験したことがないから、
住宅や住環境に対する要求基準がないに等しい。という意味でしょうか?
やっぱりなんだか騙された感があるんだけど、今度は要するに住人の質ということですか。
世田谷が上質だとしたら、低級はどこですか?
住んでみて地方都市と住人層はかなり違うということですか?
世田谷一般ではないと思うよ。結構ありますが、一部の地域でしょう。
低級かどうかは知りませんが、住みたくないなという雰囲気や接したくない
なという人が多い地域は随所にあります。世田谷近辺でも。わたしの住んだ
ことのあるかぎりでは、確実に全然違いました。
ですから、そうした地域に比べるとかなり割高な気はしましたが、世田谷の
ある地域に買いました。よかったと思ってますよ。
>277サン
ぜんぜん違います。はっきりいって地方都市は世間が狭いので、隣近所とかわずらわしかったです。
親切心なのか、共同体意識なのか、過度におせっかいもされ貢献も要求され、村に放り込まれた感じ
でした。窮屈でした!! また何か話題も趣味も違いました。地方都市の地域の話題かTVネタみたいな
話ばかりで刺激ゼロ。
こういうのを低級とは思いませんが、明らかに違うでしょうねー
世田谷に住む人同士感性が合ってるってことですか。。。
・あまり隣近所干渉しあわない
・外溝や植栽には気をつかう
・挨拶の交わし方や身なりが良い
・道路がゴミなくきれい
湾岸マンション群でも似たような感じだと思うんですがやっぱり違うんですかね?
ただ、きっと地方都市の人同士も感性は合うんでしょうね。都会もんは違うとか
思われてますよ、きっと。
そんなに良いというなら住んではみたいのですが、今ひとつ決め手にかけるんですよね。
湾岸タワマンなら住民層はそれなりに保障されてると思うし、年代が同じ分話題もあう
と思うし。。。
植栽や外溝の写真からわからないですか?
たぶん、京都と近郊以外の人間が「はんなり」の本当の意味するところを
京都以外に住みながら会得するのはものすごく難しいんじゃないかと思う。
(自分も京都の人間じゃないし、絶対無理だと思う)
それと同様に、良いとか悪いとかじゃく
そこに自分が在ってはじめてわかる感覚や空気ってのがあるし、
それは住宅地の質にもあてはまって、住んでみないと住環境に対する
肌感覚的なモノサシを育てるのは至難なんではないでしょうか?
ちなみに地方にも質の高い住宅地ってのは当然あると思うし
278さんの言うように世田谷に限っても色々な場所があります。
個人的には
住環境への意識が高い様々な年齢層の人間が相当数、集積することにより
行政的にもそういった住民の意思を反映した街づくりがされているところに
一部の世田谷区の世田谷区たる所以があると思います。
(一部の目黒区、渋谷区、港区、大田区、品川区、杉並区も同様)
↑
世田谷住民だから感性が合うわけじゃないよ。人との適度な距離感ってあるでしょ。よそよそしかったり人に不快感を与えるわけでもなく、かといってあまりに近すぎるわけでもなく。世田谷の一部にはそういう方々が多いところはあるけど、これは世田谷住民同士でなくてもOK。表面は社交的で礼儀正しいけど、プライベートは守るなんてのは、アメリカ人的で合理的だけど波風立たないでしょ。
なお大規模マンションは地方のようなおせっかいな世界が結構生まれるよ。グループができて噂が飛び交て・・・。子供のころそういうところで育ったので覚えてる。子供としては良かった面もあるけど、あれに付き合ってた親は大変だったと今更ながら思うよw
新興住宅地は住民層は似てるのでは。
地元民が多い古い町や、繁華街になると住民の民度は低い。
世田谷、杉並、目黒や小金井、国立あたりは住民の質は一定で良好でしょう。
湾岸も然り。
一番真っ当なのは大企業務めのサラリーマン世帯。
ニート、フリーター、成金、水商売、ブルーワーカーの多い地区の民度は期待できない。
地方都市も新興住宅地はそれなりの層が住む。
うちの近所は大企業のサラリーマンはそんなに多くないよ。
でもそこそこの住宅地で通ってるし、民度は低くないと思うけど。
住民の職業もあるんだろうけど、すでにそこそこの層が住むようになって
1~2世代経ってるからだと思う。いい街にはこの程度の歴史は必
要だね。
桜のスポット紹介してくれた方ありがとうございました。仙川や成城のあたりまだ行った事ないので散歩してみます!
皆様、屋久島に行かれた事ありますか? 私が思う良質な住宅街とはあのような森です。大木が風雨で倒れてできた空間に、その朽木を苗床に新たな若い芽が育つ。そうやって脈々と多種多様な植物が共生し世代交代が進み豊かな森を形作る。
片や新興住宅地やマンモス団地などは、人工的に開拓した土地に規則正しく並べ植えられた植林のように感じます。確かに効率的だし同じような年齢・家族構成・価値観の人が集まる傾向にあるので住みやすいと感じる人がいるのも分かりますが、よく考えて植え替えるなり手入れしたりしないと、一斉に枯れたりしないかと心配です。
とても大袈裟に書いてしまいましたが、あくまでも個人的な印象なので気を悪くされた人がいたらすみません。
↑
おっしゃることはよくわかります。エコロジーの原則ですね。
わたしは東京の西側の郊外の大規模開発地帯で育ちました。わたしの
両親は当時多かった地方からの上京組。勤めはいいところでしたが、
当時の高い金利のなかで大変だったと思います。
なかなか環境はよかったのですが、20年以上経ったいまは閑散として
寂れつつある感じです。老人が中心で新しく若い人が相対的にあまり入っ
てこなくなったからだと思います。子供はうちの近所より見かけません。
それほど不便な場所ではなかったのですが、わたしは、個人的にやや不便
に感じたことや、こうした郊外の大規模開発地域の均一性というかある
種つまらないところがいやで、世田谷にしました。子供の教育のこともあ
りましたが。こういう人は結構いると思います。
同じような人たちが住んでいると一見良さそうなのですが、結局は同じよ
うな人同士での妙な差別化や粗さがしや噂話が飛び交うようになります。
オーウェルの動物の王国みたいなものです。子供心にわたしはそういうの
はNGでした。
こうした点で、世代交代をある程度経て、多様性が定着している地域
は住んでいて楽です。全く種類は違いますが、アメリカで生活していて
楽なのと一緒です。昔ながらの地縁共同体のような近隣との緊密なお付き合いがお
望みの方には向かないかもしれませんが(もちろん普通のお付き会いの機
会はたくさんあって子供も楽しんでいます)。こうした楽さは、わたし個人の
感覚の問題なのかもしれませんが、ご参考まで。
・道路がゴミなくきれい
は納得できないな。
世田谷通り沿いのマンションに住んでたことがありますが、
近くの歩道上のゴミ置き場は、収集曜日に関係なくゴミが捨てられていてカラスに荒らされてましたよ。
これだけ大きな区だと、そういう地域もありますよね、当然。
シンガポールではありませんから。
そうじゃない場所が結構ある、といったレベルでとらえたほう
がいいでしょうね。だから場所を選んでいただかないと。
そうなんですよねーこれだけ広い区だとやはりマナーがよくないと感じる地域もあります。また森に例えてなんですが、日当たりのいい場所・風通しのいい場所、土の養分が豊富な所に立派な木が育つように、住環境でも一種低層・南側高台・交通の便のいい場所は人気があって、それなりに住まいに関心の高い人が多い気がします。また逆にいわゆる嫌悪施設が近い・商業/工業地域の側、大通り・ターミナル駅等はどうしても色んな人が集まりがちになるからマナーができてない人もいるでしょう。森の遊歩道にゴミを平気で捨てる人がいるように...(私には理解できませんが)
私は特に用も無いのに地図を見るのが好きですが、地図と実際散歩をした印象を重ね合わせるうちに、行った事がなくてもその地域がある程度予想できるようになりました。(Google mapも併用すれば更に空想散歩ができて楽しい)
購入を前提に新たな住居を探すなら賃貸で一定期間住んでみるのが一番ですが、色んな住宅街をよく観察しながら散歩して目を肥やすのもオススメです。メタボ防止にもなりますしね。笑
八王子も多摩地区も最近は大学が増えましたね。
中央や首都大学もここら辺にキャンパスがある。
ワンルームはそこそこありますな。
若葉台は新興住宅地としてそこそこ開けてきた。
世田谷は国士舘があったかな?
小田急沿線も学生にはそこそこ人気です。
早稲田一橋だと中央線ですけど。
農大もありますがあそこらへんは何もない。
国家公務員試験の会場になってたりします。
この掲示板には、大学とか学歴のことにしか興味のない人が、常駐していますね。
一人か二人かそれ以上なのか・・。