東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part39(23区限定) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング Part39(23区限定)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-09-05 06:52:13
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

住んでみたい街ランキング のPart39です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など語りませんか。
ネガレスはスルーしましょうね。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/410799/

[スレ作成日時]2014-04-23 20:37:29

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング Part39(23区限定)

  1. 385 匿名さん

    >>358
    門前仲町~清澄白河はいいところですよ。
    赤札もあるし、食べ物屋もおいしいところだらけ。
    ただし、1階は絶対避けること。戸建てもほとんどが1階を駐車場などにして使ってない

    あと、マンションを見る上での難点としては、
    都心部と比べると管理に対してやや意識が低い物件が多いように思われました
    その代わり住民は庶民的でフレンドリーです

  2. 386 匿名さん

    何で1階は避けるの?治安が悪い地域なの?

  3. 387 匿名さん

    自分の高校も指定校推薦で早稲田慶応結構いたわ。
    大半が国立志向なので推薦利用するのは成績下位層が多かったが。

    全国的には大して知られてない高校だが、私立文系は成績下位層が受けるレベル。

    外部試験なんてのも大したレベルじゃないよ。
    神戸大よりも筑波大よりも遥かに簡単。

  4. 388 匿名さん

    >>386

    ゼロメートル地帯だからさ

  5. 389 匿名さん

    ディズニーリゾートが日本でやたら人気なのは日本の住宅街の街並みがあまりにボロくてダサくて汚いからだと思う。
    現実逃避の手段としてあの子供騙しのハリボテ空間を夢の国と錯覚させるのでしょう。
    事実ディズニーリゾートマニアはショボい住宅地に住む下層が多いのではないだろうか。
    都内の美しい街並みの高級住宅地に住む層は子供を除いてディズニーリゾートなんかに興味はないあるいは薄い傾向が強いと推察する。

  6. 390 匿名さん

    そんなことないだろ。知人にディズニーマニアがいるけど表参道に住んでるぞ。

  7. 391 匿名さん

    神宮前、南青山の住宅街ってめちゃくちゃ汚い下町的な街並みだからね。

  8. 392 匿名さん

    三番町、九段南、砂土原町、白金4、田園調布3、松濤1、東五反田5、青葉台2、成城6

    この辺に住んでる方々は確実にディズニーランドなんか行かないと思われ
    自宅や自宅周辺の方が夢があるからね

  9. 393 匿名さん

    >>385
    ここは城東でも隅田川近くの西側で、比較的海抜は高いから仮に冠水しても浅いし、
    水はより低い東側に流れていくからリスクは低いと思われる。

    ただ、基本的にマンションの1階は場所を問わず軒並み安いことから考えても、
    一般的(防犯、構造)にリスクが高いから避けるべきだとは思うけど。

  10. 394 匿名さん

    >>392
    うちその中にあるけど嫁はディズニー好きだわ。

  11. 395 匿名さん

    住んでる場所に関係なく良い年してディズニー好きとか痛いよ

  12. 396 匿名さん

    田園調布3以外は、そんなにきれいではないわな。
    豪邸もそれなりに多いけど、うまいアングルで写真を撮らないと、小さい家や雑居ビルも混じる普通の街。
    そもそも日本はあまり階層別に住所は別れていない。

  13. 397 匿名さん

    >>393
    門前仲町近辺の運河付近には、冠水の高さを記録した柱がいくつか設置してある
    それを見れば一階が危険だと一目でわかる。

    防犯上の理由による1階の危険性とは全然別の話
    マンション戸建てを問わないリスクが1つ加わるということ

  14. 398 匿名さん

    明治とか大正時代の水害を挙げられてもね・・・
    今は排水機能が段違いで気にする程じゃない
    それも東陽町とか南砂町に比べれば大したことないし

    インフラ完備のおかげで下町は住み易くなったよ
    特にこの界隈は江戸文化や下町気質、治安良好で魅力的な街になってきたね

  15. 399 匿名さん

    >>392
    別に今時ディズニーが所得云々に関係する程ではないだろ。
    満遍ない人気は否めない。

  16. 400 匿名さん

    そう思ってるのは底辺層のみ

  17. 401 匿名さん

    本当の底辺にはディズニー高くて無理だろ?

  18. 402 匿名さん

    >>398
    江東区のポンプ所の能力は世界有数レベルでしょう。
    最近はゲリラ豪雨が身近な災害になってきてるから、
    逆に水害対策には信頼が置けると言えるかも。

  19. 403 匿名さん
  20. 404 匿名さん

    過去に一度でも水に浸かった記録があるところにあえて住む理由がわからん。自分の生まれた家とかならともかくそういうとこしかないならともかく水害なんて無縁の場所の方が多いんだからね。

    理由があって仕方なく住む人はせめて一階に部屋を作らないとかリスクヘッジする。

  21. 405 匿名さん

    そういう100メートルの津波で日本沈没・城東だけタワマン総水没みたいなナンセンスな発想を誘導して
    意図的に地域差別して優越感を自己満足するのは気に入らない。

    水は高きより低きに流れる。
    漠然とした広域エリアよりピンポイントの場所の被害実績。
    今はハザードマップの傾向もそういう過去直近の被害を元に具体的なリスクを問うようになってきている。

  22. 406 匿名さん

    ↑日本語大丈夫?

  23. 407 フグ田タラヲ

    さくらしんまちいっちょうめ
    がいいでしゅ

  24. 408 匿名さん

    >>404
    つまり、かつて海だった日本列島に住んではいけないという意味ですね。

    どうぞ大陸へ帰ってください!
    喜んでお見送りします。

  25. 409 匿名さん

    >>406
    日本語が読めない人は帰ってください!

  26. 410 匿名さん

    東北じゃ、高台へ移転が進んでいるが?
    はやく高台へ避難しなさい。

  27. 411 匿名さん

    だから高台なんだよ。それに利便性や資産性も加えて考えると、
    やはり港区、城南五山あたりがお金持ちにとっては最高の立地だろうな。
    お金ない庶民はもっと西の高台エリアが無難かな。

  28. 412 匿名さん

    >>398
    >明治とか大正時代の水害を挙げられてもね・・


    明治大正??
    平気で嘘をつくんだね

    門前仲町一帯は平成に入ってからも洪水に襲われてるよ
    自分自身が経験しているから間違いない。


    それに昔と決定的に違うのは温暖化の影響で日本が熱帯化してゲリラ豪雨や台風も昔では想像もしなかった強烈な被害をもたらすようになったこと。

    ゼロメートル地帯のリスクは格段に大きくなっている。
    自然を甘く見ない方がいいよ
    今日無事にすごせたのは運がよかっただけのこと。

  29. 413 匿名さん

    >>412
    で、お前さんは具体的に何町何丁目に住んでるんだい?

    うちの町内では昭和の初めはいざ知らず、平成に入って被害なんて聞いたことないし、
    >>403を読んでも記録はない。
    そりゃ山の手地域でも、谷地や川沿いは近年のゲリラ豪雨では浸水被害はあるし、避難もしている。
    それを、わざわざ深川地区一帯が水没したようなイメージを振り撒くのは何の意図だい?
    現にそんな事はなかったし、ニュースにも残っていない。

    正直、深川地区にはこれ以上マンションも建ってほしくないし、付き合いもマナーもない余所者が入って欲しくもない。
    ほって置いてもらうのが一番だが、大袈裟にされて馬鹿にされたとありゃ黙っちゃいられねぇ!

    だから、どう考えてもお宅、住民じゃないよね。

  30. 414 匿名さん

    湾岸でも内陸でも少しの集中雨ですぐ浸水する場所は必ずある。
    要は、そういう危険な場所(スポット)を知っておけばよいだけでしょ。
    買わないか、買って対策するかはその人の自由。

    ただ、最近は湾岸みたいな底上げを始めとして、護岸の強化や神田川・妙正寺川の巨大な下水道管の建設やゼロメートル地帯の排水ポンプ場の強化みたいに、防災施設が充実して、行政の対策により状況は変わってきているのも事実。
    一方で、容積率確保の為に地下室マンション建設が後を絶たないのは憂慮すべき傾向。

  31. 415 匿名さん

    地球温暖化に伴う海面上昇で…東京湾に高潮が襲ったら、死者7600人

  32. 416 匿名さん

    ヴィークステージ桜新町が一番いいですよ!みんな貴族のように高貴だし。東京でトップ。

    ある程度金持ちじゃなければ仲間入りできないけど。

  33. 417 匿名さん

    海面上昇は地球規模の長期的現象で、高潮は地理的時間的に限定された災害。
    支離滅裂な話になってる。

    どうせ湾岸ネガが書きたいだけだから適当なんだろうけど。

  34. 418 匿名さん

    桜新町は田園都市線沿線だし痛勤ラッシュのキツい地域ですよ。

  35. 419 匿名さん

    >>416
    特定物件のマルチは反感を買う無意味な行為。
    痛いだけ。

  36. 420 匿名さん

    >>地球温暖化に伴う海面上昇で…東京湾に高潮が襲ったら、死者7600

    >海面上昇は地球規模の長期的現象で、高潮は地理的時間的に限定された災害。
    >支離滅裂な話になってる。
    > 
    >どうせ湾岸ネガが書きたいだけだから適当なんだろうけど。

    国の中央防災会議による報告書だが、なにか?
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG01042_S0A400C1CC0000/

  37. 421 匿名さん

    >>420
    「巨大台風が原因で起こる高潮」であって、温暖化が原因ではない。
    防災事業の正当化の為、深刻な被害を出したいがゆえに、海面上昇の前提として仮想した、単なる状況設定。

    しかも、死者想定の範囲は東京だけではなく、千葉〜横浜の湾岸全域。

    江東区湾岸を狙い撃ちにしたネガとしては不適切。

  38. 422 匿名さん

    海面上昇した未来に高潮が起こったらて話だろ。

  39. 423 匿名さん

    架空の話で決めつけられてもねぇ…

  40. 424 匿名さん

    千葉はスレの対象外だが、江東区限定というわけでもないだろう
    そりゃ江戸川だって、港区の湾岸だってリスクはある。逆に江東区だけが安全というのも間違い

    ポンプがあるからかえって安心なんていうあほな意見もあるが、
    平成12年の東海豪雨では排水ポンプが機能しなかったから洪水被害が拡大した。
    行政訴訟にも発展した洪水を受けて東京都が作ったのがハザードマップ
    だから排水ポンプが機能しないことも想定している

    リスクを認識して住むのは別に悪いことではない。
    個人的には墨田川流域の下町は非常にいい地域だと思うし、人も好きだ。

    だが、いくら地域に愛情があっても、不動産の検討をする場所で認識されているリスクを
    ネガティブと切り捨てるのは同意できない

  41. 425 匿名さん

    最低100年前までは水に使ったことがない、もしくは陸地だった場所に買いたいです。低地は借家ならいいけど。

  42. 426 匿名さん

    だから、特定地域に対する議論に限ってそういう広域被害情報を書き込み正当化する事実を
    ネガ意図がある行為だと指摘しているのだが。

    見る限り横浜湾岸や港区湾岸のスレの議論で同じような危険情報を提示する者がいないのがその証拠。

    地域愛とかはどうでも良いから、いったい江東区・湾岸という特定地域に対する煽りだけなぜ執拗に続けるのかを疑問に思わないのだろうか。
    確かに(特に湾岸は物件も住民も多いが)業者紛いのポジ書き込みが頻繁にあるし、気になるのは分かる。
    しかし、それに対して特定地域に狙い打ちした災害危機感を煽る行為は、決してフェアな論争とは言わない。
    その書き込みの意図に疑問と反感を持つ者もこうして出てくるから、不毛になるだけだ。
    互いに自重すべきである。

  43. 427 匿名さん

    中央区江東区の湾岸が現在、
    販売物件の多いエリアだからじゃないかな。

  44. 428 匿名さん

    利便性抜群で地盤が良い 池袋、目白、大塚あたりに
    住みたい。 池袋徒歩圏内希望。

    でも最近の人気や再開発の将来性で爆値上がりで買いづらく
    なってきた。

    デパート、映画館、スーパー、劇場、レストラン、
    プラネタリウム、大学、高校、水族館、交通機関
    、ボーリング場なんでもあるからな。

  45. 429 匿名さん

    そうだね。池袋から1駅あたりが最高の立地。
    目白、大塚、新大塚、東池袋、あたりがベストかな。利便性が高いのに、住環境が良い。

  46. 430 匿名さん

    将来の人口減予測のある豊島区、宣伝して人口減にならないと良いですね。

  47. 431 匿名さん

    430
    出産適齢期の女性の減少率から単純計算したら、豊島区は将来人口が0になるっていう学者の
    おバカな発表だったが、お陰で、区長による子育て政策の推進に強力な追い風になったようだよ。
    今後は、ファミリーの住みやすさの上昇につながる。

  48. 432 匿名さん

    資産価値がおちにくい、もしくはこれから地価が上がってきそうなところってどの辺りかな?

  49. 433 匿名さん

    住宅地でいえば六本木、麻布エリア、赤坂エリアといった港区の高台高級エリアもしくは平河町や紀尾井町といった千代田区エリアがガチでしょう。

    庶民が買えそうなエリアなら品川、大崎エリア、中央区埋めたてエリアといった坪単価300万あたりの場所。

    今坪単価200で10年後300に上がりそうなエリアは、、、
    思いつきません。

  50. 434 匿名さん

    品川区はいいんじゃない。オリンピック、羽田、リニア、AHQで利便性も高まるだろうし。

  51. 435 匿名さん

    433さんと同じ意見です。

  52. 436 匿名さん

    場所にもよるけど世田谷区や目黒もなかなか手堅いんじゃない?

  53. 437 匿名さん

    目黒とか世田谷あたりどと価格維持できるのはおそらく2割以下だろうね。港区だと5割くらいは安泰だろうけど。

  54. 438 匿名さん

    港区千代田区は価格維持は難しくないでしょうけど手が届かない。。

  55. 439 匿名さん

    港区は他地域との比較では高い資産価値が維持されるけど、
    投機対象にもなりやすいわけで、景気を一番激しく受ける
    最も高騰し、その反動で最も下がる

    だから手堅いわけでは全然なくて、買う時期考えないと痛い目見るよ

  56. 440 匿名さん

    そうですね、投機資金が入る分、騰がりやすく下がりやすい。
    当然ながら、例えば平成元年比だと港区の値下がり率は圧倒的に大きい。
    今はミニミニバブルの頂点のような気がしないでもない。

  57. 441 匿名さん

    なるほど。そう言う意味で資産価値が上がりそうなエリアってどこだろ。やっぱ品川エリアと湾岸エリアとかかな。

  58. 442 匿名さん

    >見る限り横浜湾岸や港区湾岸のスレの議論で同じような危険情報を提示する者がいないのがその証拠。


    そりゃそうだろ
    横浜湾岸や港区湾岸が近年水浸しになったなんて話は聞いたことが無いけど
    江東区は実際に浸水被害が発生してるからね

  59. 443 匿名

    http://matome.naver.jp/odai/2138187003370227601
    川の近くは水が集まって冠水する。仕方ない。

  60. 444 匿名さん

    住んでみたい街が資産価値の高い街なのか…

    それだけ言われると、何だか貧困に見えるね。

  61. 445 匿名さん

    世田谷 避難勧告 で検索したらどう

  62. 446 匿名さん

    >>442

    聞いたことないなんて随分都合よく無知なんだね(笑)

    港区横浜市にきっちり浸水被害、出てるんだけど。
    しかも平成二ケタに入ってからもなお浸水が続いてる。


    http://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shinsu...

    http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kasenkeikaku/menu/chisui/suigai.ht...

  63. 447 匿名さん

    住みたい街というなら広い戸建てが並ぶお屋敷街だな。
    田園調布三丁目、成城、碑文谷、大泉学園、常盤台一丁目など。
    間違っても高層ビルしかない埋立地はないな。

  64. 448 匿名さん

    そういうお屋敷街には実際、住めるわけないので、現実は北区や板橋区のマンションなんだが。

  65. 449 匿名さん

    戸建てのお屋敷街をいくら並べても
    マンション板に書き込んでる時点で現実味がないな。

  66. 450 匿名さん

    お屋敷街並べてるけど千葉あたりに住んでたりして?

  67. 451 匿名さん


    港区三田4丁目に住んでいます。
    高台、海抜20メートル。
    白金高輪駅まで数分。駅のエレベターを使えば、坂道もラクラク。
    買物は便利、ピーコックがあります。(実質イーオンだけど)
    お寺が沢山あって、まったり落ち着いた雰囲気。
    三田台+亀塚公園の土塀も、シックな町並みを作っています。
    近くに、昭和天皇が皇太子時代に住んでいた、高松宮邸もあるしね。
    新駅が出来れば、増々、便利です。

    高輪、白金、白金台、三田エリア、そこそこ庶民的で落着いて便利です。

    買物便利な大井町も、穴場ですよ。
    古い庶民的マンションしかないのが欠点ですが。

  68. 452 匿名さん

    白金を用事で通ったら、アパートはあるし
    高速の下はどぶ川が流れていた。
    確かに庶民的かも。

  69. 453 匿名さん

    実際港区ってどこもしょぼいよな

  70. 454 匿名さん

    >451

    ピーコックストア三田伊皿子店ですかぁ。また、ちーっちゃなスーパーで満足しているんですね。食生活が目に浮かびます。

  71. 455 匿名さん

    庶民だもん

  72. 456 匿名さん

    >>451とは別人の三田4丁目住民です。
    451さんが書いているとおり、20以上あるお寺と2つの公園のおかげで緑も多く静かで、住み心地は良いですよ。

    >>452
    庶民的とは言っても、高台住宅地の三田4丁目と古川沿いでは「庶民的」の感覚がだいぶ違うんですけどね。

    >>453
    港区は、一部の高級住宅地を除けばしょぼいですよ。三田4丁目も。だから庶民的。それが良いんです。

    >>454
    ピーコックはちょっとした買い物には便利ですが、やはりこの規模だと品揃えが...
    ウチは車で品川シーサイドのイオンや、ときどきお台場や豊洲にも行きますが、車がないとちょっとつらいかも。
    しかしこれも、新駅辺りに大規模な商業施設ができれば解消されますね。

  73. 457 匿名さん

    >>454

    スーパーに何があれば満足なんですか?

  74. 458 匿名さん

    品揃えでしょう。

    弱小スーパーとダイエ ヨーカド イオン 西友では規模が違う。
    マルエツとか丸正とか、マンション1階にあっても寂しいものがある。

  75. 459 匿名さん

    デパートに行けばいいじゃないですか?

  76. 460 匿名さん

    何かというと大型スーパーと、バカの一つ覚えのように言う奴がいるが、量より質では?
    飲み物や米、ティッシュなど日用品などかさばるものは、
    今どきネットスーパーで事足りるし、日々の生鮮食品ならただデカイというより、
    厳選されたいいものを扱っているスーパーがあればいいよね。

    都心部だったら東品川のイオンは巨大だけど、住む場所としては微妙だし客層も??
    どうしてもイオンなどがいいなら、車で行ける場所が都心部なら唯一の選択かな。
    俺なら、イオンで買えるものはネットスーパーで十分だし、
    それより質の良い物の多い広尾の明治屋やナショナルスーパー、
    恵比寿三越のデパ地下を使えるエリアのほうがよっぽど魅力的だよ。
    更に都心部には東急やピーコック、成城石井など小〜中規模スーパーも多く選択肢も多い。
    そうなると、白金〜目黒〜恵比寿エリアということになってくるが、
    自然と高価格帯エリアになるね。それだけ人気があるということだからね。

  77. 461 匿名さん

    大井町はいいかもね。庶民的だけど都心に近くてイトーヨーカ堂、西友、阪急デパートがあって買い物には困らないし。

  78. 462 匿名さん

    みただい君、相変わらず痛いね。

  79. 463 匿名さん

    山手線内側かつ山手線駅徒歩圏の高台住宅地が最強ですね

  80. 464 匿名さん

    日本橋たい!

  81. 465 匿名さん

    大井町は昔は穴場だったが相場が上がりすぎて穴場とは言えなくなった。

  82. 466 匿名さん

    >>460
    イオンなら東雲もあるよ。豊洲からも歩いていける。
    豊洲はアオキで良いもの売ってるし、銀座には5分。
    いいとこ取り、の豊洲が人気なのも分かる。

  83. 467 匿名さん

    >イオンなら東雲もあるよ。豊洲からも歩いていける。

    は?ここは「住んでみたい街」スレだよ?
    「安く住める街」じゃないんだからさ、誰が豊洲だの東雲だのに住みたいわけ?
    安いしか取り柄のないリスキーな湾岸埋めてたて地ですよ?(笑)

  84. 468 匿名さん

    豊洲に住みたい!

  85. 469 匿名さん

    港区高台が最高最強

    麻布
    青山
    赤坂
    六本木
    白金
    白金台
    三田
    高輪

  86. 470 匿名さん

    成金趣味の下品な町ばかりだね

  87. 471 匿名さん

    大体こういうのってさ、良くて住人がいたとしても、
    ラス前のあたりに自分の最寄近所をチョロっと混ぜとくのが定番だよね(笑)

  88. 472 匿名さん

    六本木はどちらかというと底辺だと思われ。

    低学歴にはいい街かな。

  89. 473 匿名さん

    六本木に集う人はアレだが住民は金持ちだぞ

  90. 474 匿名さん

    皆住める場所書いてるか
    山手内側はクソ高いんだよ。120万/㎡~だよ。掛け算できる?70㎡で8400万だよ。
    手が届かないのに書いても空しいだけww

  91. 475 匿名さん

    住んでみたい街、だから分譲マンションに限定されていない。
    池袋は、家賃が安い街だから住んでみたい街ランキング上位になるように、賃貸だろうが戸建てだろうが住んでみたければ書けるのがこのスレ。

  92. 476 匿名さん

    >>475
    ここは東京23区の新築マンション板。

    ゆえに新築マンション建築可能な土地以外は対象外。

    常識を弁えない人が多い。

  93. 477 匿名さん

    >>476
    街として新築マンション建築不可能な土地なんて、田園調布の一画や工場地帯など一部だけなんだが。それが常識。

  94. 478 匿名さん

    「上京してきた友人に勧めたい街ランキング」とかにした方がいいんじゃない?
    >>469みたいなのが排除されるだろ。

  95. 479 匿名さん

    >>478
    港区高台は好き嫌いあるでしょうけど(私は港区高台の生活がとても気に入っていますが)、ここは「住める街」ではなく(住めなくても)「住んでみたい街」なので、これで良いんです。
    あなたにふさわしいのはこちら→https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440515/

  96. 480 匿名さん

    港区は変な輩が増え過ぎた。

  97. 481 匿名さん

    「自分が年収600万だったとして住んでみたい街ランキング」でもいいな。

  98. 482 匿名さん

    それにしよう
    現実味の無い妄想話は意味が無い
    我々が生きてるのはドラゴンボールの世界じゃないのよ

  99. 483 匿名さん

    >現実味の無い妄想話は意味が無い
    港区には現に20万人以上が住んでいるのだが
    それに年収600万以上って40代以上なら普通でしょ

  100. 484 匿名さん

    年収300万円ですが80㎡の赤坂7丁目分譲マンションに住んでます。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2