住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【22】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

最近見た物件
シティタワー千住大橋
所在地:東京都足立区千住橋戸町1番5他(地番)
交通:京成本線 「千住大橋」駅 徒歩5分
価格:7,600万円~1億2,800万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:54.09m2~75.68m2
販売戸数/総戸数: 12戸 / 462戸
[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【22】

  1. 969 匿名さん 2014/12/16 09:36:20

    >>968
    申し込み時期が肝心じゃなかった?

    検討しているのは、省エネ性能や耐震性が優れた住宅を対象にした「フラット35S」の金利引き下げだ。当初5~10年間の適用金利を0.6%分引き下げる方向だ。来年1月からの申請者を対象にし、期間は1年間で調整している。優遇拡大に必要な経費を国が住宅金融支援機構に支給する。

  2. 970 匿名さん 2014/12/16 10:19:43

    確かにそうだね、でもまだ本当に実施されるかわからんし、やるならやるで早く発表してほしいね。
    俺は2月実行だからまぁ期待していないけど。

  3. 971 入居予定さん 2014/12/16 11:03:53

    長期金利の下がり方が気になる1月実行組です

  4. 972 匿名さん 2014/12/16 11:39:45

    大丈夫1.2月は下がるよ、そして3月爆上げ

  5. 973 匿名さん 2014/12/16 11:50:17

    住宅購入支援策を一本化の方向へ。
    政府は1月補正で計上する予定の臨時経済対策について、住宅エコポイントに一本化のする方針を示した。

  6. 974 匿名さん 2014/12/16 12:05:23

    おわた

  7. 975 匿名さん 2014/12/16 13:10:54

    政府方針として、住宅購入支援策を、エコポイント実施とフラット35金利優遇拡充することと決まった。来年1月に補正予算に計上することとする。

  8. 976 匿名さん 2014/12/16 13:42:55

    ソースはどこでしょう?

  9. 977 匿名さん 2014/12/16 14:47:25

    なんで1,2月は下がって3月に爆上げなの?4月爆上げじゃないの?

  10. 978 匿名さん 2014/12/16 21:46:38
  11. 979 匿名さん 2014/12/16 23:32:25

    12月に実行した僻み根性満載の人の工作ですよ。

  12. 980 匿名さん 2014/12/16 23:54:49

    >このほか、住宅金融支援機構の省エネ住宅などを対象にした住宅ローンで、一段の金利の引き下げを行います。

    0.6%引き下げってことでいいのかな??

  13. 981 契約済みさん 2014/12/17 00:09:02

    問題はいつから!?

  14. 982 匿名さん 2014/12/17 02:47:40

    それはまだ決まってない。1月は厳しいかなぁ

  15. 983 物件比較中さん 2014/12/17 03:45:19

    1月の金利も今月25日の長期金利に左右されるのかな?年末年始で休みに入るから早め?

  16. 984 OLさん 2014/12/17 12:37:29

    おいおい、1月は1.4台か?11月に実行して損したよ~

  17. 985 匿名さん 2014/12/17 12:53:35

    984

    かりかえればおけ

  18. 986 匿名さん 2014/12/17 13:04:56

    借り換えは金かかるしs適用無くなるし面倒いしいいことない

  19. 987 物件比較中さん 2014/12/17 13:15:23

    1.4台は無かろう

  20. 988 契約済みさん 2014/12/17 13:33:59

    >>982
    来年一年間に借りた人って書いてますよ。1月からではないのですか?

  21. 989 匿名さん 2014/12/17 13:38:03

    こういうのってタッチの差で適用外だと一気に萎えるよねw

  22. 990 契約済みさん 2014/12/17 13:42:21

    ちなみに住宅エコポイントは来年三月までに契約した方が適用みたいですね。1〜3月までですかね?

  23. 991 匿名さん 2014/12/17 13:50:05

    たったの3か月だけなの?

  24. 992 匿名さん 2014/12/17 14:11:49

    過去のエコポイントは着工時期みたいだけど

  25. 993 匿名さん 2014/12/17 15:59:43

    フラットは念頭になかったからまあいいとして、エコポイントちょっと悔しいなあ。
    今月竣工。かすりもしないけどさ。

  26. 994 匿名さん 2014/12/17 17:57:44

    1月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.74%(スプレッド0.38%)だからおそらく1月の金利は1.46%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年01月:0.72?+0.36+0.38=1.46?
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  27. 995 購入検討中さん 2014/12/17 22:16:49

    一番お得だったのは、2010年9月だったのかなぁー。

  28. 996 匿名さん 2014/12/17 22:23:44

    さすがに2月は上がるよね

  29. 997 匿名 2014/12/17 22:29:26

    アメリカのゼロ金利が『相当な期間』続く事が決まった訳だから、日本はそこからさらに相当な期間は金利上げられないでしょ。

    ま、普通に考えて融資金利はまだまだ下がる

  30. 998 匿名さん 2014/12/17 22:36:11

    2月の竣工なんだけど、エコポイント貰える可能性はありますか?

  31. 999 匿名さん 2014/12/17 22:39:00

    契約日が重要だと思うよ

  32. 1000 匿名さん 2014/12/17 23:24:32

    1.4切ったら借り換えるよ

  33. 1001 サラリーマンさん 2014/12/18 05:51:25

    あれ、1000じゃん。

  34. 1002 物件比較中さん 2014/12/18 14:04:42

    ん?

  35. 1003 主婦さん 2014/12/18 14:24:22

    教えてください。
    来週に1年以上前にできた建売住宅を契約します。
    住宅エコポイントは対象になる可能性は低いですかね?

    また、フラットは2月に申し込み、3月に実行予定です。
    金利優遇が対象になればいいのですが…
    大丈夫でしょうか?

  36. 1004 匿名さん 2014/12/18 16:09:43

    決まっていないことなんて誰も知らんがな

  37. 1005 匿名さん 2014/12/19 01:17:28

    >>1004
    決まってなかろうが過去の例からある程度予想もできるし、
    ちょっと考えればある程度想像もつく。

    アホちゃうん?

  38. 1006 匿名 2014/12/19 07:33:32

    なら君が答えてあげな

  39. 1007 入居前さん 2014/12/19 12:39:30

    今月の27日にエコポイント、フラット35sの優遇拡大について、具体的な内容が閣議決定されますので、それ以降でないと詳細は分からないと思いますよ。

  40. 1008 匿名さん 2014/12/19 22:51:17

    なんだ、絶対1月からは無理じゃん‥ちくしよう

  41. 1010 匿名さん 2014/12/20 03:50:31

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9594660/

    1月26日以降ですね…。

    2月初旬から中旬に成立して実行がいつになるか
    ですね。

    2月末実行なのでギリギリ間に合うか微妙〜です(泣)

    引き渡しを1月末予定を延期して2月末に変更してもらったのでこれ以上の延期は無理なので3月からスタートだったらまじでへこみます…。
    過去の金利優遇の補正予算実行は大体成立から2週程あけた月曜日か補正予算通過当日から有効でしたので、少し期待しています…。

    3月に延期出来る人は3月に延期した方が絶対いいと思います。
    3000万借り入れで100万ぐらい返済少なくなるのは大きいですよね〜…。

  42. 1011 匿名さん 2014/12/20 04:04:25

    給料の半分ぐらい所得税とられた…。
    直接ここの人達に移転してるわけじゃないがやだなあ。
    自分のことしか考えてないね。
    需要喚起でも何でもないな。
    地方創生もいいけど、競争力ない地域の相対的に努力してない人達に移転してもねえ。

  43. 1012 匿名さん 2014/12/20 04:30:49

    エコカー補助金のときは、買い控え防止のために閣議決定日に執行を遡及してたけど、どうなるかね。

  44. 1013 サラリーマンさん 2014/12/20 04:36:59

    フラットは来年からってんだから1月からやんじゃない?エコポイントはもう少し先かもしんないけど。

  45. 1014 匿名さん 2014/12/20 05:00:10

    補正予算案だから1月26日からはじまる通常国会で成立させてからだから
    1月は無いと思う。
    解散がなければ1月からだったのに。

  46. 1015 匿名さん 2014/12/20 05:14:10

    だな、1月の俺おわた‥まぁ五年だし我慢するか

  47. 1016 匿名さん 2014/12/20 06:12:13

    今までの補正予算等から推測するとどうなりそうですか?

  48. 1017 匿名さん 2014/12/20 07:30:11

    2月初旬法案成立。

    2月中旬から3月2日の間に優遇スタート。

    法案成立日の可能性もあるかもですね。



  49. 1018 匿名さん 2014/12/20 14:38:36

    ほんとそうだよな。
    俺は30%ぐらいとられたけど、こっちも大変なのに。
    地方創生とか、どうせ費用対効果悪いのにいらんわー。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
シティタワー千住大橋
所在地:東京都足立区千住橋戸町1番5他(地番)
交通:京成本線 「千住大橋」駅 徒歩5分
価格:7,600万円~1億2,800万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:54.09m2~75.68m2
販売戸数/総戸数: 12戸 / 462戸
[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸