住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【22】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【22】

  1. 789 購入検討中さん

    いつわかるんだろうね、早く決まってほしい

  2. 790 購入検討中さん

    解散でどうなるかだね。

  3. 791 匿名さん

    >>782
    日本が年間発行する国債の何%を日銀が購入するか知ってますか?

  4. 792 匿名さん

    >>791
    どうでもいいから他のスレで戦ってくれ。邪魔。

    そんなことより政府は住宅市場活性化策に2400億の補正予算を組み込むみたいですね。

    かなり本気度が伺えます。

    これは来年の住宅購入補助が凄い事になりそうですね。

  5. 793 匿名さん

    >>792
    もう買ってるんでしょ?

  6. 794 匿名さん

    >>793
    来月実施だろ?涙拭けよ。

  7. 795 匿名さん

    新生証券のリサーチノートによれば、12月は11月より下がりそうだな

  8. 796 購入検討中さん

    フラット下がる噂があるけど、契約済みで1月実行だったら意味ないよな??エコポイントも無理そうだし‥なんなんだよ

  9. 797 購入検討中さん

    ↑35sの0.6%優遇のことね

  10. 798 匿名さん

    金利も35Sの条件も実行月で確定するはずだから、1月なら0.6適用の可能性あるよ。
    ただ、「金利優遇幅を来年1月から広げる検討に入った。」と、まだ決定事項じゃないから、後にずれる可能性もあるしなんとも言えないけどね。

  11. 799 購入検討中さん

    実行月なんですね!ありがとうございます。期待しておきます。エコポイントは契約日が基準なんですかね?

  12. 800 匿名さん

    HMの担当営業から『0.6%引き下げなら、民間で借りる意味がないですね。フラットの方向にしましょう』って言われたんですけど鵜呑みにしてよいものでしょうか?

  13. 801 匿名さん

    手続きが面倒くさい

  14. 802 匿名さん

    1.6%から0.6%か・・・
    民業圧迫だな(笑)

  15. 803 購入検討中さん

    違うよ、0.6下げるってこと。0.6になるわけじゃない

  16. 804 匿名さん

    てか今年増税前に購入したやつって金利は高い、優遇もない、エコポイントもつかない。
    駆け込みで需要が多く住宅価格も高くてほんとろくなことねぇな。

    まさに一番住宅を購入してはいけないのが今年だ。

    目先の金利に釣られてほんとざまぁねぇなw

  17. 805 契約済みさん

    来年フラット35Sが優遇されると、フラット35も下がっていくのか。

    来月はソニー銀行の金利予測もそうだが、確実に下がる予測。

    でも来月はさらに下がるのかもしれないし、でも急に上がることもなさそうで

    借り換えを考えているのですが、来月に間に合わせるか、来年にするかが微妙です。

    フラット35Sで来月実行できる人は、お得ですね。

    ほんとお騒がせです。

  18. 806 匿名さん

    1月からマイナス0.6%引きなら金利は1%ぐらいになるってことか。

  19. 807 匿名さん

    新築はいーねー。
    築浅中古で、検索すると省エネ適合で金利Bプラン(5年優遇)と出たんだけど、手すりとかつけて金利Aを適用してもらえないのかな?

  20. 808 匿名さん

    来月はほんの少し上がるかもよ。

  21. 809 匿名さん

    解散の影響がどう出るかわかる人いますか?

  22. 810 匿名さん

    麻生財務相が一か月前に、消費増税先送りして国債売り浴びせられると対応困難って言ってますけど。

  23. 811 匿名さん

    そりゃ彼は財務官僚べったりだからそう言うわな。
    でも現実にはそうなってないわな。

  24. 812 匿名さん

    現時点では、国債の暴落は100%あり得ない。
    だって、日銀は残りの全ての国債である750兆円の現金を印刷して買うことだってできるんだもん。

  25. 813 匿名さん

    問題は1.61から上がるのか下がるのか

  26. 814 匿名さん

    現時点でも来年でもありえないのはだれでもわかるけど。10年後にどうか、だな。

  27. 815 匿名さん

    国債金利は、月末にかけて上昇傾向だろうね。
    来月は、金利上がるね。

  28. 816 匿名さん

    自民党が不可なく勝てば、アベノミクス継続=黒田バズーカも継続だろうから長い目で見ればまだ低金利。

    今までにない生活に直結した解散総選挙になりそう。
    意地でも自民党を応援ですな。

  29. 817 匿名さん

    >来月は、金利上がるね。

    上がると言い続けてはや5年。

    上がる上がる詐欺はおやめください。

  30. 818 購入検討中さん

    結局35s0.6%優遇は実行時点が来年なら適用ですか??
    まだ何も決まっていないと思いますが、通常ならどうなのか知りたいです。

  31. 819 匿名さん

    少し上がっても不思議ではない状況では?

  32. 820 匿名さん

    金利が上がるのは、日銀がいつまで国債を買い続けられるかでしょう。
    このグラフ見ると、金融緩和が続けられるのもフラットの返済期間から見たら長くはないと思うが。

    1. 金利が上がるのは、日銀がいつまで国債を買...
  33. 821 匿名さん

    金融緩和が続けられない、ということは景気が良いということ。
    あるいは、耐えがたいインフレということ。

  34. 822 匿名さん

    長期金利は、10月末より消費税先送りで微増。
    自民党圧勝で、円安・株高かな。

  35. 823 匿名さん

    >あるいは、耐えがたいインフレということ。
    =スタグフレーション
    今のロシアか。

  36. 824 匿名さん

    これから日本はさらに復活する、これは確実。
    ただし、全員リッチなんて時代は永遠に来ない。
    半数以上の***は生活が現状維持程度。

    全体を見ればピラミッドのような形になる、頂点はよりリッチ。

  37. 825 匿名さん

    >>824
    そのリッチな人が多数の高齢者のために高額納税払う羽目になるんだしいいことじゃん。

  38. 826 匿名さん

    12月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.84%(スプレッド0.38%)だからおそらく12月の金利は1.58%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年12月:0.74?+0.46+0.38=1.58?
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  39. 827 匿名さん

    まったく上がる様子はないね。
    どこまで下がるのか?
    もう限界と言われながら下げ続けてる。
    もうレコードとか騒がなくても毎月レコードだね。

  40. 828 匿名さん

    上がるのは金融緩和をやめるとき。
    そのときは安倍+黒田辞任で、日本経済自体がヤバい状態になってるかもな。
    消費税が上がるのが2017年、10年ごとに起きてる世界的な経済悪化の出来事が重なるのも偶然なのか。。

  41. 829 匿名さん

    今回は下がるかどうかわからないよ。

  42. 830 匿名さん

    この不安を考えると多少損してるかもしれないけど、ミックスの我が家は衝撃は少ないかも。

  43. 831 匿名さん

    >>830
    ミックスはどちらに転んでも損。

  44. 832 匿名さん

    ヤバイ状態ってのが、たんなる不況であれば金利は下がるはずなんだけど、
    税収が下がって債務が更に膨れて、トリプル安になると本当にヤバイね

  45. 833 匿名さん

    >>832
    黒田さんはあんたに言われるほどアホじゃない。

  46. 834 匿名さん

    そう望むよ。

  47. 835 匿名さん

    選挙で補正予算がずれますが、フラットの0.6%は来年1月まにあうでしょうか?
    可決が遅れてもさかのぼって適用ってあるのでしょうか?

  48. 836 匿名さん

    さかのぼって適用なんてないだろ。

  49. 837 購入検討中さん

    遡ってはないだろうね。選挙のせいでやっぱり遅れるよね?遅れる場合はいつからになるかな。

  50. 838 匿名さん

    1月はないと思うよ

  51. 839 匿名さん

    閣議決定日への遡及ならありえるけど、1月はどうだろうね?補正予算だから、年度内(3月)は間違いないだろうけど。

    なお、自公政権が続く前提の話。

  52. 840 匿名さん

    1月実行の方、ご愁傷さまです

  53. 841 匿名さん

    >>834
    上から目線?

  54. 842 匿名さん

    >>841
    あんた変動だろ。
    煽りたいなら専用のオナスレがあるよ。

  55. 843 契約済みさん

    3月に入居予定ですが、3月補正予算だと、フラット35Sの優遇は間に合わないのでしょうか・・・。

  56. 844 匿名さん

    厳しいかもね

  57. 845 匿名さん

    実行したあとインフレ恋

  58. 846 匿名さん

    フラットって保証ありでその金利?

  59. 847 匿名さん

    保証って?

  60. 848 匿名さん

    はやく0.6パー優遇決まってくれ!

  61. 849 匿名さん

    それより他にすることがあるだろう

  62. 850 匿名さん

    なに?

  63. 851 匿名さん

    足利銀行 住宅ローン「フラット35」(融資率9割以下) (全期間固定金利型)
    期間21年以上35年以内 年 1.560%
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    12月実行者です。満足です。

  64. 852 匿名

    え?本気で満足してるのかい?

  65. 853 匿名さん

    まだまだ下がるよ

  66. 854 匿名さん

    12月の人オメ!
    11月に必死に実行して損したわ~

  67. 855 匿名さん

    団信込みならなー

  68. 856 匿名

    どうして捨て金に一喜一憂するんですか?

  69. 857 匿名さん

    団信込みなら1.76か。
    まずまずだな。

  70. 858 匿名さん

    ギリ変と11月以前実行済み者が必死にみっともないコメント書き込んでるね。

    12月実行者は神だよ。

  71. 859 匿名さん

    素直におめでとうと思います。
    しかし、神でも何でもないような。
    ラッキーですが。

    住宅購入は、基本ライフサイクルのタイミングで決めているわけで、買いたいタイミングに買いたい物件があって、たまたま低金利だっただけのこと。

    住宅ローン減税もフラット割引も消費税増税も多少は影響するにしても、ライフサイクルのタイミングからしたら誤差かと。

    政府の住宅ローン減税やフラット割引は税金のムダ遣い。
    そんなことより、最初から所得税を安くして欲しい。

    まあまあ努力して収入増やして東京に住んでてなんだかなあと感じております。

  72. 860 匿名さん

    2%超えから1.61に借り換えた。
    次は1.4くらいになったら借り換えるか。
    そこまで下がることはまあないと思うけど。

  73. 861 匿名さん

    >政府の住宅ローン減税やフラット割引は税金のムダ遣い。
    減税や割引があるという理由で住宅購入に踏み切る人も現実にいる訳で、
    そういった人たちが消費を底上げしていることもまた事実。

    どこが「無駄」ですか?

    無駄の意味知ってる?

  74. 862 匿名さん

    無駄とは言わないが使い方として適切かは疑問

    集める時も使う時も、広く浅く公平にが原則

    家を買う人だけに限定しちゃうとちょっとね

    まぁ、俺は貰えるから嬉しいんだけどさ

  75. 863 匿名さん

    金持ちはムダと思うだろ?
    税金いっぱいとられて、所得再分配されてるわけだから。
    受益者は自分が得するからムダと言わない。

    客観的にはムダだろう。
    所得再分配の過程で間にいる官僚が何の付加価値もないのにかすめ取るわけだし。

  76. 864 働くママさん

    1月は選挙結果や補正が未決定なのもあって、
    かつてない流動的な実行月になりそうですね

  77. 865 匿名さん

    言ってる意味がわからない、もう寝る時間かな

  78. 866 匿名さん

    >>865
    862、863はまっとうな話。
    住宅業界と住宅購入者だけにカネを流す。
    しかも中長期では総需要に何の影響も与えない。
    そんなカネがあるなら、もともと税金取るなという話。
    結局、増税で負担させられることに気が付いたら、無駄と言いたくなるでしょう。

  79. 867 入居済み住民さん

    12月は、さらに下がったね。

    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

  80. 868 匿名さん

    日本国債、格下げ
    あちゃー

  81. 869 契約済みさん

    格下げになると金利はどういう傾向に?

  82. 870 匿名さん

    2月実行なのにー上がるかなぁ

  83. 871 匿名さん

    上がるかなぁ

  84. 872 銀行関係者さん

    一般的に上がる方向でしが、
    前回格下げになった時は上がらず…

    今回は政局もあり読めないですなぁ

  85. 873 匿名さん

    上がらないこともあるんだww
    2月実行の仲間はいませんかぁ‥

  86. 874 契約済みさん

    1月実行です…新年をドキドキして迎えることになりそうです

  87. 875 匿名さん

    3月実行‥どこまで上がってしまうのか‥

  88. 876 匿名さん

    ええ~~
    金利上がるん??

  89. 877 匿名さん

    うちも3月実行。上がるのかなぁ

  90. 878 匿名さん

    同じく3月実行、まだ下がるかと思ってたけど、どうなるやら
    http://wangantower.com/?p=8466%E2%80%9D

  91. 879 契約済みさん

    2月実行なのに。
    どうなるんだろう。。

  92. 880 匿名さん

    むーでいずあんまり関係ないとおもいますよ。
    国債をもってるのは国内勢がほとんどですから、前回もそうだったけど気にしなくても。
    外人が仮にむーでいずの評価下がったから金利上げろとなっても、あんま持ってないから市場への影響力もちいさいでしょう。
    金余りで市場に流入する資金もあるでしょうし。

  93. 881 契約済みさん

    12月は下がりましたね。しかし、このタイミングで国債格差げ!長期金利金利にも影響出るかなぁ。…1月実行ですが0.6%の優遇処置 、選挙自民が勝って年内に補正予算がサクッと決まる事はあるんですかね…?

  94. 882 匿名さん

    実行までこえーーーー
    結構仲間がいて良かった

  95. 883 匿名さん

    2年前の選挙の時は確か3月4月にかけて上がったけどな

  96. 884 匿名さん

    12月実行が確定したものです。

    金利のことはよくわかりませんが、過去最低金利で借りれたのでよかったと思っています。

    ただ、来年以降フラットの金利優遇だったり住宅エコポイントが付く可能性があるので複雑です。

    最低金利は嬉しいのですが、来年の実行者の方がかなりお得ではと思っており内心いらっとしています(政府に)。

    悔しいので来年以降金利が爆上げになって欲しいのですがどうなれば金利が上がるかわかってないのでどなたか教えてもらえますか?

    金利確定まえは金利の動向は気にならなかったのに確定後に動向が気になって仕方ありません。。。

    できることなら12月が谷底であることを願っています。

  97. 885 マンション投資家さん

    国債格付けと株価の関係
    https://pbs.twimg.com/media/B3xA4XHCcAAqZ4D.png

    相関してない=予見に関係無い
    ってことで

  98. 886 匿名さん

    >>884
    そりゃエゴだろ。
    残念な気持ちは分かるが、他人の幸せを喜ばない生き方が幸せか?
    自分が置かれている幸せに満足してりゃいい。

  99. 887 匿名さん

    >>886
    金利優遇とエコポイントで私の場合100万以上変わってきます。
    一生に一度の買い物でたった1カ月違っただけでこんなに差がでるなんておかしいです。

    そもそも全くの他人の幸せを喜ぶ必要ありますか?

    自分の生活で手いっぱいなのに自分が払った税金で赤の他人が100万以上もらえることを
    心の底から素直におめでとうと喜べる人がどれだけいますか?
    そんな人いないでしょうね。

    当事者じゃなければなんとでも言えますよ。


  100. 888 匿名さん

    クソ野郎がいるな(笑)思うのは勝手だけど書き込まなければいいのに

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸