住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【22】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【22】

  1. 281 匿名さん

    >>277
    日銀は国債引き受けしてない。

  2. 282 匿名さん

    6月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率1.02%、スプレッド0.42%だからおそらく6月の金利は1.74%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年06月:0.72?+0.60+0.42=1.74?
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

  3. 283 匿名さん

    横ばいだな

  4. 284 匿名さん

    >>282
    1.73~1.76の範囲だね

  5. 285 購入検討中さん

    なんか、年末まで地味に横ばいか下がるような?

  6. 286 匿名さん

    7月の中間評価の内容によっては上昇変動があるかも。

  7. 287 匿名さん

    山下周ドイツ証券チーフ金利ストラテジストは「物価が日銀の見通し通りに推移して、夏場以降のコアCPIが1%台を維持するとの見方が強まり、かつ、消費税引き上げ後の景気も底堅いことが確認されれば、7-9月以降、長期金利が跳ね上がるリスクがある」と予想した。
    その上で「14年度中に10年金利が1%を超えるとみている市場参加者は少ないだろうが、年末までに1.5-1.6%まで上昇していく可能性がある」とみている。

  8. 288 匿名さん

    1年前はフラット2%だったんだよな。
    その時は安いと思ったのだか。
    6月フラット金利2%になったらフラット使わない人が多数じゃないのかな。

  9. 289 匿名さん

    逆だろ
    今度の上昇は本物だからフラットに駆け込むよ

  10. 290 匿名さん

    6月の金利が2%はあり得ないでしょ。1.74%前後が妥当。

  11. 291 匿名さん

    >288が言ってるのは仮に2%になったらの話だろ。
    >290はよく読め。

    >289も!仮に6月上がるとしても今更駆け込んだところで間に合わないっしょ?よく考えろ。

  12. 292 匿名さん

    仮の話をするにしても突拍子もないことを発言されてもねぇ。

  13. 293 匿名さん

    正当化するのに必死すぎる…

  14. 294 匿名さん

    291
    落ち着けwww

  15. 295 匿名さん

    6月フラット2%予測はまた外れるんだろうな。

  16. 296 匿名さん

    長期金利も0.6前後だし、6月は今月と変わらないか僅かに上がるかでしょうね。

  17. 297 匿名さん

    1.75でしょう

  18. 298 匿名さん

    月末は煽りもいなくなり平和だねー。

  19. 299 匿名さん

    この過疎っぷり。
    煽る気も起きない程安定した低金利。
    予想するまでもなく1.7%台確定か。

  20. 300 匿名さん

    1.7%でも高い。
    借りる気がしない。

  21. 301 検討中の奥さま

    ↑ギリ変のさけび(笑)

  22. 302 匿名さん

    >>301
    何を根拠にギリ変と言ってるのか分からないが、客観的に考えて1.7%は高い。
    その金利で30年も支払い続けるなんて、考えただけでもゾッとする。

  23. 303 匿名さん

    何を根拠に客観的にと言ってるの?

  24. 304 匿名さん

    >>302

    客観的って自分の感情入りすぎっしょ。
    エビデンスもないのに客観的と言われても何の説得力もないですよ~
    高いと思うなら変動にすればいいやん。
    それだけの話。

  25. 305 匿名さん

    全期間固定で1.7%なら只みたいなもん。低いな~。

  26. 306 匿名さん

    変動金利に金利1%上乗せ+団信を払って全期間固定という安心を得ているので、それが高いと思うかか安いと思うかは人それぞれでしょ。
    まぁ短期返済できる人はわざわざフラット選ばないし。

  27. 307 匿名さん

    金利1.7%は高いとは思わないが35年も完済しないとなるとゾッとする。
    ローン返済期間なんて長くても15年じゃね。
    ローン減税終われば借りてる意味なし。
    ローン期間中も繰上げし控除減る分個人年金でも入って控除増やす方が老後のためにもなる。

  28. 308 匿名さん

    きっちり35年借りる人ってあまりいないような気がするけど。多少なりとも繰り上げ返済するでしょ。

  29. 309 匿名さん

    なんで変動は優遇前提でフラットは優遇いれて考えないの?
    ほとんどの人、優遇だと思うけど

  30. 310 匿名さん

    今のフラットは悪くない選択だと思うよ
    史上最低金利なんだから
    問題は2%中盤の人達が金利上がれーの怨念が凄すぎること

    もちろん時期によって優遇が1%だったり10年間だったりするからそちらも加味すべきだね
    フラットだって優遇終われば繰上考える人が普通だよね

  31. 311 匿名さん

    繰り上げするかもしれないけど、繰り上げに必死には絶対にならないな
    そん時々の経済情勢と自分の懐具合を考えて繰り上げしたり運用に回したり色々考えてやるわ

  32. 312 匿名さん

    経済情勢についてはインフレ傾向なら購入した物件価格が下がらないのだからそれで充分じゃない?
    しかしそんな甘くないとは思ってるけど。
    明らかなのは優遇終われば金利が元に戻り高くなること。
    返済期間が長くなれば金利負担も増えること。
    よって生活が苦しくなければ繰上する人が多数だよね

  33. 313 匿名さん

    それはその人の運用能力と市場環境による。
    一概には言えない。
    でも追われるものがないから色々選択肢はあるよ。

    優遇おわってもいま借りる人はたかだか0.3%だよ

  34. 314 匿名さん

    みなさんの仰る通り、とりあえず10年間の住宅ローン減税と35Sの金利優遇の恩恵を受けて、その後は少なくとも0.3%分の上がり幅を無くすように繰り上げればいいですね。もちろん、それ以上に余裕があればさらに繰り上げればいいし。

  35. 315 入居予定さん

    追われるものがあるかないかも経済情勢によるよね
    景気が悪くなる可能性もあるのだから

    若いうちにローンを完済して早めに老後資金を貯めた方がいいと思う。
    住宅ローン減税で全て税金取り戻すのではなく、
    ローンを繰り上げた分、個人年金を増やし取り戻すにシフトしていくとか

    生活設計は人それぞれだけど、今と物価が同じだとしても増税されて手取りが減る訳だから

  36. 316 匿名さん

    しかし繰り上げさんはしつこいなぁ・・
    繰り上げたきゃ自分が繰り上げりゃいいだけだろうに
    別に繰り上げも有りだと言ってんだから、繰り上げないという選択があることも認めなよ
    フラットはどちらも選択肢があるの
    自分が追われてるからって、人に押し付けるなって

  37. 317 匿名さん

    連れションと同じで皆が繰り上げてくれないと不安で不安で仕方ないんだろうな

  38. 318 匿名さん

    フラット金利予測も全くなくなってしまったね。
    余裕ある人は繰上して金利負担を減らす
    ちょっと手持ちのお金に余裕がない人は繰上ない

    どちらも自由。

  39. 319 匿名さん

    >>316
    それは詭弁。
    フラットは繰り上げ出来ない人が借りる借り方。
    あなたが否定しても、フラットは10人に1人しかいないことが物語る。

  40. 320 匿名さん

    >>304
    エビデンス?
    あなたウマシカ?
    そんなもん、銀行プロパーローンの金利見ろよ。
    「客観的に考えて」フラットは高いだろ。

  41. 321 匿名さん

    プロパーの35年固定っていくら?

  42. 322 匿名さん

    >>319
    トンデモ理論きたこれ

  43. 323 匿名さん

    35年じゃないけど三井住友信託の当初30年固定で1.88だね。

  44. 324 匿名さん

    客観的にフラット安っ

  45. 325 匿名さん


    本文:
    >323
    旧中央三井信託で35年1.9%固定があった気がしたのだけど、
    今webみたら、記載無くなってた。
    当初30年固定は選べなかったけど、統合されて旧中央三井でも選べるようになったのかな?


    どちらにせよ、全額30年固定は、かなり少数派と思う、変動や、5年、10年固定とミックスローンにすると、かなり支払金利が減ります。20年固定と変動で充分と思うけど

    あと、フラットと違い、審査次第と思うけど、最優遇金利で物件価格100%融資が受けられるのが良かった
    準備しといた頭金はそのまま、貯金しといて、減税後繰上れば良いわけだし

  46. 326 匿名さん

    どこかのレスで見かけたけど、

    総務省の統計で、皆さん、11年目ぐらいで
    預貯金>ローン残高
    になって、平均13年目で完済が、普通みたい

  47. 327 匿名さん

    >>324
    フラットは団信別だろ。
    それを忘れるな。

  48. 328 匿名さん

    >>327
    優遇も忘れないでね

  49. 329 匿名さん

    団信なんか入らねーよ
    収入保障保険一択

  50. 330 匿名さん

    手数料はどうよ?
    フラットだと安いところなら0.5%

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸