- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新スレたてました。
[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00
新スレたてました。
[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00
>ちなみに土地なんていくらでも生み出せるものです。
>金と政治の意思さえあれば。
金がなく、政治の意思がないから生み出せないだろうという
予測にもつながります。
個別の用途変更は公平さの点でいままでできないできました。
都市再生からみで都心居住型の総合設計制度で個別に容積
緩和してきたわけです。最大の課題は、既存のマンションの建替え
ですが、これが容積割り増しくらいではなかなか進みません。
>高層化してもいいし、
既成市街地では住民運動で時間かかります。
意外と盲点なのは、高層化するには、もっと広大な土地が
いります。なぜなら建てすぎると、相互の見合いで日照も
眺望も悪化するからです。
最初にたった高層とその先200mに建った構想の間にはもはや
高層は建てられない。建ててもいいけど売れない、貸せない。
>地上げで区画整理してもいいし。
大崎の再開発を三井は15年がかりでやってきました。
六本木再開発も10年かかりですよね。
地権者の意見をまとめて、再開発に持ち込むには膨大な
時間と労力がかかります。
晴海2丁目など25年かかってますよ。
>一極集中だけを価格維持の根拠にしてる都内は、
それは、どうでしょう。都心には高額所得者が居住している純然たる
事実があり、その人たちを対象とする優れた飲食・サービス・物販
から医療・教育のサービスがあります。
70歳過ぎて郊外で脳卒中になっても助かりませんが港区なら
かなりの確立で助かります。
>郊外ブームでも起きればイチコロでしょう。
地方都市の場合、郊外のほうが優れたサービス商業医療などの
集積があってドーナツ化現象がおきていますが、東京の場合
経済集積と密度が都心と郊外では圧倒的に差があります。
なおかつ郊外にあるものはほとんど中心地の商業エリアにある
のが現状です。
いいんですよ。都心のそういうものと縁がない人まで都心に住まなくても。
所得格差が進む結果、郊外がいいという人と中心部がいいという人と別れて
当然ですから。