東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-15 07:20:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新スレたてました。

[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京23区内の新築マンション価格はいつ上がり始める?

  1. 401 匿名さん

    売れない原因には、未婚が増えたということもあるだろうね。
    未婚だと生活コストが高いから、お金も貯まりにくい。

  2. 402 匿名さん

    賃貸で安全に暮らすほうが◎

  3. 403 匿名さん

    デベニ
    これは若い人は知らないけど デベの二等兵ということ。
    二等兵とは戦争時兵隊が足りなくなって、赤紙一枚で庶民を軍隊に引っ張り込んで
    兵隊にしたとき一番 位が低い身分の兵隊のこと。

  4. 404 匿名さん

    俺、結構このスレ好きだね。

  5. 405 匿名さん

    おもしろい方の400で決定だな
    出たな妖怪デベニ!(笑)

  6. 406 匿名さん

    使えない傭兵もたくさんいるよ!

  7. 407 匿名さん

    デベニファンクラブ会員募集中です。元祖匿名はんさん、早く年収をあかして
    会長に就任してくだい。

  8. 408 匿名さん

    それ、面白いの?
    すまんけど、わからんです。

  9. 409 匿名さん

    すんません。400にはおよびませんでした。出直してきます。

  10. 410 購入検討中さん

    >>402
    賃貸が安全なのかという疑問もあるけどね。
    年をとる毎にリスクが増す。

  11. 411 匿名さん

    >>410
    いきなりリストラに遭って家賃ひと月分くらい滞納で退去してもなんとかなる。
    宿無しでも負債がないなら再起可能。


    ローン背負って退去したら巨額負債と延滞ペナルティ。
    売るに売れずのオマケ付き。
    果ては破産で金融機関も付き合えず再起不能の禁治産。


    償却と割り切れて、かつリカバリーできるキャパがないヤツは買うな!ということ。

    ビジネスに賭けるのは大事だが、金も幸せも産まないものに人生賭けるなんざ愚の骨頂。
    不安抱えてマンション買っても幸せなはずないべ?

  12. 412 匿名さん

    千葉の田舎もんではリスクの意味もわからないようです。

  13. 413 匿名さん

    貯蓄や運用ができる余裕があるなら、賃貸◎。
    低所得なら賃貸しか選択肢ありえない。
    住宅買うかどうか、考える資格があるのは、高所得でかつ、賃貸に不満のある人。

  14. 414 匿名さん

    安定高所得なら経済知識もあるから、普通は一戸建て選ぶわな。
    地方出のにわか成金なら別だろうが。

  15. 415 匿名さん

    貯蓄や運用ができてる奴の方がマンションを購入しているけどね。
    35すぎて安アパートで賃貸程なさけないものはないだろ。社会的信用もないよね。

  16. 416 匿名さん

    30過ぎて分譲マンションの営業マンは恥ずかしいなw

  17. 417 匿名さん

    414
    一戸建てって、まさか郊外の話ではないよな?都区部ミニ戸なんてなおさら無価値だぞ。

  18. 418 匿名さん

    無価値はマンションだろw

  19. 419 匿名さん

    バトル板に「ミニ戸 VS 安マンション」のスレを建てたらw

  20. 420 匿名さん

    ミニ戸ってのは100平米くらい?
    マンションの100平米とどっちが経済的?

    うちは390平米だが。

  21. 421 匿名さん

    大崎、二子玉、清澄白河、それぞれスレがにぎわっているようだが。業界のサクラだとしたら、たいそうな役者ぞろい。
    そこそこ売れてるんじゃないか?

  22. 422 匿名さん

    当面、新規供給がなくて在庫が減ってるわけだから、自然にジワジワ上がっちゃうんじゃない。

  23. 423 匿名さん

    社員総出でネット工作?
    有り得るw

  24. 424 匿名さん

    >>422
    上げました・・・はいそうですかで売れる情勢じゃないから上げようもない。それじゃ売れないだけ。

  25. 425 匿名さん

    坪単価300万円以上も、坪単価230万円以下もそれぞれ買いやすい刻みかたと、単価になってきているよ。

  26. 426 匿名さん

    長谷工のなんとかマンションが出てくれば
    坪単価は自然に下がる。

  27. 428 匿名さん

    新築もそうなんだろうけど、中古マンションの動きも早くなってきてるよ。実際、相場より割安だと思って目黒区の物件に指値入れたら、翌日に満額で他に持っていかれた。いい物件は明らかに動きはじめてる!

  28. 429 匿名さん

    動いてないですが、ぜんぜん。

  29. 430 匿名さん

    うちの近所は動いているけど、場所によるのではないかな。
    都心でお買い得感がでているところが動いていて、郊外はあいかわらずじゃないかな。

  30. 431 匿名さん

    都心。
    まったく動かず。
    ここの必死さ観てれば容易に想像つきます。

  31. 432 匿名さん

    >>428
    知り合いが白金の築10年未満のマンション7000万を5%引きで指値したら、それを超える客がすぐ現れ、持っていかれたと嘆いていた。
    目黒区港区の、立地が良く、価格調整された中古マンションは動きが早くなっている模様。

  32. 433 匿名さん

    429
    動かなくていい。不動産なんだから。

  33. 434 匿名さん

    ほぼ新築ですが、都心の赤坂TRの中古って、昨年後半時点で60件以上あった売り物件が、今日確認したら12件になってた。賃貸で消えたのもあるそうだけど、大半はホントにエンドが買ってるようよ。

  34. 435 匿名さん

    ほぼ新築w
    んで都心なんですね?w ふーん。

  35. 436 銀行関係者さん

    買えるだけの資金がありマンションを欲しいと思う人は、欲しいマンションがあればいつの時代でも買うでしょ。
    1億の物件が2割3割下がっても、2000万円、3000万円程度の差にしかならない(損だとは思わない)、今そのマンションを使えることに意味があると考える人はいくらでもいるよ。
    そのような人は、マンションを耐久消費財と考え、たとえ10年しか使わなくても別に惜しいと思わないでしょうし、そのときに買値の3分の1の価値になっていても、意に介さないでしょ。
    本当の金持ちが最も価値を認めるのは時間だと聞いたことがあります。金持ちにとって1億、2億なんて、時間があればすぐに回収できるのでしょうから……。
    これまでの経験で、現時点でのハイスペックパソコンは1年経てば、半分から3分の1で買えるようになると誰もが認識しているでしょうが、だからといってパソコンを買い控えることはないでしょうし、大画面の地デジテレビもこの先さらに安くなるとみんな考えているでしょうが、買える人は買っていると思います。
    結局、この先上がるか下がるかは、ローンでないと買えない、自己資金もアップアップで生活にゆとりのない人にしか関係のないこと。

  36. 437 匿名さん

    >>436
    同感です。数千万円の差って、
    株式の上下ですぐ埋まる額ですし。

  37. 438 匿名さん

    煽れば買ってくれるはずだった大衆層がパッタリ動かない。
    結果、中途半端仕様の割高物件が大量にダブった。

  38. 439 匿名さん

    アウト!

  39. 440 匿名さん

    マス層に売れないとどうしようもないが、マス層は夏のボーナス減、給与減、リストラ懸念で動かない。
    最近のマスコミと政治家の偽りの景気回復PR作戦も、雇用と所得の不安が消えず失業率が上がるばかりの現実の前では無意味。
    (マスコミは広告収入源で赤字決算が続出。これ以上の広告費減を避けるために不景気報道は出来ない)
    動いているのは一部富裕層と中国人くらい。
    これでは大半のデベは生きていけないのでは?

  40. 441 匿名さん

    10年で6600万もの損失出すような物件を買って、
    平気で居るような経済センスの人は、資産家なんかになれないですよ。

    いくら損しても気にしないような、
    都合のいい金持ちが居ないかなって願う気持ちはわかりますが。

  41. 442 匿名さん

    マンション分譲って、銀行が融資する売り主企業と、販売会社の二層構造。
    販売会社は、中古仲介や戸建て仲介で食っていく。
    売り主は、オフィス賃貸やリフォーム、マンション管理、ビル管理、商業施設など多角化少人数経営だから結構タフだよ。

  42. 443 匿名さん

    とにかく当面は、絶対に他人から必要とされる仕事をして、絶対にみんなが欲しがる物件を買う以外はなんもしない方が安全だな。どうでもいい人やどうでもいい物件はろくなことにならないぞ。

  43. 444 匿名さん

    437
    数千万円の差が株式の上下で埋まるのは、
    株が上がり続けている時の話。

    株式の場合、下げで数千万円の損失も簡単にしてしまう。
    ミニバブル時代の株価にいつ戻ったのかな?

  44. 445 匿名さん

    443
    それ、常識。

  45. 446 匿名さん

    444
    空売りも知らない奴が、語る話か?

  46. 447 匿名さん

    絶対買ってはいけない!


    釣られたら人生終わり!

  47. 448 匿名さん

    このタイミングでマンションなんか買ったら
    間違いなく笑い者になるわな
    被虐趣味ならいいけど

  48. 449 匿名さん

    貧・乏な人ほど知ったかぶりして他人を諭す。何の目的か意味不明。

  49. 450 匿名さん

    へぼセールスマン必死w

  50. 451 匿名さん

    いまマンションの営業やってるってのもなぁ…。

  51. 452 銀行関係者さん

    〉No.441
    10年で6600万もの損失出すような物件を買って、
    平気で居るような経済センスの人は、資産家なんかになれないですよ。

    その発想が違うのよ。
    10年間それを利用することで6600万円以上の価値を得られればいいだけでしょ。
    資産家は、そのマンションを使うことで、それだけの価値を得られると思えば買うだろうし、得られないと思えば買わない、それだけのこと。つまり、マンションだけでプラスマイナスを考えるような、視野の狭い選択はしないってこと。耐久消費財っていったのはそういうこと。
    No.441さんがそう考えないなら、買わなきゃいいだけ。

  52. 453 匿名さん

    だからね、たかが1億の分譲マンションから、
    年間660万ものベネフィットが得られると計算をすること自体が、
    経済のセンスがないって事。

    つまりね、まともな資産家にとって、そんな価値が得られる物権は存在しない。

    そりゃ古切手だの書付だのに何百万も出す人はいますよ。
    ゴミでもあるひとにとっては宝かもしれない。
    でもそんな特殊なこと言ってても意味ないでしょ。

  53. 454 匿名さん

    そんなお前は3000万のマンションも買えんのだろう。

  54. 455 賃貸住まいさん

    1億円が、はした金の人もいるんだよね。
    ゼロになっても問題ないというか。

    総資産20億あったら、たったの5%だし。


    えーと、本題。
    マンションはたぶんまだ上がらない。そろそろゴールドクレスト
    とかヤバそうかもね。優良といわれていたところも資金繰りが
    悪くなってるし。上場企業の財務諸表を片っぱしから調べてみた
    けど、有利子負債より利益余剰金が多いところも、だいぶ体力が
    削られてきている。そしてよくなる気配がない。

    東海道線の電車内の吊革広告もガラガラで、スペースに何も入っ
    てないところも増えてきた。キムタクの広告を持ち帰った人が
    いるのかと思っていたけど、違う。

    マンションで指値入れたら、満額で持ってかれたって話も聞くけ
    ど、それもあくまでお金の余った金持ちがちょっと割安に感じて
    買っただけ。今買ったらヤバいと感じた。

    これ直感だから、根拠無いけど。
    年収800万で30代前半の独身だけど、賃貸73000円に住んでる。
    まだ買いどきじゃない。

  55. 456 匿名さん

    億がはした金の人もたしかにいるでしょう。
    ただ、そうう人がどれだけ居て、
    さらにその人がまだまともな家も持っていない可能性、
    そして住処に1億のマンションを選ぶ可能性、
    そういうことを考えていくと、
    ほとんど無視していいくらいのボリュームでしょう。

    豪快に無駄遣いしてくれる御大尽、そんなのがゴロゴロいるなんて
    売れない営業にとってみたら夢ですよね。
    マンション営業に限らずですが。

  56. 457 銀行関係者さん

    〉No.453
    だからね、たかが1億の分譲マンションから、
    年間660万ものベネフィットが得られると計算をすること自体が、
    経済のセンスがないって事。

    いや、だからね。ローン返済や自己資金でアップアップしている層の話をしてるんじゃないの。だいたい、運用益だけの問題じゃないっていってるじゃない。

    本当の資産家は、価値は効用だということがわかっているわけ。660万払っても、それが見合うと判断すれば、買うし、そうじゃなきゃ買わないだけのこと。
    ゴミにカネを出すのが意味があるという人は聞いたことがないけどね。

    だいたい、主観的な効用に意味はないというのなら、最初から安い足立区墨田区のマンションと都心のマンションの価格の差なんて生じないでしょ。

    あ、たかが1億のというのなら、5億でも10億でもいいよ。
    理屈は同じだから。

    別にNo.453さんが買いたくないなら、「たかが1億のマンション」なんて買わなければいいだけしょ。

  57. 458 匿名さん

    具体性のある話じゃないと意味がないって言ってるんですよ。

    年間660万払って見合う、1億の物件があるんですか?
    年間6600万払ってそれに見合う、10億の物件があるんですか?

    そういう物件は、常識的な価値観から行くと「ほとんど存在しない」んですよ。

    きわめて特殊な主観を持った、ごく限られた人が存在する可能性を否定しませんが、
    それはあくまでイレギュラーであって、マーケットの中では誤差に過ぎないでしょう。

  58. 459 賃貸住まいさん

    数か月前、某中堅のマンションディベロッパーの株を買いました。
    (一部上場です)そしてその会社の物件を見に行きました。
    23区内。駅徒歩4分。中野とかそのへん。

    南側は青梅街道に面しているにも関わらず、南側に窓がない。
    DKの南側には小さな窓があるけど、寝室の南側は収納スペース。

    窓付けられるじゃん!
    全面道路は片道3車線くらいあるんだから、窓付けても開放感
    抜群じゃん!とか思ったけど。

    あー、こんなせこい設計して、梁の数や太さを減らしている
    んだなぁと思って、速攻株を売った。(売り抜け成功。)

    不動産業界はまだまだヤバいね。

  59. 460 匿名さん

    >年収800万で30代前半の独身だけど、賃貸73000円に住んでる。

    ワンルームかよ!ギャハ!

  60. 461 サラリーマンさん

    >>459
    ヤバイのは君の方ですよ
    まあ、どこがヤバイのかは気づかないんだろうけど
    そんな事だから一生賃貸から抜け出せないんですよ

    釣りですか?

  61. 462 匿名さん

    30代独身なら、マンションなぞ買わなくて正解。
    大阪の女に惚れて婿養子に行くかもしれんしな。

    まあ、もう少しいいところ借りてもいい気はするが。

  62. 463 匿名さん

    どこの物件スレもユーザー不在で業者の買い煽りばかり。

    ユーザーに成りすました業者が夜な夜な…。

  63. 464 賃貸住まいさん

    買うなら湾岸のタワーマンションがいいな。
    レインボーブリッジやベイブリッジが部屋から見えるところ。
    そして100年コンクリート使っているとBest。
    コスモポリス品川とかそうだった気がする。

    2005年~2006年分譲は値が安いから、値下げの
    のりしろもあるだろうしね。

    せめて4~5年たったマンションが分譲当時の値段になって
    市場に出てくれたらうれしい。

    無理だろうなぁ。。。

  64. 465 賃貸住まいさん

    > 大阪の女に惚れて婿養子に行くかもしれんしな。

    逆玉の輿がいいなぁ・・・。
    とか妄想してみる。
    生活スタイルが落ち着くまではちょっと待ちでしょうね。


    > まあ、もう少しいいところ借りてもいい気はするが。

    はい、自分でももうすこしいいところ住みたいと
    思ってましたが、今のところで頭金がたまったので
    いい感じです。

    ローンで銀行に何千万も寄付したくないですしね。

  65. 466 匿名さん

    「…一生賃貸から抜け出せない…」。


    銘文だねー。でもなぁ、抜け出した先が共同住宅じゃぁなぁ…賃貸住宅と何が違う?

    恥ずかしくて自慢できんだろー。

  66. 467 匿名さん

    共同住宅とは行政用語。世間では集合住宅という。

  67. 468 匿名さん

    通称、団地。

  68. 469 匿名さん

    田舎はね。都会は松竹梅あるんだよ。

  69. 470 匿名さん

    団地も、行政用語。一つの敷地に二棟以上の集合住宅が建つ場合。面開発では、戸建ての住宅団地という言い方もあるよ。

  70. 471 匿名さん

    金融用語だと…

    マンション・アパート・社宅・公団住宅

    そして

    一戸建(本人所有・家族所有)


    となる。

  71. 472 匿名さん

    カコワルイ

  72. 473 匿名さん

    結局、30代のいい歳にもなってワンルームなんかで暮らしてゆける淋しいライフスタイルの人
    が下がれ下がれ言ってたんですね。

  73. 474 匿名さん

    実際財閥系タワーでも完成物件は値下げ始まっているから誰も下がれっていわなくなったんでしょ

  74. 475 匿名さん

    下がれ下がれとは誰も言ってない。
    買え買えの人が買わない人を「下がれ下がれの人」にしてただけだ。

    と、言えば良いわけね。ものは言いよう。

  75. 476 匿名さん

    なかなか攻防が激しくなってきてますな まあ不動産は不景気のうちに仕込むに限るからね

  76. 477 匿名さん

    不景気の初頭で仕込んでもうまみないでしょ。長期塩漬けになるだけで。

  77. 478 匿名さん

    不景気の底を見分けるのはできないから、急激に下がったこのタイミングでとは考えられるよ。
    後は、不景気のころに作る物件はコストがかけられないから、何かしらの手抜きがある。
    2000年前後の物件は酷かった。30年もたないと思う。

  78. 479 匿名さん

    しかし、ネガ派の中でそろそろ仕事が増え始めたんで、下げ止まり派にかわりまーすってひといますか?

  79. 480 匿名さん

    いなそうですね。

  80. 481 匿名さん

    豊かな人は皆既に買ってるから。
    ネガは、安くても買えなくて待つしかない人。風評で下落狙うくらいしか思いつかない。不景気で格差が縮まることなんてない。
    底辺が広がって、デベロッパが淘汰されるだけで、底辺の生活はより厳しさを増すだけ。

  81. 482 匿名さん

    そうかなぁ。これからは、
    住居にかける費用も意欲も相対的に小さくなっていくのでは。
    経済全体のパイが縮んでいく中、市民にとってそれは悪いことでもないよね。

    不動産業も、どんどん薄利になっていくんじゃないかな。

  82. 483 賃貸住まいさん

    アメリカの地価ってどうなっているんだろうね。
    とくに都市部。

    移民などで労働人口は減っていないから、安い物件も
    中くらいの物件もまんべんなく需要があると予測。

    でも日本は労働人口が増えない以上、土地やマンション
    余りがでてくるだろうな。

    ファミリー向け75平米が世帯年収400~600万層にとって
    買いやすくなる値段(3000万円以内)になれば上がるん
    だろうなぁ。

    今思えば2004年当時のマンションの値段が適正だと思った。

  83. 484 匿名さん

    かつての土地神話同様に、2004年底値神話も永遠に残るんだろうな。
    曰く「マンションは、2004年の価格水準が適正。マンションはもっと安くなって
     しかるべき」

    あのさ、いくら適正でも当時は買い手殺到で、競争倍率どこでも2~5倍
    当時の底値で買えた人は少ない。

    勝手に、世帯年収400万が3000万以下で買えたって、いったいどこの
    話しているの?何平米。
    当時江東区湾岸の田の字でも160万円/坪はした。
    足立区の徒歩15分なら確かに坪140万×20坪なんてあったかもしれん。
    ただ、味噌もくそも一緒に語ると混乱の元だよ。

  84. 485 匿名さん

    なんか業者が必死だな。
    そんなに売れてないのか。

  85. 486 匿名さん

    >>483
    アメリカの都市部は日本人が想像できない程高いよ。
    外人から東京が割安といわれる理由はそこから。

  86. 488 匿名さん

    米国は所得格差激しいから。東京もだんだん似てくる。

  87. 489 匿名さん

    足立区買えばいいんだよ。

  88. 490 匿名さん

    英語が使えない非キリスト教圏にはいくら割安でも不動産は保有しません。
    買うのはハゲタカとして利ざやを抜きたいときだけ。

  89. 491 匿名さん

    夕方のNHKラジオで荻原博子さんが言ってました。
    ローン破たん者が激増中だそうです。 ローンの仕組みをメチャクチャ批判してました。
    みなさんお気を付けあれ。
    よその国では破綻したら住宅を差し出せばそれでおしまい。
    日本だけは住宅差し出しても残債が付いてまわる。 こわい話だそうです。

  90. 492 匿名さん

    旨みのない素材をなんとかしておいしく食べる料理法が、
    「ローン漬け」
    なんだそうだ。銀行マンは怖いこというよね。

  91. 493 匿名

    大事な情報はデベ営業は隠せ 隠せ と どんどん下に追いやるんですね。

  92. 494 匿名さん

    ここの板はマンション検討者は実際いるんでしょうか?

  93. 495 匿名さん

    皆無でしょうね。
    買っちまったさんと買え買え君。
    それを笑う傍観者。

  94. 496 匿名

    やっぱり

  95. 497 匿名さん

    安値の頃買った人もいるらしい。

  96. 498 匿名さん

    >491
    なんで変動金利2%ちょいで、破綻者続出なんだよ? てか、住宅ローンの組み方と購入価格交渉が下手すぎなんじゃない。
    いざとなったら、自宅は賃貸に出して、月3万の築30年の木造賃貸アパートへ引越せば、2-3%の金利ならなんとかなるでしょ。
    金利10%前後で、異常な高値で買ってるアメリカの移民の問題とは実態が違いすぎると思うんですが。

  97. 499 匿名さん

    営業の口車に乗せられたのね。

    景気が悪くなる予想まではしてくれない。

  98. 500 匿名さん

    >引越せば、2-3%の金利ならなんとかなるでしょ。

    住宅ローンは3か月滞納でアウト。皆、ついついカードローンやキャッシングで一時しのぎ。
    毎月不足分だけ少しずつカードで借りていても積み重なるときつい。
    カードローンの方は無担保で金利が高い。返済は一定額の返済が少し遅れただけで、
    利用停止になる。借りている額を一括返済すれば、また枠は復旧するが、額がたまると
    そうもいかない。
    借りられないと住宅ローンも払えない。

    普通は、固定を変動に変えたり、数年返済した時点であらたに他行で借り換えたりすれば
    月々の返済は減らせる。
    ところが、多重債務状態では与信が毀損しているから任意売却しか道はない。

    だいたい、10万前後の住宅ローンが払えない家庭に、引っ越し代や敷金礼金が用意できる
    はずがない。
    そもそもどんなに機敏に動いても、3か月で、賃貸みつけて、引っ越し代、敷金礼金
    払って、子供の転入学すませて、おまけに元の家を銀行に内緒で賃貸出して
    店子つけるって・・・無理だと思いますよ。

    いきなり貸して明日から借りますって人は見つからない。
    安くしたら今度は、借家人がいつまでも出ていかない。
    小梨なら話は別ですが、子供がいるから家買うんだよね。ふつうは。

  99. 502 匿名さん

    自己責任って上手い言葉だよね。
    勧めた営業さんたちを、一切免罪にしてしまう便利な言葉。

    住宅だけじゃなくて、投資とか色んな分野でね。

  100. 503 匿名さん

    煽ってないだろ?無理やり買わすなど言ってる。

  101. 504 匿名さん

    売り主に説明責任はある。

  102. 505 匿名さん

    「安易なローンはあなたの平穏で文化的な社会生活を破壊する恐れがあります。」

  103. 506 匿名さん

    「ご利用は、計画的に」

  104. 507 匿名さん

    「赤信号、みんなで渡れば怖くない」

  105. 508 匿名さん

    赤信号 わたってみたら 自己破産

  106. 509 匿名さん

    「甘いローン デベ営業に乗せられて 5年たったら泥船に」

  107. 510 匿名さん

    「地獄には 行きたくなければ 賃貸で」

  108. 511 匿名さん

    >>508-510
    下手過ぎですよ

  109. 512 匿名さん

    超都心部の地価が下がり始めたのが約2年前(すなわちピーク)
    おそらく反転するのに6-7年はかかるから今から4-5年後
    が都心の土地のボトムになると思う。
    マンションはさらに1-2年遅行するから都心部の新築マンション
    は2015年前後が買い時ではないだろうか。

    ただし中古や完成在庫は売り控えしてもさすがに反転するまで
    待ってられないだろうからそろそろ処分売りが出てくるはず。

    最初に損切りしたやつが結局は得する気がするけど、財閥系は最後
    までがんばって傷を広げるのだろうね。特にSとかNあたりがヤバそう。

  110. 513 匿名さん

    何となくだが、2015年までに一度上がって下がってというサイクルを済ませてそう

  111. 514 いつか買いたいさん

    2015年
    6年先ですか。
    それまではガマン、ガマン。

  112. 515 匿名さん

    がんばって家賃せっせと払ってくださーい。

  113. 516 匿名さん

    ローン破産で自宅手放す人も、家賃を払う賃貸住まいに。

    買わなかった人が払うのは家賃だけ。

    買っちまった人は自宅を安く売られてローンが少し残り、更に引越後の家賃も払う。

  114. 517 匿名さん

    維持費 管理費 修繕費 取引手数料 諸税 ローン金利、
    組合運営やら自治会やらの労務、時間的コスト、
    老朽化やさまざまな面倒、環境劣化が起きたらさっさと逃げられるオプション料、
    常に最新設備のマンションに住めるオプション料、
    値下がりしてもダメージを受けないオプション料、

    賃貸料にそれだけ全て含まれてると考えると、
    月20万くらいでも安いもんだよね。
    家賃補助ついてれば減税どころの優遇じゃないし。

    逆にいうと上記を上回ってなおかつ所有したいという物件って、
    相当ハイレベルで高コストパフォーマンスじゃないと。
    今の新築市場を見渡す限り、皆無。

  115. 518 匿名さん

    うちの嫁さんに、そう説明しても納得して貰えそうにないが。

  116. 519 匿名さん

    賃貸の費用に、離婚費用と養育費いれておいてくれ。

  117. 520 匿名さん

    あと、高い生命保険料もな。

  118. 521 匿名さん

    賃貸市場に分譲マンションがどんどん出て欲しいな♪

  119. 522 匿名さん

    離婚は賃貸でも分譲でも同じでしょう。
    むしろ買っちゃってローン破綻で離婚のほうが悲惨。

  120. 523 匿名さん

    >>522
    分かってないなぁw 嫁さんが買う気まんまんなの。

    買わないと夫婦仲に亀裂がはいりそうな勢いなの。
    それと、万が一のとき住宅ローンに生命保険ついてるから
    旦那死んでも家はタダで手に入る。
    家族なんとか生きていける。いま借家でぽっくりいかれたら
    親子が路頭に迷う。
    住宅ローンを安全保障と勘違いしているんだよね。

    どこの世界も亭主は家なんか欲しくない。ローンに縛られ
    生きていきたくない。それが本音でしょ。
    たいていは、嫁さんの営巣本能に押し切られるんだよ。

  121. 524 匿名さん

    >>523
    それはさ、買わないと亀裂が入るんじゃなくて、既に亀裂が入ってるんだよ。
    買ったって、二年後お隣さんが半額で入居してきて、海外旅行とか行きまくられてみなよ。
    なんであの時止めてくれなかったの経済オンチとなじられるのが落ち。

    旦那死んだときは、値下がりで二束三文の部屋より、
    保険金で現金もらったほうが効率も使い勝手もいいよっていってみたら?
    それで納得するような嫁なら本気で清算考えたほうがいいのかもしれないが。

  122. 525 匿名さん

    家族構成にもよるけど今ほしいと思う立地や間取りと、5年後にほしいと
    思う立地・間取り違ってくる人も多いんじゃないかな。

    タイプ別戦略

    ・頭金が豊富な人

    今はcash is king。土地を指値して買いましょう。都内の土地は買い時だと
    思います。マンションがいい人は完成在庫、もしくは都心の高額中古マンションが
    いいと思います。ライバルが少ないのでいい買い物ができるでしょう

    ・社宅、家賃補助がある人

    そんな既得権益を手放してまでマンション買う時機ではない。3年待ちましょう

    ・家賃がもったいない人

    そういう言い訳はやめましょう。この物件がほしいから買う。
    たとえ数百万以上のキャピタルロスをしてもほしい。この物欲はとめられない。
    買ってよいのはそういう覚悟があるときのみ

    ・買い替えの人

    売り先行で行きましょう。相場より安くだし短期決戦を狙おう。
    買い替え理由にもよるが中古は下がる一方だから早目の損切りがトータルで得です

  123. 526 匿名さん

    追加

    ・嫁さんが欲しがってしょうがない

    説得は無駄です。自由と可能性をとるか嫁さんをとるか決めてください。
    嫁さんをとるならしょうがない。その代わり後で文句言われないように
    ローンも目いっぱい100%嫁さんの要望を取り入れた物件を買ってください。

  124. 527 匿名さん

    5年前からそぅ言い続けてきたんだけど、嘘つき呼ばわりされてる。

  125. 528 匿名さん

    あと3年で社宅定年。その先賃貸では、教育費との兼ね合いできつい。

  126. 529 匿名さん

    くだらないマンションで負いたくないローン負わされて、
    嫁には命の値段の計算までされて、
    どういう罰ゲーム人生なんだろう。

    こういうのみてるから、だんだん持ち家信仰も崩れ、非婚化するんだろうな~

    しかし、マゾってホントに居るんですね。

  127. 530 匿名さん

    すみません。若くて美人の嫁もらって都内の借り上げに住んでるだけです。

  128. 531 匿名さん

    若くて美人だとやはり金目当てなんですかね。男はつらい。

  129. 532 匿名さん

    最近会ったデベの友達は景気よさそうだったよ。

    ライバルは減るは、在庫は減るはで、指し値なんか受けませんって突っ返すと、『そうですか、じゃあこの金額でいいです』となるらしい。

  130. 533 匿名さん

    末期ガン患者に酷な夢見せるなよ・・・

  131. 534 匿名さん

    週末:営業
    月末:部課長
    期末:会社

    焦ってるときを狙って攻めましょう。

  132. 535 匿名さん

    あと、閉店間際も。弁当、惣菜半値。友達や親戚の分も戸数をまとめて買えばさらに安いです。

  133. 536 匿名さん

    5月の消費者物価指数、前年比1・1%と過去最大の下落
    6月26日8時40分配信 読売新聞

    総務省が26日発表した5月の全国消費者物価指数(2005年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で100・5となり、前年同月比で1・1%下落し、比較可能な1971年以降、過去最大の下落率となった。

    下落は3か月連続で、一段とデフレ懸念が広がりそうだ。

  134. 537 匿名さん

    不動産価格と消費者物価は相関あるの?

    物価差下がって所得が下がったら、生活変わらない。
    所得が変わらない人もいてそういう人は、物価の高い場所で生活できる。
    そういう場所は、家賃水準も高い。
    つまり不景気でデフレになれば不動産の価格差は開く方向に動くんだよ。

  135. 538 購入検討中さん

    実需があるので、あれこれ根回しして頭金の用意を始めました。
    希望物件は夫婦の二人ともの通勤にとても便利な場所ですので、底値を待ちながら賃貸に住み続けて
    賃料を払うより、ローン返済しながら精神的なゆとりと時間のゆとりを享受することにしました。

    我が家は二人とも地方の出身なので、年間で250万近い賃料を払ってもなにも残らないという生活は
    本当に精神的にキツかったです。

  136. 539 匿名さん

    537
    デフレスパイラルでどうなるか知らないの?
    楽天的で幸せだね。

  137. 540 匿名さん

    バブル崩壊後不動産価格下がったじゃない。いわゆる一等地もね!
    銀座赤坂六本木、ピークから比べたらどれだけ下落したことか。

  138. 541 匿名さん

    539
    で、あなたは知ってるの?
    デフレスパイラルで職を失う人もいるけど、所得が増える人もいるでしょ。
    人それぞれってこと。
    知らないうちに、自分を基準に物をいっていることに気付かないとね。

  139. 542 匿名さん

    モリモトのプロジェクトが再開されるそうです。
    それに伴い、(販売が休止されていた)3物件を格安で販売するとのこと。

    ピアース三軒茶屋 三軒茶屋徒歩13分 坪単価230万~
    ピアース二子玉川 二子玉川徒歩12分 (上野毛徒歩6分) 坪単価230万~
    アールブラン池上 池上徒歩6分 坪単価 200万~

    影響を受ける他物件もありそうな感じか。

  140. 543 匿名さん

    デフレと資産デフレを混同しないように。不動産バブルが資産デフレにつながり、個人の所得が価値の下落した住宅ローンの返済に費やされた。個人消費は、落ち込んだか、海外景気で輸出が保たれ中国の製品輸入が消費を支えてきた。
    デフレで明確になるのは、地方との経済格差。都心と郊外の格差だよ。
    皆か同じ地点にいるわけではない。

  141. 544 不動産購入勉強中さん

    「バブル期に建設されたマンションの品質は最悪」、「不景気な時期に建てられるマンションはコストを掛けられないからどこかで手抜き」、では2007年のミニバブル期に企画、2008年リーマンショック後に完成されたマンションはちゃんとしたものであるかどうか、素人でパンフの構造に関する説明を読んでいても建設会社の方に何を確認すれば良いのか分かりません。投資者向けのスレのようですがどなたかご教示ください。

  142. 545 匿名さん

    ググれ、カス。

  143. 546 匿名さん

    ここは、投資用スレでもなければ質問スレでもない。今後の価格動向を語るスレ。

  144. 547 匿名さん

    >543
    都心と郊外の格差は、都心の土地は下がらない。
    との前提でしか言えない。

    都心も郊外も地価が下がれば同じこと。
    都心は下がらないと思い込みたいんだろうけどね。あるいは、客に思い込ませたいのか。

  145. 548 匿名さん

    だから何?

  146. 549 匿名さん

    人の批判より、自分の意見書いたら?

  147. 550 匿名さん

    どっちも虚しいね。

  148. 551 匿名さん

    明らかに景況感が日に日に改善している中、いまだに下げを期待する人々が大量にいることに驚かされます。確かに、衰退企業の中の衰退部署で働いている人にとっては、将来像が描きずらい状況であることは理解できますが、それは、昭和40年代に九州の軍艦島で、石炭が国策からはずれつつある局面で、炭鉱で働き、軍艦島にマンションを買っても値下がりするだけだし、かったらやばいと叫んでいるようなものです。
    つまり、仕事もすまいも、いかにこれから人々に必要とされるタイプを選択するかが重要であり、できれば、なるべく低金利で調達して購入することが大事なわけです。

  149. 552 匿名さん

    リート(不動産投資信託)投資口価格は順調に回復している。

    東証REIT指数
    http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote...

  150. 553 匿名さん

    日本の株も新興国の株もそろそろ上昇一服で、しばらく踊り場をむかえた状況だから、いよいよ底値の現物不動産市場にカネが流れ込みはじめたよ。

  151. 554 匿名さん

    現物で買われてるのはオフィス用物件。
    いかにこれから人々に必要とされるタイプを選択するかが重要であり、
    いまだにマンションの上げを期待する人々が大量にいることに驚かされます。
    できれば、なるべく低金利で調達してオフィス物件を購入することが大事なわけです。

  152. 555 匿名さん

    さて、本当にいつ頃不動産が値上がりし始めるか全く分からないね。
    今までの法則から言えばここ数10年全く上昇する気配が無かった地方から
    底打ちするような気がする。
    そしてそれは農地の新しい促進策でも政府から提示されるのと同時に起こるのかなー。
    都心はそれに伴って更に落下する可能性すらある。
    今の都心の便利な生活のメリットを地方生活が上回るならそういう
    筋書きを書けるよね。チェーン店ではなく、スローフードを柱にした店なんかが
    地方に増えていけばそういう可能性も出てくるのかな。
    そうすると都心は田園調布、目黒、世田谷、御殿山、小石川程度のある程度満足な
    住生活が送れる地域しか今後は残らないのかもね、、、
    残りは、、、 一部はスラム化するのかなー。アメリカのダウンタウンのように。

    自然が周りに無いところは結構苦しい気がする。

    家をそろそろ探そうかなとも思うけど、焦ってもいない。
    今のところ親からの相続も含めて3軒は所持することになる。
    2軒は23区南部、1軒は横浜市
    不動産を資産としてあんまり持ちたくも無く、どうするか考え中。
    郊外のマンションを住みつぶす積もりで築5年以内の物件を新築価格の1/3程度なら考慮するかなー。
    今後売れることは考えずらいし、、、

  153. 556 匿名さん

    >>555さん

    住宅系不動産の値動きの法則ですが値段が上がるときも下がるときも
    都心→城南→その他の23区という順番で波及すると考えます。

    で、一番動きが早いのが土地、その1~2年後が中古マンション、
    さらに1~2年たって新築マンション(完成在庫は除きます)が動きます。
    だから都心部の土地の値動きを追えばその他の不動産の価格上昇時機
    についてそれほど大きく見誤ることはないと思います。

    おそらく超都心部の土地は買い手不在ですでに底打っていると考えます。
    ゴールドクレストあたりが買いあさっている気がしますがどうなんでしょう。
    上昇するかどうかは結局ファイナンス次第ではないでしょうか。

  154. 557 匿名さん

    今、マンション用地買ってるような痛い業者いないよ。

  155. 558 555

    556さん

    今までは確かにそうでしたね。
    その定説を知っていてあえて上のように書いています。
    もうまともなバブルは不動産には来ないと思います。
    なぜなら人口が減っているからです。
    今までは人口が増えていたため、ニーズの先食いという形でバブルが起こりました。
    でもこれからは起こりようがない。なぜならその先にニーズはないから。

    つまり不動産業界全体が大きな価格上昇が終わった仕手株みたいなものです。
    仕手株はどうなるか。最後はものすごい勢いで価格が落ちて、そのあと傾きは緩やかになりますが、
    何年もかけて値段が下がっていきます。地方から価格が上がっていく可能性があると私が
    言っているのはその後価格が落ちきってからの話です。
    多分都心部港区辺りで坪単価150万切るくらいになってからの話です。(もっと下かも)
    このスレはいつ価格が上がり始めるでしょ。そこまで行かないとあがらないと私は考えていますよ。

    榊ブログ等を見ると確かに最近土地を買い始めている業者等がいるようですね。でもこれらは
    損切りする運命にあります。相場とはそういうものです。
    落ちたナイフには手を出してはいけません。
    5年平均価格が平行になってきたくらいが買い時でしょう。
    そして私は日本にはもう資金が入ってこない、入れる先も無いはずと予測しているわけです。
    現状で新たな事業として有望なものは今までないがしろにされていた地方から
    起こると考えているわけです。地方は不当に安いところがいっぱいあるし、もうこれ以上下がれないと
    思われるくらい落ちきった気がする。(まだもうちょっと下がるかもしれない)
    地方都市に遊びに行くとちょっと大きな駅でも駅前の店が殆どたたんでいるなんて光景はよくある話。
    資本主義が成長を求め続け、東京の伸び代がもうない以上地方から何かが起こるような気がしてならない。
    まあ戯言です。不動産関係者の方には分からない話かもしれません。

  156. 559 匿名さん

    田園調布と世田谷は都心ではありませんから。
    目黒、御殿山、小石川、も都心かどうかはビミョー。

    555さん、23区南部と横浜を所有なさりそうということで、
    南部にやや贔屓では。

  157. 560 匿名さん

    内輪の自演w

  158. 561 近所をよく知る人

    あがるわけない。

  159. 562 匿名さん

    >そうすると都心は田園調布、目黒、世田谷、御殿山、小石川程度のある程度満足な
    >住生活が送れる地域しか今後は残らないのかもね、、、

    すべて都心エリアではないし、もうすでに駄目そうな所ばかりあげてるが。

  160. 563 匿名さん

    こういう経済収縮状況になってくると、最終的に勝つのは都心3区。都心3区が崩壊するときは日本経済も終わる。

  161. 564 匿名さん

    >>563

    都心3区もいいけど下落率も高いので、高値掴みするととんでもないことになるよ。
    西麻布のドムスなんて分譲時価格坪2500万くらいだったけど、今は450万と
    1/5になっている。都心物件は底値で買わないとね

  162. 565 匿名さん

    そう、都心物件は底値で買ってこそ勝ち。ですね。
    単純に買えば良いなら、都心にまだ在庫物件はある。

  163. 566 匿名さん

    >>562

    御殿山の中古マンション今結構安いよ。築10年以内で坪250万程度。
    五山の中でも不便な分価格も手ごろ。その割りにネームバリューがあるからお買い得かも

  164. 567 匿名さん

    晴海・勝どきまつりが始まるのはいつ頃ですか?
    坪250万スタートなら結構いけるのではないでしょうか

  165. 568 匿名さん

    晴海や勝どきはプチバブルの後遺症が消える10年くらい寝かせておかないと、
    再チャレンジは難しいのでは。
    はやまると有明や東雲と一緒くたになって、安売り合戦になってしまう。

  166. 569 賃貸住まい

    みんなそろそろ議論することすら諦めてきた???
    それとも営業さんも仕事が忙しくなって
    掲示板を書いている時間がなくなった?

    それはないか。

  167. 570 匿名さん

    株価が上がれば、また出てくるんでしょ。
    下がってるから黙ってるけど。

  168. 571 匿名さん

    人口減少が分かっていてミニバブルもはじけた以上、住宅は希少価値に焦点が集まると思う。

    埋立地の大量供給から都心の高台へブームが移っている。

    希少価値の面では、大量供給エリアは不利だろう。
    晴海も目先の金儲けで切り捨てるつもりで開発されるんだろうな。

  169. 572 賃貸住まい

    晴海や有明、豊洲はコンパクトマンションなら買っても
    いいかな。都内が近いから賃貸で貸してもいいし。

    でもずっと住む場所じゃないし。
    あのへんのファミリー向けって微妙だよなぁ。
    オリンピック誘致されたら高くなるのかな

  170. 573 匿名さん

    571

    手持ちの、都心高台物件を高く売りたい!

    と、ハッキリ言えば。

  171. 574 匿名さん

    都議選で民主党が勝ったからオリンピックはもう無理ですよ。

  172. 575 匿名さん

    新聞の新築マンション低迷の見出しの影で、東京都区部のマンション市況はついに反転した模様

    http://www.nomu.com/column/vol209.html?PHPSESSID=cf54b2fb90f3074bc3d13...

  173. 576 匿名さん

    >>574
    オリンピックには反対していないよ。築地の移転と新東京銀行の継続が反対なだけ。

  174. 578 匿名さん

    民主党政権になったとしても、現状の低金利政策と住宅ローン減税は不変だし、デベの失速による供給絞込みはより加速するわけだから、今の流れはかわらんのじゃないか。
    てか、パブリックなデータでまでマンション価格反転がでだして、もう議論の余地はないでしょう。
    実際、赤坂や飯田橋の新築在庫が急速にはけている現実からも、そこらへんの価格帯が底値として、取引されてるとの認識でいいんじゃないかな。
    まもなく雇用なき景気回復がはじまるらしいし。

  175. 579 匿名さん

    景気は良くならない(笑)

    回復なんて幻想だ、無理やり嘘のデータに書き換えられたプロパガンタを信じてはいけないよ!

  176. 580 購入検討中さん

    >575さん
    価格が反転し始めてしまいましたね。。。

    まだ底の方で買えるチャンスがありますね。
    早いところ探さなきゃ。

  177. 581 匿名さん

    下げ基調は続いており…って書かれているのに、もう反転だと言うの?

    赤坂や飯田橋もまだ売れ残ってるのに、「急速にはけている」とは、上手い言い方するね。

  178. 582 購入検討中さん

    年間ベースでみれば下げ止まっていないんでしょうけど、直近3ヶ月で見ると資料によれば確実に反転していますよ。
    ↓同じく野村不動産アーバンネット調べの都区部の住宅地価格です。
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200907house_tokyo_23.pdf

    ご参考まで。

  179. 583 匿名さん

    都心部(広い意味で山手線エリアくらいに思ってください)の不動産価格が
    反転するためには二つの条件が必要だと思ってます。

    条件1:ファイナンスの正常化
    条件2:収益還元価格近くまで価格が下落する

    条件1については日々状況変わると思いますが、私の実感ではまだまだという気が
    します。特にアパートローン等事業用貸し出しについては依然厳しい状況です。
    個々の案件というよりは結局金融庁のさじ加減次第なのでしょう。

    条件2については土地の価格はそうなりつつ場所もあるようです。
    もし新築マンション価格に反映されるとすれば2-3年先でしょう。

  180. 584 匿名さん

    首都圏住宅地地価、2年ぶりの上昇/野村不動産アーバンネット調査
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=19316

    野村不動産アーバンネット(株)は14日、2009年7月1日時点の首都圏住宅地地価、中古マンション価格の実勢調査を発表した。四半期ごとに実施しているもので、調査地点は住宅地140地点、中古マンション217地点。

     住宅地調査では、四半期ベースで全体の12.1%が「値下がり」(前回:43.2%)となる一方、「値上がり」が30.0%(同:7.2%)まで拡大した。その結果、4~6月期の住宅地地価は、首都圏平均で0.5%(同:▲2.1%)と、2年ぶりに上昇に転じた。

     その要因として同社は「新築一戸建の在庫調整が一巡し、個人でも急がない人は売却を見合わせるなどの要因で売り物件が減少する一方、購入ニーズは堅調なことが寄与していると思われる」と分析している。

     また、中古マンション価格も、首都圏平均で0.8%(同:▲1.5%)と1年9ヵ月ぶりに上昇している。

  181. 586 購入検討中さん

    しかし、その住宅地調査ってちょうさ方法が胡散臭いね。
    値下がり件数と値上がり件数を差し引いても何の参考にもならん。
    実際、全然売れてねえよ中古物件。

  182. 587 匿名さん

    ぜんぜん中古が売れてないじゃなくて、安い売り物件がほぼはけて、お買い得物件の売り物がほとんどないといった表現が実勢を表してんじゃない。なんか、このままジリジリと上昇しはじめそうな気がするんだが、どうなんだろう。

  183. 588 匿名さん

    上昇なんて・・・・
    全然売れないのにずっと出しとくと金もかかるし見栄えもわるいから、
    しばらく出して、引っ込めて、また出しての繰り返し。

  184. 589 匿名さん

    >>587

    その通り、安い物件(3000万以下)は実需もあるので好調ですが、
    高い物権(5000万以上)はまったく動きませんのでじりじり下げています。

  185. 590 賃貸住まい

    目黒、大井町、大森近辺の地価。

    http://chika.m47.jp/datak-11584.html
    http://chika.m47.jp/datak-12007.html
    http://chika.m47.jp/datak-11878.html

    ミニバブルが終わって、どこまで下がるかな。
    団塊ジュニアの購入が一巡して、もう買う人が少なく
    なっているのに、相続土地が増えて土地余り。

    この状況で上がると思う?

  186. 592 匿名さん

    ファイナンスも戻りつつあるし、夜明け前の静けさ?
    収益性の高いポテンシャルのある地域と一部企業だけが動いている。
    行き場を失った投資マネーはどう動く? 新興&カタカナデべが全滅してからか・・

  187. 593 ご近所さん

    買えない人間にとっては終焉だね
    買える人間にとってはいい時代
    どっちの視点から見るか、自分はどっち側の人間かだけの違い

  188. 594 匿名さん

    買っても損する時代、買える者から見ても不動産は魅力ない投資先。

    むしろ値下がりは、
    今まで買えなかった人たちが買えるようになる意味のほうが大きいでしょ。

    現に100%ローンとかで、限界ギリギリの層に売ろうと躍起じゃないですか。

  189. 596 匿名さん

    >595

    中東の原油コストはいくら?毎月のネットバックは?現在のWTI原油先物価格は。
    日本のプラント会社が5,000億円規模の新規受注を開始したけどね、原資はどこに
    置いてあったの?現ナマで彼らが保有していた(笑)

  190. 597 匿名さん

    バークレイズキャピタル証券は7月16日に三菱地所(8802)と住友不動産(8830)とNTT都市開発(8933)の投資判断を新規に「1(=オーバーウェイト)」と発表した。
    http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=168156

  191. 598 匿名さん

    空売り害資の投資判断を信じていると、凍死家になれるぞ。
    風説の流布で捕まらないのが不思議。

  192. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸