- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新スレたてました。
[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00
新スレたてました。
[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00
>>200
永遠に無理。そんなのがゴロゴロあったら、日本経済崩壊して、あなたは職を失っている。
ただし、中古なら結構良いのがある。フルリフォーム済みのこれなんか。
http://search-rehouse.jp/detail/custom_rehouse/212350130/?area=%E9%A6%...
東京の土地バブルは88年位で終わった。90年位は地方が時間差で土地バブルになった。
当時@1500万とか2000万とかの高値掴み土地なんて珍しくはなかったよ。
土地は必ず儲るとの、土地神話が昔はあったからね。
てか、超都心部の中古マンションで具体的に直前の所有者がこの3ヶ月以内に買って、それを転売で、それより高く買ったケースって、そろそろではじめてんじゃない。
2,3月のセリングクライマックスでの投げ売りを現金買いして、3割ぐらい乗っけて仲介にプッシュしてもらったら、意外と5%ディスカウントぐらいのオファーが入って、3ヶ月で20%抜きーみたいな感じで。
23区といっても、当面の人口増加(需要の増大)が見込める都心3区や既に人口減少が恒常的な段階に陥っている一部の区とに分離して考えないと議論がややこしくなるね。
つまり衰退しつつあるエリアや会社の視点から伸びるエリアや会社を見ていると、その目の前の事実を否定したくなったりとか、妬ましく思えたりとか、自分と同じような境遇へと引きづりこみたくなるといったすさんだ心理状態になるもので、このスレのかみ合わない議論の根底に根差すものだと考えられます。
いずれにしても、3Aの土地価格、中古マンション相場、新築マンションの在庫、値引き状況がすべての先行指標になることは間違いないので、そこらへんの情報を中心に書いてもらえるとありがたいです。
区内でも分離して考えないといけないのに、
3Aがすべての先行指標になるって矛盾でしょ。
むしろ3Aが特殊な地域であって、
その他は徐々に隣県や市部と同じカテゴリーに飲み込まれつつあるという捉え方のほうが、
実情に即しています。
今年のボーナスは減るけど、冬のボーナスや来年のボーナスとなると、ある程度回復する可能性もあるし、これだけ景気回復感がでてくると、供給が激減してきている23区内のマンションについて、待てば海路の日和ありとの判断はちょっと甘い気もするが、みなさん、どうお考えなのですか。
株をやって大損しました。
今はやめましたが、冷静に見つめています。
アメリカの巨大な資金が上げたり下げたり自在にあやつっています。
日本経済がいつまで沈み続けるか分らない中、いま株も不動産も
手出しはいかん。
じわじわ上がることはないからあせる必要はまったくない。
株で大損した年寄ですが。
誰の理論を信用して始めたか?
大前研一です。
その理論はアメリカの住宅は100年住宅 イギリスは200年住宅。
中古ほど価値が出てくる、と言っていた。
金融においては金融工学が発達していて、世界中で運用すれば高利のリターンが
得られる。
”日本が遅れているのは金融の部門で金融工学の専門家を早急に育成すべきだ”
なんて もっともらしく書いていた。
サブプライムの問題なんて一言も言ってなかった。
いま、シャーシャーとの経済の再生みたいなこと書いてるけど
ふざけた野郎だよ。
株やめてから
副島隆彦氏の「連鎖する大暴落」を読みました。
世界の金融 経済は どのようにして動いているか おぼろげながら
見えた感じです。
現在のマンション市場は建設業界を救うことが大前提で始まりました。
ブームのために値上がりした土地と資材価格暴騰でマンション価格も
高止まりのまま、
暴落するかどうかは銀行の体力次第だと思う。
そのあとはいつか来た道かもね。
このスレにおける株の売買や不動産転売は、中高生のセ○クスに似ている。
何故ならば
* みんな、そればっかり考えている
* みんな、その話ばかりしている
* みんな、他の人もやっていると考えている
* 実際にやっている奴はあまりいない
* やっている少数の人々は:
* * * 下手
* * * 次はもうちょっと上手になってるだろう
* * * 安全にやってるわけじゃない
* 成功体験を言いふらしてるけど、実際にやったことがある奴は少ない
しかしセ○クスも投機も投資もバクチも、
新鮮味があるうちのスリルと醍醐味は、慣れるにしたがって薄れるね。
からくりがわかってしまうというのは、
エンタテインメント的には不幸なことかも。
不動産って動く金額デカいから、ついつい自分がとてつもないビッグビジネス動かしてるような錯覚に陥るんだよね。
それに酔っ払って妄想やペテンもデカい。(笑)
でも立ち止まってよーく考えると、その本人は気が遠くなるような借金抱えてたり、手取り20万いかずのボーナス0だったりなわけよ。
おもしろいね!
在庫を安売りし過ぎて売り物がなくなるなんて話もあるらしい。
不動産業者って一体!?
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news183.htm
マンション買わない派なので高みの見物、実害なしの俺だが。
賃貸も高額になるほど条件ユルユルになってきた気がする。
礼金3ヶ月がいきなりゼロ。さらに駐車場代無料。
いったい原価はいくらなんだ?と。
究極は中古売却と賃貸募集の両天秤。
まるで厄介者扱い。
とても上げる市場には見えないね。
消費税率12%へか。
今度の選挙、自民党に勝たせれば消費税率アップでマンションの駆け込み需要が期待できますよ!
駆け込み需要って、需要の先食いに過ぎないから後で需要減のリバウンドが予想されるけど。
おまえら勘違いも甚だしい。
「新築の戸建てやマンションの販売業者は、保険に加入するか、法務局に一定の保証金を積み立てる「供託」を義務づけられる。」だけで
「売り主に保証金を積ませることで、仮に欠陥が見つかった場合、業者が倒産していても、購入者には補修費が支払われる。」趣旨だぞ。
三流デべでも、貧しい人々は安心してマンション買いなさいという趣旨。
そもそも保証範囲は、宅建業法の「瑕疵担保責任」範囲だから、瑕疵があったら業者の対応がまず第一。
そこから先、業者が倒産してはじめて保険が適応だあな。
なんか素晴らしい制度のように読み違えてる人、わざとなのか?
三流デべは、なんとか秋まで生き残って「わしらが倒れても保険があるから大丈夫」
って売る手立てに考えているのかね。
なんか、法制度の告知が不十分なのをいいことにいい加減なデマ流すやつがいるなぁ。
法律の漏れを法律で補った、役人の言い訳のような制度。
しょせん不動産業は法律でがんじがらめにしたところで、つぶれたらおしまい。
だいたいF■だのGなんたらだのMCだの名前をしょっちゅうかえるのが
三流マンション業者。登録番号もしょっちゅう変わるわけで
つぶれて免責なんて、前から指摘されていたこと。
それを保険が保証する・・なんて役所の言い訳みたいな法制度だよ。
安上がりの集合住宅を作って分譲販売する商習慣が始まって30年。
老朽化対策を考えるでもなく、人口が減少に転じるなんざ夢にも思ってなかったんだろう。
まさか需要ストップなんて。
綻びを隠すのに躍起だね。
広い新築賃貸マンションを借りるのは、金持ち。
新築マンションを買えない人が中古マンションを買う。中古マンションを買えない人が中古マンションを借りる。中古マンションを借りられない人がアパートを借りる。
マンションは10年住むと、かなり古くなる。
大規模修繕は13年めくらいだが、その前に売って出る人がいる。
20年たつとかなり古びて見える。水周りも取り換え時期。
当初からのオーナー住民は、半数以下になり賃貸の比率が
増えたり、2代目、3代目の中古購入者になっている。
古くなって、貸せるか売れるかはひとえに立地による。
不便な場所では、安くしても借り手がないというケースもある。
逆に便利な場所なら、最後は事務所利用などで使われたりも
する。最終的に分譲マンションの行く末は、雑居賃貸か空家。
ローン払ったあと貸すか、どこかで見切って売るのが普通。
30代なら、20年くらいでローン返済して50代でもう一軒買う
くらいの勢いでなくっちゃ。
いくらタワマンだの100年コンクリートだの言っても、20年たてば
それなりの住宅設備や間取りの物件が出てくる。
大抵はフルリフォームするか買換えかで悩むわけだが。
そんな、貧 乏ったく30年も一つのマンションに永住する暮らし
をイメージしなさんなと言いたい。
戸建てと比べて、マンションは貸すにしても売るにしても扱いやすい。