- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新スレたてました。
[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00
新スレたてました。
[スレ作成日時]2008-06-07 21:47:00
>>128
私は今年の2月に、年度中に引き渡す(20年度売り上げ)ことを条件に、港区の某新築未入居物件
9000万円を7900万円で買いました。減税500万円いただけるし、金利は変動で1%切った水準で、
返済額5年は固定されるし、今後の減税幅や金利を考えると、総合的に見てお買い得だったんじゃ
ないかと思っています。金利が安いのであえて頭金を少なくしましたので、金利上昇したら一気に
繰り上げ返済します。
港区は50人にひとりが1000万以上の納税者です。東京都心部だけは、経済全体の状況よりも、
買える人で、且つ買いたい人の数と、供給数で決まるでしょ?都心3区で、新たにマンションが
大量供給されることは、立地を考えるとまず無いので、今後、需給は安定するんじゃないでしょうか?
デベは立地が無いので江東区に開発の中心を移していますしね。
なんで世の中の誰もが、自分と同じようにボーナスも出ずに年収も減る一方って
考えるんだろうか?
もうすぐ夏の賞与支給だけど、満額で150ほど貰えるよ。
まあ、ここ見てる暴落教の人にしてみりゃ笑っちゃうような小額だろうけどさ
そういえば、「あえて買わない主義」とかってCMでやってたとこあったよね。ひとそれぞれの生き方だから、いちいち生き方のスタイルに口を差し挟む必要はないんだろうけど、そう決め打ちしてるんであれば、このスレを見たり書きこんだりして、最新の不動産市況を見に来る必要はないよね。てか、視野の狭いひがみ根性丸出しの感情コメント書き込む必要性は皆無だと思うし。景気回復に文句があるんなら、まず、よさの大臣でも文句を言ってくればいいんじゃない。
>視野の狭いひがみ根性丸出しの感情コメント書き込む
といえば、某スレのスレ主ですね
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。
とか言いながら・・・
>供給サイドが単に傲慢なんだよ。学習効果がなさ過ぎ。
>実際売れる値段も値札に適正に付けられず、こんなところで潜在客もいるだろうに、買えないんだろとか
>のたまうデベってつくづく愚かですね
寝ても醒めても、デベへの怨み節ばかり。いったい、どこが是々非々なんだと(笑)
>客(エンド)も業者(プロ)も
>是々非々で議論をいただければと
マンションが下がって欲しくないのは、既存保有者ですよ。
買ったあと、下がったら悲しい。
購入者<<既存保有者である以上
市場のコンセンサスは「下がってもらいたくない」派が大勢。
上がる論を書くと「在庫売ってから言え」とか罵倒する
単純脳だけはいただけないね。
日経平均が大底をつけたのが、去年の10月。そこから3月まで低迷。不動産に波及するのは1年後ということを
考えると、今年の10月が底。上昇するのは来年3月から。ただし、減税や低金利に加えて、供給を抑えることで
在庫が減って需給は締まってきていることを考えれば、底打ちはもう少し早まるかも知れない。最大の心配事
であったGMが破綻して、悪材料は出尽くした感があるしね。北朝鮮のミサイル問題と、日本の政権交代があれば、
株価の回復を遅らせる可能性はあるが。
トヨタ「市場底打ち」判断、北米で6~8月増産計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000608-yom-bus_all底辺の予想屋<<<<<<<<<<<<世界のトヨタ
NYダウ5か月ぶり高値、原油も上昇
【ニューヨーク=山本正実】4日のニューヨーク株式市場は、雇用情勢の改善を示す統計が発表されたことを受けて、ダウ平均株価(30種)は前日比74・96ドル高の8750・24ドルと反発し、今年1月以来約5か月ぶりの高値で取引を終えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000371-yom-bus_all
しかし、3月のボトムからわずか3ヶ月の間に株価にしても資源価格にしてもこれだけ上昇するとはある意味驚きでしたよね。
いわゆる不景気の株高で、景気回復の流れを6ヶ月先行した動きだったんだろうけど、ここからは、日本だと回復が遅れてる金融株や既に株価は相当上昇してしまっている不動産にカネが流れ込んでくるかどうかが焦点ですよね。
結構、狙いを定めてた都心の物件が他に持っていかれたので、中途半端な物件よりは、メガバンクの株でも買っといた方が賢いかな?
>>200
永遠に無理。そんなのがゴロゴロあったら、日本経済崩壊して、あなたは職を失っている。
ただし、中古なら結構良いのがある。フルリフォーム済みのこれなんか。
http://search-rehouse.jp/detail/custom_rehouse/212350130/?area=%E9%A6%...
東京の土地バブルは88年位で終わった。90年位は地方が時間差で土地バブルになった。
当時@1500万とか2000万とかの高値掴み土地なんて珍しくはなかったよ。
土地は必ず儲るとの、土地神話が昔はあったからね。
てか、超都心部の中古マンションで具体的に直前の所有者がこの3ヶ月以内に買って、それを転売で、それより高く買ったケースって、そろそろではじめてんじゃない。
2,3月のセリングクライマックスでの投げ売りを現金買いして、3割ぐらい乗っけて仲介にプッシュしてもらったら、意外と5%ディスカウントぐらいのオファーが入って、3ヶ月で20%抜きーみたいな感じで。
23区といっても、当面の人口増加(需要の増大)が見込める都心3区や既に人口減少が恒常的な段階に陥っている一部の区とに分離して考えないと議論がややこしくなるね。
つまり衰退しつつあるエリアや会社の視点から伸びるエリアや会社を見ていると、その目の前の事実を否定したくなったりとか、妬ましく思えたりとか、自分と同じような境遇へと引きづりこみたくなるといったすさんだ心理状態になるもので、このスレのかみ合わない議論の根底に根差すものだと考えられます。
いずれにしても、3Aの土地価格、中古マンション相場、新築マンションの在庫、値引き状況がすべての先行指標になることは間違いないので、そこらへんの情報を中心に書いてもらえるとありがたいです。
区内でも分離して考えないといけないのに、
3Aがすべての先行指標になるって矛盾でしょ。
むしろ3Aが特殊な地域であって、
その他は徐々に隣県や市部と同じカテゴリーに飲み込まれつつあるという捉え方のほうが、
実情に即しています。
今年のボーナスは減るけど、冬のボーナスや来年のボーナスとなると、ある程度回復する可能性もあるし、これだけ景気回復感がでてくると、供給が激減してきている23区内のマンションについて、待てば海路の日和ありとの判断はちょっと甘い気もするが、みなさん、どうお考えなのですか。