匿名さん
[更新日時] 2010-07-05 23:15:52
広尾日赤医療センター内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンションです。
残戸はわずかながら、大量キャンセルの予想も出ており、販売が長期化する可能性も?
引き続き、情報交換お願いします。
物件データ:
所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
価格:1億6350万円-2億7640万円
間取:3LDK
面積:102.66平米-118.05平米
売主・販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所
販売提携(代理):三菱地所リアルエステートサービス
販売提携(媒介):みずほ信託銀行
管理会社:三井不動産住宅サービス
設計・監理:三菱地所設計
施工:鹿島建設
こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-01-19 10:24:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番) |
交通 |
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分 (グランドゲートまで) 徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
674戸(桜レジデンスA棟123戸・B棟74戸、楓レジデンスC棟117戸・D棟40戸、白樺レジデンスE棟39戸・F棟81戸、椿レジデンスG棟101戸・H棟99戸)事業協力者住戸34戸含む |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上18階 地下2階建(A棟) 敷地の権利形態:定期借地権(定期借地権(地上権)の準共有・借地権の種類:一般定期借地権(地上権)・存続期間2063年8月まで(建物解体期間含む。期間満了時に更地返還。建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長不可)・借地権の譲渡・転貸 : 可。ただし、地主への事前通知が必要(承諾料不要)。借地権設定登記可。地代 : 各地上権者の月額地代(10円未満四捨五入)=土地の公租公課相当額×1.5×1/12×地上権者の準共有持分(地代は毎年変動します。毎年9月1日に改定有)、解体準備積立金 : 1,700円(月額)、解体準備積立基金 : 3,820,000円(一括)) 完成時期:2009年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [媒介]みずほ信託銀行株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判
-
281
匿名さん
入居が始まったのだから、もう手付け放棄だけではキャンセルできませんよ。
違約金も取られます。
キャンセルの人はとっくに終了でしょう。
-
282
匿名さん
違約金っていくらくらいですか?
随分高いんですか?
こういう経済状況でも情状酌量はないの?
支払い猶予は?
-
283
匿名さん
日本人はどこかに方丈記みたいな精神があって、
質素な生活に価値を見出す人も多い。
桂離宮なんかが好きだもんね。
コンクリートのゴージャスなマンションは少し照れくさい。
ドイツのバウハウスとか、カールマルクスホフとかのアパートメント。
日本のマンションより素敵なのはなぜだろう。
-
284
匿名さん
違約金は1割ですよ。
情状酌量は、契約者本人が亡くなった時などは酌量するケースも有るようですが、
経済状況での酌量は関係ないでしょうね。
-
285
匿名さん
-
286
匿名さん
不動産取引は、引渡し直前になって「ドタキャン」すると、
手付金放棄と違約金1割の合計で2割位損するのが一般的です。
-
287
匿名さん
4月28日 午後4時から 東京地裁 522法廷で
日赤高層マンション開発の、数々の違法性を問う裁判が開かれます。
皆さん、傍聴に行きましょう。
挙げられている中には、
これほどの開発にも関わらず、都市計画法に定められた開発許可を取っていない。
樹木をたくさん伐採したのに東京都の自然保護条例にそった許可を得ていない。
その他の違反があります。
-
288
匿名さん
掲載間取りが変わりましたね。
何回変えても8戸出てくるということは、実はすごい数の在庫があるのではないかという妥当な疑いがありますが。
しかし、153㎡3LDKが3億7千万なんて凄いね、、、これでも一度は売れたという事実の方が驚愕です
-
289
ご近所さん
今朝の新聞にまた折り込み広告。表は先日の「桜が咲きました」を流用。桜はとっくに散ってる。
掲載物件は5戸。
7,390万(63.83平米)~37,100万円(153.74平米)
経済危機で、夢が覚めたか。
-
290
匿名さん
桜が咲きました、というのは過去形だから間違いではないのではないかと。
値段も過去形だが
-
-
291
ご近所さん
あなたはチラシを見てないから、そういうことを言う、見たら笑いますよ。
-
292
匿名さん
>>283
>日本のマンションより素敵なのはなぜだろう。
それは実際に住んでみた訳ではないからだと思うよ。
少し前だと同潤会アパートの解体を惜しむ声と同じ。
皆、結局は無意識に便利で新しいものを選択するのさ。
-
293
匿名さん
それでも
鈴木その子が頑張りましたみたいな
チグハグな高級マンションは多い
-
294
匿名さん
昨日の裁判で、東京の自然の保護と回復に関する条例に、違反した理由が明らかにされました。
この条例に該当すると認めると、論理的に都市計画法にも該当することになるのです。
都市計画法の開発許可処分に対する、近隣住民の原告適格は、すでに最高裁判例で認められています。
そこで、このマンション建設はどうしても開発ではないことにしたかった、
だから、都条例の対象にもしたくなかった、という仕掛けだったのです。
しかし広大な樹林の伐採が、都条例に該当しないというとの言い分は、裁判の場で完全に論破されました。
原告が申し立てている、都条例にもとずく工事中止と原状回復の命令が、裁判で認められることは明らかです。
-
295
ご近所さん
広尾3丁目の住人ですが、今朝の新聞にも折り込み広告が入ってました。
余程売れてないのかねえ。この欄こも閑古鳥が鳴いているし。もう駄目なんじゃないの?
-
296
購入検討中さん
そりゃ、この御時世でこの勘違い価格では無理でしょうねー。ただ実需で購入された方々はご自慢の庭園とか
少ない居住者で静かに散策できていいんじゃないのかな。
-
297
匿名さん
先日の裁判で、都市計画法で許可を必要とする、形質、区分の変更が行なわれていることが、
証拠写真とともに明らかにされた。
開発許可を取らなかった違法行為は、もはや言い逃れできそうもない。
さて、完成しているから、販売済みだから、もう入居者がいるからという理由で、原状回復がされないと、
周辺住民の様々な被害は、法の場で救済されないことになり、著しく正義に反するといえる。
国民の法的権利が絵にかいた餅になってしまうわけだ。
このことは、かねてから法曹関係者の中では、大きな問題としてよく認識されていて、行政訴訟法の改正や、いろいろな最高裁判決に現れてきている。
本裁判もそういう意味で、注目されている。
行政訴訟法の改正というのは、これまで行政処分の取消訴訟しかできなかったのが、事前に差し止め訴訟を起こすことができるようになった点だ。
これで取消訴訟をしている間に開発建築が進んでしまって、被害が救済されなくなるということが防げるようになった。あるいはなるように期待されている。
現実に、差し止め訴訟を提起した羽沢ガーデン開発は、ギリギリのところで解体伐採を阻止することができた。、未だに膠着状態になっている。ついには、事前相談の開始以前の状態まで押し戻すことができている。
参照⇒http://green.ap.teacup.com/hanezawa/
ここGF開発で、都市計画法の開発許可を不要としたのは、この差し止め訴訟を封じる策略だったとみられる。
つまり行政処分を不要にすれば、それに対する差し止め訴訟を防ぐことができるのだ。
さらに、都市計画法については、周辺住民の原告適格=訴えの利益が、小田急連続立体交差事件の最高裁大法廷判決ではっきりと認められるという判例がある。それ故、都市計画法を、適用しなかったということも考えられる。
これは、法秩序への重大悪質な挑戦といえる。この手口を、裁判所がどう裁くかということは、追随事例を防ぐためにも重要案件なのだ。
先日には、新宿区下落合の事件で東京高裁が建築確認の取り消しという判決を出して、世間を驚かせた。
この開発も、普通のマンションでは許可されないので、業者が重層長屋という共有部分のない設計をひねり出し、
区が許可していたのだった。
こうした様々な手口で、法や条例の網をくぐりぬけようとする、違法行為、脱法行為が横行していて、司法界、特に裁判所は憂慮していたのだが、ここにきて、さすがに法秩序を取り戻す方向に動き出しているようだ。
ここGF開発でも、原告住民の勝利という画期的判決が期待されるところである。
-
298
匿名さん
4月28日の裁判で、都市計画法で許可を必要とする、土地の形質、区分の変更が行なわれていることが、
証拠写真とともに明らかにされた。
開発許可を取らなかった違法行為は、もはや言い逃れできそうもない。
さて、完成しているから、販売済みだから、もう入居者がいるからという理由で、原状回復がされないと、
周辺住民の様々な被害は、法の場で救済されないことになり、著しく正義に反するといえる。
国民の法的権利が絵にかいた餅になってしまうわけだ。
このことは、かねてから法曹関係者の中では、大きな問題としてよく認識されていて、行政訴訟法の改正や、いろいろな最高裁判決に現れてきている。
本裁判もそういう意味で、注目されている。
行政訴訟法の改正というのは、これまで行政処分の取消訴訟しかできなかったのが、事前に差し止め訴訟を起こすことができるようになった点だ。
これで取消訴訟をしている間に開発建築が進んでしまって、被害が救済されなくなるということが防げるようになった。あるいはなるように期待されている。
現実に、差し止め訴訟を提起した羽沢ガーデン開発は、ギリギリのところで解体伐採を阻止することができた。、未だに膠着状態になっている。ついには、事前相談の開始以前の状態まで押し戻すことができている。
参照 http://green.ap.teacup.com/hanezawa/
ここGF開発で、都市計画法の開発許可を不要としたのは、この差し止め訴訟を封じる策略だったとみられる。
つまり行政処分を不要にすれば、それに対する差し止め訴訟を防ぐことができるのだ。
さらに、都市計画法については、周辺住民の原告適格=訴えの利益が、小田急連続立体交差事件の最高裁大法廷判決ではっきりと認められるという判例がある。それ故、都市計画法を、適用しなかったということも考えられる。
これは、法秩序への重大悪質な挑戦といえる。この手口を、裁判所がどう裁くかということは、追随事例を防ぐためにも重要案件なのだ。
先日には、新宿区下落合の事件で東京高裁が建築確認の取り消しという判決を出して、世間を驚かせた。
この開発も、普通のマンションでは許可されないので、業者が重層長屋という共有部分のない設計をひねり出し、
新宿区が許可していたのだった。
こうした様々な手口で、法や条例の網をくぐりぬけようとする、違法行為、脱法行為が横行していて、司法界、特に裁判所は憂慮していたのだが、ここにきて、さすがに法秩序を取り戻す方向に動き出しているようだ。
ここGF開発でも、原告住民の勝利という画期的判決が期待されるところである。
諸賢のご見解や如何に?
-
299
匿名さん
↑
まあ、無理じゃないですか。
それに、こんなにいっぱい訴訟関係のことを書きたいのであれば、このスレではなく、別の訴訟事件専門のスレをたてて、そこで議論したほうがいいと思いますけど。
-
300
K1
-
301
匿名さん
これはあくまでもこのマンションにかかわる重要情報です。
単なる法律論、裁判に関する話題ではありません。
原告勝訴の場合、三井三菱がちゃんとした企業なら、
購入者にきちんと補償して迷惑をかけることはないでしょうが、
場合によっては、訴訟が必要になるかもしれません。
例えば補償が不十分だと想う人がいたりすればです。
-
302
匿名さん
広尾の日赤はこの定期借地のお金で既に設備の大規模な近代化を図って、ヘリポートなども備えた最新病院設備の建設を開始しているようですが、この後、上の方のスレでも言われている通り、この近代化によって東京全体にとっても重要な大震災などの広域災害時の大規模救急救命医療センターに生まれ変わるのでしょう。
万一、この開発が敗訴となって開発計画自体が白紙還元、原状復帰になると、デベだけが悪者で現状復帰を全部負担して、一緒に主体的に開発した施工主の広尾日赤は全く無実で、工事をそのまま数年にわたって進めることが本当にできるのでしょうかね。
現状復帰をしている間に、東京に大震災でも起こって、これを受け入れるための大規模救急救命医療センターが長期間、原状復帰の関係で塩漬になっているために大勢の負傷者が受け入れ不能になったら、これも相当な社会的問題になりますね。
おっしゃる通り自然も確かに大事だけど、回りを歩いてみても、樹木はちょっと期待値よりは低いかもしれないけどそんなに荒野になったような感じではないし、けっこうきれいに植樹もされていると思いますよ。
私も大震災の際にはここの救急救命医療センターにお世話になるはずの地域に住んでいますが、都民としては安心できる2000床とか3000床とかの規模の大規模災害センターもとても重要だと思いますけど。
こうした社会的な価値のバランスは最終的には裁判官のご判断にゆだねればよいのであって、294さんが裁判で認めれれることが明らかだと断言するマターではないようにも思いますが。
-
303
匿名さん
だから裁判をして、いい判決が出るよう努力しているわけです。
裁判はお上にお任せというものではないのですよ。
-
304
匿名さん
日本赤十字社は営利を追求する私企業ではないのですから、
住宅開発販売事業はしてはいけないのではないでしょうか。
-
305
匿名さん
今日問題になっている自然とは、単なる美観の問題ではないことは、お分かりと思います。
-
-
306
匿名さん
お隣のガーデンヒルズが、人気の「プレミアムマンション」なるものになって、
これは美味しいぞと、柳の下の二匹目のドジョウを狙う人々が、蟻のように群がり。
日赤をおだてたり、透かしたりして引っぱり出したり。
生徒を心配する東京除学館にも圧力をかけたり、
住民運動封じに「開発許可を取らない開発」を編み出したり。
でも、何もかもが、サブプライムローンとともに、うたかたと化した。
諸行無常。会者定離。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
-
307
匿名さん
-
308
K1
>このマンション、購入を検討する人がいない。
そうでもないみたいです。週末には数組の方を業者が案内している姿を見かけますから。
もっとも、「購入を検討している」のか「ただ見に来ただけ」なのかはわかりませんが・・・。
-
309
匿名さん
私も時々冷やかしに行きます。
戸建てのモデルルームも含めてね。
インテリアとか参考になりますね。
でもあんなに本のない家って実際にあるのかね。
本の収納、困ったものです。
-
310
匿名さん
部屋に合わせて本棚をオーダーメードしてもいいが、
裁判で負けたら、原状回復で、
また、引っ越しをしなくてはならないから考えものですね。
-
311
匿名さん
-
312
匿名さん
オーダーすれば本棚をマンションの部屋に作りこむことは出来ますよね。
賃貸でなければ。借地マンションだとできないのか?
-
313
匿名さん
もちろんオーダーメイドで本棚を作りこむことは、このマンションでも何の問題もないでしょう。
さすがにありえないと思われるのは、350世帯、1000人からの訴訟と何の関係もない善意の入居者を巻き込んでの大引っ越し、取り壊し、原状回復のことです。
まあ裁判もずいぶんと時間がかかると思いますが、最終判決までどうなるか気長に見ましょう。
-
314
匿名さん
-
315
匿名さん
ところであと何戸売れ残ってます?買えませんけど・・・。
-
-
316
K1
先日、やっとE,F棟の内覧会だったこともあるのかもしれませんが、感覚的には、まだ半分も入居してない感じですかね。カーテンだけが取り付けられているような部屋もあれば、まったく人気のない部屋も散見されます。
-
317
購入検討中さん
そうなんですか。K1さんはきっと外からでも実際にご覧になってそうおっしゃっているのでしょうから、実際にはまだ未入居の方が多いんでしょうね。
この物件、新古物件を含め15%程度以上の割引物件が出ないかと思って前からよく見ています。
三菱地所と三井不動産によるキャンセル販売中の物件は以下の通りHome Pageに15戸出ています。
http://www.hiroo-gf.com/roomplan.html
3月とか4月には、正規のキャンセル物件は最大でも8戸しか一時に出ていなかったので、あまりいっぱい残っていると思われるのもまずいと思って、きっと売主の方で選別して制限して出していたのでしょうね。
一旦消えたと思った物件がひと月余り後にまたネットに出て来ていたりして、何で?と思っていました。
3月中に値引きをお願いしてみましたが、少なくともその時点では値引き交渉は無理でした。
でも、おもしろいもので、3月から4月のころに出ていた売れ残り物件は、その後、特にこのひと月くらいで少なくとも7、8戸は売れてしまったように思います。70㎡台とか80㎡台物件が特に消えました。
このほかに、Yahoo不動産でも見て頂ければわかりますが、現在6戸程度、新古で個人ベースで売りに出ています。
1戸だけが、元値から10%程度下げられたようで、両方の値段が併記されていますが、少なくともネットの売値ベースでは皆さん強気で下げていないですね。
4月の半ばには新古物件は少なくとも15戸程度はあったのですが、このひと月くらいで8、9戸程度急に減りました。
個人の方が値段に関してフレキシブルということか、いくらかはよくわかりませんが相応の値段で折り合ったものと思われ、この物件はやはり場所と環境は文句ないので、値段さえ折り合えば売れているのかなと思います。
株価の影響なんでしょうか。特に4月半ばあたりからの、このひと月のさばけ方が結構進んだ気がします。
それと賃貸物件ですが、4月上旬に見た際には、ダブり掲示を排除して合計で35戸くらいあったので、さすがにさばけておらず、貸主も大変そうだと思っていたのですが、最近では20戸を切るくらいまで賃貸物件もかなり減っていますね。
5月に入ると、外人のお子さんの学校が夏休みに入る関係で外人の需要が高まると聞いています。きっとこういう層の需要は相応根強くあって、かなりさばけたのかなと思います。
現在も意外なことに、40㎡とか50㎡台のいかにも投資物件と思われる物件がだぶついているのが目立ちました。これは外人というより裕福な外資系の独身向けということなのに、そういう層の需要が減ってなかなかさばけないということでしょうか。
特に、70㎡から90㎡の物件はExpatの外人対象が多かったのかとも思われますが、かなりさばけたように見えます。
でも全部合わせて見ても、最大でも3月中の瞬間で売り物件と賃貸物件で70戸程度しかなかったようで、全体が354戸ということなので、全体の20%しかこういう投資目的には出ていない計算になります。
ましてや今では、売れ残りと賃貸未入居物件は全部で40戸、全体354戸の10%強しかないように見えます。
なので、少なくとも80%は実需と思われるのですが、これから引っ越しという方と、毎日住まず、軽井沢の別荘などとの共用とか、関西などに在住の会社経営者とかお医者様とか弁護士とか、そういう方の物件も多いのでしょうか。半分しか入っていないというのは、何でなんでしょうか。A棟からD棟は、そこそこ入っていませんか?
K1さん、またひと月、ふた月後などの状況を教えて下さい。
-
318
匿名さん
ホームページの表題とか写真が変わりましたね。
http://www.hiroo-gf.com/
「白樫、椎ノ木、夏蜜柑、、、門番は、樹齢百余年の大樹たち」なんて書いてありますが、裁判で問題になっているのは、こういう樹木の一部は戻っているが、大半は放られたということなんでしょうか?
写真では結構大樹が植えられているように見えますが、これではデベの思うつぼということなんでしょうか?
だったら、裁判で、こういう樹木を植えられるだけ、なるだけ敷地に戻してもらえれば、入居者の皆さんも、周りの住人の皆さんもとても喜ぶのではないですか?
-
319
匿名さん
これは、もともとここにあった木立ちです。
こういう木立がもっと広がっていた場所に今はマンションが建っているのです。
前は血液センターの建物のほかは本当に深い林だったのです。
その様子は、グーグルアースで見ることができます。
失ったものが多すぎますよね。
-
320
匿名さん
またチラシが新聞に挟まれていた。誰でもいいから買ってくれー。ということか、お高くとまっていたのに、みじめなものだ。
古い木をたくさん切ったので、そのたたりじゃないか?
子供のころ読んだ昔ばなし「ききみみ頭巾」というのにそんな話があった。思い出した。
長者が病気になって、その原因がいじめられた古い木だった。
-
321
ビギナーさん
先日販売事務所に行ってきましたが、お客さんがおらず淋しい雰囲気でした。
最近は企業の資金繰りが苦しいですから、経営者も物件を買う余裕は無いです。余裕のある人は、数億で土地を買ってますよね。(成城など)
外人にはここは住戸が小さすぎ、そもそも考慮外です。(エキスパットね。ローカルには値段高過ぎ)
広尾GHも募集賃料が下がってますし、広尾GHに入居してGFの値崩れを待つのが正解かな。
-
322
匿名さん
-
324
匿名さん
317さんのレス、気がします、思います、見えます、と
憶測が入ってますね。真実は分かり難いので仕方ありませんけど。
-
325
匿名さん
ちょっと遅くなりましたが先週金曜の折り込み。
六戸のうち五戸は先々週と同じ。売れ残りは少ないのか?
一戸だけ売れて、五戸が売れ残ったということか?
-
326
とおりすがり
こんなところに書き込んでいるやつらはみんな暇なクズ人間ばかりだよね。
こんなところに書き込んでいるようじゃ、絶対変えないような物件だよ。
-
-
327
購入検討中さん
価格下がるのを待っている人が多いということですな。今年の10月以降は期待できるかもね。
-
328
匿名さん
-
329
匿名さん
>>328
このクラスを買うやつは駅距離なんか気にしないだろ。
-
330
匿名さん
クズ人間と言うならばそう言われても結構ですが、それにしても三菱地所と三井不動産連合はキャンセル物件を値下げしませんね。
ネットではキャンセル物件としてこのところ15戸が表示されていますが、実際にはこのうちいくらかは売れたということなのでしょうか?
この物件と競合するはずだった三菱地所の広尾羽澤ガーデン物件も上でも書かれている通り何かもめていて当分出てきそうにもないし、474戸のうちの15戸程度だったら資金負担も大したことないし、他でこのエリアで値下げして出てきそうな競合物件もないし、景気も持ち直してきているから、まあこのまま気長にやるかという感じなんでしょうか。
本当に10月くらいから下がると期待していいんでしょうか?何を理由に10月以降なのでしょうか?
何か潮目が少し変わってきているような気もしていますが。
どなたか新古を含め、15%引きとか結構いい値で買えた方がいらっしゃったら教えて下さい。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件